「iPhone14を使いたいけどとにかく高い!どこか安くできる部分はないかな?」
と考えた時に手っ取り早く安くできるのは格安SIMを使う方法です。
そしてあなたも通信料を抑えるため、格安SIMを検討しているのではないでしょうか?
いま現在大手キャリアを使っているなら、毎月の通信料は5~7千円程度かかってるはずです。しかし格安SIMにすれば毎月の支払いを3分の1程度に抑えることが可能。
年間で24,000円以上もお得にiPhone14を使えるわけです!
決して見逃せない金額ですよね。
もちろん家族の回線が多ければ多いほど、毎月の負担額を大きく削減することができます。
しかし格安SIMの会社は600社以上...。
「乗り換えるにしても、どれを選べばいいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、iPhone14に対応しているおすすめの格安SIMを比較し、ランキング形式で紹介していきます。また格安SIMでiPhone14を安く使う手順やお得なキャンペーンもお伝えしていきます。
格安SIMに不安を抱えている方も、この記事を読むことで自分にピッタリなプランが見つかるでしょう。ぜひ格安SIM選びの参考にしてみてください!
目次
- そもそもiPhone14って格安SIMで使えるの?
- iPhone14を格安SIMで使うには
- iPhone14に対応している格安SIMおすすめ人気ランキング7選を比較!
- 【5STEP】iPhone14を格安SIMで安く使う手順
- 【最大半額】iPhone14をお得に買うためのキャンペーン
- iPhone14を格安SIMで使う際によくある質問
- iPhone14を格安SIMで使って通信料を抑えよう!
そもそもiPhone14って格安SIMで使えるの?
格安SIMでもiPhone14シリーズは問題なく使えます。
ほとんどの格安SIMで動作確認が完了しており、通話もネットもテザリングも5Gも使えることが確認できています。
一部動作確認が取れていない格安SIMもありますが、今回紹介する格安SIMはすべてiPhone14に対応しているので安心してくださいね。
iPhone14は全てSIMフリー!SIMを差し替えるだけで使える
従来は他社で購入したiPhoneを格安SIMで使う場合、SIMロック解除を行う必要がありました。
しかしiPhone14はアップルストア・キャリア・家電量販店・ECサイトどこで買っても、最初からSIMフリーです。要するに格安SIMで使う場合であっても、SIMロック解除の手続きが不要というわけです。
2021年8月27日(金曜)以降に新たに発売される機種をご購入される場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。
引用 : SIMロック解除 | NTTドコモ
2021年9月24日発売のiPhone 13シリーズ(iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone 13、iPhone 13 mini)、iPad(第9世代)、iPad mini(第6世代)についても、SIMロックはかかっていません
iPhone 13 以降の iPhone、iPad Air(第5世代)にはSIMロックがかかっていません。
iPhoneを含む楽天モバイルで販売している製品はすべてSIMフリー製品となっております。
iPhone14を自分で用意して、格安キャリアのSIMをセットするだけで使えるようになります。iPhone14と格安SIMの組み合わせは自由!キャリアに縛られることはありません。
後はあなたが利用したい格安SIMを決めるだけでOKです!
月額料金やデータ容量、サポート面など、重視したい部分を考慮しながら、自分にぴったりのプランを見つけてくださいね。
格安SIMのおすすめランキングは後ほど紹介していきます。
格安SIMでiPhone14のセット購入はできない?
格安SIMではiPhone14のセット販売はしていません。端末は別途自分で用意する必要があります。
もし格安SIMでiPhone14を取り扱うとなっても、かなり先の話になりそうです。実際にiPhone13シリーズを取り扱っている格安SIMもかなり限られてきます。
ではiPhone14はどこで購入できるのでしょうか。
iPhone14を格安SIMで使うには
iPhone14はアップルストアのほかに、大手キャリアや家電量販店、ECサイトなどで購入できます。
すでにiPhone14を所持しているなら、あとは格安SIMを申し込むだけでOKです!
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで端末のみを購入する
大手キャリアでiPhone14を販売していることは皆さんご存知でしょう。
もしかしたら、回線契約がないと端末は買えないというイメージを持ったままの方もいるかもしれません。
しかし現在は、キャリアショップ(店舗)はもちろん、オンラインショップでもiPhone14の端末だけ買えるようになっています!
アップルストアに比べると本体価格は高めに設定されていますが、残価設定プログラムを活用すれば実質半額程度で購入できます。
「2年ごとに新しいiPhoneを使いたい」「古いiPhoneは手元に残しておかなくても良い」というなら、キャリアでの購入を検討してみてください。
アップルストア・家電量販店・Amazonなどで購入する
キャリア以外だと、アップルストアや家電量販店、Amazonや楽天市場などのECサイトでiPhone14が購入できます。
アップルストアではキャリアにあるような残価設定プログラムはありません。ただ端末を一括で購入する予定なら、アップルストアが安くておすすめです。
窓口によってiPhone14の価格は変わってくるので、事前に比較してから購入しましょう。
iPhone14に対応している格安SIMおすすめ人気ランキング7選を比較!
ここからはiPhone14に対応しているおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介していきます!
同じ格安SIMでも料金プランやサービス内容が違うので、自分の使い方にあったものを選んでみてくださいね。
関連記事
1位 : 楽天モバイル 3GB 1,078円~
おすすめ度
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
Rakuten UN-LIMIT VII | |
〜3GBまで | 1,078円 |
〜20GBまで | 2,178円 |
〜無制限 | 3,278円 |
楽天モバイルは全キャリアのiPhon14に対応しています。またセット端末の用意もあるので、楽天モバイルへの乗り換えと同時にiPhone14を購入することも可能です。
楽天モバイルはデータ使用量に応じて変動するシンプルなワンプランが特徴。3GB 1,078円という格安SIM並の安さで使い始めることができます。データをたっぷり使ってもプラン料金の上限は3,278円なので、安心して利用できます。
パートナー回線(au回線)に繋がっている時は5GB/月の上限がありますが、楽天回線に繋がっている時はデータ無制限です!月額料金を安く抑えつつ、データをたっぷり使いたい方は楽天モバイルを検討してみてください。
ココがおすすめ
- シンプルなワンプランのみ
- 単独回線でも3GB 1078円〜という安さ
- データ無制限でたっぷり使うことも可能
- Rakuten Linkを使えば国内通話無料
- 楽天ポイントがザクザク貯まる
楽天モバイルならセット購入で最大19,000ポイント還元!
楽天モバイルを検討しているなら、iPhone14も同時購入するのがおすすめ!他社からの乗り換えなら、最大19,000円相当のポイント還元が受けられます。
ポイント内訳
- 楽天モバイルの申し込みが初めて→3,000ポイント
- 対象iPhoneの購入→6,000ポイント
- 楽天モバイル買い替え超トクプログラムで対象iPhone購入&下取り成立→5,000ポイント
- 対象iPhoneの下取り→5,000ポイント
→合計最大19,000ポイント還元
例えばiPhone14(128GB)を購入した場合、通常価格は120,910円ですが、キャンペーンを加味すると実質41,432円で購入できます。楽天モバイルのiPhone14はキャリア最安値ですが、加えて高額なポイント還元が受けられるのはかなりおトクです!
SIMのみ契約でも最大3,000ポイントがもらえるので、ぜひこの機会に楽天モバイルを使ってみてはいかがでしょうか。契約期間の縛りもなければ、事務手数料もないので、使い始めやすいキャリアだと言えます。
\最大19,000円相当のポイント還元/
2位 : UQモバイル 3GB 990円~
おすすめ度
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
くりこしプランS +5G (3GB) |
くりこしプランM +5G (15GB) |
くりこしプランL +5G (25GB) |
|
基本料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 | -638円 |
-858円 | |
毎月の支払い | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
UQモバイルも全キャリアのiPhone14に対応しています。
UQモバイルはauのサブブランドであるため、料金の安さだけでなく充実したサポートを受けられるのも特徴です。通信品質もキャリア同等のため、ストレスなく使えます。
同じくソフトバンクのサブブランドとしてワイモバイルもありますが、基本料金はUQモバイルのほうが安く設定されています。au光や対象のWiMAX、auでんきを利用していれば自宅セット割が適用できるので、3GB 990円〜使い始めることが可能!料金とサービスのバランスが取れた格安SIMです。
大手キャリアと変わらない充実サポートを受けつつ、iPhone14を安く維持したいならUQモバイルがおすすめです。
通信速度も高速/低速モードを手動で切り替えられるので、データを節約しながら使うこともできます。
ココがおすすめ
- ずっとお得な料金プラン
- 高速/低速モードの切り替えができる
- 余ったデータ容量は翌月に繰り越せる
- 実店舗も多くサポートも充実
- 最大13,000円相当の還元が受けられる
SIM単体契約で最大13,000円相当のポイント還元!
UQモバイルではSIM単体契約で最大13,000円相当のau PAY残高が受け取れるキャンペーンを開催しています。
2022年10月末までの申込みであれば、2,000円相当増額で最大15,000円相当の還元が受けられます。
還元額は以下の通りです。
【新規契約】
- SIMカードで申し込み→3,000円相当
- eSIMで申し込み→6,000円相当
- eSIMで申し込み+増量オプションIIへ加入→8,000円相当(2,000円増額中)
【乗り換え】
- SIMカードで申し込み→6,000円相当
- eSIMで申し込み→9,000円相当
- SIMカードで申し込み+増量オプションIIへ加入→10,000円相当
- eSIMで申し込み+増量オプションIIへ加入→15,000円相当(2,000円増額中)
増量オプションIIは初めての加入なら1年間無料で使えます。迷ったらとりあえず加入して、還元を最大限受けとっておくのがおすすめです。
またiPhone14はeSIMにも対応しているので、eSIMで申し込めば13,000円15,000相当もau PAY残高がもらえちゃいます!eSIMなら即日から使い始められるので、すぐにでも格安SIMを使いたい方はeSIMを選んでみてくださいね。
\ SIMのみ申込みで最大15,000円相当還元 /
3位 : LINEMO 3GB 990円~
おすすめ度
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
ミニプラン | スマホプラン | |
月間データ容量 | 3GB | 20GB |
月額料金 | 990円 |
2,728円 |
LINEギガフリー | 対象 | 対象 |
LINEMOも全キャリアのiPhone14に対応しています。
そしてLINEMOの魅力は、LINEサービスがギガカウントフリーな点です。普段からLINEトークやLINE通話、LINEビデオ通話などを使っている方は多いでしょうから、そんな方にはぜひLINEMOを使っていただきたい!
料金プランもミニプラン(3GB)とスマホプラン(20GB)が用意されているので、使い方に合わせてプランを選べます。月額料金も3GB 990円〜使い始められるため、自宅の固定回線や家族回線を同一キャリアでまとめるのが難しい方は、LINEMOがおすすめです。
LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランであるため、通信品質が高くストレスなく使えます。
ココがおすすめ
- ソフトバンクと同等の通信品質で安心
- ずっとお得な料金プラン
- LINEサービスはギガフリー(一部対象外あり)
- 最大10,000円相当の還元が受けられる(スマホプラン)
- ミニプランは最大8ヶ月間実質無料で使える
今ならミニプラン(3GB)が実質8ヶ月間無料で使い始められる!
今ならLINEMOのミニプランを申し込むと、最大8ヶ月間実質無料で使い始められます。ミニプランの月額料金は990円ですが、同額分のPayPayポイントが毎月もらえるので実質負担はゼロ!
総額7,920円相当もおトクに契約できるチャンスです!
少量データでここまでの還元があるのはLINEMOくらいです。
まずは8ヶ月間お試しで使ってみるのもありでしょう。
\ ミニプランなら最大8ヶ月間実質無料! /
4位 : ワイモバイル 3GB 990円~
おすすめ度
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
シンプルS (3GB) |
シンプルM (15GB) |
シンプルL (25GB) |
|
基本料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
おうち割光セット または 家族割引(2回線目以降) |
-1,188円 | ||
毎月の支払い | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
ワイモバイルではキャリア版・SIMフリー版ともに、動作確認が取れているのでiPhone14をどこで購入しても安心して利用できます。
そしてワイモバイルの強みは安定した通信です。ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、お昼や通勤時間など通信が混み合う時間帯でもストレスなく使うことができます。
シンプルM/Lなら速度制限後も最大1Mbpsで使い続けることができるので、日常使いで困ることはないでしょう。
その他にもワイモバイルでは、割引サービスが充実しています。家族回線をまとめて安くするこも可能ですよ。大手キャリアと変わらず、店舗で手厚いサポートを受けられるのもワイモバイルの魅力です。
ココがおすすめ
- シンプルな料金形態
- 5G通信も無料で使える
- 余ったデータ容量は翌月に繰り越せる
- 全国に約2,600以上の店舗がある
- PayPayポイントがザクザク貯まる
- 最大20,000円相当の還元が受けられる
ワイモバイルオンラインストア ヤフー店なら最大20,000円相当のポイント還元!
ワイモバイルオンラインストア ヤフー店でSIMのみを申し込むと、最大20,000円相当のPayPayポイント還元を受けられます。
PayPayポイントの内訳は、以下の通りです。
内訳
- 新どこでももらえる特典 : エントリーで最大3,000円相当
- SIMご契約特典 : ヤフー店からの申し込みで最大10,000円相当
- SIM PayPayポイント20%上乗せ特典 : PayPay支払いのお買い物で最大7,000円相当
→合計最大20,000円相当のPayPayポイント
格安SIMのSIMのみ契約でここまでの還元が受けられるのはワイモバイルくらいです。
またワイモバイルとPayPayの相性はバッチリ!
日常のお買い物でも、一般ユーザーよりもザクザクポイントが貯まります!条件を満たせば最大20.5%の還元が受けられることも。
ワイモバイルを検討しているなら、オンラインショップからもの申し込みが断然おすすめです!
5位 : ahamo 20GB 2,970円~
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
ahamo | ahamo大盛り | |
データ容量 | 20GB | 100GB |
基本料金 | 2,970円 | 4,158円 |
国内通話5分無料 | ◯ | ◯ |
ahamoでもキャリア版・SIMフリー版ともに、動作確認が取れているのでiPhone14をどこで購入しても安心して利用できます。
「ドコモの高速通信を安く使いたいけど、家族回線も固定回線もまとめるのは難しい」そういった方は、ahamoがピッタリです!
ahamoはドコモのオンライン専用プランで、20GB 2,970円〜使い始めることができます。また大盛りオプションを追加すればプラス80GBされるので、合計100GBを4,950円で使えます!たっぷりデータを使いたい方にもahamoはおすすめです。
またスマホとは別にポケット型Wi-Fiを持っている方は、これを機にahamoへ1本化しても良いでしょう。テザリングも無料で使えるので、ahamo大盛りを契約してiPhone14を1台2役で使う方法もあります。持ち運びの荷物も減りますし、契約管理も楽になります。
さらに海外82の国・地域の海外ローミングにも対応しているので、頻繁に海外旅行や海外出張に行く方はahamoを検討してみてください。
ココがおすすめ
- ドコモの安定した高速通信が使える
- 100GBが低料金で使える
- 国内通話5分無料も付いてくる
- テザリングが無料で使える
- 国際ローミングにも対応している
はじめての利用なら大盛りオプションが実質0円で使える!
大盛りオプションの利用が初めてで12月までの申し込みなら、オプション料が最大4ヶ月間無料になります。
大盛りオプションの月額料金は1,980円ですが、同額のdポイント還元があるので実質0円です。もらえるポイントは12月までの利用月数によって変わります。
- 9月に契約して12月まで利用→4ヶ月分実質無料
- 10月に契約して12月まで利用→3ヶ月分実質無料
- 11月に契約して12月まで利用→2ヶ月分実質無料
- 12月に契約して12月まで利用→1ヶ月分実質無料
ahamo 20GB/2,970円の料金で100GBが使えると考えるとかなりお得ですね!
最大4ヶ月で合計7,920円相当もお得になる計算です。
ぜひこの機会にahamo大盛りを使ってみてはいかがでしょうか。
\ 速度も求めるならやっぱりahamo /
6位 : mineo マイそく 990円~
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
マイピタ | |
1GB | 1,298円 |
5GB | 1,518円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |
マイそく | |
ライト(最大300Kbps) | 660円 |
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 |
プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円 |
mineoもiPhone14シリーズの動作確認が済んでおり、問題なく使えることがわかっています。
そしてmineoの特徴は月間データ容量から選べる「マイピタ」と、通信速度から選べる「マイそく」の2つのプランを用意している点です。通信速度からプランを選べる格安SIMはかなり珍しいです。
普段ほとんどネットをしない方であれば、660円/300Kbps~使い始めることができます。快適にネットサーフィンしたいなら、スタンダード以上のプランを選びましょう。もしくは毎月の利用データ量を把握できているなら、マイピタを選んでみても良いかもしれませんね!
月間データ容量に縛られたくないという方にも、mineoはおすすめできる格安SIMです。
ココがおすすめ
- 通信速度から選べるプランがある
- 料金プランの選択肢が多い
- トリプルキャリアに対応している
- パケットをシェアできるサービスが充実している
かけ放題サービスが最大1年間割引!
mineoには「10分かけ放題」と「時間無制限かけ放題」の2つの通話オプションがあります。
その通話オプションが今なら最大1年間割引料金で使えます!
割引額は10分かけ放題が110円/月、時間無制限かけ放題が220円/月です。
- 10分かけ放題 : 550円→440円(110円割引)
- 時間無制限かけ放題 : 1,210円→990円(220円割引)
1年間で考えると10分かけ放題は1,320円、時間無制限かけ放題は2,640円お得というわけです!
普段から長電話になってしまう方は、ぜひmineoを利用してみてください。
\ 8/31まで!マイそくが660円/月〜 /
7位 : y.uモバイル 5GB 1,070円~
月額料金 :
通信品質 :
サポート面 :
キャンペーン :
y.uモバイル 料金プラン | |
シングル 5GB | 1,070円 |
シングル U-NEXT 10GB | 2,970円 |
シェア U-NEXT 20GB | 4,170円 |
y.uモバイルならどこで購入したiPhone14でも使うことができます。
あまり聞き馴染みのない格安SIMかもしれませんが、コストパフォーマンスは最強!
データ5GB使えて1,070円はかなり安いと言えます。他社で同じくらいの料金なら、3GBが一般的です。
またy.uモバイルの最大の強みは、余ったデータを100GBまでなら永久的に繰り越すことができる点です。他社では翌月までという制限がありますが、y.uモバイルは一切なし!
そのためデータを無駄にしてしまうことはありません!もちろんデータチャージしたギガも永久的に繰り越しができます。
毎月毎月データが余ってしまう方は、y.uモバイルを検討してみてくださいね!
ココがおすすめ
- シンプルな料金形態
- U-NEXTも楽しめるプランがある
- 単独回線でも月額料金が安い
- 100GBまでなら永久的にデータを繰り越せる
月額料金 最大4ヶ月間無料キャンペーン実施中!
y.uモバイルでは基本料金が最大4ヶ月無料になるキャンペーンを実施中です!
基本料金の無料期間はy.uモバイルの申し込みで2ヶ月間、楽天モバイルからの乗り換えで更に2ヶ月間無料となっています。まさに楽天キラーの格安SIMですね!
楽天モバイルの1GB 0円は終了し、3GB未満1,078円となりました。
もし楽天モバイルからの乗り換えを検討しているなら、y.uモバイルを視野に入れてみてください。
1,070円という安さで5GB使える上に、最大4ヶ月間無料で使えるのはお得過ぎますよ!
\ 基本料金 最大4ヶ月無料! /
2回線目におすすめな安い格安SIMは?
格安SIMを検討している方の中には、主回線ではなく副回線(2回線目)として使いたいと考えている方もいるでしょう。
もし2回線目として使うなら、以下の格安SIMがおすすめです。
音声通話+データ通信 | データ通信専用 |
音声通話もほしいなら、LINEMO・楽天モバイル・povo2.0で検討すると良いでしょう。LINEMOはミニプランが最大8ヶ月間実質無料ですし、楽天モバイルは1,078円という安さで使えます。またpovo2.0は基本料金ゼロなので、自分好みにカスタマイズできます。
その中でも通話を頻繁にする方なら楽天モバイルがおすすめです。Rakuten Linkアプリを使えば、国内通話かけ放題が無料で使えます。
そしてデータ通信専用SIMがほしいなら、IIJmioやLinksMate、HIS Mobile、b-mobileを検討してみてください。どの格安SIMも約200円以下~という安さで使い始めることができます。
iPhone14はデュアルSIMに対応しており、「SIMカード+eSIM」や「eSIM+eSIM」の組み合わせで使うことが可能です。デュアルSIMを活用すれば、自分好みのプランを組み立てることができます。音声通話やデータ通信に特化した格安SIMを差し込めば、毎月の支払いを抑えることも可能ですよ!
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
【5STEP】iPhone14を格安SIMで安く使う手順
iPhone14を格安SIMで使う手順は、以下の通りです。
STEP1. iPhone14を自分で用意する
まずは格安SIMで使うためのiPhone14を用意してください。
購入先
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- アップルストア
- 家電量販店(ヤマダデンキ/ヨドバシ/Joshinなど)
- Amazon
など
分割で購入する予定ならキャリアの残価設定型プログラムを利用するのがおすすめです。一括で購入する予定がある方や手元にiPhone14を残しておきたい方は、キャリア以外で購入するのがおすすめ!
STEP2. 乗り換える場合はMNP予約番号を取得する
他社から格安SIMに乗り換える方は、MNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は現在使っている電話番号を格安SIMに引き継ぐために必要な、数字10桁の番号です。MNP予約番号の発行は、店舗・電話・キャリアのマイページからできます。すぐに発行したい場合は、マイページから発行しましょう。
キャリア | 電話番号 | 営業時間 |
ドコモ | ドコモ携帯 : 151(無料) 一般 : 0120-800-000 web : My docomo |
9時~20時 |
au | au携帯 : 0077-75470(無料) 一般 : 0077-75470 web My au |
9時~20時 |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯 : *5533(無料) 一般 : 0800-100-5533 web : My SoftBank |
9時~20時 |
ワイモバイル | ワイモバイル携帯 : 116(無料) 一般 : 0120-921-156 web : My Y!mobile |
9時~20時 |
UQモバイル | UQモバイル携帯 : 0120-001-659(無料) 一般 : 0120-001-659 web : 不可 |
9時~20時 |
なおMNP予約番号の有効期限は15日間です。有効期限以内に格安SIMへ乗り換えるようにしてください。
STEP3. 格安SIMを契約する
利用したい格安SIMが決まったら、実際に申し込みを進めていきます。申し込みの際は以下の持ち物が必要なので事前に手元に用意しておいてくださいね。
必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなどの)
- 支払先に設定するクレジットカードまたは銀行のキャッシュカード
- 連絡先に設定するメールアドレス(Gmailやヤフーメールなど)
- 他社から乗り換える場合はMNP予約番号
あとは格安SIMの公式サイトにアクセスし、画面に沿って必須事項の入力を進めていきます。
iPhone14はSIMカード・eSIMどちらにも対応しているので、自分の使い方にあったほうを選んでみてくださいね。eSIMならSIMカードが手元に届くまでの日数もなく、即日から使うことができます。
申し込みが完了すると「申し込み完了の案内メール」が届くので、SIMカードが届くまで大切に保管しておきましょう。
STEP4. iPhone14にSIMを差し込む
手元にSIMカードが届いたら、スタートガイドに沿って回線切替を済ませます。回線切替が完了すると、申し込みした格安SIMで通信できるようになります。
回線切り替えを済ませたら、iPhone14にSIMカードを差し込みましょう。SIMカードを取り扱う際は金属部分(ICチップ)に触れないようにして、向きに気をつけながら差し込んでください。無理やりSIMカードを差し込むと故障の原因になります。
eSIMの場合は、プロファイルダウンロード用のURLが届くので、QRコードを読み取って設定しましょう。
STEP5. iPhone14の初期設定やデータ移行を行う
SIMカードのセットができたら、iPhone14の電源を入れて初期設定を進めていきます。
画面に沿って進めていけば、問題なく設定は完了できるでしょう。あとは通話やネットが問題なく利用できるか開通テストをして繋がればOKです!
【最大半額】iPhone14をお得に買うためのキャンペーン
ここではiPhone14をお得に買うためのキャンペーンを紹介していきます。
キャンペーンを活用すれば、10万円以上するiPhone14も実質半額で購入できます。
ドコモのいつでもカエドキプログラムで残価の支払いを免除する
いつでもカエドキプログラムは、対象機種を分割で購入する際に適用できるキャンペーンです。
利用するには対象機種の本体代金の24回目に残価(支払い不要額)を設定し、残りの機種代金を23回分割で支払う必要があります。
iPhone14の残価は、以下の通りです。
機種 | 24回目の分割支払金/残価額 | 早期利用特典(/月) |
---|---|---|
iPhone 14 Pro Max 128GB | 99,960円 | 1,300円 |
iPhone 14 Pro Max 256GB | 109,080円 | 1,400円 |
iPhone 14 Pro Max 512GB | 127,080円 | 1,600円 |
iPhone 14 Pro Max 1TB | 144,360円 | 1,800円 |
iPhone 14 Pro 128GB | 86,760円 | 900円 |
iPhone 14 Pro 256GB | 99,000円 | 1,200円 |
iPhone 14 Pro 512GB | 118,080円 | 1,500円 |
iPhone 14 Pro 1TB | 135,960円 | 1,700円 |
iPhone 14 128GB | 69,240円 | 900円 |
iPhone 14 256GB | 79,800円 | 1,100円 |
iPhone 14 512GB | 99,600円 | 1,300円 |
iPhone 14 plus 128GB | 78,960円 | 900円 |
iPhone 14 plus 256GB | 89,520円 | 1,100円 |
iPhone 14 plus 512GB | 109,080円 | 1,400円 |
早い段階で機種を返却した際には、残りの機種代金に早期割引特典が適用される仕組みです。iPhone14は残価額が高く設定されているので、一括購入よりも手が出しやすくなるのではないでしょうか。
例えば、iPhone 14(128GB)を購入した場合、通常本体価格は138,930円ですが12ヶ月目で返却すると実質58,890円、23ヶ月目で返却すると実質69,690円で購入できます。
新しいスマホに定期的に買い替えている方は、非常にお得なプログラムですね!
ドコモ公式 : https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/
街のお店より1万円以上おトクなことも!ahamoの方も機種変更可!
今すぐiPhone14をおトクにドコモオンラインショップで手に入れるにはこちらをタップ!
※オンラインショップなら事務手数料が無料!
>>最新の【ドコモオンラインショップ クーポン】はこちら
※『ドコモオンラインショップセンター』でお電話での購入前相談・購入操作サポートを専門で対応受付中。
※TEL:0120-931-415 受付時間:9時~22時
auのスマホトクするプログラムで残価の支払いを免除する
スマホトクするプログラムはauの残価設定型プログラムで、内容としてはドコモのいつでもカエドキプログラムとほぼ同じです。
機種ごとに24回目の支払い額(残価)が設定されており、残りの代金を分割で支払っていく仕組みです。13〜25ヶ月目に機種を回収にだせば、残価の支払いが不要になります。
例えばiPhone 14(128GB)の場合、機種代金は140,640円で、24回目の支払いは68,880円(残価)です。この場合は機種代金から残価を引いた、71,760円が実質負担になります。そして実質負担額を23回で分割にするため、毎月の機種代金は3,120円です。
このように最新機種であっても、半額に近い金額で購入できます。高価な機種では分割払いが主流なため、購入の際はぜひスマホトクするプログラムを活用してみてくださいね。
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンクの新トクするサポートで最大半額分の支払いを免除する
新トクするサポートは、機種を48回分割で購入し、25ヶ月目に返却すると最大24回分の支払いが不要になる購入サポートです。ドコモやauの残価設定型プログラムとは違い、単純に実質半額となるシンプルな購入サポートになっています。
例えばiPhone14(128GB)の通常価格は140,400円ですが、25ヶ月目に端末を返却すれば、半額分の支払いが免除されるので実質70,200円の支払いで済みます。
もちろん2年目以降も同じ機種を使い続けることもできます。3年経った際に機種変更した場合は、残りの1年分の分割支払金が免除になります。iPhone14を分割で購入するなら、新トクするサポートを利用しましょう。
2年ごとに新しい機種に切り替えたい方はかなりお得ですよ!
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
楽天モバイル買い替え超トクプログラムで最大半額分の支払いを免除する
楽天モバイル買い替え超トクプログラムもソフトバンクの新トクするサポート同様に、機種を48回分割で購入し、25ヶ月目に返却すると最大24回分の支払いが不要になる購入サポートです。
ただ楽天モバイル買い替え超トクプログラムを利用するには、楽天カードを所持している必要があります。楽天カードを持っていない方は、通常の分割購入か一括での購入になるので気をつけてください。
例えばiPhone14(128GB)を楽天モバイル買い替え超トクプログラムで購入した場合、通常価格は131,800円ですが、25ヶ月目に端末を返却すれば実質負担は65,880円になります。
非常にお得な購入サポートなので、楽天モバイルでiPhone14を購入するなら利用しましょう。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
iPhone14を格安SIMで使う際によくある質問
ここではiPhone14を格安SIMで使う際によくある質問をまとめています。
以下のような疑問を抱えている方は、ここで解決しておきましょう。
iPhone14に対応しているSIMの種類(タイプ)は?
iPhone14はnanoSIMとeSIMに対応しています。格安SIMを申し込む時は、SIMの種類を間違えないようにしましょう。
またデュアルSIMで使う場合は、「nanoSIM+eSIM」または「eSIM+eSIM」の組み合わせに対応しています。nanoSIMの2枚使いはできないので気をつけてください。
ヨドバシカメラやビックカメラで買ったiPhone14もSIMフリー?
ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店で購入したiPhone14もSIMフリーです。
またキャリア版であっても、SIMロックはかかっていません。
SIMフリーのiPhone14であれば、基本的にSIMを挿入するだけで使えるようになります。
初めての格安SIMならどこがおすすめ?
格安SIMの利用が初めてなら、ワイモバイルまたはUQモバイルがおすすめです。ほかの格安SIMと比較すると月額料金はやや高めですが、この2つはキャリアのサブブランドであるため、店舗でのサポートも受けられます。
店舗数が多いため、何かあった際も心強いでしょう。
また大手キャリア同等の通信品質であるため、回線が混雑する時間帯でも、比較的快適に使うことができます。
iPhone14とiPhone14Pro買うならどっちがいい?
価格面で選ぶならiPhone14Proがおすすめです。
各モデルの価格差は約3万円ほど。この価格差を埋めるほどの魅力をProに感じられるなら、上位モデルを手に取ってみてください。Proシリーズは最新のチップセット「A16 Bionic」に、Dynamic Islandなど進化も楽しめる機種です。
もちろんiPhone14も高性能なので、尖った性能を求めているわけでなければ、14で良いでしょう。各モデルの違いは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は合わせてご覧ください。
iPhone14が一括1円や実質0円で買えるキャンペーンはある?
iPhone14が一括1円や実質0円で購入できるキャンペーンはありません。
安く手に入れたいなら、楽天モバイルを検討してみてください。キャリア最安値で最大19,000円相当のポイント還元も行っています。
iPhone14を格安SIMで使って通信料を抑えよう!
今回はiPhone14に対応しているおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しました。数ある会社の中でも、本記事でおすすめしたい格安SIMは以下の通りです。
どの格安SIMも評判や口コミも高く、自身を持っておすすめできるキャリアです。格安SIMにはそれぞれに特徴があり、料金プランも違います。
あなたのデータ使用量や通話頻度などのスマホの使い方や、格安SIMに求めるものを考慮した上で自分にあった格安SIMを見つけてみてくださいね!
最新のiPhone14シリーズも格安SIMで通信料を抑えて使いましょう。
![]() |
||
|