「イオンモバイルの通信速度は快適に使えるのか」
「本当に月額料金を抑えられるのか」
「契約してから後悔しないだろうか」
イオンモバイルを検討する際、多くの方がこうした疑問や不安を抱えています。
格安SIMは毎月の通信費を見直すうえで有力な選択肢ですが、申し込み前に知っておくべき注意点や実際の評判をしっかり把握しておくことが重要です。
この記事では、イオンモバイルの料金プランや通信品質、ユーザーの口コミから見えるメリット・デメリット、iPhoneの対応状況や店舗サポートの内容まで詳しく解説しています。

最後まで読んでいただければ、イオンモバイルが自分に合っているかどうかを冷静に判断できるはずです。契約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、ぜひ参考にしてみてください。

イオンモバイルは小~中容量までは1GB刻み、大容量は10GB刻みでプランを選べるのが特徴。またシニア向けのプランもあり、店舗でのサポートが充実しているため、ご年配の方や格安SIM初心者にもおすすめの格安SIMです。
- 細かくて無駄のない料金プラン
- 60歳以上は「やさしいプラン」でお得
- 家族での利用はシェアプランがお得
- 全国200店舗以上でサポートが受けられる
- 通話料は30秒11円と安い、専用アプリ不要
- ドコモ・au回線から選べるので安心
- 余ったギガは翌月に繰り越しできる
- 全国200店舗以上でサポートが受けられる
- 大手キャリアに比べで通信速度が遅い
- スマホ価格は割高
- 口座振替に対応していない

ワイモバイルオンラインストアでは、5月8日(木)までゴールデンウィークセールを開催中!
期間中は特典が増額しており、あの人気スマホが一括1円~で購入可能! また、iPhone16eも変わらず実質24円(月々1円)~でお得に利用できます。
5歳~18歳の方とその家族はワイモバイルの学割(親子割)を利用すれば、データ30GBが1年間 1,078円~と破格の料金で使える!(申し込みは6/2まで)
スマホそのままでSIMのみ契約する場合は、最大2万円相当以上のPayPayポイント還元を実施中! ここまでお得な格安SIMは滅多にありません! もらったPayPayポイントで日用品や欲しかったゲームソフトを買うのも良いでしょう。
「毎月の携帯料金を安くしたい」「スマホを安く買いたい」などという方は、以下よりワイモバイルオンラインストアをチェックしてみてくださいね!

auではiPhone16やGalaxy S25、Google Pixel9などの新型スマートフォンが続々登場! それに伴い、auオンラインショップではお得なキャンペーンを多数実施しています。
新規ユーザーだけでなく、既存ユーザーへの還元も怠らないのがauの魅力。機種変更なら合計最大22,000円、他社からの乗り換えなら最大44,000円の機種代金割引が受けられちゃいます!
そして、スマホの買い替えで分割払いを検討している方には24回払いの「スマホトクするプログラム」がおすすめ!
機種に応じた残価を最終回分の支払いに設定し、25ヶ月目に端末を返却すると残価がまるっと免除される購入方法です。超カンタンにお伝えすると、実質半額程度の負担で2年ごとに新しいスマホが使える購入サポート。
\法改正後も実質1円スマホあり!/
機種/定価 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
---|---|---|---|
iPhone16e NEW 112,800円~ | 90,800円~ ↓ 2年返却で 実質16,547円~ | 74,300円~ ↓ 2年返却で 実質47円~ | 107,300円~ ↓ 2年返却で 実質33,047円~ |
iPhone16 138,700円~ | 97,400円~ ↓ 2年返却で 実質10,000円~ | 97,400円~ ↓ 2年返却で 実質10,000円~ | 133,200円~ ↓ 2年返却で 実質48,500円~ |
iPhone16Pro 188,600円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ |
Pixel9 144,900円~ | 122,900円~ ↓ 2年返却で 実質44,000円~ | 122,900円~ ↓ 2年返却で 実質44,000円~ | 139,400円~ ↓ 2年返却で 実質60,500円~ |
Pixel9Pro 179,900円~ | 157,900円~ ↓ 2年返却で 実質69,800円~ | 157,900円~ ↓ 2年返却で 実質69,800円~ | 174,400円 ↓ 2年返却で 実質86,300円~ |
Galaxy S25 (256GB) NEW 135,800円 | 113,800円 ↓ 2年返却で 実質57,300円 | 113,800円 ↓ 2年返却で 実質57,300円 | 119,300円 ↓ 2年返却で 実質62,800円 |
Galaxy S25 Ultra (256GB) NEW 234,800円 | 212,800円 ↓ 2年返却で 実質117,800円 | 212,800円 ↓ 2年返却で 実質117,800円 | 218,300円 ↓ 2年返却で 実質123,300円 |
iPhone 14 105,800円~ | 72,800円 ↓ 2年返却で 実質47円~ | 72,800円 ↓ 2年返却で 実質47円~ | 105,800円 ↓ 2年返却で 実質33,047円~ |
ちなみにiPhone16e(128GB)なら通常価格は112,800円ですが、25ヶ月目に端末を返却すると残価が免除されるため、実質負担金は38,547円。

IoTコンサルティング編集部
さらに38,500円割引が適用されるため実質47円で購入できちゃう! お得過ぎませんか!?
そのほかauオンラインショップではSIM単体契約で20,000円相当(不課税)のau PAY残高還元も行っています。
もしあなたがスマホや携帯会社の切り替えを検討していたり、auでの機種変更を考えているなら、一度auオンラインショップを覗いてみてくださいね。
機種変更なら午前11時45分までの注文完了で当日の18時~22時に商品を届けてくれます(地域限定)。
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
【結論】イオンモバイルがおすすめな方

格安SIMは種類はかなり多いですが、その中でも以下にあてはまる方はイオンモバイルがおすすめです。
料金面・通信速度・サポート面どこを重要視するかで、選ぶ格安SIMは変わってきます。
自分の使い方と照らし合わせながら、1つずつ確認してみてください。
月額料金を抑えたい方|細かく設定がされているので無駄がない
スマホの通信費をできるだけ抑えたい方には、イオンモバイルがおすすめです。イオンモバイルには500MBから200GBまで22種類のプランが用意されています。必要な容量に応じてプランを細かく選べるため、データの無駄が出にくいのが特徴です。
イオンモバイルのプランと月額料金の詳細は以下の通りとなっています。(※2024年4月1日以降の新料金)
さいてきプランの料金一覧 | |||
---|---|---|---|
データ容量 | 音声プラン | データプラン | シェア音声プラン |
500MB | 803円 | ー | ー |
1GB | 858円 | 528円 | 1,188円 |
2GB | 968円 | 748円 | 1,298円 |
3GB | 1,078円 | 858円 | 1,408円 |
4GB | 1,188円 | 968円 | 1,518円 |
5GB | 1,298円 | 1,078円 | 1,628円 |
6GB | 1,408円 | 1,188円 | 1,738円 |
7GB | 1,518円 | 1,298円 | 1,848円 |
8GB | 1,628円 | 1,408円 | 1,958円 |
9GB | 1,738円 | 1,518円 | 2,068円 |
10GB | 1,848円 | 1,628円 | 2,178円 |
20GB | 1,958円 | 1,738円 | 2,288円 |
30GB | 2,508円 | 2,288円 | 2,838円 |
40GB | 3,058円 | 2,838円 | 3,388円 |
50GB | 3,608円 | 3,388円 | 3,938円 |
60GB | 4,158円 | 3,938円 | 4,488円 |
70GB | 4,708円 | 4,488円 | 5,038円 |
80GB | 5,258円 | 5,038円 | 5,588円 |
90GB | 5,808円 | 5,588円 | 6,138円 |
100GB | 6,358円 | 6,138円 | 6,688円 |
150GB | 9,108円 | 8,888円 | 9,438円 |
200GB | 11,858円 | 11,638円 | 12,188円 |
プランは最大200GBまで対応しており、月によって使い方が変わる方にも柔軟に対応できます。料金体系もシンプルで、格安SIMが初めての方でも選びやすいことも特徴です。
またプランには「音声プラン」「データプラン」「シェアプラン」の3つがあります。一般的な利用用途であれば、音声プランでよいでしょう。一方でタブレット専用にするなど音声通話を使わないときは、データプランを選ぶことで料金を抑えられます。
さらにイオンモバイルは、単独回線でも安く利用できる点が魅力です。例えばワイモバイルの場合、4GBのプラン(シンプル2 S)で2,365円/月の料金となりますが、イオンモバイルであれば、1,188円で利用できます。
月額料金を抑えたいという方は、イオンモバイルを検討してみてください。
スマホ初心者の方、シニアの方、初期設定が苦手な方
スマホの操作に自信がない方や、初めてスマホを使うシニア世代には、サポートが充実していて設定の手間が少ないイオンモバイルが向いています。その理由は、イオンモバイルには次のような特徴があるからです。
- 全国のイオン店舗で対面サポートが受けられる
- 初期設定済みの端末が届くので、すぐに使い始められる
- 60歳以上向けの「やさしいプラン」で料金も抑えられる
イオンモバイルの魅力は、全国のイオン店舗で契約や相談ができることです。スマホに慣れていない方でも安心して利用を始められます。
オンラインで申し込んだ場合でも、端末と同時購入であれば初期設定を済ませた状態で届けられるため、複雑な操作を自分で行う必要はありません。届いたその日からすぐに使い始められます。
また、60歳以上のシニア向けプラン「やさしいプラン」なら月額料金を最安値638円に抑えられます。通信速度を最大500kbpsに抑えられますが、LINEや地図アプリなど、必要最低限の使い方に絞って使いたい方におすすめです。
家族で使う方|データシェアプランがお得
家族でスマホを使っていて、通信費をまとめて管理したい方には、イオンモバイルが向いています。イオンモバイルには、複数のSIMカードでデータ容量をシェアできる「シェア音声プラン」が用意されているからです。シェア音声プランを使うことで、1人あたりの月額料金負担を減らせます。
たとえば、20GBのプランを3人でシェアする場合、合計の月額料金は2,728円です。1人あたり約6.6GBを使える計算になり、料金はひと月あたり909円に抑えられます。
1つの契約で家族全員が無駄なく使えるため、まとめて安く済ませたい方にとっては、非常に現実的な選択肢といえるでしょう。
初期設定に不安がある、自分でやりたくないという方は、イオンモバイルがおすすめです。
通話もある程度使いたい方|アプリ不要で30秒11円
電話をかける機会がある方にも、イオンモバイルは適しています。イオンモバイルの音声通話は、30秒あたり11円です。大手キャリアに比べて通話料が割安に設定されています。
さらに、通話の利用頻度に応じて「5分かけ放題」「10分かけ放題」「フルかけ放題」などの定額オプションも選べます。仕事や家族との連絡などで通話をある程度使う方でも、コストを抑えられるのがイオンモバイルの魅力です。
イオンモバイル悪い評判・口コミからわかった5つのデメリットと注意点

ここからはイオンモバイルを実際に利用している方の、リアルな評判や口コミから見えてきたイオンモバイルのデメリットや注意点を解説します。具体的なイオンモバイルのデメリットは、以下の通りです。
なおデメリットのうち2つはすでに解決済みです。過去の口コミや評判でこの2項目が気になっていた方は、安心してイオンモバイルを契約しましょう。
大手キャリアに比べで通信速度が遅い、昼など混雑時は通信速度が落ちやすい
ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアに比べて、通信速度が遅く、特に昼休みなどの混雑時に通信速度が落ちてしまうことがイオンモバイルの弱点です。実際に口コミを見てみると、昼休みや夕方つながりにくくなる時間がある感じる人がいるようです。
格安SIMは大手キャリアの通信設備を一部借りてサービス提供しているので、通信速度はどうしても劣ってしまいます。
実際に通信速度レポートサイト「みんなのネット回線速度」のデータで見比べてみましょう。
Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | |
---|---|---|---|
イオンモバイル | 47.03ms | 32.66Mbps ※ドコモ回線:32.78Mbps ※au回線:31.11Mbps | 4.68Mbps |
ドコモ | 44.82ms | 156.66Mbps | 14.02Mbps |
au | 40.52ms | 133.61Mbps | 16.37Mbps |
ドコモやauと比べると通信速度の点で劣ることがわかります。しかし、32.66Mbpsあれば4K以上の高画質動画も快適に視聴可能です。確かに速度で劣る部分はあっても、その違いを顕著に感じることはないでしょう。
また、以下はイオンモバイルの時間帯別の速度です。
時間帯 | Ping値 | 平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 |
---|---|---|---|
朝 | 44.63ms | 35.72Mbps | 4.52Mbps |
昼 | 79.5ms | 33.23Mbps | 11.74Mbps |
夕方 | 44.04ms | 27.75Mbps | 4.22Mbps |
夜 | 45.64ms | 29.05Mbps | 3.64Mbps |
深夜 | 40.26ms | 67.95Mbps | 5.21Mbps |
これをみて分かる通り、昼休み、夕方の通勤時間帯に極端に通信速度が落ちることはありますが、極端に落ちることはないようです。
仕事などで通信速度が下がると影響が大きい方は避けた方が良いかもしれません。しかし、それほど気にならない方や混雑時間帯にWi-Fiを使える方は、イオンモバイルでも問題なく使えるでしょう。
イオンモバイルで販売されている端末はやや割高な場合がある
イオンモバイルではSIMカードと一緒にスマートフォンの購入もできますが、少し割高な印象です。
実際口コミや評判でも同様の声が聞かれます。実際に他社と比べてみると以下の通りです。
イオンモバイル | 楽天モバイル | IIJmio | |
---|---|---|---|
AQUOS sense9 | 59,180円 | 実質37,900円 (2万ポイント還元含む) | 34,800円〜 |
AQUOS wish4 | 32,780円 | 実質15,900円 (1.6万ポイント還元含む) | 9,980円〜 |
Redmi 12 5G (8GB/256GB) | 30,580円 | ー | 4,980円〜 |
他の格安SIMで購入したほうがあるのは事実です。価格にこだわる方は、端末だけは別で購入し、イオンモバイルのSIMカードを挿して使うといった方法も検討しておくとよいでしょう。
一方で、イオンモバイルはオンラインであっても初期設定をしてから送付してくれるメリットがあります。オンラインにしか対応していない格安SIMの場合は、自分で初期設定をしなければならずハードルが高い場合も多いです。
少し端末代金が高くなっても、誰でも簡単にすぐにつかることは大きなメリットとなるでしょう。
口座振替に対応していない
イオンモバイルの支払い方法は、クレジットカードのみ対応です。
口座振替はできないので注意してください。
「クレジットカードを持っていない」「クレジットカードを作れない」「クレジットカードは使いたくない」など、様々な理由で口座振替を希望する方もいるでしょう。
そういった方は、口座振替に対応している格安SIMを検討してみてください。数は多くありませんが、口座振替に対応している格安SIMも存在します。
安いですね!
私もひとつはLINEMOなので、それ位です。もう一台は楽天ですけど、機種変はクレカなのですょ。私も口座振替なので、イオンモバイルが対応してくれると嬉しいんだけどなあと。
引用元:X
「イオンでんわ」アプリが必要、通信品質が悪い【解決】

イオンモバイルは、2023年7月10日(月)よりイオンでんわの仕様を変更し、オートプレフィックスに対応しました。
デフォルトの通話アプリでも、プレフィックス番号が自動的に付加されて発信されます。
そのため、イオンでんわアプリを介する必要もなく、通話音質も安定しています。
電話通じた
引用元:X
でもやっぱり何か音質が悪い
音が途切れる
イオンモバイルだからとか関係ないよね?
音声回線はドコモだし
イオンモバイルでは、イオンでんわアプリを介して通話をすると、標準電話を使用して電話をするよりもお得に音声通話が利用可能でしたが、イオンでんわアプリは、「音質が悪い」「使いにくい」などの理由で、評判があまりよくありません。
しかし、2023年7月10日からイオンでんわの仕様を変更し、「オートプレフィックス」に対応しました。
デフォルトの通話アプリでも、プレフィックス番号が自動的に付加されて発信されるため、安価な料金で通話することが可能です。
現在では、通話をするためにアプリを介する必要もないので、音質も安定しているので、安心してください。
【解決】5Gに対応していない
イオンモバイルは2022年4月1日より、5G通信サービスを順次開始しています
イオンモバイル…5Gしないのかな?
引用元:X
(´・ω・`)
イオンモバイルは、2022年3月まで「5G」に非対応でした。
2020年3月からau、ソフトバンク、ドコモで5Gの提供がスタートしたことを考えると、イオンモバイルは5Gへの対応が遅いと言えるでしょう。
しかし、イオンモバイルでも、2022年4月1日から5G通信サービスの提供を開始しました。
いまでは5Gエリアも多くなり、イオンモバイルでもより快適な通信を利用できるので、安心してくださいね。
イオンモバイルのよい評判・口コミからわかった9つのメリット

イオンモバイルのよい評判・口コミからわかったメリットは、以下の通りです。
ひとつずつ見ていきましょう。
イオンモバイルの料金プランは細かくて無駄がない
イオンモバイルは、500MBから200GBまで22種類のプランが用意されており、通信量に合わせて細かく選べるのが大きな特徴です。「あまり使わない」「月によってバラつきがある」といった方でも、無駄なくデータを使えます。
さいてきプランの料金一覧 | |||
---|---|---|---|
データ容量 | 音声プラン | データプラン | シェア音声プラン |
500MB | 803円 | ー | ー |
1GB | 858円 | 528円 | 1,188円 |
2GB | 968円 | 748円 | 1,298円 |
3GB | 1,078円 | 858円 | 1,408円 |
4GB | 1,188円 | 968円 | 1,518円 |
5GB | 1,298円 | 1,078円 | 1,628円 |
6GB | 1,408円 | 1,188円 | 1,738円 |
7GB | 1,518円 | 1,298円 | 1,848円 |
8GB | 1,628円 | 1,408円 | 1,958円 |
9GB | 1,738円 | 1,518円 | 2,068円 |
10GB | 1,848円 | 1,628円 | 2,178円 |
20GB | 1,958円 | 1,738円 | 2,288円 |
30GB | 2,508円 | 2,288円 | 2,838円 |
40GB | 3,058円 | 2,838円 | 3,388円 |
50GB | 3,608円 | 3,388円 | 3,938円 |
60GB | 4,158円 | 3,938円 | 4,488円 |
70GB | 4,708円 | 4,488円 | 5,038円 |
80GB | 5,258円 | 5,038円 | 5,588円 |
90GB | 5,808円 | 5,588円 | 6,138円 |
100GB | 6,358円 | 6,138円 | 6,688円 |
150GB | 9,108円 | 8,888円 | 9,438円 |
200GB | 11,858円 | 11,638円 | 12,188円 |
これは、以下の通り口コミでも大きく評価されている部分です。
外で仕事することもあるかもと、テザリング用に20GBで契約してるけど2,000円ちょっとで最高。
UQでも安いと思ってたけど、イオンモバイルに変えたら料金安いし何一つ不便ないし、なんで早く変えなかったのかと思った。
引用元:X
また、2024年4月1日(月)からは、さいてきプランMORIMORIの30~50GBが値下げされ、さらに最大200GBまで大容量プランが新設されました。
単独回線でもこの安さなので、家族回線でまとめるのが難しい方や、自宅のネット回線をまとめるのがめんどうという方は、イオンモバイルがおすすめです。
60歳以上は「やさしいプラン」でお得に使える
60歳以上がお得に使える「やさしいプラン」があることも、イオンモバイルのメリットのひとつです。
やさしいプランは最安月額638円〜で使えるお得なプラン。1GBから10GBまでのデータ容量が用意されています。
やさしいプランの料金一覧 | ||
---|---|---|
データ容量 | 1人用 | 2人用(シェア) |
1GB | 638円 | 1,188円 |
2GB | 748円 | 1,298円 |
3GB | 858円 | 1,408円 |
4GB | 968円 | 1,518円 |
5GB | 1,078円 | 1,628円 |
6GB | 1,188円 | 1,738円 |
7GB | 1,298円 | 1,848円 |
8GB | 1,408円 | 1,958円 |
9GB | 1,518円 | 2,068円 |
10GB | 1,628円 | 2,178円 |
通信速度は最大500kbpsに制限されていますが、LINEや地図アプリ、天気の確認など、日常的な使い方であれば問題なく使えるはずです。高画質動画を視聴する以外の目的ならまずまず快適に使える速度であるため、速度にはこだわらないからとにかく安くしたいと考える方にぴったりのプランになっています。
さらに、夫婦でシェアできるプランもあり、たとえば3GBを2人で使う場合の月額料金は1,408円と、家計にもやさしい内容です。
また、通話が多い方には「フルかけ放題」オプションがおすすめ。60歳以上の方なら、通常1,650円のところを毎月440円引きの1,210円で使えます。
シェアプランは家族利用・複数端末利用におすすめ

単独プランのほかにシェアプランが用意されていることもイオンモバイルの強みです。
シェアプランの料金は以下の通りで、家族でまとめて安くしたい方や、一人で複数台の端末を持っている方は、毎月の支払いをかなり削減できます。
データ容量 | シェア音声プラン |
---|---|
1GB | 1,188円 |
2GB | 1,298円 |
3GB | 1,408円 |
4GB | 1,518円 |
5GB | 1,628円 |
6GB | 1,738円 |
7GB | 1,848円 |
8GB | 1,958円 |
9GB | 2,068円 |
10GB | 2,178円 |
20GB | 2,288円 |
30GB | 2,838円 |
40GB | 3,388円 |
50GB | 3,938円 |
60GB | 4,488円 |
70GB | 5,038円 |
80GB | 5,588円 |
90GB | 6,138円 |
100GB | 6,688円 |
150GB | 9,438円 |
200GB | 12,188円 |
例えば10GBのシェアプランだった場合、月額料金は2,178円です。単独プランの3GBを2回線持った場合と、ほぼ同じ料金で10GBを使えるのでかなりお得です。
シャアプランのお得さはユーザーからのよい評判にも繋がっています。
またユーザーからの要望もあり、2024年4月1日からは60GB~最大200GBのプランが新設されています。
イオンモバイルのシェアプランは非常にお得なので、回線をまとめて安くしたい方はおすすめです。
複数端末持ちはイオンモバイルのシェアプランが最強なんだよなー
1GB単位で容量変更できるところが良いし、何より安い。
引用元:X
イオンモバイルのスマホ代、安い。2台持ち2台シェアで月1716円。前の1台分より安い。ギガもw 前の月の分に残りあるくらい←これ、翌々月にどれくらい繰り越せるんだろう
引用元:X
全国200以上のイオン店舗で店頭サポートが受けられる
イオンモバイルは全国200店舗以上に展開しており、気軽にサポートを受けられる点がメリットです。
格安SIMはオンラインやチャットでのサポートが中心ですが、イオンモバイルなら店舗があるという強い安心感があります。店舗数も多くイオンモールの中に入っているので、お買い物のついでに気軽に立ち寄れるのも魅力です。
サポート面も充実している格安SIMを検討しているなら、イオンモバイルを選びましょう。
イオンモバイルは高速と低速の切り替え可能。
引用元:X
ドコモ回線、AU回線どちらでも選べます。
格安スマホの中でもアフターサービスがとても充実していて、店員さんが親切に対応してくれるので、トラブル時は安心‼️端末補償も充実😊私のスマホは月々350円で端末不具合あれば新品に4000円で交換できます。
イオンモバイルの通話料金はアプリ不要で30秒11円、かけ放題も選べる
通話料金が他社よりも安く設定されていることもイオンモバイルの強みです。
通常他社では30秒あたり22円の通話料金が発生します。しかしイオンモバイルであれば、半額の11円/30秒で利用可能です。しかも、専用アプリ不要この割安料金を適用できます。
またイオンモバイルでは、必要に応じて追加できる通話オプションも用意されています。
- 5分かけ放題 : 550円
- 10分かけ放題 : 935円
- フルかけ放題 : 1,650円
普段から仕事やプライベートで長電話になってしまう方は、ぜひ追加してみてください。
#イオンモバイル の通話料は30秒につき11円なので大手キャリアの半額です。
#電話代節約
引用元:X
イオンモバイルはドコモ・au回線を選べるので安心
イオンモバイルはドコモ回線とau回線を用意しているので、好きな回線を選べる点もメリットです。
ドコモ回線とau回線の違いは、以下の通りです。
ドコモ回線 | au回線 | |
---|---|---|
対応エリア | 日本全国のNTTドコモの5G/LTE(Xi)/3G(FOMA)エリア | 日本全国のauの5G/4G LTEエリア |
対応プラン | タイプ1:音声・データ・シェア タイプ2:データ | 音声・データ・シェア |
最大通信速度 | 下り:最大1,288Mbps 上り:最大131.3Mbps ※やさしい1~10GBプランのみ下り最大500kbps | 下り最大958Mbps、上り最大112.5Mbps ※やさしい1~10GBプランのみ下り最大500kbps |
低速時 | 最大200kbps | 最大200kbps |
ドコモ回線もau回線も全国に対応していますが、地域によっては繋がりにくい場所も存在します。自分の行動範囲に適した通信回線を選ぶとよいでしょう。
例えば今までドコモ回線を使用しており不便を感じることがなかったのであれば、イオンモバイルでもドコモ回線を選べば快適に利用できる可能性が高いです。
ただ後からドコモ回線↔au回線の切替はできないので、申し込む際は気をつけてください。
イオンモバイルいかがでしょ?docomoとau回線選べる格安SIMで割と安いので使ってまーす
余ったデータは翌月に繰り越せるから無駄にならない

イオンモバイルでは余ったデータ容量、つまりギガを翌月に繰り越せます。例えば6GBプランで2GB余ってしまった場合は、翌月6GB+2GBで合計8GB使えます。
今ならテレワークで外出する場面が少なく、ギガが余ってしまったという方も多いでしょう。格安SIMの中には余ったギガは消滅するプランも少なくありません。しかしイオンモバイルなら繰越ができるため、無駄なくデータが使えます。
もちろん、繰り越しが毎月続くようであれば、契約プランを変更してもよいでしょう。ギガを無駄なく使える点は、イオンモバイルのメリットです。
今日はahamoからイオンモバイルへ乗り換え完了しました!🫡
出張有無により25GB〜35GBだった私。
やむなく、100GBのahamo大盛り(5000円)に。イオンモバイルなら繰り越しもできて、30GB3000円。
年換算で約24000円お得になりました!やったー📱💕
引用元:X
契約期間縛り・解約金がない
イオンモバイルには、契約期間の縛りも解約金もありません。
そのため気軽に使い始めることができます。
格安SIM初心者の方や、格安SIMで失敗したくないという方も、まずはお試し感覚で使ってみてはいかがでしょうか。
好きなタイミングで解約できるので、あわないと思ったら他社に乗り換えることもできます。MNP転出手数料も無料なので、安心して使うことができます。
回線はドコモ回線。通信速度は遅いけれど、LINEやメール程度しかネットに接続しないので問題なし。利用年数等に縛りがないため、問題がなければイオンモバイルをしばらく使ってもらうつもり。60才以上はオプションの通話かけ放題が割引になり、月額1,210円なのがメリット。
引用元:X
最新iPhoneにも対応、同時購入端末は設定済みで届いたその日から使える
イオンモバイルでは最新のiPhone16シリーズを含めたiPhoneを持ち込んで使えるほか、中古iPhoneやAndroid端末の持ち込みや契約との同時購入が可能です。Android端末は最新モデルまで取り扱っています。
/
🙋新型iPhone動作確認速報~✨
\
本日iPhone16シリーズが発売開始👏
早速、iPhone16シリーズでイオンモバイルの動作確認を行いました。 無事に、イオンモバイルのタイプ1(ドコモ、au)及びタイプ2(ドコモ)で問題なくご利用いただけることが確認できました🤗iPhone16 #イオンモバイル
引用元:X
また、オンラインで契約と同時購入したAndroid端末は初期設定をした状態で届くことも大きな特徴です。通常オンラインで頼んだ場合、自分でAPNなどの設定などが必要で、届いてから使用開始までに苦労する人も多くいます。
イオンモバイルならすぐに使い始められて安心です。
イオンモバイルでの取り扱いスマホのメーカーは、SHARPやXiaomi、Motorola、OPPOなどが。ハイエンド端末からライトユーザー向けの機種が揃っていることも特徴です。
気になる機種がある方は、イオンモバイル公式サイトをチェックしてみてください。
イオンモバイルにて。
引用元:X
端末のみも買えます。
この値段、安めですね。
イオンモバイルのおすすめ端末3選!
イオンモバイルで回線申し込みと同時に端末購入も検討している方は、これから紹介するおすすめ端末を参考にしてみてください。
AQUOS sense9

AQUOS sense9 | ||
---|---|---|
大きさ/重さ | 高さ 約149mm × 幅 約73mm × 厚さ 約8.9mm × 重量 約166g | |
画面サイズ | 約6.1インチ FHD+ Pro IGZO OLED リフレッシュレート最大240Hz(可変) | |
バッテリー容量 | 5,000mAh(内蔵電池) | |
RAM/ROM | 6GB / 128GB | |
カメラ | アウトカメラ | 標準:約5,030万画素(F値1.9)光学手ブレ補正 広角:約5,030万画素(F値2.2) |
インカメラ | 約3,200万画素(F値2.2) | |
本体価格 | 59,180円 |
AQUOS sense9はシャープのミドルスペックスマホです。ハイエンドスマホほどの性能は不要だけど快適に使いたいという方にぴったりのスマホに仕上げっています。
約6.1インチの高精細IGZO OLEDディスプレイや、5,000mAhの大容量バッテリー、最大240Hzの可変リフレッシュレート、さらにIP68の防水・防塵性能にも対応。普段使いにちょうどいいサイズ感と、安心して使えるスペックを両立しています。
また、CPUにはSnapdragon 7s Gen2を採用し、RAM6GB・ROM128GBと、日常的なアプリ操作やWeb閲覧、写真・動画の保存にも困らない構成です。
そのため、「安心感のある日本製スマホが欲しい」「写真もキレイに撮れて、電池持ちも重視したい」という方におすすめの1台です。
AQUOS wish4

AQUOS wish4 | ||
---|---|---|
大きさ/重さ | 高さ 約167mm × 幅 約76mm × 厚さ 約8.8mm × 重量 約190g | |
画面サイズ | 約6.6インチ HD+(1,612×720)液晶ディスプレイ | |
バッテリー容量 | 5,000mAh(内蔵電池) | |
RAM/ROM | 4GB / 64GB | |
カメラ | アウトカメラ | 約5,010万画素(F値1.8) |
インカメラ | 約800万画素(F値2.0) | |
本体価格 | 32,780円 |
AQUOS wish4は、約5,010万画素の高精細カメラを搭載した、SHARP製のエントリースマートフォンです。
約6.6インチの見やすい液晶ディスプレイと5,000mAhの大容量バッテリーに加え、防水・防塵(IPX5/8・IP6X)やおサイフケータイなど、普段使いに必要な機能がしっかり備わっています。
また、価格は32,780円と非常にリーズナブル。通話・LINE・Web検索などの軽めの使い方がメインの方には十分なスペックで、スマホ初心者やシニアの方の入門機としても最適です。
「最低限の機能で十分、だけど安っぽくないスマホが欲しい」という方におすすめの1台です。
Xiaomi 15 Ultra

Xiaomi 15 Ultra 16GB+512GB | ||
---|---|---|
大きさ/重さ | 高さ 約161.3mm × 幅 約75.3mm × 厚さ 約9.35mm × 重量 約226g | |
画面サイズ | 約6.73インチ WQHD+(3200×1440)AMOLED ディスプレイ リフレッシュレート最大120Hz | |
バッテリー容量 | 5,410mAh | |
RAM/ROM | 16GB / 512GB | |
カメラ | アウトカメラ | メイン:5,000万画素(f/1.63) 望遠:2億画素(f/2.6) フローティング望遠:5,000万画素(f/1.8) 超広角:5,000万画素(f/2.2) |
インカメラ | 3,200万画素(f/2.0) | |
本体価格 | 179,080円 |
Xiaomi 15 Ultraは、2億画素の望遠カメラを含むライカ監修のクアッドカメラを搭載した、最上級クラスのAndroidスマートフォンです。
約6.73インチのWQHD+ AMOLEDディスプレイ、Snapdragon 8 Elite搭載による圧倒的な処理性能、さらに16GBメモリと512GBストレージというハイスペック構成。リフレッシュレート120Hzにも対応し、スクロールや操作もなめらかです。
防水防塵(IP68)対応に加え、バッテリーは大容量の5,410mAh。ハイエンドらしい妥協のない仕様に仕上がっています。
「スマホで写真も動画も最高レベルにこだわりたい」という方におすすめの1台です。
イオンモバイルのお得なキャンペーン一覧
イオンモバイルを契約する際に使えるキャンペーンは、以下の通りです。
イオンモバイルのキャンペーン | ||
---|---|---|
キャンペーン | 特典内容 | 期間 |
家族でのりかえスマイルキャンペーン | 期間限定で対象機種が特別価格 | 2025年4月1日9時00分~2025年6月2日8時59分 |
【終了】ホップステップのりかえキャンペーン | 期間中、他社からお乗換え(MNP)での音声通話SIMカードの契約と同時に、対象のスマートフォンを購入の場合、最大8,000円相当の電子マネーWAONポイントを進呈 ※利用開始の翌々月末日にポイント付与 | 2024年12月2日(月) 午前9時00分 ~ 2025年2月1日(土) 午前8時59分 |
【店舗限定】エントリーパッケージご契約特典 | エントリーパッケージでイオンモバイルを申し込むと2,000waonポイントがもらえる | 2022年1月12日〜終了日未定 |
イオンモバイル紹介トク | ・紹介した方 : 3,000waonポイントがもらえる ・紹介された方 : 1,000waonポイントがもらえる ・紹介者と紹介された方に1GBクーポンプレゼント | 2022年11月3日〜終了日未定 |
イオンスマホ→イオンモバイル乗り換えキャンペーン | イオンスマホ契約者の乗り換えが対象 ・SIMカード代金1円 ・3,000waonポイント | 2017年12月8日〜終了日未定 |
イオンモバイル公式サイトはこちら |
時期によっては、端末セットで最大10,000円相当以上のWAONポイント還元が受けられることがあります。
また月額料金の支払いをイオンカードに設定すると還元額が増額することもあるので、特にこだわりがないのであればイオンカードで設定しましょう。
イオンモバイルに関するよくある質問
イオンモバイルに関する、よくある質問をまとめました。
疑問を抱えている方は、ここで解決しておきましょう。
- 60歳以上は通話かけ放題が無料になる?
60歳以上を対象にした通話かけ放題無料キャンペーンなどはありません。
ただ60歳以上の方限定の「やさしいプラン」が申し込めます。
やさしいプランの月額料金は、以下の通りです。
やさしいプランの料金一覧 データ容量 音声プラン データプラン シェア音声プラン 0.2GB(mini.) 528円 ー ー 1GB 638円 418円 968円 2GB 748円 528円 1,078円 3GB 858円 638円 1,188円 4GB 968円 748円 1,298円 5GB 1,078円 858円 1,408円 6GB 1,188円 968円 1,518円 7GB 1,298円 1,078円 1,628円 8GB 1,408円 1,188円 1,738円 9GB 1,518円 1,298円 1,848円 10GB 1,628円 1,408円 1,958円 一般的なプラン(さいてきプラン)よりも60歳以上の方は安く利用できます。
音声プランで0.2GB:528円~という破格で利用できるので、ご家族に対象の方がいればイオンモバイルを紹介してみるのも良いでしょう。
24時間通話かけ放題にしたいのなら、別途料金がかかる「イオンでんわフルかけ放題」というオプションに加入する必要があります。
イオンでんわフルかけ放題は、通常料金1,650円の料金がかかりますが、60歳以上のユーザー限定の優待として、440円の値引きを受けることが可能です。
つまり、60歳以上のユーザーであれば、イオンでんわフルかけ放題を実質1,210円 / 月で使用できるということ。
ご家族やご友人とゆっくりお話ししたいという方におすすめですよ。
- イオンモバイルでiPhoneの販売はしてる?
イオンモバイルでもiPhoneの販売はしています。
ただ取り扱い機種は、「iPhone XS(256GB)」の1機種だけです。
その他のiPhoneをイオンモバイルで使いたい場合は、アップルストアや家電量販店など別で用意しましょう。
- イオンモバイルで機種変更できるiPhoneは何がある?
イオンモバイルで機種変更できるiPhoneは中古iPhoneのみとなります。
機種変更は店舗またはオンラインからできますが、おすすめはオンラインからの手続きです。
店舗では在庫が限られていますが、オンラインなら在庫が豊富にあります。
待ち時間もなくいつでもどこでも手続きできるので、ぜひオンラインを活用してみてください。
- イオンモバイルでiPhone 16シリーズやiPhone 15、iPhone SE(第3世代)は使える?
2025年4月時点でイオンモバイルの「動作確認端末一覧」ページにて動作確認が取れているiPhoneは、iPhone 13シリーズまでです。ただし、タイプ2のSIMカードであれば、iPhone SE(第3世代)を使用することができます。
ですが、イオンモバイルは公式のXアカウントにて、iPhone16シリーズの動作確認を行なったことを公表しています。
/
🙋新型iPhone動作確認速報~✨
\
本日iPhone16シリーズが発売開始👏
早速、iPhone16シリーズでイオンモバイルの動作確認を行いました。 無事に、イオンモバイルのタイプ1(ドコモ、au)及びタイプ2(ドコモ)で問題なくご利用いただけることが確認できました🤗iPhone16 #イオンモバイル
引用元:XしたがってAPN設定をしっかり行えば問題なく使えると思われます。iPhone16シリーズはイオンモバイルでの取り扱いはありません。したがって、Apple Storeなどで購入し、持ち込むと良いでしょう。
- イオンモバイルでiPhoneのプロファイルを設定する方法は?
APN設定(プロファイル設定)の方法は、契約したタイプによって異なります。
iPhoneの場合は、以下からプロファイルをダウンロードしましょう。
iPhone【タイプ1】
【タイプ2】
AndroidのAPN設定情報は、以下の通りです。
タイプ1 タイプ2 APN i-aeonmobile.com n-aeonmobile.com ユーザー名 user user@n-aeonmobile.com パスワード 0000 0000 認証タイプ PAPまたはCHAP PAPまたはCHAP AndroidのAPN情報は、「設定」>「接続」>「モバイルネットワーク」>「APN」>「追加」で入力できます。(機種によって手順は若干異なります)
イオンモバイルの評判・口コミまとめ

イオンモバイルは、料金の安さとサポートの手厚さを両立した格安SIMです。
細かく選べるプランや、全国200店舗以上でのサポート体制により、格安SIMが初めての方でも安心して使えます。回線もドコモ・auから選べるため、エリアに応じて柔軟に選択可能です。
また、紹介制度を活用すれば1GBクーポン+最大3,000WAONポイントがもらえるなど、家族や友人にも広めやすいのも魅力のひとつです。
一方で、大手キャリアに比べると通信速度や支払い方法に制限がある点には注意しましょう。
ただ、それらを踏まえても「月額料金を抑えつつ、安心感のあるサービスを使いたい」という方には十分おすすめできる内容となっています。メリットとデメリットを見比べたうえで、自分に合っているかを判断してみてください。