今回、iPhone12が5G対応となることで、5G契約じゃないといけないのか?
とか、色々なことが気になっていると思います。
もちろん、キャリアからの購入だと5Gプランへの変更がマストだったでしょう。
しかし、じゃあAppleでSIMフリーのiPhone12を購入したらどうなるの?
っていうのは気になるところでしょう!
そこを今回は調べてみました&格安SIMでも使えるのかも調査しました!
ぜひ、参考にしてください。
目次
iPhone12シリーズは5G契約がマスト?
iPhone12シリーズは全機種が5G対応端末となっています。
そのため、5G契約はしないと使えないのか?SIMはこれまでのじゃないとならないのか?
など、様々な疑問点が出てきました。
まずキャリアの状況を見てみましょう。
ドコモ
5Gスマートフォンおよび5G対応端末のiPhoneの場合には
5Gの契約の変更手続きが必要になります。
アップルストアでのSIMフリー版iPhone12の変更の場合には、
ドコモショップの店頭にてiPhone12シリーズを持ち込みが必須です。
また、バージョン4(赤色)以降のnano UIMカードについては、SIMはそのままで手続きのみ。
事務手数料では3000円発生します。
5Gへの契約変更には現物確認が必ようとのことです。
※もしAndroidの5G端末をすでに利用しており
そこからiPhone12へSIMを差し込む場合には特に何もなくそのまま利用できます。
au
auもSIMフリー版のアップルストアで購入したiPhone12に関しても
5G対応端末は5G契約への変更が必要となり、5Gの通信を確実に利用するため
5G対応のSIMカードへの交換を行っています。
iPhone8以降のSIMカードについては、電話でも手続きをしており
この場合にはSIMカードの交換は不要となります(電話手続きで利用可能)
この場合の契約変更の事務手数料は3000円かかります。
※もしAndroidの5G端末をすでに利用しており
そこからiPhone12へSIMを差し込む場合には特に何もなくそのまま利用できます。
ソフトバンク
LTE対応のiPhoneのUSIMカードに関しては
ソフトバンクショップ・ソフトバンクオンラインショップで契約変更が受け付けられています。
店頭での手続きではSIMカードの交換は不要となりますが
オンラインショップでの手続きではSIMカードの交換が必要となるとのことです。
Androidなどの他機種のUSIMカードでは機種変更扱いとなるため
USIMカードは必ず交換とのこと。こちらもショップでもオンラインでも交換の手続きは可能です。
この場合の契約変更の事務手数料は3000円かかります。
※※もしAndroidの5G端末をすでに利用しており
そこからiPhone12へSIMを差し込む場合には3000円の事務手数料が発生します
iPhone12は4GのSIMで使えるのか?
ドコモ
ドコモの場合には、4GのSIMでもiPhone12は稼働しました。
私もSIMを差し込んでみましたが大丈夫でした!通話もデータ通信も可能です。
ちゃんと電波もドコモの表示がされています
▼iPhone12にドコモの4GSIMを差し込んだ時の画面▼
ただし、4GSIMの動作保証はしないとのことなので、自己責任で利用することになります。
またSIMを差し込んだ後にはこんな風にドコモからメッセージが届きましたよ
これで確実にドコモの4GSIMで、iPhone12が使えるということが分かりますね。
au
auは公式でも発表していますが、4GSIMはiPhone12の5G端末では利用できません。
ショップでの交換orお客様サポートに電話し、5Gへの切り替えが必須となります。
auだと、交換か切り替えをしないと圏外になって使えません。
ソフトバンク
ソフトバンクでも、通話やデータ通信は使えます。ただし5G契約でないことから
自己責任での4GSIMの運用となります。
iPhone12は格安SIMでも使えるのか?
ワイモバイル
ソフトバンク回線の子会社であるワイモバイルを検索してみました。
ワイモバイルでは【SoftBank 4G】と表示され、問題なく使えるようです。
ワイモバイルの契約のままAppleで買ったiPhone12に。
7についてきたn141ではWi-Fiはできるが通信不可。
n101にSIMカード変更して、4Gのみではあるが通信可能に。— nonem (@mupoh) October 23, 2020
ただし、SIMの番号に注意です。
n141では通信ができないとのことなので、自分のiPhoneに入っているSIMの番号をチェックする必要があります。
マイネオ
auの回線を利用しているマイネオなので、SIM交換が必要なのかな?と思ったのですが
マイネオの場合にはプロファイルを入れれば利用できます。
マイネオ公式Twitterで使えるとのツイートがあがっていました
#iPhone12 #iPhone12Pro mineoでお使い頂けますよ pic.twitter.com/1HIuh6uMcb
— mineo(マイネオ) (@mineojp) October 23, 2020
UQモバイル
UQモバイルもauの回線を利用しているのですが、4GSIMでも利用が可能のようです
iPhone12、UQモバイルのSIMでも
大丈夫みたい😆💓(Twitter調べ)
mini、買うぞ買うぞー!— りの (@lino_log) October 24, 2020
楽天モバイル
Rakuten Un-LIMIT Ⅴでは5G対応となっていますが
それ以前の4G回線のSIMでの利用をしたところ
iPhone12は4G回線でも利用できています。
パパな…iphone12で楽天モバイルのeSIM版繋がったんだ😊 pic.twitter.com/R1Av7jzRg9
— おいちゃんマン(OichanMan) (@oichanman12) October 23, 2020
ただし、逆に、Appleでは5Gが使えるところに楽天を入れていません。
つまり、楽天で5Gプランを展開していても、iPhone12で楽天の5Gが使えない・・・
という事態が発生しているとのこと。
ここは盲点でした。ただ4GSIMは使えます。
※しかし、楽天の5GでiPhone12を使っているという人もツイッターで見かけたので
続報を待ちたいと思っています。謎すぎる。
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルも4GSIMで4G通信が可能です。
【速報】iPhone12 Pro、au MVNO(BIGLOBEモバイル)ではアクテベートできず。しかしWi-Fiがあればスルーできます。
構成プロファイルを入れるとVoLTE、4Gデータ通信、テザリングが可能。Biglobeさん、おめでとうございます\(^o^)/ pic.twitter.com/ofXp9K6ybj
— Skyblue (@skyblue_1985jp) October 22, 2020
LINEモバイル
LINEモバイルでも公式Twitterで通信が可能なことを報告していました
「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」の動作確認を行い、問題なく使えることを確認いたしました👌
https://t.co/viRpxTtuVg
#iPhone12 #LINEモバイル— LINEモバイル 【スマホ基本料ワンコイン】 (@LINEMOBILE_JP) October 23, 2020
5Gでの提供ではありませんが4Gでの利用が可能です。
まとめ
au以外はかなりフツーに4Gスマホとして使えるみたいでいいですね!
やはり格安SIMだと5Gプランがそもそもないケースもありますので
そうなると「5G端末のiPhone12は使えるのか?使えないのか?」が結構重要だったとおもいます
でも今回、かなりの回線が4Gで使えるとのことでほっと一安心でしたね!
ちょっとauだけ面倒くさいなって正直思いました。。。
みなさんの使っているキャリアやMVNOで、快適にiPhone12シリーズを使えることを願っています!
iPhone12をお得に使いたい方はこちらの記事もチェック!↓
ドコモオンラインショップのクーポンの入手方法とシリアルナンバーと裏技。[2020年版]
関連記事はこちら↓
iPhone12/mini/Pro/ProMAXを予約や購入するならおすすめはオンラインショップ
そして最後にちょっとおとくな情報をお伝えしましょう。
新型iPhone12シリーズを購入する方、まだ店舗で浪費してるんですか?
今は各キャリアショップで並ばずに予約、購入する時代です。
しかもドコモ、au、ソフトバンク、どこでも使えます。
その方法は各キャリアのオンラインショップを利用します。
ドコモ
↓
ドコモオンラインショップ
au
↓
au Online Shop
ソフトバンク
↓
ソフトバンクオンラインショップ
オンラインショップとは各キャリアが直営しているインターネットにて
機種変更ができる便利なサービスです。
このサービスを利用すると店舗に並ばずして、うまく行けば発売日に新型iPhoneSEを入手する事ができるんです。
iPhoneの予約開始は、どこでもいっしょです。都道府県による差はありますが、
各キャリアショップだから早いという事もなく、全員が一緒にスタートです。
また各キャリアショップも同じようにシステムを使って入力していきます。
店舗だと店員さんが打ち込み、オンラインショップだと自分で打ち込むって事です。
人を通さない分、早く予約できますよね?
新型iPhoneSEは1分予約が遅れると手元に届くのが2,3日遅くなると言われてます。
少しでも早く予約できる方がいいですよね。
ECショップなので24時間日本全国どこからでも使えますし
早く予約できれば、うまく行けば発売日に入手する事も可能です。
また、キャリアショップや量販店では必須だった頭金が
オンラインショップだとなんと0円、無料なんです。
しかも余計なオプション加入もないですよ。
また余計な営業を受ける事もないので自分に必要なものだけを選べます。
時間はかからないし頭金がかからない分端末代金が安いのは分った。
でも初期設定や電話帳の移行が不安だからキャリアショップの方がいいなぁ~
なんて思う人もいるでしょう。
そんな人のおすすめなのが各キャリアショップ受取りです。
オンラインショップでは受取り場所をあなたの都合の良い
キャリアショップに設定する事ができます。
料金プランや端末で不安なら全キャリア
事前にチャットで質問する事もできます。
まだ使った事ない人は是非使ってみて下さいね。
漫画でポイントまとめてみました。
ドコモ
↓
*ドコモだとドコモショップや家電量販店では2,000~3,000円かかる事務手数料が無料なので
さらにおすすめです。
ドコモオンラインショップのメリットデメリット対策を纏めた記事
↓
ドコモオンラインショップで機種変更は本当にいいのか?メリットとデメリットを確認!
au
↓