2022年9月8日に開催されたAppleの新製品イベントで「iPhone 14/Plus/Pro/Pro Max」が発表されました。
これを機にiPhoneの買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか?
ただ気になるのは新旧モデルで「どこがどう変わったのか?」ということですよね。
新機種は気になるけど本体価格は高め...。でもスマホは毎日使うものだし、妥協も後悔もしたくない...。このような悩みを抱えている方も少なくないはずです。
そこで今回はProシリーズのみに着目し、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの違いを9項目で徹底比較しました!そしてどっちを買うべきかをお伝えしていきます。
無印のiPhone 14と13では大きな違いはありませんでしたが、Proシリーズでは大きな進化を遂げています。ノッチ廃止による「Dynamic Island」の搭載に常時表示ディスプレイ、48MPのメインカメラにオートフォーカス機能付きのインカメラ。さらに最新のチップセットである「A16 Bionic」を採用など、ガジェット好きの心も揺さぶる仕上がりとなっています!
今回は以下の9項目で両機種の違いを比較しているので、ぜひ購入前の参考にしてみてくださいね!
比較してわかったおすすめ機種も紹介していますが、結局最後はあなたがほしいと思ったものを買うのがベストです!
![]() |
||
|
iPhone15シリーズ 機種比較 | |
---|---|
iPhone15とiPhone14の比較 | iPhone15ProとiPhone14Proの比較 |
iPhone15とiPhone15Proの比較 | iPhone15ProとiPhone15Pro Maxの比較 |
関連記事
目次
- 【結論】iPhone 14 Pro vs iPhone 13 Proどっちがおすすめ?
- 違いはカメラだけ?iPhone 14 ProとiPhone 13 Proをスペック一覧で比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの価格の違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのデザイン・カラーの違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Pro のサイズ・重量の違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのカメラ性能の違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのディスプレイの違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのプロセッサの違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのバッテリー・電池持ち・充電端子の違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 ProのRAM(メモリ)・ストレージ容量の違いを比較
- iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの生体認証の違いを比較
- まとめ
【結論】iPhone 14 Pro vs iPhone 13 Proどっちがおすすめ?
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proを比較していく前に、あなたにはどっちの機種がおすすめか特徴を元にお伝えしていきます。
参考程度にご覧ください。
iPhone 14 Proがおすすめな方
iPhone 14 Proがおすすめな方は、以下の通りです。
おすすめな方
- ノッチのないiPhoneを使いたい方
- 常時表示ディスプレイの機能がほしい方
- 写真や動画撮影にこだわりたい方
- 少しでも電池持ちの良いiPhoneがほしい方
- より快適でレスポンスの良いiPhoneを使いたい方
ナンバリングシリーズは、iPhone 11 Proから13 Proまでデザイン面で大きな進化を見せませんでした。そのためデザインに飽き飽きしていた方もいるのではないでしょうか?
しかしiPhone 14 Proでは数年ぶりに、見た目を変えて登場しました。ノッチの廃止により追加された「Dynamic Island」では、新しいUIも体感できます。
さらに最新のチップセットである「A16 Bionic」を搭載し、全体的なパフォーマンスが大幅に向上。バッテリーの抑制機能や、カメラ性能の向上など、どれも手に取って試したくなるような機能ばかりです。
カメラのセンサーサイズも従来のモデルからアップしており、より明るく鮮明な撮影が楽しめるようになっています。新しく追加されたアクションモードでは、手ブレのないキレイな動画も撮影できます。
アップルの新機能を存分に楽しみたいなら、最新のiPhone 14 Proがおすすめです。
iPhone 13 Proがおすすめな方
iPhone 13 Proがおすすめな方は、以下の通りです。
おすすめな方
- 最新機種にこだわりがない方
- いま使っているiPhoneからとりあえず性能がアップすれば良いと思っている方
- 少しでもiPhoneの価格を抑えたい方
- パンチホール型のインカメラが嫌いな方
iPhone 14 Proの登場によって型落ちモデルとなったiPhone 13 Pro。
ただiPhone 13 Proもまだまだ現役で活躍できる機種です! むしろ今iPhone 13 Proを購入しても、5~年くらいは十分使えます。
確かにiPhone 14 Proのほうが全体的なパフォーマンスは高いですが、強いこだわりを持っている方でない限り、その違いはほとんど感じられないでしょう。
iPhone 14 Proで搭載されたDynamic Islandや常時表示ディスプレイだって、大きなメリットがあるわけではありません。むしろ今までなかった機能ですから、なくても困らないでしょう。
カメラだってiPhone 13 Proでも十分キレイです!
確かに画素数は12MP→48MPに向上していますが、肉眼でそこまで気になることはないはず。
両機種の価格差に満足できるものがあれば良いですが、そうではなくなんとなく機種を選ぶなら後悔するだけかもしれません。
iPhone 14 Proの登場でiPhone 13 Proは値下げされる可能性があります。値下げを狙って、安く型落ちモデルを購入したほうが賢いかもしれません。
ただ最後に機種を決めるのはあなたです!
違いがどうだろうと、ほしいと思ったものを買いましょう。
![]() |
||
|
違いはカメラだけ?iPhone 14 ProとiPhone 13 Proをスペック一覧で比較
ここからはiPhone 14 ProとiPhone 13 Proの違いを細かく確認していきましょう。
以下は、両機種のスペック一覧です。(赤文字が違う項目です)
iPhone13Pro | iPhone13ProMax | iPhone14Pro | iPhone14ProMax | |
カラー | ・アルパイングリーン ・シルバー ・ゴールド ・グラファイト ・シエラブルー |
・シルバー ・スペースブラック ・ゴールド ・ディープパープル |
||
サイズ | 縦146.7×横71.5×厚さ7.65mm | 縦160.8×横78.1×厚さ7.65mm | 縦147.5×横71.5×厚さ7.85mm | 縦160.7×横77.6×厚さ7.85mm |
重さ | 203g | 238g | 206g | 240g |
ディスプレイ | ・6.1インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,532 x 1,170 ・ピーク輝度1,200ニト |
・6.7インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,778x 1,284 ・ピーク輝度1,200ニト |
・6.1インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,556 x 1,179 ・常時表示ディスプレイ ・ピーク輝度2,000ニト |
・6.7インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,796 x 1,290 ・常時表示ディスプレイ ・ピーク輝度2,000ニト |
リフレッシュレート | 10Hz~120Hzの可変式 | 1Hz~120Hzの可変式 | ||
カメラ | ・メイン : 12MP F値1.5 ・超広角 : 12MP F値1.8 ・望遠 : 12MP F値2.8 ・3倍の光学ズーム/最大15倍のデジタルズーム |
・メイン : 48MP F値1.78 ・超広角 : 12MP F値2.2 ・望遠 : 12MP F値2.8 ・3倍の光学ズーム/最大15倍のデジタルズーム |
||
インカメラ | ・12MP F値2.2 | ・12MP F値1.9 オートフォーカス対応 |
||
CPU | A15 Bionic ・6コアCPU ・5コアGPU |
A16 Bionic ・6コアCPU ・5コアGPU |
||
ストレージ | 128GB/256GB/512GB/1TB | |||
RAM | 6GB | |||
生体認証 | 顔認証(Face ID) | |||
バッテリー | ・ビデオ再生 : 最大22時間 ・ビデオ再生(ストリーミング) : 最大20時間 ・オーディオ再生 : 最大75時間 |
・ビデオ再生 : 最大28時間 ・ビデオ再生(ストリーミング) : 最大25時間 ・オーディオ再生 : 最大95時間 |
・ビデオ再生 : 最大23時間 ・ビデオ再生(ストリーミング) : 最大20時間 ・オーディオ再生 : 最大75時間 |
・ビデオ再生 : 最大29時間 ・ビデオ再生(ストリーミング) : 最大25時間 ・オーディオ再生 : 最大95時間 |
充電 | ・Lightning(高速充電対応 最大20W) ・MagSafe(最大15Wのワイヤレス充電) ・Qi(最大7.5Wのワイヤレス充電) |
|||
防水・防塵 | IP68(最大水深6メートルで最大30分間) | |||
5G | 対応(Sub6) ミリ波には非対応 |
|||
SIM | デュアルSIM対応(nanoSIM+eSIM/eSIM+eSIM) |
前モデルのiPhone 13 Proから引き継いでいる部分もありますが、iPhone 14 Proは大きく進化しています。
カメラの進化は注目されがちですが、様々な面で違いがみられます。
iPhone 14 ProとPro Max・iPhone 13 Proと 13 Pro Maxの違いは大きさだけ?
iPhone 14 Proにも13 Proにも大きめサイズのPro Maxというモデルが存在します。
通常のProとPro Maxの違いは大きさだけです。
iPhone 14 Proと13 Proどちらにするか決めたら、あとは大きさの好みで選んで良いでしょう!
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの価格の違いを比較
そして皆さん気になるのは価格の違いでしょう。各モデルでどれくらいの価格差があるのでしょうか。
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの本体価格を、以下にまとめました。
( )内の価格は、各社の機種購入サポートを使って2年後に端末を返却した場合の実質価格です。
iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | |
ドコモ 公式へ |
172,810円〜 (実質89,650円〜) |
197,230円〜 (実質102,190円〜) |
174,130円〜 (実質87,370円〜) |
201,850円〜 (実質101,890円〜) |
au 公式へ |
168,720円〜 (実質91,080円〜) |
186,190円〜 (実質100,510円〜) |
175,860円〜 (実質89,700円〜) |
201,925円〜 (実質102,925円〜) |
ソフトバンク 公式へ |
169,920円〜 (実質84,960円〜) |
187,200円〜 (実質93,600円〜) |
175,680円〜 (実質87,840円〜) |
201,600円〜 (実質100,800円〜) |
楽天モバイル 公式へ |
144,800円〜 (実質72,384円〜) |
159,800円〜 (実質79,896円〜) |
164,800円〜 (実質82,392円〜) |
181,800円〜 (実質90,888円〜) |
表からもわかるように、キャリア最安値なのは楽天モバイルです。そして本体価格が高いのは、iPhone 14 Proです。
ただこの価格にはちょっとしたカラクリがあります。それは残価設定型の購入サポートを取り入れているキャリアの場合、実質価格はiPhone 14 Proのほうが安いということです。
4キャリアの中で残価設定型の購入サポートなのは、ドコモとauの2社。
例えばiPhone 13 ProとiPhone 14 Proの本体価格を見てみましょう。通常価格はiPhone 13 Proが172,810円で14 Proが174,130円と、14 Proのほうが1,320円高くなります。
しかし、2年後に端末を返却した場合の実質価格は、iPhone 13 Proが89,650円で14 Proが87,370円と、14 Proのほうが2,280円安いのです!
驚きですよね。これは残価額がiPhone 14 Proのほうが高いためであり、auでもいえることです。
まとめると以下のようになります。
- ドコモまたはauで一括払いで買うならiPhone 13 Proが安い
- ドコモまたはauで分割払いで買うならiPhone 14 Proのほうが安くなる場合がある
- ソフトバンクまたは楽天モバイルで購入する場合、一括払いでも分割払いでもiPhone 13 Proが安い
購入するキャリアと支払い方法によって、iPhone 13 Proと14 Proどっちが安いかは変わります。iPhone 14 Proのほうが安いなら、迷わず最新モデルを選んで良いでしょう!
![]() |
||
|
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのデザイン・カラーの違いを比較
背面や側面のデザインはiPhone 14 ProもiPhone 13 Proもほぼ変わりありません。ただディスプレイ面に違いがあります。
iPhone 13 Proにはノッチがあるのに対し、iPhone 14 Proではノッチがありません。デザイン面では、ここが大きな違いになってくるでしょう。
iPhone 14 Proにはパンチホール型インカメラが搭載されています。ノッチを嫌っている方もいるので、この点は嬉しい進化ではないでしょうか。
本体カラーは、iPhone 14 Proがシルバー・スペースブラック・ゴールド・ディープ・パープルの4色展開なのに対し、iPhone 13 Proはアルパイングリーン・シルバー・ゴールド・グラファイト・シエラブルーの5色展開となっています。
カラーの好みで選ぶのもありですね!
iPhone 14 ProとiPhone 13 Pro のサイズ・重量の違いを比較
サイズ(縦×横×厚み) | 重量 | |
iPhone 13 Pro | 146.7 x 71.5 x 7.65 mm | 203g |
iPhone 13 Pro Max | 160.8 x 78.1 x 7.65 mm | 238g |
iPhone 14 Pro | 147.5 × 71.5 × 7.85mm | 206g |
iPhone 14 Pro Max | 160.7 × 77.6 × 7.85mm | 240g |
ほんの少しの違いはありますが、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの大きさ・重量はほぼ同じと言っていいでしょう。
本体サイズが大きいこともあり、iPhone 13/14 Pro Maxは240gとかなり重くなっています。長時間使っていると手が疲れてしまうかもしれません。
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのカメラ性能の違いを比較
機種 | アウトカメラ | インカメラ |
iPhone 13 Pro | ・メイン : 12MP F値1.5 ・超広角 : 12MP F値1.8 ・望遠 : 12MP F値2.8 ・3倍の光学ズーム/最大15倍のデジタルズーム |
・12MP F値2.2 |
iPhone 13 Pro Max | ||
iPhone 14 Pro | ・メイン : 48MP F値1.78 ・超広角 : 12MP F値2.2 ・望遠 : 12MP F値2.8 ・3倍の光学ズーム/最大15倍のデジタルズーム |
・12MP F値1.9 オートフォーカス対応 |
iPhone 14 Pro Max |
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのカメラ性能の大きな違いは、画素数・センサーサイズ・インカメラのオートフォーカス機能・動画撮影時のアクションモードの4つです。
まずメインカメラの画素数については、12MPから48MPに向上。そしてiPhone 14 Proのセンサーサイズは13 Proに比べて65%大きくなっています。
そのためiPhone 14 Proでは、撮影時に多くの光を取り込めるようになっています。従来モデルよりもノイズを低減した明るい写真が撮れるでしょう! とくに暗所での撮影では、その違いを感じられるかもしれません。
またインカメラに関しても、iPhone 13 Proにはなかったオートフォーカス機能が14 Proでは搭載されています。複数の被写体に同時にピントをあわせられるので、1つ1つを際立たせた撮影ができるでしょう。
動画撮影においてもiPhone 14 Proが一歩リードしています。
iPhone 14 Proには手持ち撮影の強み味方である、アクションモードが搭載されています。動画を撮っているときに気になるのが手ブレですよね。
しかしiPhone 14 Proのアクションモードを使えば、手ブレ補正の効いた滑らかな撮影ができます。ペットや子供など、動きの激しい被写体を動画に収めるときに役立つでしょう。
ジンバルや三脚がなくてもバッチリ綺麗な動画が撮れます。
![]() |
||
|
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのディスプレイの違いを比較
ディスプレイ | 輝度 | リフレッシュレート | |
iPhone 13 Pro | ・6.1インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,532 x 1,170 |
ピーク輝度1,200ニト | 10Hz〜120Hzの可変式 |
iPhone 13 Pro Max | ・6.7インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,778x 1,284 |
||
iPhone 14 Pro | ・6.1インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,556 x 1,179 ・常時表示ディスプレイ |
ピーク輝度2,000ニト | 1Hz~120Hzの可変式 |
iPhone 14 Pro Max | ・6.7インチ ・Super Retina XDRディスプレイ ・解像度2,796 x 1,290 ・常時表示ディスプレイ |
ディスプレイはiPhone 14 Pro、13 Proともに、Super Retina XDRディスプレイ(有機EL)を採用しています。そのため発色がよく、綺麗な画面で動画もゲームも楽しめます。
またiPhone 14 Proは輝度最大2,000ニトに対応。日差しの強い外でも画面がかなり見やすくなっています。13 Proでもストレスを感じることはありませんが、14 Proはより快適に使えると言ったところでしょう。
そしてiPhone 14 Proと13 Proのディスプレイの大きな違いは、常時表示ディスプレイ対応の有無です。iPhone 14 Proには新しく常時表示ディスプレイが採用され、注目を集めています。気になっている方も多いようです。
常時表示中は画面がうっすら点灯しており、画面をわざわざタップしなくても、時間や通知が確認できるようになっています。「便利な機能」と思う方もいれば、「電池のヘリが心配」という方もいるようです。
ただiPhone 14 Proは1〜120Hzの可変式リフレッシュレートを採用しています。常時表示時は1Hzが適用されるため、余計な電池を食うこともありません。またA16 Bionicによって節電機能も向上しています。
iPhone 13 Proでは10Hz〜120Hzの可変領域だったため、新機能に適用できるようリフレッシュレートも最適化されているのでしょう。
激しい動きをするゲームアプリでは120Hzが適用されるので、ヌルサクした操作感を味わうこともできますよ!
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのプロセッサの違いを比較
チップセットはiPhone 13 Proが「A15 Bionic」、iPhone 14 Proが「A16 Bionic」です。
数字が高いほど高性能で最新なチップセット。ただ両チップセットはほぼ同性能で、そこまで大きな違いは見られないようです。
CPUコアは6コア・GPUコアは5コアとどちらも同じになります。
A16 BionicについてAppleは、業界トップレベルの処理速度と効率を実現していると言っています。また50%広いメモリ帯域幅で重たい3Dゲームにも対応、電力効率やピクセル単位での写真分析も可能。
A15 BionicよりA16 Bionicのほうが性能が高いことは間違いないでしょう。
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proのバッテリー・電池持ち・充電端子の違いを比較
ビデオ再生 | ビデオ再生 (ストリーミング) |
オーディオ再生 | |
iPhone 13 Pro | 最大22時間 | 最大20時間 | 最大75時間 |
iPhone 13 Pro Max | 最大28時間 | 最大25時間 | 最大95時間 |
iPhone 14 Pro | 最大23時間 | 最大20時間 | 最大75時間 |
iPhone 14 Pro Max | 最大29時間 | 最大25時間 | 最大95時間 |
iPhone 14 Proと13 Proで、ビデオ再生時間(ストリーミング)とオーディオ再生時間に違いはありませんでした。
ただビデオ再生時間に関しては、iPhone 14 Proのほうが1時間長持ちします。約1.04%電池持ちがよくなっているということです。
iPhoneはAndroidと比べると、バッテリー容量は決して多いとはいえません。ただApple独自のシステムチップで電池持ちは抜群。
iPhoneよりもバッテリー容量の多いAndroidスマホにも、電池持ちで勝つこともあります。バッテリー容量がすべてではないということですね。
若干ヘビーな使い方をしたとしても、1日は余裕で電池は持つでしょう。
また充電端子に関しては、両機種ともLightningを採用しています。iPhone 14 ProでUSB Type-Cが搭載されるという噂も一部ありましたが、残念なことにLightning継続です。
次期iPhoneについても、USB Type-Cが搭載される可能性はかなり低いでしょう。
![]() |
||
|
iPhone 14 ProとiPhone 13 ProのRAM(メモリ)・ストレージ容量の違いを比較
RAM(メモリ)とストレージは、iPhone 13 Pro、14 Proともに同じです。
RAMが6GBで、ストレージが128GB・256GB・512GB・1TBの4つから選べます。
iPhoneはSDカードが使えないので、ストレージ選びは重要になってきます。iPhone本体に写真や動画、アプリをたくさん入れておきたいなら、ストレージが大きいものを選びましょう。
いま使っているスマホの本体容量を参考にしながら、ストレージを選んでみてくださいね!
iPhone 14 ProとiPhone 13 Proの生体認証の違いを比較
生体認証については、iPhone 13 Proも14 Proも、顔認証(Face ID)のみ対応です。
iPhone 14 Pro発表前は指紋認証(Touch ID)が搭載されるのではないか、という噂もありましたが搭載されることはありませんでした。
ただiPhone 13 Proも14 Proも、iOS 15.4以降を搭載していればマスク越しでの顔認証も可能です。iPhone 14 ProはiOS 16がプリインストールされているので、設定をすればすぐに認証できるようになります。
これまでネックになっていた部分も、かなり解消されたのではないでしょうか。
まとめ
今回はiPhone 14 ProとiPhone 13 Proの違いを9項目で紹介しました。
最後にポイントをまとめておきます。
本体価格について、一括で支払う場合はもちろんiPhone 13 Proのほうが安いです。ただキャリアの残価設定型プログラムを使う場合、iPhone 14 Proのほうが安くなるケースがあります。
不思議な現象ですが、これはiPhone 14 Proのほうが残価額が高く設定されているためです。もしあなたがほしい機種がiPhone 14 Proで13 Proよりも安くなるケースであれば、迷わず14 Proを購入しましょう!
「最新機種に特別なこだわりはないかな」と気づいた方は、iPhone 13 Proの値下げを狙っておトクに買い換えるのもありです。
両機種の価格差と、その価格差を埋める価値や魅力がその機種にあるのか、よく考えながらあなたにぴったりの1台を見つけてみてくださいね!
iPhone 14と他のモデルを比較したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
![]() |
||
|
関連記事
- 【最新】iPhone14のキャンペーン・割引・値下げ情報まとめ!実質半額以下の購入も可能!?
- iPhone13のキャンペーン・割引・値下げ情報まとめ!実質半額以下での購入も可能!
- 【何が変わった?】iPhone14とiPhone13の違いを徹底比較!どっちを買うべき?
- iPhone14とiPhone14 Proの違いを10項目で徹底比較! 買うならどっちがおすすめ?
- iPhone14とiPhone14Plusを比較|スペックの違いからおすすめを紹介
- iPhone14とGalaxy S22の違いを徹底比較!どっちを買うべき?
- iPhone12ProとiPhone13Proをレビュー比較!実際に使ってみて最高だったのは・・・
- 本当に必要?iPhone14の補償サービス・修理料金まとめ!おすすめの補償も紹介!