Appleは毎年9月に新型iPhoneの発売を発表しており、2023年もiPhone15/Proが発売されます。
※参考:iPhone15 予約
iPhoneは年々グレードアップを重ねており、最新のiPhone15/Proの機能のなかでも特に指紋認証(Touch ID)の復活を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、残念ながらiPhone15/Proでも指紋認証(Touch ID)は搭載されておりません。
この記事ではiPhone15/proの指紋認証(Touch ID)についてのリーク・噂情報をまとめ、なぜ指紋認証(Touch ID)がなくなったままなのかを解説します。
指紋認証(Touch ID)付きのiPhoneが好きな方や復活を心待ちにしている方もぜひ一度目を通してみてください。
![]() |
||
|
iPhone15シリーズ 機種比較 | |
---|---|
iPhone15とiPhone14の比較 | iPhone15ProとiPhone14Proの比較 |
iPhone15とiPhone15Proの比較 | iPhone15ProとiPhone15Pro Maxの比較 |
関連記事
目次
iPhone15/Proでは指紋認証(Touch ID)の復活はなし
結論、iPhone15シリーズでは指紋認証(Touch ID)の搭載はありません。
iPhone15もiPhone15PlusもiPhone15ProもiPhone15Pro Maxも指紋認証の復活はありませんでした。
発表前の噂では電源ボタンに指紋認証が内蔵されるという情報もありましたが、iPhone15シリーズでは残念ながら見送られました。
iPhone15シリーズで利用できる生体認証は顔認証(Face ID)のみです。
iPhone16では指紋認証(Touch ID)が搭載されるのか?
残念ながらiPhone16でも指紋認証(Touch ID)が搭載される可能性は低いと考えられます。
9to5MacによるとBloombergのMark Gurman氏が数年以内にAppleは指紋認証(Touch ID)を廃止し、主要なデバイスすべてに顔認証(Face ID)を実装することが最終的な目標だと見解を示しているそうです。
実際にはセキュリティを確保しながらコストを抑えるためにiPhoneSEやPro以外のiPadなどでは指紋認証(Touch ID)が継続されています。
今後もApple製品の中でも低価格のものについては指紋認証(Touch ID)が搭載される可能性がありますが、iPhone16を含むナンバリングシリーズでは指紋認証(Touch ID)搭載の可能性は低いと考えるのが妥当でしょう。
iPhone14の時も2つの指紋認証搭載説がでていた
過去にはiPhone14の発売時にも以下の2つの指紋認証搭載説が出ていました。
- サイドの電源ボタン内蔵式指紋認証
- 画面内指紋認証
それぞれどのような噂だったのか調査しました。
関連記事
サイドの電源ボタン内蔵式指紋認証
画像引用:YouTubeチャンネル「ConceptsiPhone」
iPhone14には電源ボタン内蔵式の指紋認証が搭載されるとの噂がありました。
2021年9月に発売されたiPad mini6では電源ボタン内蔵式の指紋認証が搭載されたためにiPhone14でも実装が期待されていたのです。
https://twitter.com/Tweet_Freed0m/status/1440817444767952897?s=20
しかし実際にはiPhone14には電源ボタン内蔵式の指紋認証は搭載されませんでした。
ちなみにiPhone15のリーク情報でも電源ボタン内蔵式の指紋認証が搭載されるという話はありません。
画面内指紋認証
The new version of Touch ID Demo (internally known as MesaStoreDemo) works perfectly on the resolution of new iPhone models, this suggests that Touch ID support will be reintroduced soon#Apple #AppleInternal pic.twitter.com/fjwruY5jpe
— Majin Bu (@MajinBuOfficial) September 25, 2021
リーカーのMajin Bu氏が2021年9月に自身のTwitterでiPhone14の指紋認証システムの画面を投稿しています。
画像を見てもわかるように物理ボタンではなく画面内での指紋認証システムが搭載されると予想をしていたのです。
結局iPhone14では画面内指紋認証も搭載されませんでしたが、当時アナリストのミンチー・クオ氏は画面内指紋認証を搭載したiPhoneの発売は2023年にずれ込むとの見解も示していました。
I previously predicted iPhones would support under-display fingerprint sensing/Touch ID in 2023 at the earliest. But the latest survey indicates new iPhones in 2023 & 2024 may not adopt under-display Touch ID. Face ID with a mask on iPhone is already a great biometrics solution.
— 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) March 30, 2022
結局2023年に発売が予想されているiPhone15でも画面内指紋認証はつかないと予想を修正しています。
iPhoneの指紋認証(Touch ID)はいつからなくなった?
iPhoneで指紋認証(Touch ID)が搭載されたのは2017年に発売されたiPhone8が最後です。
その後2020年に発売されたiPhone SE2、2022年に発売されたiPhoneSE3にも搭載されましたが、ナンバリングシリーズには搭載されていません。
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
iPhoneのナンバリングシリーズから指紋認証(Touch ID)はなくなった理由は?
iPhoneのナンバリングシリーズでは2017年11月に発売されたiPhone Xからはじめて指紋認証(Touch ID)ではなく顔認証(Face ID)が搭載されました。
それ以降、現在に至るまでiPhoneのナンバリングシリーズでは指紋認証(Touch ID)は搭載されていません。
なぜ指紋認証(Touch ID)がなくなったのか正確な理由はわかりませんが、iPhone Xより全画面スクリーンを実装したことが理由のひとつだと考えられます。
またAppleによると顔認証(Face ID)で違う人がロック解除できる確率は100万分の1、指紋認証(Touch ID)では5万分の1と、セキュリティの強度に差があるとのことです。
iPadとは異なり限られたサイズのiPhoneで大きな画面を搭載し、セキュリティ強度を考えると指紋認証(Touch ID)の搭載は難しいのかもしれません。
iPhoneで指紋認証を搭載している機種はある?
過去に発売されたiPhoneで指紋認証を搭載している機種は以下の通りです。
iPhone8は2017年に発売された機種なので、発売から5年以上が経過しています。
最近では2020年に発売されたiPhone SE2、2022年に発売されたiPhoneSE3にも指紋認証が搭載されました。
iPhoneSE3 | 指紋認証搭載でiPhone13同等のパフォーマンス
iPhoneSE3は2022年3月に発売された機種で指紋認証を搭載しながら、iPhone13と同等のパフォーマンスが可能なiPhoneです。
比較表 | iPhoneSE3 | iPhone13 |
---|---|---|
価格 |
64GB:62,800円 128GB:69,800円 256GB:84,800円 |
128GB:107,800円 256GB:122,800円 512GB:152,800円 |
サイズ | 138.4×67.3×7.3mm | 146.7 mm×71.5 mm×7.65 mm |
ディスプレイ |
4.7インチ Retina HD |
6.1インチ Super Retina XDR |
重量 | 144g | 173g |
プロセッサ | A15 Bionic | A15 Bionic |
生体認証 | 指紋認証(Touch ID) | 顔認証(Face ID) |
バッテリー | ビデオ再生:最大15時間 ストリーミング: 最大10時間 オーディオ再生:最大50時間 |
ビデオ再生:最大19時間 ストリーミング: 最大15時間 オーディオ再生:最大75時間 |
カメラ | シングルカメラ 12MP広角 ƒ/1.8絞り値 最大5倍のデジタルズーム ポートレートモード |
デュアルカメラ 12MP広角・超広角 広角:ƒ/1.8絞り値 超広角:ƒ/2.4 絞り値 2倍の光学ズームアウト 最大5倍のデジタルズーム ポートレートモード |
カラー |
スターライト ミッドナイト (PRODUCT)RED |
スターライト ミッドナイト ブルー ピンク (PRODUCT)RED グリーン |
バッテリー性能やカメラ性能などは当然iPhone13の方が優れていますが、どちらの機種もA15 Bionicプロセッサを搭載しています。
そのため性能については大きな差はないのですが、iPhoneSE3であれば指紋認証がついており、さらに価格も約4万〜7万円も安く購入が可能です。
![]() |
||
|
指紋認証(Touch ID)非搭載のiPhone15/Proでロック解除する方法
画像引用:MacRumors
指紋認証(Touch ID)非搭載のiPhone15/Proでは以下の方法でロック解除が行えます。
- パスコードでロック解除する
- 顔認証(Face ID)でロック解除する
それぞれの方法について詳しく紹介します。
パスコードでロック解除する
iPhoneではパスコード(暗証番号)を設定することで、ロック・解除が行えます。
-
「設定」 アプリで、以下をタップする
-
Face IDを搭載したiPhoneの場合 : 「Face IDとパスコード」をタップ
-
ホームボタンのあるiPhoneの場合 : 「Touch IDとパスコード」をタップ
-
-
「パスコードをオンにする」または「パスコードを変更」をタップする
初期設定では6桁が必要ですが「パスコードオプション」をタップすると、4桁の数字や6桁以上の数字、英数字など自由に選択可能です。
パスコードは顔認証(Face ID)を利用する場合でも設定が必要で、もし顔認証(Face ID)が上手く行かなかった場合などに活用できます。
顔認証(Face ID)でロック解除する
iPhone15/Proには指紋認証(Touch ID)は非搭載でも顔認証(Face ID)は搭載されるでしょう。
「設定」 >「Face IDとパスコード」>「Face IDを設定」から顔認証のために必要な設定が可能です。
また、iPhone12以降のiPhoneであればマスクをした状態でも顔認証が行えます。
設定画面から「マスク着用時Face ID」をオンにするだけで、目の周りの特徴を分析しマスクをした状態でも顔認証がスムーズに行えるようになります。
マスクしたままiPhoneの顔認証が通るの今更ながらホントに助かる。風邪の治りかけ&部屋が乾燥気味で、この週末は家でもマスクしてるから。
— AQUA (@AquaPlanets) March 19, 2023
マスク顔認証ができるようになった今、マジでiPhone最強だと思ってる…
iPhoneユーザーの方が日本は優勢だからね…— たまお (@mambo1475) March 20, 2023
iPhone15/Proで指紋認証が搭載されなくても影響はほぼなし!
iPhone15/Proでは残念ながら指紋認証(Touch ID)の搭載はされず、顔認証(Face ID)のみが搭載されました。
顔認証(Face ID)だけではマスクをした状態でロック解除ができずに不便という声が多くありましたが、現在はマスクをした状態でもロック解除ができます。
そのためiPhone15/Proで指紋認証(Touch ID)が搭載されなくても影響はほぼありません。
iPhone15/Proはデザインが刷新され、メインカメラが全機種4800万画素になる、LightningからUSB-C端子へ変更されるなど気になるスペックアップが盛りだくさんです。
指紋認証(Touch ID)がなくてもその他の機能が高性能なので、iPhone15/Proが気になる方は最新情報をチェックしつつ発売を楽しみに待ちましょう!
![]() |
||
|