Pixel 6/6 Proの後続機として登場したPixel 7/7 Pro。
第2世代の独自チップ「Google Tensor G2」を搭載し、カメラ・バッテリーなどあらゆる面でパフォーマンスの向上を見せました。
Googleは下取りの強化やお得なクーポンも配布しており、破格で購入できると話題にもなりましたね。iPhoneからPixel 7/7 Proに買い替える方もチラホラいるようです。円安の影響を受けつつも、コスパに優れたモデルに仕上がっており絶大な人気を集めています。
私も実機を触りましたが、前モデルよりも高級感が増しており、洗練されたデザインとカメラの綺麗さに圧倒されました。他の方も言っているように、携帯性とバッテリー以外は、文句の付けようがない仕上がりになっているのではないでしょうか。
今回はGoogle Pixel 7/7 Proを9項目でレビューしていきますので、ぜひ購入前の参考にしてみてくださいね!
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
関連記事
- コスパ最強 スマホ
- Pixel 7a レビュー
- Pixel 7/7 Proの発売日はいつ?価格やスペックなど最新情報まとめ
- Pixel7/7Proの本体価格・月額料金まとめ!毎月の支払いはいくらになる?【au・ソフトバンク】
- 【最新】Pixel7/7 Proのキャンペーン・割引・値下げ情報まとめ!実質0円での購入も可能!
- Pixel 7とPixel 7 Proの違いを11項目で徹底比較!どっちを買うべき?
- Google Pixel7/7Proの不具合(ディスプレイ・カメラ・電波など)に関する報告と対策まとめ
- 消しゴムマジックの使い方・対象機種 | iPhoneでも使える?
- Google Pixel 楽天モバイル
【Androidスマホの最新情報】
- mineo新端末「iPhone 14」「moto g52j 5G SPECIAL」の販売開始および「iPhone 13」の値下げについて
- motorola razr 40がIIJmioで79,800円、motorola razr 40sがソフトバンクで実質9,840円で購入可能!(motorola razr 40/40s キャンペーンはこちら)
- 2023年11月16日~11月30日まで、auとUQモバイルでブラックフライデー2023を開催中!Galaxy A23 5G、Redmi Note10 JE、Galaxy S23 Ultra、Xperia 5 IVが最大16,500円割引(参考:auブラックフライデー2023)
- 2023年11月17日より、IIJmioでAQUOS sense8の販売開始
- ソフトバンクで専用ゲーミングギアが付属しない「Xperia 1 V」を2023年11月20日に発売
- Googleの「ブラックフライデー」セール開始、「Pixel 6」など対象に | ケータイWatch
- iPhoneからPixelに機種変更して後悔したこと7選!
- SHARP AQUOS sense8が2023年11月上旬に発売日
- Xperia 5 Vのオープンマーケット版が2023年10月27日に発売!(Xperia 5 V キャンペーン情報はこちら)
- ドコモオンラインショップでXperia 1 IVが66,000円引き
- 【2023年秋】好きなスマホブランドランキング | PR TIMES
- 2023年10月11日、楽天モバイルはGalaxy Z Flip4の価格を改定しました(値下げ前139,800円→89,500円)。値下げ幅は50,300円です。
- auオンラインショップでGalaxy S22が30,740円値下げされました(値下げ前89,140円→値下げ後58,400円)
- ヨドバシカメラでOPPO Reno10 Pro 5Gが条件なしの53,660円オフで、乗り換えなら一括4,980円で購入できるキャンペーンを実施中(回線契約なしなら一括26,980円)
- 2023年9月21日より、UQモバイルでGalaxy S22の取り扱いを開始しました
- UQモバイルがGoogle Pixel 7の販売を開始しました。価格は68,220円。
- 「MOSHINEKO」の「AQUOS R8」用スマートフォンケース プレゼントキャンペーンを開始 | PR TIMES
- povoでGoogle Pixel 7・7 Proが25%OFFで購入できるプロモーションコードプレゼント中!povoユーザー以外も対象(2023年9月11日まで)
- ahamo×Galaxy Z Flip5キャンペーンでGalaxy Buds2の引き換えクーポンとdポイント5,000円分がもらえる
- 「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」「Galaxy Watch6」をauから9月1日以降順次発売。Galaxy Buds2やGalaxy Watch Bandクーポンなどをプレゼント | KDDI
- 2023年9月1日より、ドコモとauでGalaxy Z Flip5とZ Flip5が発売!(Galaxy Z Flip5/Fold5のキャンペーンまとめはこちら)
- ドコモ版「Galaxy S22」最大4.2万円引きに、「Galaxy Harajuku」なら実質33円 | ケータイWatch
- Google ストアの25周年キャンペーンは本日8日から、「Pixel 7/7 Pro」などが25%オフ
- NUROモバイル、新端末「Xperia 10 V」を8月4日に販売開始~5,000円分のポイントプレゼントや、端末実質無料のキャンペーンも実施~ | PR TIMES
- 2023年8月7日より、ドコモオンラインショップでXperia 1 IVが最大77,000円割引
- ドコモのAQUOS R8を購入+エントリーで20,000dポイントプレゼント(2023年8月31日まで)
- Google 創立 25 周年キャンペーンが Google ストアで 8 月 8 日にスタート。Pixel 7 Pro、Pixel 7、Pixel Watchなどが対象
- Pixel 7シリーズがTOP3独占!人気スマホランキング | PR TIMES
- 2023年7月26日に開催されたSAMSUNGの新製品発表会「Galaxy UNPACKED」でGalaxy Z Fold5の発売が決定しました
- 各携帯事業者でのGoogle Pixel Foldの発売日が前倒しとなりました【2023年7月31日発売→2023年7月27日発売】
- 2023年7月21日よりIIJmioとmineoでもAQUOS wish3が発売されます(AQUOS wish3 キャンペーン)
- 2023年7月20日よりドコモ・ソフトバンクでAQUOS R8 proが発売されます(AQUOS R8 proのキャンペーン)
- 2023年7月14日~8月31日まで、au/UQオンラインショップでAQUOS sense7のサマーキャンペーン3,000Pontaポイントプレゼントを開催
- 2023年7月25日にNothing Phone(2)が発売されます
- 2023年7月21日にmotorola edge 40とrazr 40 ultraが発売されます。edge 40はPixel 7aキラーなのか!?(motorola edge 40とPixel7aの違い / motorola edge 40/razr 40 ultra キャンペーン)
- ソフトバンクのweb割の対象機種にAQUOS R8 proが追加されました
- 2023年7月7日~17日までGoogleストア サマーセールを開催中(その他のお得情報はこちら▶Pixel7a キャンペーン / Pixel7 キャンペーン / Pixel6a キャンペーン)
- Xperia 10 Vを2023年7月6日に発売
- 楽天モバイルでOPPO A55sが実質1円で購入可能に
- ドコモオンラインショップ限定 Galaxy S23 Ultra購入&応募でAmazonnギフト券プレゼント
- 2023年6月1日よりドコモのいつでもカエドキプログラムでPixel7aの残価がアップ(35,640円→45,650円(10,010円お得に)
2023年12月5日更新
目次
- 【実機レビュー】Pixel 7/7 ProのベースデザインはPixel6シリーズを継承
- Pixel 7/7 Proのカメラ性能をレビュー | 文句なしのレベル
- Pixel 7/7 Proのディスプレイ性能 | 有機EL・高リフレッシュレートで快適
- Pixel 7/7 Proのバッテリー・急速充電 | 大容量で1日安心
- Pixel 7/7 ProのプロセッサはGoogle独自開発の「Google Tensor G2」
- Pixel 7/7 Proのメモリとストレージ | SDカードは非対応
- Pixel 7/7 Proの生体認証 | 顔認証にも対応
- Pixel 7/7 Proのゲーム性能について
- Pixel 7/7 Proのその他の性能をレビュー
- ミリ波対応?Pixel 7/7 Proの5G電波について
- Pixel 7/7 Proは買うべき?総合評価まとめ
【実機レビュー】Pixel 7/7 ProのベースデザインはPixel6シリーズを継承

▲(左から)Pixel6a / 6Pro / 7Pro
Pixel 7/7 ProのベースデザインはPixel 6/6 Proを継承しています。
インパクトある背面のカメラバーは残しつつ、どちらもツツルツルした素材で高級感あるデザインに仕上がっています。背面のGoogleの「G」のロゴも特徴的ですね。
ディスプレイ面はパンチホール型のインカメラを採用しており、ベゼル幅もPixel6シリーズとほぼ同じです。側面に関しては、右に電源ボタンと音量調節ボタン、左にSIMスロットが備わっています。

▲右側面 (上)Pixel6Pro / (下)Pixel7Pro

▲左側面 (上)Pixel6Pro / (下)Pixel7Pro
Corning製の「Gorilla® Glass Victus」も採用しているので、ちょっとやそっとの衝撃ではキズも付かないでしょう。
目で見てわかる違いとしては、背面のカラーデザインです。前モデルのPixel 6シリーズではカメラバーを境目に、異なるカラーを採用したツートンカラーのデザインでした。しかしPixel 7シリーズではワンカラーとなっており、本体下部から上部まで色味を統一しています。

▲(左から)Pixel6Pro / 7Pro

▲Pixel 7

▲Pixel 7 Pro
カラーバリエーションはPixel 7がLemongrass・Snow・Obsidianで、Pixel 7 ProがHazel・Snow・Obsidianを展開しています。
ポップというよりは落ち着いた色味になっており、年齢・性別問わず好まれるカラバリだと感じました。個人的にはHazelの色味がめちゃくちゃ好みですね。
ちなみに同梱物は、以下の通りです。

▲同梱物
同梱物
- Pixel本体
- USB-C to USB-Cのケーブル
- クイックスイッチアダプター
- SIMツール
- クイックスタートガイド
電源アダプタは同梱されていないので、自分で用意しましょう。
カメラバーのメタリックな感じがカッコいい!!
そして、何と言ってもPixel 7/7 Proはカメラバーがカッコいい!!
Pixel 6シリーズとは違い、Pixel 7/7 Proではカメラバーがメタリックな仕上がりとなっています。

▲(左から)Pixel6Pro / 7Pro
Pixel 7シリーズはカメラバーにアルミ素材を採用しており、Pixel 7はマットな仕上がりに、Pixel 7 Proは光沢のある仕上がりになっています。
アルミフレームとカメラバーで本体を包み込むように設計されたPixel 7/7 Proは、ケース未装着で使いたくなるほどの美しいデザインです。
ただカメラバーの出っ張りが気になる方も多いようです。

▲カメラバーの出っ張り (左から)Pixel6a / 7Pro

▲カメラバーの出っ張り (左から)Pixel7Pro / 6Pro

▲キャッシュカード約3枚分の出っ張り
Pixel7Proのカメラバーはキャッシュカード約3枚分の出っ張りがありました。Pixel 6aくらいの厚みになることを今後に期待しましょう。
携帯性はよくない!?本体と画面のサイズについて
正直、Pixel 7/7 Proの携帯性はよくありません。両モデルともスマホとしてのサイズ感は大きく、手の小さい方だと片手操作は難しいでしょう。
本体の大きさはPixel 7が縦155.6×横73.2×厚み8.7mmで、Pixel 7 Proが縦162.9×横76.6×厚み8.9mmです。Pixel 7はiPhone14よりも大きく、Pixel 7 ProはiPhone14Pro Maxよりも大きくなっています。両手操作が安定した使い方になってくるでしょう。
重量もPixel 7は197g、Pixel 7 Proは212gあるため、長時間いじっていると手が疲れるかもしれません。

▲(左から)Pixel7Pro / Xperia 5 IV / iPhone14 / iPhoneSE3
携帯性という面ではややネックですが、その分画面が見やすいというメリットもあります。Pixel 7は6.3インチ、Pixel 7 Proは6.7インチの大画面となっており、スマホで本を読んだり細かな作業をするには効率が良いでしょう。
前モデルのケース・カバーはPixel 7/7 Proに流用できる?
Pixel6やPixel6Proなどの前モデルのケースは、Pixel 7/7 Proに使い回すことはできません。
サイズが違うのと、ボタンの位置が微妙に違うため、ピッタリはまりません。Pixel 7/7 Pro専用のケースを用意しましょう。
購入するならカメラ部分をしっかり保護してくれるものが良いですね!
Pixel7 到着。Pixel6 と同サイズだからケースそのまま流用できちゃうのかなと思ったらボタンの位置が違う…
— BugbearR (@BugbearR) October 14, 2022
ちなみに今回はGoogle純正のレザーレザーケースを購入してみました。価格は7,500円でケースとしては高いお買い物です。

▲Bellroy x Googleのスペシャルコラボレーション
実際に装着してみるとこんな感じ↓
やっぱりレザーはかっこいい!!
カメラバーの色味とマッチしていてかなり馴染んでいます。
デスクの上に置いてもカメラバーやディスプレイに傷つかないようにしっかり保護してくれます。
ただiPhoneの純正レザーケースと比較すると、若干チープさを感じるかも...。
iPhoneのレザーケースは”しっとりとした革”って感じがしますが、Pixelのレザーケースはザラッとした感じがします。
もしかしたら思ってたのと違うと感じる方もいるかもしれません。
【外観評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
デザインやカラバリは個人的にかなり好み。カメラの出っ張りもフラグシップモデルなら、これくらいはしょうがないのかなと思います。
ただサイズ感的には、もう少し小さめがGOOD。コンパクトなほうが手に馴染みやすいので、このスペックでiPhone13miniくらいの大きさが出てくれたら嬉しいです。
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
Pixel 7/7 Proのカメラ性能をレビュー | 文句なしのレベル
Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
背面カメラ | デュアルカメラ ・広角カメラ : 5,000万画素/F1.85 ・ウルトラワイドカメラ : 1,200万画素/F2.2 |
トリプルカメラ ・広角カメラ : 5,000万画素/F1.85 ・ウルトラワイドカメラ : 1,200万画素/F2.2 ・望遠カメラ : 4,800万画素/F3.5 |
前面カメラ | ・1,080万画素/F2.2 | ・1,080万画素/F2.2 |
4K動画 | 対応(30,60FPS) | 対応(30,60FPS) |
カメラ機能 | 消しゴムマジック/ボケ補正/モーションモード/リアルトーン/顔フォーカス/パノラマ/手動によるホワイト バランス調整/ロックされたフォルダ/夜景モード/トップショット/ポートレート モード/ポートレート ライト/超解像ズーム/モーション オートフォーカス/よく撮影する人機能/デュアル露出補正/Live HDR+
【Pixel 7 Proのみ】 |
Pixel 7/7 Proのカメラの基本構成は上記の通りです。
Pixel 7は広角カメラとウルトラワイドカメラから構成されたデュアルカメラを搭載、Pixel 7 Proは望遠カメラを加えたトリプルカメラを備えています。
Google PixelはAI機能が優れているため、カメラの知識がない方でも、構図だけに集中してシャッターを切れます。細かな設定をイジる必要もないので、一瞬の撮影チャンスを逃すこともありません。
カメラUIもPixel6シリーズと同じで非常にシンプル。無駄にボタンがありすぎても何のボタンかわからなくなってしまうので、シンプルに仕上げたPixelは使いやすいです。

▲カメラ画面
Pixel 7/7 Proは無駄に加工しなくても、目に見たままに近い色味で、鮮明な写真を収めてくれます。カメラが苦手な方も、ついPixel 7に手を伸ばして写真を撮りたくなってしまうでしょう。
実際に撮った写真はこちら↓(Pixel7Proで撮影しています)
色味もくっきりしており、拡大しても細部まで綺麗に写っていることがわかります。被写体に近づけば背景をぼかした自然な写真も撮れます。
撮影時の天候には恵まれませんでしたが、晴れていればもっと映える写真が撮れたでしょう。
Pixel6aやiPhone14Pro、Xperia 5 IVとも撮り比べてみたので参考にしてみてください。
写真撮り比べてみた😃
1枚目 iPhone14Pro
2枚目 Pixel7Pro
3枚目 Pixel6a
4枚目 Xperia 5 IV pic.twitter.com/n48kcFXR2H— iPhone大陸@iPhone14予約情報 (@iPhoneLand_ofc) November 29, 2022
写真撮り比べてみた😃第2弾
1枚目 iPhone14Pro
2枚目 Pixel7Pro
3枚目 Pixel6a
4枚目 Xperia 5 IV pic.twitter.com/5GST6hxXwI— iPhone大陸@iPhone14予約情報 (@iPhoneLand_ofc) November 29, 2022
iPhone14Proはコントラスト高めでXperia 5 IVは青みがかった写真になるイメージです。Pixel7Proはその中間的な色味で、個人的にはちょうど良い写真に仕上がってくれる印象です。
そしてPixel 7とPixel 7 Proのカメラ性能の大きな違いは、被写体を遠くで撮った時と近くで撮った時にでてきます。
Pixel 7 Proは最大30倍ズームに対応!
Pixel 7 Proには、Pixel 7にはない望遠カメラが備わっています。そのため遠くのものを撮影する際は、Pixel 7 Proのほうが圧倒的に有利です。
Pixel 7は超解像ズーム最大8倍に対応しています。それだけでも十分ですが、Pixel 7 Proは超解像ズーム最大30倍まで対応!ズーム倍率に約3.75倍もの違いがあるのです。
そのズーム性能は、多くの利用ユーザーを驚かせています。
pixel 7 pro 夜景テスト
x1→x2→x5→x30
やっぱ超解像ズームしゅごい pic.twitter.com/ur8ptJmjkW
— くろず (@cRose27) October 20, 2022
ズームテスト
超広角0.5倍からの30倍
Pixel 7 Proスゲー😆 pic.twitter.com/baOPku0RwA— とら (@tora6644) October 23, 2022
例えば子どもの運動会やお遊戯会などを遠くから撮影する時にも役立ちそうですね!
またPixel 7 Proは光学ズーム5倍にも対応しています。
デジタルズームとは違い、光学ズームは画質を落とさずズームできるので、何かと活用できるシーンが多いでしょう。
実際に撮った写真はこちら↓(Pixel7Proで撮影)

▲超広角 ×0.5倍

×1倍

×2倍

×3倍

×10倍

×20倍

×30倍
50m以上離れた距離から公園の時計を撮ってみましたが、30倍ズームにしてもこの鮮明さは驚きです!
どれくらい凄いかわかるように前モデルのPixel6Proと競合となるiPhone14Proと比較してみましょう。

▲Pixel6Pro ×20倍ズーム

▲iPhone14Pro 15倍ズーム
Pixel6Proは最大20倍ズーム、iPhone14Proは最大15倍ズームまでです。Pixel7Proが最も遠くのものを捉えられるということがわかりました。
マクロフォーカスでインパクトある撮影も可能!
またPixel 7 Proにはマクロフォーカス機能も搭載されています。
スマホで近くの被写体を撮影する時にピントがあわないといった経験はありませんか?
その場合、一定距離スマホを離さないとピンボケしてしまい、満足いく撮影ができないでしょう。
しかしPixel 7 Proなら被写体からの距離3cmほどでも、ばっちりピントをあわせて撮影できます!
Pixel 6 Proではマクロフォーカス機能がなかったため、ズーム機能を駆使して被写体に寄る必要がありました。マクロ撮影の代わりにはなりましたが、やはり細かなディティールまで捉えられるのはPixel 7 Proの魅力です。

▲Pixel6Proはズームを使わないとピントが合わない

▲Pixel7Proはピントがズバッと合う
実際に被写体に近づいてシャッターを切ってみましたが、Pixel6ProでぼんやりしてしまうものもPixel7Proならくっきりと収めてくれます。
花や雨のしずくなどをドアップで撮影しても面白そうですね!
被写体を遠くからまたは近くから撮影する機会が多い方は、Pixel 7 Proを手に取ってみてはいかがでしょうか。
消しゴムマジックを使えば不要なものを排除できる
またPixelと言えば消しゴムマジックですよね。
消しゴムマジックはPixel6より搭載された機能で、写真に写っている不要なものを一瞬で排除できる機能です。「せっかく良い写真が撮れたのにいらないモノまで写り込んでた...」なんて経験ありませんか?
そんな時は消しゴムマジックで消しちゃいましょう。
Pixel 7の消しゴムマジックは背景が海or空だと結構しっかり消してくれる。
人の割合が高い写真と、背景の色が多い写真では全く使い物にならないかな。 pic.twitter.com/4WEJiSw1ES— ryO.K (@YDB20s99) October 26, 2022
わかった。正しい使い道はこういうときですね?#PIXEL7 #消しゴムマジック pic.twitter.com/98QOhdRdww
— Caffe Bar Aprico (@CaffeBarAprico) October 19, 2022
東京駅に写り込んでいる人物を消しゴムマジックで消してみましたが、かなり精度が高いなと思いました。

▲元の写真

▲消しゴムマジック利用
消しゴムマジックは人物だけでなく、木や建物など様々な物体を範囲指定して削除できます。使い方は、以下の通り。
消しゴムマジック
- Google フォトから写真を選び「編集」をタップする
- 「ツール」から「消しゴムマジック」をタップする
- AIが自動的に候補をあげてくれるので「すべてを消去」をタップする(範囲指定したい場合は、消したい箇所を指で囲みます)
過去に撮影した写真にも使えるので、Pixel 7/7 Proを購入したらぜひ試してみてくださいね!
シマネティックぼかしで映画のような動画撮影もできる
またPixel 7/7Proの動画撮影にはシネマティックぼかし機能が搭載されています。
iPhone14や13シリーズで使えるシネマティックモードに似た機能で、被写体を際立たせた撮影ができます。iPhoneよりもPixel 7のシネマティックのほうが優秀という声も!
シネマティックモードでは、まさに映画のワンシーンといえるような撮影が可能。Vlog撮影にはもってこいの機能です!
手軽にボケ感のある動画を撮影できるので、わざわざ一眼レフカメラを引っ張り出してくる必要もありません。光学手ブレ補正も備わっているので、手持ちでも見応えのある動画に仕上がります。
その他にも天体写真のタイムプラスやスローモーション動画にも対応しています。色んな撮影モード・動画作品を組み合わせて、あなた好みの動画を作成してみてくださいね!
【カメラ評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
スマホの写真は機種によって好みがわかれますが、個人的にはPixel 7/7 Proで撮影した写真は好きです。
若干AI補正が強い気もしますが、被写体をくっきり鮮明に写し出してくれます。パッと撮影したものをそのままSNSにアップしても映えを狙えるでしょう。細かな設定をいじらなくても、シャッターを切ればキレイな写真が撮れるのでストレスもありません。
Pixel 7 Proのほうがカメラ性能は上ですが、正直日常使いならPixel 7でも十分です。尖った性能がほしいなら、Proを手に取ってみてください。とくにPixel 7 Proの超解像ズーム30倍は、他のフラグシップモデルと比較しても圧倒的な力を誇っています。
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
Pixel 7/7 Proのディスプレイ性能 | 有機EL・高リフレッシュレートで快適
Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
インチ数 | 6.3インチ | 6.7インチ |
ディスプレイタイプ | OLED スムーズディスプレイ | LTPO OLED スムーズディスプレイ |
リフレッシュレート | 最大90Hz | 最大120Hz |
解像度 | 1080×2400(FHD+) | 1440×3120(QHD+) |
輝度 | 1,000ニト(HDR)/1,400ニト(ピーク輝度) | 1,000ニト(HDR)/1,500ニト(ピーク輝度) |
常時表示ディスプレイ | 対応 | 対応 |
ディスプレイ性能でPixel 7/7 ProがPixel6シリーズから大きく進化した点は、屋外での画面の明るさです。
屋外でのピーク輝度はPixel 7が1,400ニトで、Pixel 7 Proが1,500ニトです。前モデルから25%明るくなりました。Pixel6シリーズでも見にくいと感じることはありませんでしたが、Pixel7シリーズはより太陽光の強いシーンでも画面が見やすくなっています。
またPixel 7/7 Proともに有機ELディスプレイを採用しています。発色が良いため、映画もゲームもキレイな画面で存分に楽しむことができます。さらにPixel 7 ProはLTPOという技術をディスプレイに取り入れています。LTPOは画面の書き換えにかかる消費電力を抑えられる技術なので、電池持ちにも大きく影響してくるでしょう。常時表示ディスプレイ対応のスマホには積極的に採用してほしい技術ですね。
ちなみにゲームをガッツリやり込みたい方は、Pixel 7 Proがおすすめです。一瞬の動作が勝敗を分けるようなゲームでは、リフレッシュレートが重要になってきます。リフレッシュレートは1秒間に描写できる画像の枚数で、数値が高いほど滑らかな操作感を味わうことができます。
リフレッシュレートはPixel 7が最大90Hzで、Pixel 7 Proが最大120Hz。よりヌルサク感を味わえるのはPixel 7 Proです。
好みが分かれるエッジディスプレイ
Pixel 7 Proでは引き続き、端が丸みを帯びた「エッジディスプレイ」が採用されています。Pixel 7はフラットディスプレイ。
Pixel6Proよりも湾曲が緩やかになったとはいえ、エッジディスプレイを嫌う方は多いようです。フィルムが貼りづらい、端っこをタップしても反応しづらい、誤タップしてしまうなど、ネガティブコメントは後を絶ちません。
中にはエッジディスプレイという理由でProシリーズに手を付けようとしない方もいるくらいです...。ここはフラットディスプレイで統一しても良いのでは?とも思います。
【ディスプレイ評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
個人的にはエッジは気にならないため、ディスプレイ性能はPixel 7/7 Proともに満足できるレベルです。むしろエッジディスプレイは投入感があり好きな方です。ここは完全なる好みの問題。
輝度やリフレッシュレートも高く、ストレスを感じることはないでしょう。ネットサーフィンを閲覧したりアプリを使ったりしていても非常に快適です。
ゲームガチ勢でないならリフレッシュレートは90Hzあれば十分です。
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
Pixel 7/7 Proのバッテリー・急速充電 | 大容量で1日安心
Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
バッテリー容量 | 4,355mAh | 5,000mAh |
急速充電 | 最大20W対応 | 最大23W対応 |
ワイヤレス充電 | 対応 | 対応 |
バッテリーシェア | 対応 | 対応 |
バッテリー容量はPixel 7が4,355mAh、Pixel 7 Proが5,000mAhです。
どちらも大容量バッテリーとなっており、1日使う分には問題ない容量です。
公式によれば駆動時間は24時間以上、スーパーバッテリーセーバー使用時は最長72時間とのことです。
実際にPixel7ProでYou Tubeを視聴した場合と完全放置した場合で電池の減り具合を計測してみました。
▼You Tube視聴
0時間 | 1時間 | 2時間 | 3時間 | |
Pixel7Pro | 100% | 98% | 94% | 89% |
iPhone14 | 100% | 100% | 94% | 88% |
iPhone14Pro | 100% | 100% | 95% | 89% |
iPhone 13 | 100% | 98% | 93% | 88% |
Xperia 1 IV | 100% | 91% | 84% | 76% |
Pixel 6 Pro | 100% | 89% | 83% | 78% |
AQUOS R7 | 100% | 96% | 93% | 89% |
You Tubeを視聴した場合、1時間あたり2~5%の電池が減りました。
仮に自宅から会社までの通勤時間が往復3時間でずっとYou Tubeを視聴していた場合でも、11%減で約89%の電池が残っている計算になります。
▼11時間完全放置
測定結果
- Pixel7Pro : 89%→85%(4%減)
- iPhone14 : 85%→81%(4%減)
- iPhone14Pro : 48%→44%(4%減)
- iPhone14Pro(常時表示) : 64%→48%(16%減)
- iPhone13 : 88%→85%(3%減)
- Xperia 1 IV : 76%→72%(4%減)
- Pixel 6 Pro : 78%→73%(5%減)
- AQUOS R7 : 88%→86%(2%減)
11時間スマホに触らず完全放置した場合は、89%→85%で約4%の電池が減りました。
以上の計測結果から、若干ヘビーな使い方をしても夜まで余裕で電池が持つとわかりました。もし電池持ちが気になるなら、ディスプレイの常時表示機能はオフにするのがおすすめです。
またPixel 7は最大20W、Pixel 7 Proは最大23Wの急速充電に対応しています。30Wの充電器を使用した場合、両機種とも約30分で最大50%の充電が可能です。つい充電し忘れてしまった時も、朝の身支度中に充電しておけば安心して使えますね!
【バッテリー評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
バッテリー容量は十分ですが、充電速度はもう少し早くなれば嬉しいですね。中華スマホは余裕で100W以上の急速充電に対応しているので、その点では魅力を感じられませんでした。
ただそこそこ充電速度が早ければ良いというのであれば、Pixel7シリーズを視野に入れても問題ないでしょう。
バッテリーシェアにも対応しているので、ワイヤレス充電対応のイヤホンや他のデバイスの電池が減った時にバッテリーを分け与えることができます。万が一の時に役立つ機能です。
Pixel 7/7 ProのプロセッサはGoogle独自開発の「Google Tensor G2」
Pixel 7/7ProにはGoogleが独自開発した第2世代のチップセット「Google Tensor G2」が搭載されています。
Googleによれば、電力効率が20%向上しているそうです。
Pixel7シリーズは6シリーズに比べてバッテリー容量が若干少なくなりましたが、チップセットの技術もあり、結果的に電池持ちはPixel7シリーズのほうが良くなっています。
そのほかにも写真や動画における画像処理能力や超解像ズームの機能が向上。音声認識の精度や、ゲームプレイ時のグラフィックの滑らかさなども向上しています。
レスポンスもバッチリ! Pixel 7/7 Proのベンチマークスコア
スマホの性能を知る目安としてベンチマークスコアというものがあります。
スコアがよい程、不便なく快適にスマホを利用できます。またゲームをするならGPUも気にしておきましょう。
スコア別にどれくらい快適に利用できるかを示したのが以下の表です。
総合スコア | モデル | 体感 |
総合スコア 50万点以上 GPUスコア 18万点以上 |
フラグシップ | ヌルヌルサクサクで超快適 |
総合スコア 35万〜50万点 GPUスコア 14~18万点 |
ハイエンド | 重いゲームでも快適に利用できる |
総合スコア 25万〜35万点 GPUスコア 7~14万点 |
ミドルハイ | たまにゲームをするくらいで日常使いには十分 |
総合スコア 15万点〜25万点 GPUスコア 3~7万点 |
ミドル | 一般的な使い方であれば快適 |
総合スコア 15万点以下 GPUスコア 3万点以下 |
エントリー | テキストベースのやり取りやWeb検索などの利用がメイン |
そしてPixel 7/7 Proのベンチマークスコアは約76万点~約83万点という結果になっています。レスポンスもよく、ヌルサク快適に使える機種です。
Google Tensorを搭載したPixel6Proは約66万点だったため、10万点以上スコアが伸びています。

▲Pixel6Proのベンチマークスコア
【レスポンス評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
両機種とも動作に問題はありません。カクつくこともないためストレスもなし!
わかりやすく言うと、競合となるiPhone14(A15 Bionic)と同等のベンチマークスコアとなっています。iPhone14Pro(A16 Bionic)と比較すると、Pixel7シリーズのほうが若干劣っています。iPhone14Proのスコアは約87~約93万点です。
ただベンチマークスコアがすべてではないので、どこを重視したいかを洗い出した上で機種を選びましょう。
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
Pixel 7/7 Proのメモリとストレージ | SDカードは非対応
Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
RAM(メモリ) | 8GB | 12GB |
ROM(ストレージ) | 128GB/256GB | 128GB/256GB |
SDカード | 非対応 | 非対応 |
RAM(メモリ)はPixel 7が8GB、Pixel 7 Proが12GBです。
メモリは作業デスクに例えられることが多く、容量が多いほど作業効率がよくなります。いまではフラグシップモデルのメモリに8GBや12GBが採用されるのは当たり前です。
とくべつPixel 7/7 Proの容量が多いというわけでもありません。ただ8GBや12GBというのは多い方で、ヘビーな使い方をするにも十分な容量です。
またROM(ストレージ)に関しては、両機種とも128GBと256GBを用意しています。
ストレージは本体容量のことで、アプリやファイルなどのデータをどれくらい保存しておけるかの容量です。購入する際は自分がどれくらいの容量を使うのか考えた上で選ぶと良いでしょう。
Pixel 7/7 ProはSDカード非対応なので、容量選びは重要になってきます。
【RAM/ROM評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
とくに不満なし!
いまはクラウドでのデータ保存が主流ですし、そこまで本体容量はいらないと個人的には思っています。128GBあれば十分かも。
写真や動画もGoogleフォトに保存されるので、アプリを大量にダウンロードしない限り、本体容量をそこまで圧迫するものはないでしょう。
Pixel 7/7 Proの生体認証 | 顔認証にも対応
Pixel 7/7Proは指紋認証に加えて、顔認証にも対応しました!
前モデルのPixel6シリーズでは指紋認証だけだったので、嬉しいアップグレードではないでしょうか。
指紋認証が反応しづらい時は顔認証があるので、シーンによって使い分けることができます。
画面内指紋認証!
フィルム貼ったら反応悪くなるかな? pic.twitter.com/2qMsRo162N— iPhone大陸@iPhone14予約情報 (@iPhoneLand_ofc) November 28, 2022
【生体認証評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
他のユーザーも言っているように、指紋認証は画面内ではなく側面や背面にしてほしい。
画面内指紋認証だと画面保護フィルムを貼ると認証精度が落ちてしまいます。Pixel6Proを使った時も、フィルムを貼っていると認証に失敗することが多々ありました。
指紋認証を快適に使いたいなら、フィルム選びは慎重に行ったほうが良いかもしれません。
顔認証に対応した点は素直に嬉しいですね!
Pixel 7/7 Proのゲーム性能について
ゲームメインの端末だとしても、Pixel 7/7Proは十分なパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。
ベンチマークスコアからもわかったように、Google Tensor G2の性能は高く、グラフィックの読み込みも滑らかになっています。
画質やフレームレートを上げても、そこそこ快適に楽しめる機種です。ウマ娘や原神などのプレイも不満に感じることはないでしょう。
またPixel6の時ほど発熱問題を聞かないので、Pixel7で改善されたのかもしれません。
【ゲーム性能評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
スキマ時間にプレイするようなゲームはもちろん、重たいゲームもサクサク楽しめる機種でしょう。
画面が大きいということもあり、操作もしやすく迫力も感じられるのではないでしょうか。
横持ちした際には、カメラバーがちょうど良い指の引っ掛かりになってくれるかもしれません。
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
Pixel 7/7 Proのその他の性能をレビュー
Pixel 7/7 Proの防水・防塵性能について
Pixel 7/7 ProはIP68等級の防水・防塵性能を備えています。
IP6Xは防塵が内部に入らないレベルで、IPX8は継続的に水没しても内部に浸水しないレベルです。
完全防水ではありませんが、ちょっとやそっと水没したくらいでは故障しないでしょう。キッチンや水回りでの利用も安心です。
スマートウォッチとの連携について
Pixel 7/7 Proを使うならスマートウォッチもPixel Watchに揃えたいところ。iPhoneとApple Watchとの相性が良いように、PixelならPixel Watchがベストです。
Google Payを利用すれば、Suicaやクレジットカードを持ち運ぶ必要もありません。Pixel Watchでかんたんに決済できてしまいます。セルラーモデルなら単体で通信できるのでPixelすら不要です。
ちょっとしたお買い物に行くときなどに役立ちそうですね!
もちろん着信やメール、その他アプリなどの通知も受け取れます。
睡眠の質や心拍のモニタリングもできるので、健康管理面でも便利!
Google One VPNでセキュリティも万全
Pixel 7/7 Proユーザーには、Google One VPNが無償提供されます。
Google One VPNとは、クラウドストレージサービスであるGoogle Oneのプレミアム(2TB)プランを契約している方に提供されるサービスです。しかしPixel 7/7 Proでは、Google Oneを契約していなくても使えるようになります。
Google OneのVPNは、オンラインアクティビティを暗号化してセキュリティを強化するものです。
安全性の低いネットワークからの侵入を防いでくれたり、IPアドレスを非表示にしてくれりするので、安全なプライベート接続でブラウジングしたり、コンテンツのダウンロードができるようになります。
Google Oneのプレミアム(2TB)プランに加入すると、通常月額1,300円かかるので、とても嬉しい特典でしょう。
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
ミリ波対応?Pixel 7/7 Proの5G電波について
Pixel 7/7 Proは5Gに対応しています。そしてミリ波に対応しているのはPixel 7 Proのみです。
5Gの電波はSub6とミリ波の2つがあります。
Sub6は遮蔽物に強いですが、通信速度が早いのはミリ波です。
ただ日本国内でミリ波が使えるエリアはかなり限定的です。5Gが使えたとしても、現状ほぼSub6となっています。4Gを5Gに転用する動きもあるため、なんちゃって5Gと言われることも。
そのためPixel 7 Proがミリ波に対応していても、真の5Gの実力を味わうことは難しいでしょう。今はまだミリ波にこだわる必要はありません。
Pixel 7/7 Proの対応バンド
Pixel 7/7 Proの対応バンドは、以下の通りです。
Pixel 7の対応バンド | ||
5G | 4G | |
ソフトバンク版 | Sub6 : n3 / 28 / 77 / 78 / 79 | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 17 / 18 / 19 / 21 / 25 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 |
au版 | Sub6 : n3 / 28/ 41 / 77 / 78 | B1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28 / 41 / 42 |
Googleストア版 | Sub6 : n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 20 / 25 / 28 / 30 / 38 / 40 / 41 / 48 / 66 / 71 / 75 / 76 / 77 / 78 | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 / 66 / 71 |
Pixel 7 Proの対応バンド | ||
5G | 4G | |
ソフトバンク版 | Sub6 : n3 / 28 /71 / 77 / 78 / 79
ミリ波 : n257 |
B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 17 / 18 / 19 / 21 / 25 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 |
au版 | Sub6 : n3 / 28/ 41 / 77 / 78
ミリ波 : n257 |
B1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28 / 41 / 42 |
Googleストア版 | Sub6 : n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 20 / 25 / 28 / 30 / 38 / 40 / 41 / 48 / 66 / 71 / 77 / 78
ミリ波 : n257 / n258 / n260 / n261 |
B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 / 66 / 71 |
Pixel 7/7 ProはGoogleストアの他に、ソフトバンクやauでも取り扱っています。そして購入先によって、対応しているバンドは異なってきます。
もしPixel 7/7 Proを購入して他社SIMで利用する場合は対応しているか事前に確認しておきましょう。
キャリア・格安SIMの対応状況は?
Pixel 7/7 Proのキャリアおよび格安SIMの対応状況は、以下の通りです。
ソフトバンク版 | au版 | Googleストア版 | |
ドコモ | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
au | 未確認 | 動作確認済み | 未確認 |
ソフトバンク | 動作確認済み | 未確認 | 未確認 |
楽天モバイル | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
ワイモバイル | 未確認 (ソフトバンクで使えるためおそらく使える) |
未確認 | 動作確認済み |
UQモバイル | 未確認 | 動作確認済み | 未確認 |
IIJmio | 未確認 | 未確認 | 動作確認済み |
OCNモバイルONE | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
ビッグローブモバイル | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
mineo | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
J:COMモバイル | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
nuroモバイル | 未確認 | 未確認 | 未確認 |
発売したばかりということもあり、動作未確認の格安SIMが目立ちます。
ドコモに関しては4Gの重要バンドはクリアしているので、使える可能性は十分にあります。また楽天モバイルに関しては動作未確認であるものの、重要バンドはすべて満たしているので問題なく使えると思って良いでしょう。
動作未確認でも他のSIMに差し替えて使えている方もいます。Pixel 7/7Proの取り扱いキャリア以外で使いたい場合は、事前にTwitterなどで使えている方がいるか確認しておくと良いでしょう。
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら
Pixel 7/7 Proは買うべき?総合評価まとめ
【総合評価】
Pixel 7 :
Pixel 7 Pro :
Pixel 7/7 Proともに、非常に満足度の高い機種となっています。
フラグシップモデルのスマホ選びで迷ったら、Pixel 7/7 Proを買っておけば失敗はないといっても過言ではありません。
全体的な完成度は高く、カメラ性能もかなり優れています。カメラUIもiPhoneによく似たシンプルな作りになっているので、カメラアマチュアな方でも迷うことなくシャッターを切れます。かんたんにキレイな写真が撮れるのは、スマホカメラの魅力でもあります。
そのほかネットサーフィンやSNS、ゲームをするにも、ストレスなく使える機種です。
ただ本体の大きさや重さはややネック...。携帯性を重視する方は、他の機種を選んだほうが良いかもしれません。しかし、それを超える魅力がPixel7シリーズには詰まっていると個人的には思います。
価格もiPhone14よりも約3万~4万円程度安く購入できます。最近ではスマホの価格も上昇しているので、比較的安く手に入る高スペックなPixel 7/7 Proはかなりおすすめです!
ぜひこの機会にPixel 7/7 Proを手に取ってみてはいかがでしょうか。
ソフトバンクやauでは豊富なキャンペーンを用意しています。どうせ購入するなら、少しでもお得に入手しましょう!
→Pixel7/7 Proのキャンペーン・割引・値下げ情報まとめ!実質0円での購入も可能!
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
auオンラインショップ公式 : https://www.au.com/mobile/onlineshop/
>>最新の【au キャンペーン】はこちら
>>auショップ 待ち時間対策はこちら
ソフトバンク公式 : https://www.softbank.jp/online-shop/
>>最新の【ソフトバンク キャンペーン】はこちら