「イオンモバイルの通信速度は速い?」
「イオンモバイルの料金プランは安い?」
「イオンモバイルの評判が気になる!」
「手軽に使い始められる格安SIMを知りたい」
上記のような疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか?
携帯キャリアを変えるときって結構悩みますよね。毎月の固定費になってくるので、できるだけコスパのよい格安SIMを選びたいという気持ちは皆さん同じです。
この記事をみているあなたは「安い格安SIMを探していたら、イオンモバイルを見つけて気になった!」という方かもしれません。
イオンモバイルは大手ショッピングセンターが提供している格安SIMの一つで、イオンをよく利用する方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。ただ実際どうなの?って思いますよね。
そこで今回は、イオンモバイルのリアルな評判や口コミを紹介するとともに、契約するメリット・デメリットについて解説していきます。
料金プランについても詳しく解説していくので、イオンモバイルを検討している方はぜひ最後まで目を通してみてください。
それでは確認していきましょう!
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
関連記事
格安SIM別 評判まとめ | ||
ワイモバイル | UQモバイル | 楽天モバイル |
OCNモバイルONE | ビッグローブモバイル | mineo |
IIJmio | y.uモバイル | J:COMモバイル |
日本通信SIM | ahamo | povo |
LINEMO |
※料金はすべて税込表記です。
【格安SIMの最新情報】
- 「1円スマホ」がついに“絶滅”確定!?…実は一般消費者にとっては「朗報」?12月27日からの「新たな値引き規制」の中身とは | Yahoo!ニュース
- 「1円スマホ」規制、年末導入 値引き上限4万円に | Yahoo!ニュース
- 2023年11月27日 14:59までワイモバイルオンラインストアでブラックフライデー開催中!OPPO Reno9 Aが一括4,980円、Xperia Ace IIIが一括1円など
- 2023年11月22日より、UQモバイルでiPhone 13を発売開始
- 2023年11月16日~11月30日まで、auとUQモバイルでブラックフライデー2023を開催中!最大16,500円の機種代金割引(参考:auブラックフライデー2023)
- 2023年11月15日~11月30日まで、LINEMOでブラックフライデーを実施!最大20,000円相当のPayPayポイント還元
- 2023年11月17日より、IIJmioでAQUOS sense8の販売開始
- 2023年11月15日より、ワイモバイルでiPhone 13を発売開始
- 2023年11月20日 10時まで、楽天モバイルと楽天カード同時申し込みで最大30,000ポイントがもらえる!
- 2023年10月31日まで、UQモバイルオンラインショップで最大2万円相当のau PAY残高還元中!
- ソフトバンク・ワイモバイルの対象店舗で「『Pokémon GO』パートナーリサーチ」の参加券がもらえるキャンペーン2023を開催
- 一貫した通信品質はソフトバンク、楽天モバイルも品質高まる(オープンシグナルのレポート) | ケータイWatch-ソフトバンクはゲーム体験など9項目で、楽天モバイルはアップロードスピードなど4項目で受賞!
- 2023年9月21日より、UQモバイルでGalaxy S22の取り扱いを開始しました
- LINEMOとワイモバイルはiPhone15の動作確認を行い、問題なく利用できることを発表しました。参考:iPhone15動作確認 | ワイモバイル / iPhone15動作確認 | LINEMO(iPhone15 格安SIM 動作確認)
- 2023年9月22日より、ワイモバイルでiPhone15シリーズ発売記念としてSIMカード/eSIMのキャンペーンを開催します | ケータイWatch
- 「1円スマホ」の規制強化へ 回線とセットで割り引き上限4万4千円 | 朝日新聞
- ワイモバイルオンラインストアとワイモバイル ヤフー店でiPhone 12 miniの認定中古品の取り扱い開始! 31,320円~
- 楽天モバイルのお得なクーポン一覧
- 楽天モバイルの申し込みは店舗とwebどっちが良いか比較
2023年11月29日更新
目次
【結論】イオンモバイルがおすすめな方
格安SIMは種類はかなり多いですが、その中でも以下にあてはまる方はイオンモバイルがおすすめです。
料金面・通信速度・サポート面どこを重要視するかで、選ぶ格安SIMは変わってきます。
自分の使い方と照らし合わせながら、1つずつ確認してみてください。
1GB単位でデータを選びたい方
イオンモバイルのプランは、格安SIMの中でも最多級です。自分の使い方にあったプランを選びたいなら、イオンモバイルがおすすめです。
イオンモバイルのプランと月額料金の詳細は以下の通り。(※2022年4月1日以降の新料金)
イオンモバイル 料金プラン | |||
データ容量 | 音声プラン | データプラン | シェア音声プラン |
500MB | 803円 | – | - |
1GB | 858円 | 528円 | 1,188円 (2022年4月中旬から新設) |
2GB | 968円 | 748円 | 1,298円 (2022年4月中旬から新設) |
3GB | 1,078円 | 858円 | 1,408円 (2022年4月中旬から新設) |
4GB | 1,188円 | 968円 | 1,518円 |
5GB | 1,298円 | 1,078円 | 1,628円 |
6GB | 1,408円 | 1,188円 | 1,738円 |
7GB | 1,518円 | 1,298円 | 1,848円 |
8GB | 1,628円 | 1,408円 | 1,958円 |
9GB | 1,738円 | 1,518円 | 2,068円 |
10GB | 1,848円 | 1,628円 | 2,178円 |
12GB (2022年3月31日で受付終了) |
1,958円 | 1,738円 | 2,288円 |
14GB (2022年3月31日で受付終了) |
2,068円 | 1,848円 | 2,398円 |
20GB | 1,958円 | 1,738円 | 2,288円 |
30GB | 3,058円 | 2,838円 | 3,388円 |
40GB | 4,158円 | 3,938円 | 4,488円 |
50GB | 5,258円 | 5,038円 | 5,588円 |
表からもわかるように、ここまで細かくデータ容量が設定されている格安SIMは他にはありません。
データ容量は0.5GB〜50GBまで用意されていて、10GBまでは1GB単位で選べます!
またプランには「音声プラン」「データプラン」「シャアプラン」の3つがあります。一般的な利用用途であれば、音声プランでよいでしょう。
プランが豊富なため、利用用途によってプランの種類とデータ容量が選べる点は、イオンモバイルの強みです。
さらにイオンモバイルは、単独回線でも安く利用できる点が魅力です。例えばワイモバイルの場合、3GBのプランで2,178円かかります。しかしイオンモバイルであれば、1,078円で利用可能です。
1GB単位でデータを選びたい、月額料金を抑えたいという方は、イオンモバイルを検討してみてください。
初期設定を自分でやりたくない方
オンラインからの申し込みだと、初期設定が不安と思う方もいるかもしれません。
しかしイオンモバイルの場合、端末とSIMを同時に申し込むと、初期設定された状態で送られてきます。
手元に届いたらすぐに使い始められるので、難しく面倒な作業は発生しません。もちろん店頭でもサポートは受けられます。
初期設定に不安がある、自分でやりたくないという方は、イオンモバイルがおすすめです。
契約期間に縛られず解約金をかけたくない方
契約期間に縛られたくない方は、イオンモバイルの利用をおすすめします。
イオンモバイルには契約期間がなく、解約金もかかりません。
好きなタイミングで解約できるので、お試し感覚で使い始めることができます。
色んな格安SIMを使ってみて、自分にあるプランを見つけてみるのもありですね。
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
イオンモバイル悪い評判・口コミからわかった4つのデメリットと注意点
ここからはイオンモバイルを実際に利用している方の、リアルな評判や口コミを紹介していきます。
イオンモバイルを検討している方は、ぜひ契約前の参考にしてみてください。
イオンモバイルの悪い評判・口コミからわかったデメリットは、以下の通りです。
1. 通話の音声品質がよくない
格安SIM(自分はイオンモバイル)音声通話の音質が悪すぎて、まともに聞き取れないレベルなので、大手のSIMに変えようと決意した!
— かご (@26EbM0iMTMupFX9) November 21, 2020
イオンモバイルでは、「イオンでんわ」というアプリを介して通話ができます。
イオンでんわは通話回線を利用しているので、一般的な電話と変わりありませんが、アプリ自体の使い勝手もよくないようで悪い評判にも繋がっています。
以前はイオンでんわを介して通話をすると通話料金が安くなっていたため、利用者も多くいました。しかし現在はデフォルトの通話アプリでも、同じく通話料が安く利用できるようになったので、わざわざアプリを介さなくてもOKです。
通話の品質がよくないと感じたら、デフォルトの通話アプリで電話をしてみてください。
2. 大手キャリアに比べで通信速度が遅い
イオンモバイルとてつとなく遅いんだけどなんなんや...
最高でも1.6Mbpsしか出ない
平均500Kbpsとかなんだけどどうした... pic.twitter.com/fQV0pKlH0f— Windroid7 (@Windroid7) March 17, 2022
ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアに比べて、通信速度が遅い点がイオンモバイルの弱点です。
格安SIMは大手キャリアの通信設備を一部借りてサービス提供しているので、通信速度はどうしても劣ってしまいます。
イオンモバイルは参考速度を公式サイトに記載しているので、確認してみましょう。

▲ドコモ回線 参考速度

▲au回線 参考速度
イオンモバイルではドコモ回線とau回線から好きな方を選べます。
利用する回線によって通信速度は若干変わってきますが、下りは平均で40〜50Mbpsの速度でています。大手キャリアの速度と比較してしまうと2分の1程度の速さしかでませんが、このくらいの速さなら高画質の動画視聴やオンラインゲームも快適に利用できるでしょう。
ただ回線が混雑するお昼の時間帯は、一気に速度が低下しています。地域や接続環境によっては、ストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。
ただ通信速度の速いWi-Fiに繋がっていれば、不便と感じることはないでしょう。
通信速度は利用する地域や接続環境によってかなり変動するので、よい評判もあれば悪い評判もあります。地域によって繋がりやすい回線は異なるので、利用範囲に適した回線を選ぶのも快適に使うためのポイントです。
3. 口座振替に対応していない
イオンモバイルは支払方法がクレカ一択なのか 口座振替は手数料がかかるし デビット払いOKの格安SIM会社にしようかな・・
— もり (@aoimori01) February 10, 2020
イオンモバイルの支払い方法は、クレジットカードのみ対応です。
口座振替はできないので注意してください。
「クレジットカードを持っていない」「クレジットカードを作れない」「クレジットカードは使いたくない」など、様々な理由で口座振替を希望する方もいるでしょう。
そういった方は、口座振替に対応している格安SIMを検討してみてください。数は多くありませんが、口座振替に対応している格安SIMも存在します。
4. 【解決】5Gに対応していない
追記
イオンモバイルは2022年4月1日より、5G通信サービスを順次開始しています。
参考 : 5G通信サービスの提供開始について
イオンモバイル…5Gしないのかな?
(´・ω・`)— 🍎🌸まるもと(。・ө・。) (@barchis6455) January 30, 2022
イオンモバイルは5Gに対応していません。
5Gエリアが限定的とはいえ、徐々に使えるエリアも拡大しています。5Gに対応すれば、より快適な通信を利用できるでしょう。
利用者の中には、早く5Gに対応してほしいという声もあがっています。
ただ他の格安SIMも5Gに対応し始めているので、イオンモバイルも近いうちに対応するのではないかと予想されます。
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
イオンモバイルのよい評判・口コミからわかった8つのメリット
イオンモバイルのよい評判・口コミからわかったメリットは、以下の通りです。
1. プランの月額料金が安い
UQでも安いと思ってたけど、イオンモバイルに変えたら料金安いし何一つ不便ないし、なんで早く変えなかったのかと思った。
外で仕事することもあるかもと、テザリング用に20GBで契約してるけど2,000円ちょっとで最高。 pic.twitter.com/VkGb3R2gPM
— 充紀 | インタビューライター (@Mitsuki_SmiCof) January 21, 2022
イオンモバイルを利用する大きなメリットは、シンプルに月額料金の安さです。
料金形態もわかりやすく、ユーザーからはよい評判を集めています。
また2022年4月1日からは、20GB以上のプラン料金が値下げされ、220円〜1,100円安く利用できるようになります。
例えば20GBだと月額料金は1,958円です。ahamoやLINEMOの20GBプランでは、約3,000円かかるので1,000円ほど安く利用できます。
単独回線でもこの安さなので、家族回線でまとめるのが難しい方や、自宅のネット回線をまとめるのがめんどうという方は、イオンモバイルがおすすめです。
2. 複数端末で利用できるシェアプランがある
イオンモバイルのスマホ代、安い。2台持ち2台シェアで月1716円。前の1台分より安い。ギガもw 前の月の分に残りあるくらい←これ、翌々月にどれくらい繰り越せるんだろう
— HATCH@reportphone.jp (@yoshida8) January 19, 2022
しかしイオンモバイルのシェア音声プラン、本当安いな……。端末3つ使って月額1,500円程度(4GB)とか、ちょっとやばない? しかも通話SIMなら個別にMNPして他社の端末1円キャンペーンとか利用できるし、事務手数料だけでまた増やすこともできるし╭*(๑˘ᴗ˘๑)*╮神https://t.co/vnYs1L8TXz pic.twitter.com/jV6Gu8IBpN
— それそ (@soresoja) September 24, 2021
イオンモバイルには単独プランのほかに、シェアプランが用意されています。
家族でまとめて安くしたい方や、一人で複数台の端末を持っている方は、毎月の支払いをかなり削減できます。
イオンモバイル 料金プラン | |
データ容量 | シェア音声プラン |
500MB | - |
1GB | 1,188円 (2022年4月中旬から新設) |
2GB | 1,298円 (2022年4月中旬から新設) |
3GB | 1,408円 (2022年4月中旬から新設) |
4GB | 1,518円 |
5GB | 1,628円 |
6GB | 1,738円 |
7GB | 1,848円 |
8GB | 1,958円 |
9GB | 2,068円 |
10GB | 2,178円 |
12GB (2022年3月31日で受付終了) |
2,288円 |
14GB (2022年3月31日で受付終了) |
2,398円 |
20GB | 2,288円 |
30GB | 3,388円 |
40GB | 4,488円 |
50GB | 5,588円 |
例えば10GBのシャアプランだった場合、月額料金は2,178円です。単独プランの3GBを2回線持った場合と、ほぼ同じ料金で10GBを使えるのでかなりお得です。
シャアプランのお得さはユーザーからのよい評判にも繋がっています。
またユーザーからの要望もあり、2022年4月1日からはシャアプランに1〜3GBも追加されます。
例えばシェアプランの3GBプランだと月額料金は1,408円なので、二人でシャアした場合は、一人あたり704円で使える計算です。
イオンモバイルのシャアプランは非常にお得なので、回線をまとめて安くしたい方はおすすめです。
3. 通話料金が他社の半額で安い
いまイオンモバイルなんだけど、もとから安いのに値下げに気づいてさらにびびっくり👀💘
音声付き500メガ→800円/月
通話が20円→11円/30秒
通話はラインあるし、月1000円超えることはないな♪人に最大の価値があるから、そのうち契約してるだけでお金もらえそう🥰理想の世界に向かってるんるん🎵
— 🌸とこはるじぇんぬ🎻 (@otaru_jenne) November 17, 2021
イオンモバイルの通話料金は、他社よりも安く設定されています。
通常他社では30秒あたり22円の通話料金が発生します。しかしイオンモバイルであれば、半額の11円/30秒で利用可能です。
以前は通話料金を半額にするには、イオンでんわのアプリを通す必要がありました。ただ2021年9月1日からはデフォルトの通話アプリでも、30秒あたり11円で利用できるようになっています。
普段から通話をよくする方には嬉しい改定ですね!
またイオンモバイルでは、必要に応じて追加できる通話オプションも用意されています。
通話オプション
- 5分かけ放題 : 550円
- 10分かけ放題 : 935円
- フルかけ放題 : 1,650円
普段から仕事やプライベートで長電話になってしまう方は、追加してみてください。
ただau回線で「5分かけ放題」「10分かけ放題」に加入している場合は、イオンでんわのアプリを介さないと通話開始から30秒11円の料金が発生するので注意してください。
またiPhoneの場合はweb上の電話番号をタップして直接発信すると、デフォルトの通話アプリでかかってしまうので気をつけましょう。
4. 通信回線はドコモとauから選べる
UQの学割終わったら、OCNモバイルONE/6GB 1,320円かイオンモバイル/6GB 1,408円にしようかな。
イオンは家族とのシェアプランが面白い、ドコモとauから回線選べる。キャッシュバックも!
OCNは5G(無料)とMUSICカウントフリー(無料)が良いな。SIMカード複数発行もiPad使うのに便利
— そら@リバウンド中!? (@_starry_sky____) March 4, 2022
イオンモバイルはドコモ回線とau回線を用意しているので、好きな回線を選べる点もメリットです。
ドコモ回線とau回線の違いは、以下の通りです。
ドコモ回線 | au回線 | |
対応エリア | 全国のドコモ LTE(Xi)/3G(FOMA)エリア | 全国のau 4G LTEエリア |
対応プラン | タイプ1 : 音声プラン/データプラン/音声シャアプラン タイプ2 : データプラン |
タイプ1 : 音声プラン/データプラン/音声シャアプラン |
最大通信速度 | 下り : 1,288Mbps 上り : 131.3Mbps やさしいプランS・M・Lのみ下り最大500kbps |
下り : 958Mbps 上り : 112.5Mbps やさしいプランS・M・Lのみ下り最大500kbps |
低速時 | 200kbps | 200kbps |
ドコモ回線もau回線も全国に対応していますが、地域によっては繋がりにくい場所も存在します。自分の行動範囲に適した通信回線を選ぶとよいでしょう。
例えば今までドコモ回線を使用しており不便を感じることがなかったのであれば、イオンモバイルでもドコモ回線を選べば快適に利用できる可能性が高いです。
ただ後からドコモ回線↔au回線の切替はできないので、申し込む際は気をつけてください。
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
5. 余ったギガは翌月に繰り越しできる
初月はイオンモバイルの12GBプランにしてみたけど、結局5GBも余ったから、来月は4GBプランへ変更🌟
余った分は端数までそのまま繰り越し🥳 pic.twitter.com/eqjqdpYhGb— めるみ (@KFivsm1b582E0gM) January 28, 2022
スマホを利用している方なら、ギガが余って無駄にしまったという経験が一度はあるのではないでしょうか?
今ならテレワークで外出する場面が少なく、ギガが余ってしまったという方も多いでしょう。ただ余ってしまったギガってそのまま消えてしまうので勿体ないですよね。
しかしイオンモバイルであれば、余ったギガは翌月に繰り越すことができます。
例えば6GBプランで2GB余ってしまった場合は、翌月6GB+2GBで合計8GB使えます。
繰り越しが毎月続くようであれば、契約プランを変更してもよいでしょう。ギガを無駄なく使える点は、イオンモバイルのメリットです。
6. 契約期間縛り・解約金がない
実家についてまずTKG食しました
帰国中はイオンモバイルにお世話になることにしました 二年縛りなしで解約金なし、6Gで月1480円(税抜)って素敵☎✨ pic.twitter.com/u0Ur4GuBjD— ぽっこ (@melonpantasty) September 27, 2019
イオンモバイルには、契約期間の縛りも解約金もありません。
そのため気軽に使い始めることができます。
格安SIM初心者の方や、格安SIMで失敗したくないという方も、まずはお試し感覚で使ってみてはいかがでしょうか。
好きなタイミングで解約できるので、あわないと思ったら他社に乗り換えることもできます。MNP転出手数料も無料なので、安心して使うことができます。
7. 端末のみの購入もできる
イオンモバイルにて。
端末のみも買えます。
この値段、安めですね。 pic.twitter.com/F1kdAhVOm1— マサユキ (@sarusaruosaru99) February 23, 2022
イオンモバイルでは端末のみの購入も可能です。
iPhoneの種類は少ないですが、Androidは最新モデルまで取り扱っています。
取り扱いスマホのメーカーは、SHARPやXiaomi、Motorola、OPPOなどがあり、ライトユーザー向けの機種が多めなので本体価格も安く設定されています。
気になる機種がある方は、イオンモバイル公式サイトをチェックしてみてください。
8. 全国200店舗以上でサポートが受けられる
イオンモバイルは高速と低速の切り替え可能。
ドコモ回線、AU回線どちらでも選べます。
格安スマホの中でもアフターサービスがとても充実していて、店員さんが親切に対応してくれるので、トラブル時は安心‼️端末補償も充実😊私のスマホは月々350円で端末不具合あれば新品に4000円で交換できます。— なお (@yyynnn703) July 17, 2021
イオンモバイルは全国200店舗以上に展開しており、気軽にサポートを受けられる点がメリットです。
格安SIMはオンラインやチャットでのサポートが中心ですが、イオンモバイルなら店舗があるという強い安心感があります。
店舗数も多くイオンモールの中に入っているので、お買い物のついでに気軽に立ち寄ることもできます。
サポート面も充実している格安SIMを検討しているなら、イオンモバイルがおすすめです。
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
イオンモバイルのおすすめ端末3選!
イオンモバイルで回線申し込みと同時に端末購入も検討している方は、これから紹介するおすすめ端末を参考にしてみてください。
AQUOS sense6
AQUOS sense6 | |
大きさ/重さ | 大きさ:約152(H) x 70(W) x 7.9(D)mm(最薄部)/重さ:約156g |
画面サイズ | 約6.1インチ フルHD+(2,432×1,080ドット)IGZO OLED |
バッテリー容量 | 4,570mAh(内蔵電池) |
RAM/ROM | 4GB/64GB |
カメラ | アウト広角:有効画素数 約800万画素 CMOS/アウト標準:有効画素数 約4,800万画素 CMOS/アウト望遠:有効画素数 約800万画素 CMOS/イン:有効画素数 約800万画素 CMOS |
本体価格 | 43,780円(24回分割の場合1,824円/月) |
AQUOS sense6は本体がかなり軽く、長時間の持ち運びや利用でも疲れにくいです。
またバッテリーも4,570mAhと大容量で、1日電池もちを心配することなく利用できます。デュスプレイにはIGZO OLEDを採用しているので、鮮やかで綺麗な画面で動画視聴もできます。
OPPO Reno5 A
OPPO Reno5 A | |
大きさ/重さ | 大きさ:約162(H)×約74.6(W)×約8.2(D)mm/重さ:約182g |
画面サイズ | 約6.5inch |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
RAM/ROM | 6GB/128GB |
カメラ | アウトカメラ:6,400万画素/アウトカメラmsgアウトカメラ:800万画素(超広角)+6400万画素(メイン)+200万画素(マクロ)+200万画素(ポートレート) インカメラ:1,600万画素/インカメラmsgインカメラ:1,600万画素 |
本体価格 | 43,780円(24回分割の場合1,824円/月) |
OPPO Reno5 Aは4眼カメラを搭載しており、画素数は6,400万画素。様々なシーンに対応したモードで綺麗な写真撮影ができます。
ROMも128GBあるので、アプリや写真もたっぷり保存しておくことができます。
また生体認証は顔と指紋どちらにも対応しているので、非常に使い勝手がよいでしょう。
Xiaomi Redmi Note 11
Xiaomi Redmi Note 11 | |
大きさ/重さ | 大きさ:約159.87(H) x 73.87(W) x 8.09(D)mm(最薄部)/重さ:179g |
画面サイズ | 6.43インチ |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
RAM/ROM | 4GB/64GB |
カメラ | アウトカメラ:メイン5000万画素/超広角800万画素/深度200万画素/マクロ200万画素 インカメラ:1300万画素 |
本体価格 | 25,080円(24回分割の場合1,045円/月) |
Xiaomi Redmi Note 11は、有機ELディスプレイと90Hzのリフレッシュレートを採用しています。
綺麗な画面で、引っかかりのないなめらかなスクロールができます。
また33Wの急速充電に対応しているので、約1時間で満充電可能です。充電し忘れてしまったときも、すぐに充電がたまるので非常に便利です。
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
イオンモバイルのキャンペーン | 最大10,000WAONポイント
イオンモバイルを契約する際に使えるキャンペーンは、以下の通りです。
イオンモバイルのキャンペーン | ||
---|---|---|
キャンペーン | 特典内容 | 期間 |
どうする?乗換えキャンペーン | 他社からお乗換え(MNP)にて音声SIMカードをご契約の場合、電子マネーWAON:3,000ポイントを進呈&指定端末の同時購入でさらに電子マネーWAON:5,000ポイントがもらえる | 2023年10月2日 ~ 2023年11月30日 |
【店舗限定】エントリーパッケージご契約特典 | エントリーパッケージでイオンモバイルを申し込むと2,000waonポイントがもらえる | 2022年1月12日 〜 終了日未定 |
イオンモバイル紹介トク | ・紹介した方 : 3,000waonポイントがもらえる ・紹介された方 : 1,000waonポイントがもらえる ・紹介者と紹介された方に1GBクーポンプレゼント |
2022年11月3日 〜 終了日未定 |
イオンスマホ→イオンモバイル乗り換えキャンペーン | イオンスマホ契約者の乗り換えが対象 ・SIMカード代金1円 ・3,000waonポイント |
2017年12月8日 〜 終了日未定 |
公式サイト | イオンモバイル公式サイト |
時期によっては、端末セットで最大10,000円相当以上のWAONポイント還元が受けられることがあります。
また月額料金の支払いをイオンカードに設定すると還元額が増額することもあるので、特にこだわりがないのであればイオンカードで設定しましょう。
\ 10,000WAONポイントGET! /
イオンモバイルに関するよくある質問
イオンモバイルに関する、よくある質問をまとめました。
疑問を抱えている方は、ここで解決しておきましょう。
60歳以上は通話かけ放題が無料になる?
60歳以上を対象にした通話かけ放題無料キャンペーンなどはありません。
ただ60歳以上の方限定の「やさしいプラン」が申し込めます。
やさしいプランの月額料金は、以下の通りです。(通話オプションは別途料金がかかります)
やさしいプラン | |
やさしいプラン S.(3GB) | 638円 |
やさしいプラン M.(6GB) | 968円 |
やさしいプラン L.(8GB) | 1,188円 |
一般的なプランよりも60歳以上の方は安く利用できます。
3GBなら638円/月と破格で利用できるので、ご家族に対象の方がいればイオンモバイルを紹介してみてください。
イオンモバイルでiPhoneの販売はしてる?
イオンモバイルでもiPhoneの販売はしています。
ただ取り扱い機種は、iPhone XS(256GB)とiPhone 8(64GB)の2機種だけです。
その他のiPhoneをイオンモバイルで使いたい場合は、アップルストアや家電量販店など別で用意しましょう。
イオンモバイルで機種変更できるiPhoneは何がある?
イオンモバイルで機種変更できるiPhoneは、iPhone XS(256GB)とiPhone 8(64GB)の2機種です。
機種変更は店舗またはオンラインからできます。
そしておすすめはオンラインからの手続きです。店舗では在庫が限られていますが、オンラインなら在庫が豊富にあります。
待ち時間もなくいつでもどこでも手続きできるので、ぜひオンラインを活用してみてください。
イオンモバイルでiPhone 13やiPhone 12、iPhone SE(第3世代)は使える?
2022年3月時点でイオンモバイルで動作確認が取れているiPhoneは、iPhone 12シリーズまでです。
iPhone 13シリーズやiPhone 12シリーズ、iPhone SE(第3世代)の動作確認は現状取れていません。
動作未確認端末でイオンモバイルを利用する場合は、気をつけてください。
イオンモバイルでiPhoneのプロファイルを設定する方法は?
APN設定(プロファイル設定)の方法は、契約したタイプによって異なります。
iPhoneの場合は、以下からプロファイルをダウンロードしましょう。
iPhone
AndroidのAPN設定情報は、以下の通りです。
タイプ1 | タイプ2 | |
APN | i-aeonmobile.com | n-aeonmobile.com |
ユーザー名 | user | user@n-aeonmobile.com |
パスワード | 0000 | 0000 |
認証タイプ | PAPまたはCHAP | PAPまたはCHAP |
AndroidのAPN情報は、「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」>「APN」>「追加」で入力できます。(機種によって手順は若干異なります)
その他におすすめの格安SIMはある?
料金面重視なら楽天モバイルがおすすめです。
シンプルな1プランで1GBまでなら0円で利用できます。またRakute Linkという通話アプリを利用すれば通話料金もタダです。
通信速度も重視したいなら、大手キャリアのサブブランであるワイモバイルやUQモバイルがおすすめです。
大手キャリアと同等の品質で使えるので、速度にストレスを感じることは少ないでしょう。実店舗があるので、サポート面も充実しています。
どこを重視するかで、選ぶ格安SIMは変わってくるでしょう。
おすすめの格安SIMを紹介している記事も用意しているので、気になる方は参考にしてみてください。
関連記事
\ 2,000WAONポイントプレゼント /
イオンモバイルの評判・口コミまとめ
今回はイオンモバイルの評判・口コミについて紹介しました。
イオンモバイルは豊富なプランが用意されており、使い方にあわせたプラン選びができる点が魅力的です。
回線の種類もドコモ回線とau回線から選べるので、自分の行動範囲で使い勝手のよいほうを申し込んでみてください。
またイオンモバイルを契約したら、家族や友人をどんどん紹介しましょう。紹介すると紹介した方と紹介された側に1GBクーポンが発行されます。
さらに紹介するごとに3,000WAONポイントももらえるので、紹介するほどお得にイオンモバイルを使うことができます。
メリットやデメリットを踏まえた上で、イオンモバイルを申し込んでみてください。
\ 2,000WAONポイントプレゼント /