2022年9月13日にリリースされた「iOS16」。
そしてiOS16の新機能として注目を集めているのが「写真の切り抜き」機能です!その手順は以下の通り。
切り抜き手順
- iPhoneの「写真」アプリを開く
- 切り抜きたい写真をタップする
- 切り抜きたい部分を長押しタップする
- 「コピー」または「共有」をタップする
これまで被写体を切り抜く際にサードパーティ製のアプリを使っていた方もいるでしょう。しかし今回のアップデートで、標準搭載されているiPhoneの「写真」アプリからかんたんに切り抜きできるようになりました。
皆さん、もう切り抜きアプリは不要です!
切り抜いた被写体を画像として保存したり、メモに貼り付けたり、LINEで送ったりなんてこともできちゃうんです。切り抜き機能を使ってコラージュ画像を作るのも面白そうですね!
そこで今回は、iOS16を搭載したiPhoneで写真(画像)の切り抜きから貼り付けまでのやり方を解説していきます。また切り抜きできない時の原因や対処法、iOS16へアップデートできないiPhoneでの切り抜き方法についても紹介していきます。
ぜひ色んな写真を切り抜いて楽しんでみてくださいね! インスタを使った切り抜き画像の合成方法も紹介します。
参考 : iPhone で写真の切り抜きを作成して共有する | アップル公式
![]() |
||
|
【iOSの最新情報】
- 12月に正式版がリリース予定‼!iOS17.2の25の新機能とは | iPhone Mania
- iOS17.1.1でApple Payとその他のNFC機能がiPhone 15シリーズで使用できなくなる問題を修正
また、天気のロック画面ウィジェットに雪が正しく表示されない不具合も修正されました - iOS17.1でAirDropの通信範囲外に移動してもインターネット経由でAirDropの転送を継続できる機能が導入されました
また、iPhoneでのスタンバイ、Apple Music、その他の機能の向上、バグ修正、セキュリティアップデートも行われました - iOS17.0.3でiPhoneが動作中に予想よりも熱くなる問題に対応しました
- iOS17.0.2で設定中に別のiPhoneから直接データを転送できなくなる不具合を修正しました
- iOS17.0.1でセキュリティ修正が行われました(参考 : iOS17のアップデートについて | Apple公式)
- 2023年9月19日にiOS17が正式リリースされました(参考 : iOS17 | Apple公式)
2023年11月29日更新
関連記事
目次
iOS16搭載のiPhoneで写真を切り抜く方法
写真から被写体をくり抜く方法はとってもかんたん。いちいち外部アプリを開いて画像を読み込んでアレコレする必要はありません!
しかも切り抜きの精度が高くて驚き。動物の細かな毛並み部分もきちんと認識してきり抜いてくれます。
切り抜き例は、以下。
切り抜き方法はiPhoneに標準搭載されている「写真」アプリから画像を開き、切り抜きたい部分を長押しタップ。たったのコレだけ!
わかりやすく画像付きで解説しますね。
切り抜き手順
- iPhoneの「写真」アプリを開く
- 切り抜きたい写真をタップする
- 切り抜きたい部分を長押しタップする
- 「コピー」または「共有」をタップする
切り抜いた画像を保存したい場合は基本的に「共有」を使います。他のアプリへ貼り付けたり、送ったりしたい場合は「コピー」でも「共有」でもどちらでもOK!
やりやすい方法で切り抜き画像を作成してみてください。
またiOS16の切り抜き機能で切り抜きできるのは、被写体のみになります。背景を切り抜くことはできません。どうしても背景を切り抜きたいなら、外部アプリを使いましょう。
Live Photoで撮影した写真は切り抜きできない?
iPhoneのLive Photeで撮影した写真で、iOS16の切り抜き機能は使えます。
ただちょっとコツが必要です。
というのも切り抜きたい部分を長押ししすぎてしまうと、Liveモードが働き画像が動いてしまうからです。切り抜きたい部分を長押しした時に、少しだけiPhoneが振動します。その瞬間に指を離しましょう。
Live Photoとは、シャッターを押した前後1.5秒の映像も残せる撮影モードです。そのためタップする長さによって、切り抜くのかLiveモードが起動するのかが変わってきます。
もしLive Photoの写真がうまく切り抜けないのであれば、Liveモードをオフにしましょう。
Liveモードをオフにして写真を切り抜く方法は、以下の通りです。
手順
- Live Photoで撮影した写真を開き、画面右上の「Live」をタップする
- 「オフ」を選択する
- 切り抜きできるようになる
実はLiveモードで撮影した写真は、後からオフにできます。オフにすれば通常モードで撮影した写真と変わらないので、前項でお伝えした手順で切り抜きができるようになりますよ。
iPhone以外で撮影した写真も切り抜きできる?
iOS16の切り抜き機能は、iPhone以外で撮影した写真でもできます。
Androidや一眼レフで撮影した写真でも、拾い画でも、友人から送られてきた画像でも、切り抜きたいものがはっきりしていればOKです。
ここからは「コピー」や「共有」で切り抜いた画像を、外部アプリに貼り付ける方法やLINEで送る方法を紹介していきます。
![]() |
||
|
切り抜いた画像だけを保存するやり方
まずは写真からくり抜いた被写体を画像として保存するやり方を解説します。手順は、以下の通りです。
切り抜き保存手順
- iPhoneの「写真」アプリを開く
- 切り抜きたい写真をタップする
- 切り抜きたい部分を長押しタップする
- 「共有」をタップする
- 「画像を保存」をタップする
- 切り抜いた部分だけ保存される
切り抜いた画像は、フォルダの一番最後に保存されています。
その他にも共有からファイルアプリに保存したり、共有アルバムに追加したり、外部アプリにそのまま転送したりもできます。
切り抜いた画像をメモに貼り付けるやり方
続いて切り抜き画像を、iPhoneに標準搭載されている「メモ」アプリに貼り付けるやり方を解説していきます。手順は、以下の通りです。
手順
- iPhoneの「写真」アプリを開く
- 切り抜きたい写真をタップする
- 切り抜きたい部分を長押しタップする
- 「コピー」をタップする
- ホーム画面に戻り「メモ」アプリを開く
- 画面をタップして「ペースト」を選択
- 切り抜き画像の貼り付け完了
複数の切り抜き画像をメモに貼り付けたい場合は、同じ手順を繰り返せばOKです!
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
切り抜いた画像をLINEで送るやり方
切り抜き画像をLINEで友だちや家族に送りたい場合の手順は、以下の通りです。
手順
- iPhoneの「写真」アプリを開く
- 切り抜きたい写真をタップする
- 切り抜きたい部分を長押しタップする
- 「コピー」をタップする
- ホーム画面に戻り「LINE」アプリから画像を送りたい方のトークを開く
- 「メッセージを入力」欄をタップして「ペースト」を選択する
- 画面右下の飛行機マークをタップする
- 切り抜き画像の送信完了
LINEのアルバムに送信したい場合は、コピー&ペーストではできません。一度切り抜き画像を保存してから送信しましょう。
基本的な手順は、どのパターンでも同じです。コピーしてペーストすれば、大体のアプリでは貼り付けや送信ができます。
状況にあわせて「コピー」と「共有」を使い分けてみてくださいね!
iOS16で切り抜きコラージュしてみた!実はコレ合成なんです
iOS16の切り抜き機能を使えば、複数の素材を合成してコラージュ画像が作れます!
実際に「PicCollage」という外部アプリでコラージュしてみたので、ご覧ください。
上記は背景画像に切り抜いたライオンを貼り付けてみました。
上記は背景画像にヒト・ウマ・トンビを貼り付けてみました。
切り抜き性能が良いため、元の画像がキレイであればコラージュしてもほぼ違和感がありません。小さな街に巨人を出現させても面白そうですね!
インスタのストーリーを活用した切り抜きコラージュ
もしインスタのアプリがiPhoneにインストールされているなら、わざわざ別のコラージュアプリを取得する必要はありません!
実はインスタのストーリーを活用すれば、切り抜いた画像を組み合わせることができてしまうんです。
手順は以下の通り。
手順
- インスタアプリを開いて左上の「ストーリーズ」から背景に設定したい画像を選択する
- iPhoneの「写真」アプリから合成したい切り抜き画像を長押しタップして「コピー」をタップする
- インスタに戻り画面をタップし「ペースト」した画像を好きな位置や角度に調整する
- 右上の点々マークから「保存」をタップする
- iPhoneの「写真」アプリにコラージュ画像が保存される
画像を保存するほか、そのままストーリーにアップすることもできるので非常に便利です。
ぜひ、複数の素材を作ってあなた好みのコラージュを作ってみてくださいね!
写真アプリで切り抜きできないのはなぜ?
ここまで紹介した方法で切り抜きができない場合、以下にあてはまっている可能性があります。
考えられる原因
- iOS16に対応していないiPhoneを使っている
- iOS16にアップデートしていない
- 切り抜きたい画像の写りが悪い
切り抜き非対応のiPhoneを使っている
切り抜き機能が使えるは、A12 Bionic以降のチップセットとiOS16のソフトウェアを搭載したiPhoneです。iOS16にアップデートしたiPhoneでも、A12 Bionic以降を搭載していないなら切り抜きはできません。またその逆もいえます。
両方を満たした切り抜き機能が使えるiPhoneは、以下の通り。
切り抜き対応
- iPhone15
- iPhone15Plus
- iPhone15Pro
- iPhone15ProMax
- iPhone14
- iPhone14Plus
- iPhone14Pro
- iPhone14Pro Max
- iPhone13
- iPhone13mini
- iPhone13Pro
- iPhone13Pro Max
- iPhone12
- iPhone12mini
- iPhone12Pro
- iPhone12Pro Max
- iPhone11
- iPhone11Pro
- iPhone11Pro Max
- iPhone Xs
- iPhoneXs Max
- iPhoneXR
- iPhoneSE(第3世代)
- iPhoneSE(第2世代)
iOS16自体はiPhone8以降の機種であればアップデートできます。しかし切り抜き機能を使うためには、A12 Bionic以降のチップセットを搭載している必要があるのです。
そのためiPhone8/8 Plusを使っているユーザーは、切り抜きが使えないので注意しましょう。(iPhone8/8 PlusはA11 Bionicを搭載)
iOS16にアップデートしていない
そもそもiOS16にアップデートしていない可能性も考えられます。
もしiOS16よりも前のバージョンになっている場合はアップデートを行いましょう。いまのソフトウェアのバージョンは、以下の手順で確認できます。
バージョン確認
iPhoneの「設定」>「一般」>「情報」>「iOSバージョン」
ここにiOS16以降のバージョンが記載されていればOK!
もしバージョンが古い場合はアップデートを行いましょう。しばらくアップデートしていない方は、1~2時間かかる場合もあります。そのためアップデートは時間に余裕がある時に行いましょう。
こまめにアップデートしている方は、10分程度で終わります。
最新OSにアップデートする詳しいやり方は、以下の記事で解説しています。
切り抜きたい画像の写りが悪い
「アップデートもしてるし対象機種も使っている...でも切り抜きができない」という場合は、切り抜きたい元の画像が原因かもしれません。
被写体がぼんやりしていたり、手ブレが激しいと切り抜きしたい部分が認識できないためタップしても反応しません。またヒトの後ろ姿も認識しづらいように感じます。
他の写真で試して問題ないようであれば、元の写真が原因でしょう。
![]() |
||
|
【無料】iOS16に対応していないiPhoneはアプリで切り抜きをしよう
写真の切り抜き機能に対応している機種は、iOS16を搭載したiPhone XS・iPhone XR以降の機種です。
もしiOS16や切り抜き機能に対応していないiPhoneを使っている方は、外部アプリで切り抜きを行いましょう。
写真の切り抜きができるアプリはたくさんあります。その中でもおすすめな無料アプリは、以下の3つです。
切り抜きアプリ
どのアプリもかんたんに切り抜きができるので、自分にあったものを使ってみてくださいね。
新しいiPhoneに買い替えるのも1つの手
切り抜きできないiPhoneということは、iPhone8以前の機種を使っているということですよね。iOS16へアップデートできたとしても、一部機能は使えません。
今回iOS16で足切りされたのはiPhone7/7 Plus以前の機種。次に足切りにあうとしたら、iPhone8シリーズです。
iPhone8は2017年9月に発売された機種です。発売日に購入して今も使っているとすれば5年になるでしょう。5年は結構頑張ったのではないでしょうか?
ずっと使っていたiPhoneを手放す寂しさはわかります。ただ最新OSにアップデートできなくなったり、アプリのデータが移行できなくなる前に買い替えるのがおすすめです。
もし何かあってデータがなくなってしまったら後悔するだけ...。であれば、このタイミングで機種変更も視野に入れてみてください。愛着があったり予算の問題などで1歩が踏み出せない方もいるでしょう。
ただ各キャリアではお得なキャンペーンもあります。最新機種にこだわらなければ、認定中古品を安くGETすることも可能です!
新しいiPhoneなら使えない機能もほぼありません。ぜひこの機会に新しいiPhoneを検討してみてくださいね。