2023年9月13日にiPhone15シリーズが発表されました。iPhone15の予約開始は2023年9月15日21時です。
そして充電端子には念願の”USB Type-C”が採用されています!
AirPods Pro2やiPad、MacBookなど、USB-Cに対応した周辺デバイスでまとめている方は充電ケーブルが1本化されることで配線周りがスッキリするでしょう。
本記事ではiPhone15のUSB Type-Cに関する情報を中心に、Lightningから買い替えるメリットもお伝えしておきます。
![]() |
||
|
iPhone15シリーズ 機種比較 | |
---|---|
iPhone15とiPhone14の比較 | iPhone15ProとiPhone14Proの比較 |
iPhone15とiPhone15Proの比較 | iPhone15ProとiPhone15Pro Maxの比較 |
関連記事
目次
iPhone15シリーズは「USB Type-C」を採用!
iPhone15シリーズの充電端子には”USB Type-C”が採用されました。
iPhone15もiPhone15PlusもiPhone15ProもiPhone15Pro MaxもすべてUSB Type-Cです。
「これまでLightningケーブルを避けてきたけどiPhone15なら買ってみよう」と思う方もでてくるかもしれませんね。それだけユーザーはiPhoneにUSB Type-Cが採用されることを強く望んでいました。
ただiPhone15のどのモデルを選ぶかによってUSB規格は異なります。
iPhone15/PlusはUSB 2・iPhone15Pro/Pro MaxはUSB 3
iPhone15/PlusはUSB 2規格、iPhone15Pro/Pro MaxはUSB 3規格に対応しています。
USB規格って?
USBはスマホやPC、タブレットなどの周辺デバイスをつなぐデータ伝送路の規格のひとつ。
USB規格には1.1、2.0、3.0、4などがあり、数値が大きいほど最大転送速度が速くなります。
iPhone15/Plusに採用されているUSB 2規格は最大480Mb/s、iPhone15Pro/Pro Maxに採用されているUSB 3規格は最大10Gb/sの転送速度に対応しています。
iPhone15と周辺機器をつないでデータのやり取りするする場合、速さを実感できるのはProモデルでしょう。
![]() |
||
|
LightningとUSB Type-Cの違い
LightningはApple独自規格のケーブルのためApple製品のみに採用されています。iPhoneで言うと、iPhone5~iPhone14シリーズまで採用されています。
一方でUSB Type-CはPCやタブレット、Androidスマホ、Nintendo Switchなど、多くのデバイスで採用されている現在主流のUSB規格です。
そのほかLightningとUSB Type-Cの違いは、以下の通りです。
- 充電部分の形状
- 対応デバイス
- データ転送速度
Lightningのデータ転送速度はUSB 2と同じ最大480Mb/sです。
そのためiPhone15/Plusでは従来のiPhoneと転送速度が変わらないため購入する際は注意しましょう。
転送速度の速いiPhoneがほしいならiPhone15Pro/Pro Maxを選んでくださいね。
![]() |
||
|
iPhoneの充電端子がUSB Type-Cになるメリット
iPhoneの充電端子がLightning→USB Type-Cになるメリットは「ケーブル周りがスッキリすること」これに尽きるでしょう。
PCを始めとし、タブレットやゲーム機器など、いまでは多くのデバイスがUSB Type-Cを採用しています。
そのためiPhoneがLightningだとケーブルを2本用意する必要がありました。しかし、すべてUSB Type-Cのデバイスで統一すればケーブル1本で済みますし、配線周りもスッキリします。
感じ方はそれぞれですが、USB Type-Cでケーブルをまとめたいというユーザーは少なくないようです。
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
USB Type-Cは2024年秋までに義務化
欧州連合(EU)理事会は、2024年秋ごろまでに下記電子機器において、USB Type-Cポートの搭載義務化を発表しました。(2022年10月24日発表)
Type-C 必須機器一覧
- スマートフォン
- 携帯電話
- タブレット
- 電子書籍デバイス
- デジタルカメラ
- ビデオゲーム機
- ヘッドフォン/イヤフォン
- マウス
- キーボード 等
この方針にApple社も従う形となり、2023年秋に発売されるiPhone15はType-C充電ポートが搭載されたのでしょう。
iPhone15はAppleCareなどの保険は入るべき?
「USB Type-C搭載するし、カメラも処理性能もアップするしiPhone15を買うぞ!」そう思い立ったものの「iPhone15の保険をつけるかどうしよう?」とお悩みではありませんか?
iPhoneは損傷がひどい場合本体交換を受けることができますが、例えばiPhone 14の場合で83,800円、iPhone14 Pro MAXの場合は114,800 円もします。
iPhone 15シリーズはiPhone 14シリーズよりも値上がりしました。修理価格もさらに高くなる可能性があります。どんなにiPhoneを大切に使っていても、うっかり手を滑らせた拍子にコンクリートに落としてしまい、ケースや保護フィルムをつけていたのにも関わらず画面も背面もバキバキに・・・なんていう事故も起こることがあります。
なので、万が一に備えて保証サービスを利用しておくと安心です。
修理内容 | 修理費 | AppleCare+加入者の自己負担額 |
画面のひび割れ(前面のみ) | 42,800円 | 3,700 円 |
背面ガラスの損傷 | 25,900円 | 3,700円 |
前面の画面のひび割れと背面ガラスの損傷 | 59,400円 | 7,400円 |
バッテリー交換 | 15,800円 | 0円 |
背面カメラ | 23,800 円 | 12,900円 |
その他の損傷 | 87,800 円 | 12,900円 |
※iPhone14 128GB AppleCare+の価格は1,180円/月(キャンセルするまで継続)または23,800円(2年間)
iPhoneの保証でもっとも有名なのは「Apple Care+」です。しかし、「Apple Care+」自体がiPhone14 128GBにおいて23,800円と高額です。しかも、自己負担額がさらに必要になる場合があります。
万が一の損害を抑えるための補償が高くては意味がないと思いませんか?そこでおすすめなのが民間の保険サービスです。
中でも有名なのは「モバイル保険」です。月額700円で利用できるモバイル端末向けの保険です。Wi-FiやBluetoothにつながる機器全般が対象となっているので、iPhone以外にも幅広い機器に対応しています。
さらにおすすめポイントとして1契約で3端末まで補償対象となるんです。例えばiPhone・iPad・AirPodsのように所有している機器をまとめて登録することで、1台当たりの料金をさらに抑えて利用することができます。または、ニンテンドーSwitchやPS5などのゲーム機に利用することもできますよ。
>>iPhone15にモバイル保険!<<
- 月額700円の低価格
- 年間最大10万円まで修理費用を補償
- MacbookやAppleWatchなど、iPhone以外にも利用できる
- 1契約で3端末まで補償対象に
まとめ
iPhone15シリーズではすべてのモデルでUSB Type-Cが採用されました。
周辺デバイスにあわせて充電ケーブルを1本化できる点は大きなメリットでしょう。
ただiPhone15/PlusとiPhone15Pro/Pro MaxでUSB規格は異なります。iPhoneをほかのデバイスに接続してデータのやり取りを頻繁に行う方は、転送速度の速いiPhone15のProモデルを選びましょう。
iPhone15Proならデータ転送速度は最大10Gb/sに対応していますよ!
![]() |
||
|