関連記事
2023年発売予定のiPhone15の最新詳細情報は以下よりチェック!
今回はiPhone14Proをお借りできたので、実際に触って感じたことを素直にレビューしていきます!
2022年9月16日に発売されたiPhone14Pro。
発売日に入手した方もいれば、様子を見てから購入しようという方もいるでしょう。
iPhone14Proではノッチ廃止による「Dynamic Island」の搭載や、常時表示ディスプレイ、カメラ性能の向上など、手に取って試したいと思うものがたくさん詰まっています!
ただ価格が高いのも事実...。
買って後悔だけはしたくないですよね。
そんな方は、ぜひ本記事を参考にiPhone14Proを購入するか決めてみてください。電池持ちの経過や常時表示オン・オフで消費電力が変わるのかも細かく記載しています。
iPhone14ProMaxで悩んでいる方も、本体の大きさ・重量とバッテリー容量以外は14Proと同じなので、参考になる部分があるかもしれません。
皆さん気になる新色のディープパープルを今回は用意していますよ!それでは詳しくみていきましょう。
今回のレビューは以下の2人体制で行っていきます!(10点満点で評価)
今回のレビュー評価者 | |
みく![]() |
当サイトiPhone大陸の編集長。「みく」という名前だが男。iPhoneよりもAndroidが好き。嫁+猫2匹と暮らす32歳。 スマホはカメラとサイズ感を重視。愛する我がにゃんこを撮るための写真写りはもっとも重要な要素。ゲームもするのでスマホのフィット感も重要視する。 2022年7月時点Galaxy S22ユーザー、前Xperia 1III半年間利用経験あり。 |
はっち![]() |
元携帯ショップ販売員でiPhone・Androidともに数多くのスマホに触れてきました!メインで利用しているのはiPhoneですが、Androidも定期的に使いたくなります!笑 直近ではGalaxy Z Flip3 5GとiPhone SE3(第3世代)を購入しました。 今は在宅ワークでハードなスマホの使い方はしないので、携帯性を重視しています。また外出時に写真を撮ることが多いので、カメラ性能も大切ですね! 風景写真を撮るときはiPhoneよりもAndroidを使うことが多いです。 |
![]() |
||
|
関連記事
目次
- 【実機レビュー】iPhone14Proを開封!デザインについて
- iPhone14Proの「Dynamic Island(ダイナミックアイランド」をレビュー
- iPhone14Proのディスプレイ性能をレビュー | 常時表示画面に対応
- iPhone14Proのカメラ性能をレビュー | 画素12MP→48MPへ向上
- iPhone14Proのバッテリー性能と電池持ちをレビュー | 3,200mAh
- iPhone14ProのCPU・レスポンスをレビュー | A16 Bionic搭載
- iPhone14ProのRAM・ROMをレビュー | 6GB・最大1TB
- iPhone14Proのゲーム性能をレビュー | ヌルサクで快適
- iPhone14Proの生体認証をレビュー | 顔認証(Face ID)のみ対応
- iPhone14Proの防水・防塵性能をレビュー | IP68
- iPhone14ProのeSIM・デュアルSIMの対応について
- iPhone14Proは5G(Sub6)に対応 | ミリ波には非対応
- iPhone14Proの口コミ・評判
- iPhone14Proのレビュー・評価まとめ
【実機レビュー】iPhone14Proを開封!デザインについて
早速iPhone14Proを開封してみました!
背面には3つのレンズから構成されたカメラが備わっています。カメラはiPhone13Proよりも大きくなっているので、とてもインパクトがあります!
またディープパープルはAppleの写真に近い色味で、個人的にはかなり好みの色です。大人シックな色でかっこいい。裸で使いたいくらいです...。
ディープパープルは人気の高いカラーなので、届くまで1ヶ月以上待つこともあるでしょう。その他にもiPhone14Proでは、スペースブラック・シルバー・ゴールドのカラーが展開されています。
そしてデザイン面で大きく変化したのは、画面上部の切り抜き部分であるノッチです。iPhone14Proではノッチが廃止され、パンチホール型のインカメラが採用されました。
Appleではパンチホール部分を「Dynamic Island」と名付けています。
Dynamic Islandには、パンチホールをうまく活かしたAppleらしいUIが取り入れられています。その点については、後ほど詳しくみていきましょう。
本体のボタン配置に関してはこれまでと変わらず、右側面に電源ボタン、左側面にマナーモードのスイッチと音量調節ボタン、SIMスロットが備わっています。

▲右側面

▲左側面
そして本体下部にはLightningの充電口とスピーカーが備わっています。上部には何もありません。

▲下部

▲上部
iPhone14Proはデザイン面でも楽しめる仕上がりになっているのではないでしょうか。
ちなみに付属品は取り扱いガイドとSIMピン、Appleのシール、USB Type-C to Lightningの充電ケーブルになります。
アダプタは同梱されていないため、今までのものを使うか、自分で用意しましょう。
とにかく背面カメラがデカくて出っ張ってる!

▲(左から)iPhone14Pro/11Pro
iPhone14Proを手に取って驚いたのは、とにかくカメラの大きさです。iPhone11Proと比較すると約1.5倍以上の大きさはあるでしょうか。
また出っ張りも結構あるので、机に置いて使う際はキズがつかないように注意すべきです。
iPhone14ProとiPhone14のカメラの出っ張りを比較すると、以下のようになります。

▲(左から)iPhone14Pro/14

▲(左から)iPhone14Pro/14
iPhone14Proの圧倒的カメラのでかさと出っ張り!!
どれくらいの厚みがカメラにあるのかわかりやすいように、キャッシュカードを重ねて隣に並べてみました。
結果、iPhone14Proの背面カメラはキャッシュカード4枚分の厚みがありました。Google Pixel 6 Proで3枚分だったので、意外にもiPhone14Proのほうが厚みがあったのは驚きです。
ケースを選ぶ際は、カメラ部分もしっかり保護してくれるものを購入しましょう!
ちょうど良いサイズ感だが本体が重い...
iPhone14Proの大きさは、縦147.5×横71.5×厚さ7.85mmです。スマホとしては一般的なサイズ感となっており、大きくも小さくもないといった印象。
大きさはiPhone14ProもiPhone14もほぼ同じです。

▲(左から)iPhone14/14Pro
▲上がiPhone14で下がiPhone14Pro
そして実際にiPhone14Proを持った印象としては、「重たい」です。
とくにiPhone14を持った後だと、ずっしり感があります。iPhone14ProとiPhone14のサイズはほぼ同じですが、重量は大きく異なります。
iPhone14Proの重量は206gですが、iPhone14はたったの172g。34gの差は体感としてもかなり変わってきます。ちなみに前モデルのiPhone13Proは203gだったので、iPhone14Proのほうが3g重くなりました。
寝ながらiPhone14Proで動画をみてたら手がしびれて顔に落としてしまうかも...。
iPhone13ProのケースはiPhone14Proに使い回せるのか?
iPhone13Proや12ProからiPhone14Proへ買い替える方だと、ケースを流用できるのではないかと思う方もいるでしょう。
しかし前モデルのケースは使い回すことができません。
iPhone14Proは厚みもあり、カメラ部分も大きくなっているのでケースに収まらないのです。iPhone14Proを買ったら、ケースも新しく買い直しましょう。
\ デザインの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 9点 |
パンチホールを採用したiPhoneは個人的に好みのデザイン。背面カメラのでかさも、そこまで気になりません。 メッキフレームはカッコよく、高級感もあり。何よりも新色のディープパープルの色味が良く、ケース未装着で使いたくなります。 ただ、とにかく本体が重い...。ケースをつけるとさらに重くなるので、もう少し軽量化されればいいなと思いました。 |
iPhone14Proの「Dynamic Island(ダイナミックアイランド」をレビュー
iPhone14Proで搭載されたDynamic Islandでは、通知やアラート、アクティビティなどを表示・操作できます。
パンチホール部分をタップするとアプリを起動、長押しタップするとウィジェットが表示されます。
以下は、Apple Musicで音楽を再生しているときのDynamic Islandの表示パターンです。
左端にはジャケット写真が、右には音楽が再生されているとわかる表示がでています。そしてDynamic Islandを長押しタップすると、以下のように表示が切り替わります。
アプリを都度起動しなくても、かんたんに音楽の再生・停止・スキップができるのは使い勝手が良いですね。
他にもタイマーを起動すれば、Dynamic Islandでカウントダウンが開始。調べ物やSNSなど、他の作業をしていてもタイマーの時間を確認できます。
その他にもマップのルート案内や電話中の通話時間を表示できたりします。
ただDynamic Islandに表示できるアプリは2つまでです。3つ目以降はアプリを起動してもDynamic Islandには表示されません。最初に起動したアプリ2つが表示されます。
他のアプリをDynamic Islandに表示させたい場合は、すでに表示されているアプリを終了させる必要があります。その点は少々使いづらいなと感じました。
すべてのアプリがDynamic Islandに対応しているわけではありませんが、これはこれで便利な機能となっています。今後、Dynamic Islandに対応するアプリも増えていくでしょう。
Dynamic Islandと干渉してしまうアプリは、早めに修正してほしいところです。アプリ会社もDynamic Islandなんてやりやがって...と思っているかもしれませんが笑
\ Dynamic Islandの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 7点 |
Dynamic IslandはこれまでのiPhoneでは味わえない、ワクワク感を体感できます。ただ好みが分かれる部分でもありそうですね。 個人的にはノッチよりも、Dynamic Islandを搭載したiPhone14Proのほうが好みです。パンチホールをうまく活用したUIで、かっこよさすらあります。アプリを開かなくてもDynamic Islandで操作できるのも便利です。 ただDynamic Islandに表示できるアプリを入れ替えられたり、固定表示できるように設定できたら良いなと思いました。 またアプリによってはDynamic Islandで画面表示が切れてしまうので、対象アプリのアプデがくるまでは我慢するしかないかもしれません。 |
![]() |
||
|
iPhone14Proのディスプレイ性能をレビュー | 常時表示画面に対応
iPhone14Proは6.1インチのSuper Retina XDRディスプレイに対応しています。解像度2,556 x 1,179。
変わらず綺麗なディスプレイでゲームも映画視聴も思い切り楽しめます!
またiPhone14Proの画面輝度はiPhone13Proと比べ、HDR表示時1,200→1,600ニトと約33%向上しました。さらに屋外利用時では2,000ニトの明るさで表示できるようになっています。
iPhone13Proでも画面が見にくいとストレスを感じることはありませんが、iPhone14Proならより見やすく快適に使うことができます。
そしてiPhone14Proで注目すべきは、常時表示ディスプレイに対応した点です。Androidでは何年も前に取り入れられていた機能ですが、iPhoneでは今回が初。
常時表示ディスプレイとは、その名の通り常にディスプレイが点灯している状態のことです。ただスマホをいじっている時のように画面が明るわけではなく、薄暗く表示されます。
では実際に常時表示されていると時と、通常時の画面の明るさにどれくらいの差があるのか見てみましょう。

▲通常表示

▲常時表示
上記画像を見てわかるように、常時表示時では画面が薄暗くなっています。ただ日時はくっきり見えているのがわかります。
常時表示できるようになったことで、画面をわざわざタップしなくても日時や通知の確認が可能! ワンアクション挟まなくて良いので、非常に使い勝手が良くなっています。
ただ「常時表示ディスプレイ気になる!」という意見もあれば、「常時表示ディスプレイなんていらない」という意見も...。
もし常時表示したくない場合は、iPhoneの「設定」>「画面表示と明るさ」>「常にオン」から切り替えられます。
気になる常時表示ディスプレイの電力消費に関しては、後ほど解説する電池持ちの検証結果をご覧ください。
リフレッシュレートは1~120Hzの可変型へ
またiPhone14Proは1~120Hzの可変式リフレッシュレートに対応しています。iPhone13Proでは10~120Hzリフレッシュレートだったので、可変範囲が広がっています。
リフレッシュレートとは、1秒間に描写される画像の枚数です。高リフレッシュレートほど、滑らかな映像や操作感を味わうことができます。そして高リフレッシュレートほど、電力の消費は大きいのです。
ただ可変式であれば、表示コンテンツに応じてリフレッシュレートが変化するので、余計な電力を消費しなくて済みます。
まさに今回導入された常時点灯時では、1Hzが適用され電力消費を最小限に抑えられます。
一方で激しいゲームをプレイする場合は、120Hzが適用されるので、ヌルサクで快適に楽しむことができるでしょう!
\ ディスプレイの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 10点 |
とくに不満はありません。 屋外使用でも画面が見やすく、ストレスを感じることはありませんでした。 リフレッシュレートも最大120Hz対応でヌルヌルした操作感を味わえます。iPhone14を触った後だと、より快適さがわかります。 画面の常時表示機能がいらない方は、設定からオフにすれば問題ないですよ。 |
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
iPhone14Proのカメラ性能をレビュー | 画素12MP→48MPへ向上
iPhone14Proではカメラ性能も向上しました。iPhone14Proのカメラ仕様は、以下の通りです。
カメラ性能
【アウトカメラ】
トリプルレンズ
・メイン : 48MP F値1.78
・超広角 : 12MP F値2.2
・望遠 : 12MP F値2.8
【インカメラ】
・12MP F値1.9
iPhone14Proは3つのレンズから構成されたカメラを背面に備えています。そしてメインカメラは約7年ぶりに画素数が向上しました。
前モデルのiPhoneは12MPでしたが、iPhone14Proでは48MPと4倍の画素数!
画素数がすべてではありませんが、間違いなくこれまでのiPhoneよりも鮮明な写真が撮れるでしょう。
またiPhone14ProのメインカメラはiPhone13Proに比べ、センサーサイズが65%大きくなりました。取り込める光量も多くなったため、より明るい写真・動画が撮れるようになっています。とくに暗所での撮影は、ノイズも低減され綺麗な作品が撮れるでしょう。
では実際にiPhone14Proで撮影した写真をご覧ください。

▲iPhone14Pro メインカメラで撮影(12MP)

▲iPhone14Pro メインカメラで撮影(12MP)

▲iPhone14Pro メインカメラで撮影(12MP)

▲iPhone14Pro メインカメラで撮影

▲iPhone14Pro メインカメラで撮影

▲iPhone14Pro メインカメラで撮影
細部まで鮮明に撮れているのがわかります。
iPhone14とiPhone14Proの写り具合も比べてみましょう。
▲iPhone14Pro/iPhone14
両機種を比較してみると、iPhone14Proのほうが細かい部分まで鮮明に写っているのがわかります。またセンサーサイズが大きい関係か、iPhone14Proのほうが明るく写っているような気がします。
ちなみにiPhone14Proのメインカメラは48MPに対応していますが、それはRAW(生データ)撮影時に限ります。通常撮影では12MPなので、撮影時は注意しましょう。
通常撮影とRAW撮影を撮り比べてみると、以下のような感じになります。

▲通常撮影

▲RAW撮影
RAW撮影とは生のデータのこと。生の品質を保ったままで、画像処理が柔軟にできるのがRAWデータの特徴です。後からパソコンを使ってPhotoshopやLightroomなどで画像処理したい方には、嬉しい機能でしょう。
ただRAWデータのサイズは、70MB以上とかなり大きくなります。通常データは4.1MBなので、RAWデータは約20倍です。
データが大きい分、iPhone本体のストレージも圧迫してしまうので、ここぞという時だけRAW撮影は使用しましょう。
iPhone14Pro購入時はRAW撮影がオフになっています。RAW撮影を有効にするには、iPhoneの設定から「カメラ」>「フォーマット」>「Apple ProRAW」と進みオンにすればOKです! 後はカメラを起動すると、画面上部にRAWのマークがでてくるので、必要に応じてオン/オフを切り替えてみてくださいね。
ちなみにAndroidのハイエンドモデルと比較すると、以下のようになります。

▲iPhone14Pro

▲Xperia 1 IV

▲iPhone14Pro

▲Galaxy S22
iPhone14Proのほうが空の青みが強いかなという印象です。iPhoneは映えさせようという感じがあり、くっきり写っています。
日中の撮影においては、他のスマホとそこまで大きな差は生まれませんでした。
望遠で撮影
続いて望遠撮影した写真を見ていきましょう。
まずはズームなしで撮影した写真です。

▲ズームなし
そしてズームをしていくと...

▲ズーム2倍

▲ズーム3倍

▲ズーム15倍
2倍・3倍ズームにしても、画質が劣らずキレイに撮れていることがわかります。というのもiPhone14Proの望遠撮影は、3倍の光学ズームと最大15倍のデジタルズームに対応しているからです。
デジタルズーム時はやや画質が落ちるものの、遠くの被写体もしっかり収めることができます。ズーム撮影する機会が多い方は、iPhone14Proがぴったりです。
iPhone14と比較すると、以下のようになります。

▲iPhone14Pro ズームなし

▲iPhone14Pro 2倍ズーム

▲iPhone14Pro 3倍ズーム

▲iPhone14Pro 15倍ズーム

▲iPhone14 ズームなし

▲iPhone14 2倍ズーム

▲iPhone14 3倍ズーム

▲iPhone14 5倍ズーム
ズーム性能は圧倒的にiPhone14Proがリードしています。ただiPhone14も望遠レンズがないわりには、結構頑張っているのではないでしょうか。
ちなみにXperia 1 IVと撮り比べてみるとこんな感じ。(最大ズーム時)

▲iPhone14Pro

▲Xperia 1 IV
iPhone14Proの望遠はかなり強化されていますね。ズーム撮影を頻繁にする方は、iPhone14Proがおすすめです。
超広角で撮影
続いて超広角で撮影した写真を見ていきましょう。
ますは通常撮影した写真です。
そして超広角で撮影すると...
通常撮影では入り切らなかった部分も、しっかり収めることができます。
その他の写真はこちら。
iPhone14Proの超広角カメラは視野角120°まで撮ることができます。高い建物も縦撮りすれば、良い感じに収めることが可能です。東京タワーやスカイツリーを撮る時には超広角カメラが役立つでしょう。
大人数での集合写真を撮りたい時は、横持ちで撮ると良いですね。
iPhone14と撮り比べた写真は以下。

▲iPhone14Pro

▲iPhone14
暗所・ナイトモードで撮影
続いて暗所で撮影した写真を見ていきましょう。まずは屋外で撮影した写真です。
そして屋内で撮影をした写真は以下。
屋内外関係なくiPhone14Proのナイトモードを活用すれば、暗所でもキレイな写真が撮れます。ちなみに撮影した上記写真のプレートの文字部分を拡大すると、以下のようになります。

▲iPhone14Pro

▲iPhone14
1枚目がiPhone14Proで2枚目がiPhone14ですが、拡大したときの違いはほぼありませんでした。細部までくっきり見えています。
また他の写真で比較してみても、iPhone14ProとiPhone14の差はそこまで大きくないかなという印象です。iPhone14もかなり頑張っている感じがします。

▲iPhone14Pro

▲iPhone14
Galaxy S22とXperia 1 IVとも撮り比べてみましたが、Xperia 1 IVが若干明るく写っているなという感じです。
-
▲iPhone14Pro
-
▲Galaxy S22
-
▲Xperia 1 IV
飯はあまり映えない...?
カップケーキを撮影しました。ポートレートではなく通常モードで撮影。
正直そこまで美味しそうには撮れていないなという印象です。背景のボケ感もありません。

▲Galaxy S22

▲Xperia 1 IV
一方でGalaxy S22やXperia 1 IVで撮影した場合は、被写体を際立たせてくれる感じがします。猫のチョコレート部分も美味しそうなテカり方をしています。iPhone14Proの写真からは、なんとなくべっとりした感じが...。
日中や望遠、夜景の写真はiPhone14Proがキレイな印象を受けましたが、パッとスマホを取り出して飯テロを撮るならGalaxy S22やXperia 1 IVのほうが良いですね。
当サイト「iPhone大陸」は、農林水産省が実施する「ニッポンフードシフト」の推進パートナーに参加登録しました。
ニッポンフードシフトは食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動です。
当メディアがニッポンフードシフトの活動に少しでも貢献できればと思い参画させていただきました。
iPhone14Proは猫撮りにも最適!?たけどやっぱり私はXperia

▲iPhone14Pro
続いて猫を撮影してみました。iPhoneは特有の加工癖があり、塗り絵感がでてしまうので猫の撮影には向いていないと思っていました。しかしiPhone14Proは、細部の毛並みまできちんと写真に収めてくれます。ヒゲの部分も1本1本キレイに撮れています。
Xperia 1 IVとGalaxy S22で撮影した猫も見ていきましょう。

▲Galaxy S22で撮影

▲Xperia 1 IVで撮影
同じ猫ですが、撮影するスマホによって表現の仕方が大きく変わりますね。Xperia 1 IVは背景がやや白飛びしていますが、猫の色味的には一番好みです。瞳AFでペットの瞳にも瞬時にピントをあわせてくれるのは嬉しいポイント!
マクロ撮影もスゴい!

左からiPhone14Pro/11Pro
iPhone14Proでマクロ撮影をしてみました。上記はキーボードから2~3cmくらい離れて撮影したものです。iPhone11Proだとピントがあわずボヤケてしまう所が、iPhone14Proならバッチリピントがあっています。
被写体に近づいてインパクトある撮影したい場合には、かなり重宝する機能でしょう。マクロ撮影をしたい場合は、被写体に近づくと自動的にマクロモードになります。
インカメラではオートフォーカスに対応
iPhone14Proのインカメラでは、オートフォーカスに対応しました。
iPhone14Proはインカメラの撮影でも、複数の被写体に同時にピントをあわせられるので、一人ひとりを際立たせた写真が撮れます。
また絞り値もiPhone13ProではF2.2だったのに対し、iPhone14ProではF1.9になっています。より多くの光を取り込めるようになり、明るくボケを楽しんだ撮影が可能です。
動画撮影
iPhone14Proの動画撮影は、以下に対応しています。
動画撮影
- 4Kビデオ撮影(24fps、25fps、30fpsまたは60fps)
- 1080p HDビデオ撮影(25fps、30fpsまたは60fps)
- 720p HDビデオ撮影(30fps)
- シネマティックモード(最大4K HDR、30fps)
- アクションモード(最大2.8K、60fps)
- ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大4K、60fps)
- 最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)
- マクロビデオ撮影(スローモーションとタイムラプスに対応)
- 1080pスローモーションビデオ(120fpsまたは240fps)に対応
また今回注目すべきはアクションモード。
アクションモードはiPhone14シリーズで搭載された機能で、手ブレの強い味方です。手持ち撮影だと、どうしても手ブレが気になってしまいますよね。
中にはジンバルを装着して動画撮影している方もいるでしょう。しかし、iPhone14Proのアクションモードで撮影すれば、手ブレのない滑らかな撮影が可能です。
以下は、実際にiPhone14Proのアクションモードで撮影した動画です。
手ブレがほとんどない、滑らかな映像に仕上がっているのがわかります。
ジンバルを使わなくても、手ブレしない動画が手軽に撮れるのはかなり嬉しいですね!
例えば子供やペットが走り回るシーンを撮りたいという時なんかに役立つのではないでしょうか。
ちなみにiPhone14Proと14で撮影した夜景の動画を比較したものは以下です。(声や人物が写り込んでいるため、一部カットをスクショしたものです)

▲iPhone14Proで撮影

▲iPhone14で撮影
どちらの機種も映り方に大きな差はありません。照明の関係もあるかもしれませんが、iPhone14でも十分明るく、そしてキレイに撮れています。
望遠性能にこだわりがないなら、正直iPhone14でも満足できる撮影ができるでしょう!
\ カメラの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 9点 |
私はiPhone11Proを使っていたので、カメラ性能の進化にかなり驚かされました。画素数が48MPになったこともあり、細かい部分までくっきり撮れます。 とくに動画撮影のアクションモードにはびっくり!手持ち撮影なのに手ブレがほぼなく、なめらかな撮影ができました。手ブレがひどいと見るに耐えない動画になってしまいますが、iPhone14Proならそんな心配もなし!旅行に行った時の動画撮影にも役立ちそうです。 またシマネティックモード撮影では、被写体をメインに映画風の動画が撮れます。手軽にYouTube撮影をしたい方なんかにもiPhone14Proはピッタリです。 |
![]() |
||
|
iPhone14Proのバッテリー性能と電池持ちをレビュー | 3,200mAh
iPhone14Proのバッテリー容量は3,200mAhです。iPhone13Proでは3,095mAhだったので、105mAh多くなりました。
バッテリー容量だけ見ると、やや不安が残るのではないでしょうか。ハイエンドモデルのAndroid機種は5,000mAh以上が一般的になっているので、それと比べると少ない容量です。
ただ電池持ちは、バッテリー容量がすべてではありません。それはバッテリー調査の結果からも分かっています。
今回はYouTubeを視聴した場合と、11時間完全放置した場合で電池の減り具合を調査しました。結果は、以下の通りです。
▼YouTube視聴
0時間 | 1時間 | 2時間 | 3時間 | |
iPhone14 | 100% | 100% | 94% | 88% |
iPhone14Pro | 100% | 100% | 95% | 89% |
iPhone 13 | 100% | 98% | 93% | 88% |
Xperia 1 IV | 100% | 91% | 84% | 76% |
Pixel 6 Pro | 100% | 89% | 83% | 78% |
AQUOS R7 | 100% | 96% | 93% | 89% |
iPhone14ProでYouTubeを視聴した場合、1時間経過時は0%、2時間経過時は5%、3時間経過時は11%の電池が減りました。
Androidのハイエンドモデルと比較しても、劣ることのない電池持ちです。むしろ3,200mAhのバッテリー容量でこれだけ電池持ちが良いのは、Apple独自のチップセットや電力効率が優れているからだといえます。
例えば通勤時間が往復3時間で、ずっとYouTubeを見ていたとしても88%は電池が余っていることになります。お昼時間に1時間YouTubeを見て、その他の時間にiPhoneを触っても1日は十分電池が持つ計算です。
続いて11時間完全放置した場合の電池の減り具合を見ていきましょう。ディスプレイの常時表示機能をオンにした場合と、オフにした場合の電池の減りの違いに注目してみてください。
▼11時間完全放置
測定結果
- iPhone14 : 85%→81%(4%減)
- iPhone14Pro : 48%→44%(4%減)
- iPhone14Pro(常時表示) : 64%→48%(16%減)
- iPhone13 : 88%→85%(3%減)
- Xperia 1 IV : 76%→72%(4%減)
- Pixel 6 Pro : 78%→73%(5%減)
- AQUOS R7 : 88%→86%(2%減)
これはかなり驚きの結果になりましたね。
常時表示をオフにした場合の電池は4%減でしたが、オンにすると16%減もしています。電池の減りに12%もの差が生まれてしまいました。
電池を長く持たせたいなら、常時表示機能はオフにしておくのが賢いですね。常時表示はとても便利な機能ですが、電池持ちを考えるとオフにしてしまいたくなります...。
ちなみに常時表示機能をオンにしていても、以下にあてはまる場合はオフになります。
- iPhone の画面を伏せて置いたとき
- iPhone がポケットやカバンの中に入っているとき
- 「睡眠」の集中モードがオンになっているとき
- 低電力モードが有効になっているとき
- iPhone が CarPlay に接続されているとき
- 連係カメラの使用時
- iPhone をしばらく使っていないとき (iPhone が普段の利用状況のパターンを学習
- し、アラームや睡眠のスケジュールの設定状況も踏まえて、ディスプレイのオン/
- オフを自動で適宜切り替えます)
- ペアリングした Apple Watch をユーザが着用して iPhone から離れたことが検知されたとき (常時表示ディスプレイは、Apple Watch が再び iPhone に近付くと有効になります)
常にiPhoneのディスプレイ面を上に向けてを置いている状態でないなら、オンにしておいてもそこまで電池の減りは気にならないかもしれませんね。
\ バッテリーの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 7点 |
電池持ちの心配はありません。 ただ常時表示ディスプレイを使用した場合の電池の減りがスゴい...。iPhone14Proでは常時表示ディスプレを利用したかったのでちょっと残念です。 常時表示オン/オフで電池の減りにここまでの差がでるなら、オフにして使うかなと思います。 |
iPhone14ProのCPU・レスポンスをレビュー | A16 Bionic搭載
iPhone14ProのCPUは「A16 Bionic」を搭載しています。A16 BionicはiPhone14シリーズ発表時点で最新のチップセットです。
ちなみにiPhone14/Plusには、iPhone13シリーズと同じ「A15 Bionic」が搭載されています。
A16 BionicはA15 Bionicよりもメモリ帯域幅が50%広くなっており、3Dゲームもサクサク楽しむことができます。その他にも電力効率やカメラ性能の向上などもサポートしているので、iPhone14Proの全体的なパフォーマンスは高まっていること間違いなし!
それはベンチマークスコアの結果からもわかります。
iPhone14Proのベンチマークスコア
スマホの性能を知る目安としてベンチマークスコアというものがあります。
スコアがよい程、不便なく快適にスマホを利用できます。またゲームをするならGPUも気にしておきましょう。
スコア別にどれくらい快適に利用できるかを示したのが以下の表です
ベンチマークスコアの目安 | |
総合スコア:約50万点以上 GPUスコア:約18万点以上 |
ヌルヌルした動作で快適 |
総合スコア:約35万点〜50万点 GPUスコア:約14万点〜18万点 |
重いゲームでもなんとか使える |
総合スコア:約25万点〜35万点 GPUスコア:約7万点〜14万点 |
軽いゲームくらいならなんとか使える |
総合スコア:約15万点〜25万点 GPUスコア:約3万点〜7万点 |
最低限ほしいレベル |
総合スコア:約15万点以下 GPUスコア:約3万点以下 |
メイン端末としては心もとない |
そしてiPhone14Proのベンチマークスコアは、以下の通りです。
総合スコア | GPU | |
iPhone14 | 807881 | 215086 |
iPhone14Pro | 938715 | 243598 |
iPhone13 | 806421 | 322157 |
iPhone14Proのベンチマークテストを3回行い、平均値は総合スコアが913124点、GPUスコアが236459点という結果になりました。
総合スコアもGPUスコアも、目安となる最高得点を上回っているのがわかります。日常的な利用だけでなく、重たいゲームもストレスなく楽しむことができます。
iPhoneでガッツリとゲームをやり込みたいという方にも、iPhone14Proはおすすめです!全体的なレスポンスも早く、さすがApple製品といった所でしょう。
\ レスポンスの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 10点 |
とくに不満なし! 最新のA16 Bionic搭載で、かなりサクサク使えます。レスポンスも早く、ストレスを感じることはありませんでした。 日常使いだけでなく、ちょっとした動画編集や重たいゲームをやり込みたいという方にも、ぴったりの1台ではないでしょうか。 |
![]() |
||
|
iPhone14ProのRAM・ROMをレビュー | 6GB・最大1TB
iPhone14ProのRAM(メモリ)は6GBとなっています。ここではiPhone13Proからの進化はなし。
ただiPhone13シリーズの時は、無印が4GBでProが6GBと差別化されていました。しかし今回は、iPhone14や14Plusでも6GBが採用されています。下位モデルを選ぶ方にも嬉しいアップグレードです。
RAMは作業机に例えられることが多く、容量が大きいほど作業効率がアップしサクサクと作業がこなせます。6GBのメモリ容量があえば、不便に思うことはほぼないでしょう。
Androidのハイエンドモデルでは8GBや12GBが搭載されるのが一般的になっていますが、iPhoneは6GBあれば十分快適に使えます。
またiPhone14ProのROM(ストレージ)に関しては、128GB・256GB・512GB・1TBと4つの容量が用意されています。これはiPhone13Proのときと違いはありません。
あなたのスマホの使用状況に応じて、ストレージを選んでみてくださいね。不安ならワンランク上のストレージを選んでおくと良いでしょう。
もしiPhoneを使っているなら、「設置」>「一般」>「iPhoneストレージ」から今の使用容量を調べられます。
\ RAM/ROMの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 10点 |
RAMは6GBあれば十分です。タブやアプリを複数開いて作業しても、カクつくことはなく快適に使えます。 またiPhoneでは当たり前ですが、ストレージが豊富に揃っているのは良いですね。皆さんも今の使用状況を参考に、最適な容量のiPhoneを選んでみてくださいね。 |
iPhone14Proのゲーム性能をレビュー | ヌルサクで快適
iPhone14Proで実際に原神をプレイしてみました。
結果、ヌルサクでストレスなくゲームを楽しむことができました。やっぱりゲームをガッツリやるなら、iPhoneが良いですね!
リフレッシュレートも120Hzでますし、カクつきも感じられません。グラフィック設定を「最高」にしてフレームレートを60fpsにしても、プチフリーズやラグを感じることなく楽しめます。
発熱はやや気になりましたが、アチアチ過ぎるということもないです。
ただ1つ気になるのがDynamic Island。
アプリ側がまだ対応していないからなのか、干渉してしまう場面もありました。
まだボタンが押せない位置ではありませんが、アプリによってはアウト状態です...。
iPhone14proに機種変更したんですが、覇道の画面左端がDynamic Islandで切れてしまい、第3部隊から第5部隊までの状態が見えません!
三国志覇道をiPhone14proに対応させて、表示を修正してください!#三国志覇道#おしえてハドウ@midori_hakozaki pic.twitter.com/IfXwu0qzzI— 海凪 (@Marina_cafe_OW) September 16, 2022
iPhone14 Pro、Pro MaxのdynamicIslandが邪魔過ぎる( ̄▽ ̄;)
小説等読む時は、背景をダークにしておけば気にならないけど
漫画等の時、邪魔になる#パニリヤ pic.twitter.com/SFoTLCT1vA
— マシュ・キリエライト (@Sweet_Memorys) September 18, 2022
これはもうアプリ側の修正を待つしかないですね...。
ちなみにゲームだけでなく、他のアプリでも干渉してしまうことがあるので、最初のうちは我慢するしかないかもしれません。
\ ゲームの評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 10点 |
Dynamic Islandの問題はあるものの、ゲーム性能自体は満足です。 重たい3Dゲームもヌルサクなので、ゲームガチ勢にもiPhone14Proはぴったり! |
iPhone14Proの生体認証をレビュー | 顔認証(Face ID)のみ対応
iPhone14Proは顔認証(Face ID)のみ対応しています。
発表前は指紋認証(Touch ID)が搭載されるのではという噂もありました。しかし残念なことに、iPhone14シリーズでは指紋認証が見送られてしまいました。
そして皆さんネックになっているのは、マスク着用時の画面ロック解除ですよね...。ただiPhone14Proではマスク越しでの顔認証も可能です!
iOS15.4のリリースで搭載された機能なので知っている方も多いかもしれません。
マスクを外す必要もなければ、パスコードを打ち込む必要もありません。指紋認証がネックになっていた方も、これで少しは解消されたのではないでしょうか。
もしiPhone12以前の機種を使っているのなら、iPhone13や14に買い替える価値はあります。
\ 生体認証の評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 7点 |
iPhone14同様に、マスク越しでの顔認証ができるとはいえ、やはり指紋認証はあったほうが便利...。 机にiPhoneを置いていると顔認証できないので、シーンに応じて使い分けられるように指紋もあるとなお良い。 iPadのようにTouch IDを搭載してほしいものです。 |
![]() |
||
|
iPhone14Proの防水・防塵性能をレビュー | IP68
iPhone14ProはIP68等級の防水・防塵性能を備えています。防水・防塵ともに、最上等級が採用されているので、水回りでも安心して使うことができます。
水回り作業が多い仕事をしている方にとっては、嬉しい機能ではないでしょうか。またキッチンでレシピ動画をみながら料理しても良いですね!
最大水深6メートルで最大30分間耐えられるといわれているので、ちょっとした水没程度であれば壊れることはないでしょう。
\ 防水・防塵の評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 10点 | 不満なし |
iPhone14ProのeSIM・デュアルSIMの対応について
iPhoneXS/XRから対応したeSIMとデュアルSIM。
もちろんiPhone14ProでもeSIMやデュアルSIMに対応しています。
そしてiPhone14ProのデュアルSIMの組み合わせは、「物理SIM+eSIM」「eSIM+eSIM」に対応しています。「物理SIM×2」は対応していないため、これからSIMを契約する場合は注意してくださいね。
回線が異なる2つのSIMをiPhoneにセットしておけば、通信障害など万が一の時にも対応できます。デュアルSIMを検討している方は、以下の記事も参考にしてみてください。
iPhone14Proは5G(Sub6)に対応 | ミリ波には非対応
iPhone14Proは5Gに対応しています。その中でも5G Sub6に対応、ミリ波には非対応となっています。
前モデルのiPhone13や12でも、ミリ波には非対応でした。ただミリ波 非対応というのは国内版のiPhoneだけであり、海外版については一部対応しているものもあります。
米国とプエルトリコで販売されているiPhone14Proは、ミリ波に対応しています。
そもそも日本では、ミリ波が使えるエリアはかなり限定的です。5Gが普及拡大しているとはいえ、ほとんどがSub6です。
また4Gを5Gに転用した、いわゆる「なんちゃって5G」が多く、iPhone14がミリ波に対応したとしても5G本来の力を発揮することはできないでしょう。
そのため現段階で、ミリ波にこだわる必要はないということです。
iPhone14Proの対応バンド
日本国内版のiPhone14Proの対応バンドは、以下の通りです。
iPhone14 対応バンド一覧 | |
5G NR | バンドn1 , n2 , n3 , n5 , n7 , n8 , n12 , n14 , n20 , n25 , n26 , n28 , n29 , n30 , n38 , n40 , n41 , n48 , n53 , n66 , n70 , n71 , n77 , n78 , n79 |
FDD-LTE(4G) | バンド1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 7 , 8 , 11 , 12 , 13 , 14 , 17 , 18 , 19 , 20 , 21 , 25 , 26 , 28 , 29 , 30 , 32 , 66 , 71 |
TD-LTE(4G) | バンド34 , 38 , 39 , 40 , 41 , 42 , 46 , 48 , 53 |
UMTS/HSPA+/DC-HSDPA(3G) | 850 , 900 , 1,700/2,100 , 1,900 , 2,100MHz |
GSM/EDGE(3G) | 850 , 900 , 1,800 , 1,900MHz |
iPhone14/Plus/Pro/Pro Maxすべてのモデルで対応バンドは同じです。
格安SIM | 動作確認状況 |
ワイモバイル | ○ 利用可能 |
UQモバイル | ○ 利用可能 |
IIJmio | ✕ 動作未確認 |
OCNモバイルONE | ✕ 動作未確認 |
ビッグローブモバイル | ✕ 動作未確認 |
mineo | ✕ 動作未確認 |
J:COMモバイル | ✕ 動作未確認 |
NUROモバイル | ✕ 動作未確認 |
大手キャリアのサブブランドである、ワイモバイルやUQモバイルでは使えることが確認できています。
他の格安SIMについては動作未確認の状況です。ただiPhone13シリーズは、他の格安SIMでも使えることが確認できています。
iPhone14シリーズも各社の主要バンドは満たしているため、問題なく使えると思って良いでしょう!
![]() |
||
|
iPhone14Proの口コミ・評判
iPhone14Proの実機見せてもらったけど、カメラ部分ゴツでかすぎ。見るからに重そうでちょっとマイナスポイントだわ。
— 僕。 (@1euvivo) September 20, 2022
iPhone来た早速撮影✨
キレイ...キレイすぎる#iPhone14Pro pic.twitter.com/IGuCAbGs56— 母です。息子2人っ子+イッヌ (@chito211) September 16, 2022
iPhone14Proのdynamic islandは、まだ対応アプリが無いせいか、地味な印象。むしろ独立した黒い部分が視野に入ってきて、ちょっと気になる。
— Yuta Hoshino (@hsylife) September 20, 2022
iPhone14PROの4800万画素で撮った写真送られてきたんだけど、スマホでここまで撮れんのか…ってなった。RAW撮影必須で70MBくらいのサイズはスマホとしてどうなのって仕様だけど。
— zyun isikawa (@ZIsikawa) September 19, 2022
#iPhone14Pro
カメラ ナイトモード
13Proより若干キレイかな? pic.twitter.com/JkXuGgVnA3— 田中伸一☀️ (@a4f384e00) September 16, 2022
iPhone14Proは人気が高い機種ですが、ネガティブな声も目立ちました。とくに皆さん口を揃えていうのが「カメラがでかすぎる」「常時表示ディスプレイは電池を食う」ということ。
ただカメラ性能は評価されており、綺麗な写真・動画に満足しているようです。望遠撮影や暗所での撮影も、これまで以上の仕上がりを見せています。
しかし48MPのメインカメラでの撮影は、RAW撮影限定。RAW撮影はデータサイズが通常よりも大きいため、誰かに写真を送る時は嫌がられてしまうかも...。自分のiPhoneで写真を楽しむ分にはRAW撮影は良いかもしれませんね。RAW撮影は計画的に!
もしカメラだけのこだわりでiPhone14Proを検討しており、「RAW撮影なんて使わない!」というのであれば、iPhone14でも十分なのかもしれません。
またDynamic Islandは対応していないアプリもあるため、今後のアップデートに期待したい所です。常時表示ディスプレイも、使っている方と使っていない方でかなり分かれました。
周辺に時計があれば画面を常時表示しておく必要もありません。Apple Watchを持っている方なんかはとくに、必要ない機能なのかもしれません。常時表示ディスプレイは思った以上に電池を食うので、使う方を選ぶ機能かもしれませんね。
iPhone14Proのレビュー・評価まとめ
\ 総合評価 /
レビュー者 | 点数 | コメント |
編集長(みく) | 点 | 編集中 |
はっち | 7.9点 |
個人的にはかなり満足できる1台に仕上がっているなという印象です。iPhone12Proや13Proから買い替えるとなると、正直微妙かもしれません。しかしiPhone11Proを使っている身としては、iPhone14Proに買い替えるのはありだなと思います。 リフレッシュレートが高くなったことにより、操作の滑らかさを体感できます。最新チップを搭載していることもあり、レスポンスも良くとても快適。iPhone11Proでも十分といえばそれまでですが、より快適さと高機能を求める方には良いお買い物だと思います! カメラ性能も向上していますし、新しい通知UIであるDynamic Islandも魅力的です。iPhoneに何か尖った機能を求めているなら、iPhone14Proを購入しましょう。 もしこだわりがないなら、iPhone14でも十分ですよ! |
iPhone14Proのレビューを見てから購入を考えようという方も多かったのではないでしょうか。ぜひ本記事を参考に、新しいiPhoneに手を出してみてください。
各キャリアではiPhone14Proの購入に使えるお得なキャンペーンも開催しているので、買い替える際はフル活用していきましょう!
![]() |
||
|