みなさん、健康にどのくらい気を使っていますか?
または毎日どのくらい歩いたりしていますか?
あ~・・・私はこちらを読んでいるだれよりも歩いていない自信がある!
ってくらい、全然歩きませんね。歩けよってね。自分でも思うわ。
そんな不健康な人も、毎日外に出て歩く人にもオススメなのが
dヘルスケア!
実は誰だってできて、無料版もあって、お得なアプリなので
今回はdヘルスケアを紹介していきますよ!
dヘルスケアとは?
dヘルスケアとは、アプリに毎日届くミッションをクリアすることで
dポイントがもらえる!というアプリです。
例えば歩く歩数、コラムを読む、クイズをする、体重を記録する・・・など
健康に関する様々な項目をクリアしていくことでdポイントが貰うことができます。
他にも有料版であれば24時間いつでも医師や栄養士とチャットで相談できる機能がついており
内科、小児科、必尿器科、眼科、産婦人科・・など13科での相談が可能。
ちょっと心配になっていることも気軽に聞くことができるのでとってもいいですよね。
※相談であり診察ではありません
※1回の相談につき回答は3回まで
無料版と有料版の違い
無料版と有料版でやれることの違いはこちらです
無料版 | 有料版300円 | |
歩数・体重・血圧の記録 | 〇 | 〇 |
歩数・体重・血圧のグラフ | 〇 | 〇 |
健康コラム | 〇 | 〇 |
歩数ミッション | 〇 | 〇 |
体重ミッション | 〇 | 〇 |
dポイント抽選必ず当たる | × | 〇 |
お悩み別ミッション | × | 〇 |
イベントミッション | × | 〇 |
ごほうびミッション | × | 〇 |
ミッションのお気に入り登録 | × | 〇 |
目標体重設定 | × | 〇 |
ふりかえりレポート配信 | × | 〇 |
カレンダー機能 | 先月・当月のみ | 過去全て |
専門家へのチャット相談 | × | 〇 |
常設バナー広告 | あり | なし |
有料版ではミッションが増える=もらえるdポイントが増えることと
dポイント抽選でのハズレがなくなるため、更にdポイントをためやすくなります。
dヘルスケアで10P獲得。 pic.twitter.com/uDDdpGNWif
— うめごはん🍚ポイ活&dポイント投資 (@otoku_ume) August 11, 2020
他には有料版限定でアプリ内イベントが行われたり、頑張ってクリアしていると
ご褒美ミッションが届くなど、頑張りが楽しくなる仕組みがたくさんあります。
また歩数に関しては前月に一番多く歩いた日や合計歩数や距離もみることができます。
毎日の健康にウォーキングをしていたり、ジョギングが日課だ、っていう人は
早いところdヘルスケアを使ったほうが非常にラッキーな結果がくるんじゃないでしょうか。
他にも有料版の利用者は各種ヘルスケア商品などを特別価格で購入することが可能です。
中には「300円分の元とってやろう!」って思う人もいるようですが
私個人的にはこの情報量や相談ができて300円なら安いと思いますよ。
相談できるだけでも元取れている。と思う。
どのくらいdポイントがもらえるの?
ツイッターで検索するとこのような情報を見つけました
dヘルスケア、無料版と有料版でdポイントの貯まり方がこんなに違う 6月→54P(無料版) 7月→236P(有料版) pic.twitter.com/JWBJAJ02dx
— ニコ (@nikologue) August 7, 2020
無料版と有料版でたまるポイントが大きく違いますね。
やはり有料版はミッションも多く、ポイントがためやすいみたいです。
この画像の方だと4倍近く違います。
もし積極的にこなしていきたいのなら断然有料版がいいと思いますが
ゆるくのんびり、気兼ねなくdポイントを貯めたい方は無料版でいいでしょう。
また「0~15pt」とあっても、大体が1ポイント程度なのだそうです。
それ以上もらえればラッキーってことですね。
60歳以上ではなくても利用できる!
なんとなく「ヘルスケア系」がシニアのイメージを持っている人も多いみたいですが
そんなことはありません、だれだってできますよ!
60歳じゃなくても何歳でも可能です^^
むしろ、外回りとか営業の人なんか、dヘルスケアを利用しておけば
いっぱいクリアできることあるんじゃないでしょうか?
私はデスクワークで全然動かないから本当にあの~・・・歩いてないんで
むしろ計測するのが怖いんですけど笑
外で仕事する人はぜひ、使ってdポイントをたくさん貯めてください!
申し込み方法は
申し込みは
・dヘスルケアサイト
・マイドコモ
・ドコモショップ
・ドコモインフォメーションセンター
から申し込みが可能です
初回は31日間無料で利用することができ
その後は自動継続となり、その月から料金が発生します。
まとめ
自分の健康を意識して過ごすって意外と難しいですよね。
私は正直自分は不健康な生活してんな!って思いますが爆
だからこそそういう人間はdヘルスケアを使ったほうがいいのだろう・・
でも体重計に久しく乗ってないから乗る勇気がありませ~ん!!!
そこからがミッションです笑
みなさんも無料版もありますし、気兼ねなく利用してみるといいですよ♪
ドコモで機種変更するなら
お得にスマホやiPhoneが欲しい!という人へお勧めの機種変更方法をご紹介します。
ドコモオンラインショップって知ってますか?
マイドコモなどは知られてるのですが意外とドコモオンラインショップって知られてないんですよね。
ドコモオンラインショップはこちら
↓
ドコモオンラインショップ
ドコモオンラインショップとはドコモが直営するネットショップです。
今やネットを使い契約の確認や変更、アクセサリーの購入はもちろん
機種変更もできちゃうんです。
ドコモオンラインショップでの機種変更はかなりおとくなんです。
ドコモを使っており機種変更するならなぜドコモオンラインショップを使わないともったいないです。
そんなメリットをご紹介しましょう。
まずは時間的なメリットが大きいです。
ドコモショップって混んでますよね?今は店舗予約なんかできるようになりましたが
それでも家からドコモショップへ行って、契約してなんかしていると2,3時間はかかりますよね?
しかしドコモオンラインショップだと15分もあれば契約終了しちゃいます。
まずはドコモショップや家電量販店に行く時間の節約、契約にかかる時間の節約ができるんです。
続いては経済的なメリットです。
ドコモショップや家電量販店で機種変更すると3000~10000円程度の頭金がかかります。
こんなのです。
頭金について詳しく知りたい人はこちら
↓
ドコモで機種変更の時の頭金、これって違法?返金して貰えるの?
これがドコモオンラインショップだとなんと0円、無料なんでおとくです。
またドコモショップや家電量販店だと新規契約や機種変更の際に2000~3000円の機種変更事務手数料がかかります。
それがドコモオンラインショップだと無料なんです。
2018年9月1日(土曜)以降
すべてのお手続きにおいて事務手数料が無料となりました。
ですので金銭的に5000~12000円程度おとくなんです。
時間的なメリット、金銭的なメリットがとても大きいのでぜひドコモで機種変更するなら
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
ただ機種変更にあたり、初期設定や電話帳の移行が不安。
色々相談したいという人もいるでしょう。
そんな人へおすすめなのがドコモオンラインショップは受取場所を
自宅以外にもドコモショップも選べます。
ですのでドコモショップで受け取りにすれば初期設定や相談などもできるでしょう。
金額はドコモオンラインショップの安いままで
ドコモショップで買ったのと同じようなサービスを受けられるのでおすすめですよ!
まぁ、自宅で受け取って設定できなかったらショップにもっていってもやってもらえるし
詳しい説明書があるんで自分でも十分やることはできると思いますよ。
購入の流れをこちらのマンガで確認しましょう。
Source by ドコモ公式オンラインショップ
ドコモオンラインショップがまだ不安な方の為のメリットデメリット対策を纏めた記事です
↓
ドコモオンラインショップで機種変更は本当にいいのか?メリットとデメリットを確認!
ドコモオンラインショップはこちらです。
↓
ドコモオンラインショップの利用方法をこちらの動画でご紹介してます。
PC利用時はこちら
スマホ利用時はこちら
ドコモオンラインショップで使えるクーポンについて
↓
ドコモオンラインショップのクーポンの入手方法とシリアルナンバーと裏技。[2020年版]
機種変更する人はぜひ使ってみて下さいね。