auをお使いの皆様!auって、料金プランが何か面倒くさいな。って思ったことありませんか?笑
いや正直ね、こういうスマホ系の話を書いたり読んだりしていると「auのプランって複雑だな」って思ってしまっている自分がいます・・・アレコレ付帯してなんか面倒くさいなって^^(言い方)
でも、今回発表された新料金プラン、povoを含め、ピタッとプラン、UQモバイルのくりこしプラン、データMAX 4G/5Gは分かりやすいプランになったと思います!
でも「じゃあ自分はどれを使えばいいのか?」ってそこでも悩む人もいるでしょう。ということで、どのプランが自分にベストなのか、解説しつつ紹介していきましょう!
関連記事
目次
auの料金プランとpovoの違いは何か?
2021年1月13日、auからpovoの料金プランが発表されました。
povoは正直言って、ドコモとソフトバンクに追従して出してきた似たようなプランにはなります。
しかしこのプランが出たことによって、年末ドコモとソフトバンクの発表を受けて「さよならau」がトレンド入りしたTwitterで「こんにちはau」が出てくるという現象が起きましたね。
auは(私から見ると)料金プランがありすぎる。その中での「一本で通した料金プラン」のpovoはとても好感度がいいです。
そして2023年には1月末でピタッとプランが新規受付を終了、新料金プランのスマホミニプランが開始となります。
というわけで、これまでの料金プランとpovoとの比較をまずチェックしてみましょう。
povoと2023年の新料金プランのスマホミニプランの比較
povoとスマホミニプランの比較は以下となります。
※スマホミニプランは2023年2月1日よりスタート予定です。
povo | スマホミニプラン | |
---|---|---|
データ容量 | 20GB | 1/2/3/4GB |
月額料金 | 2,480円 | 3,465円 /4,565円 /5,665円 /6,215円 |
割引適用後月額料金 家族割プラス(家族3人)・auスマートバリュー適用時 |
– | 2,178円 /3,278円/ 4,378円 /4,928円 |
スマホミニプランでは、1GBのプランをのぞき、すべてpovoのほうが安く利用が可能です。1GB以下でしか運用しないのであれば、スマホミニプランでもいいかもしれませんが、povoはトッピングで1GBが7日間で390円で利用が可能です。それを考えると、スマホミニプランはお世辞でも安いとはいえなくなります。
ただし、povoがいいかauがいいか、それぞれの提供するプランに付属するものや様々な条件を考えて、それぞれにあったものを選ぶのが良いでしょう。
詳しくは2023年2月1日スタートのauの新料金プラン「スマホミニプラン」について を参照してください。
povoと現在の小容量プラン:ピタットプラン 4G/5Gの比較
povoとピタッとプランの比較は以下となります。
※ピタッとプランは2023年1月31日をもって新規受付が終了されます
povo | ピタットプラン 4G/5G | |
---|---|---|
データ容量 | 20GB | ~7GB |
月額料金 | 2,480円 | ~1GB:2,980円/1GB~4GB:4,480円/4GB~7GB:5,980円 |
割引適用後月額料金 家族割プラス(家族3人)・auスマートバリュー適用時 |
– | ~1GB:1,980円/1GB~4GB:2,980円/4GB~7GB:4,480円 |
ピタッとプランは2年契約Nの料金にで考えています。
家族割プラスとauスマートバリューの適用時には安くなりますが
20GB2,480円のpovoが非常に安いことが分かりますよね。
例えば家族割プラスにauスマートバリューを適用して1GB以下しか利用しないのであれば安いですが、1~4GBでpovoよりも高くなってしまいますので、お得ではありません(断言)
月に3GBしか使わないとしても、この比較ではpovoのほうが安い、ということです。
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
povoと使い放題MAX 4G/5Gの比較
povo | 使い放題MAX 5G/4G | |
---|---|---|
データ容量 | 20GB | 無制限(テザリング・データシェアを含めたデータ利用量は30GB/月まで) |
月額料金 | 2,480円(税込) | 6,580円円(税込) |
割引適用後月額料金 | – | 4,480円~(税込) |
データ使い放題の料金プラン、使い放題MAX 4G/5Gは最安値で使える場合には、かなり安く感じますね。
また、データ利用量3GB以下/月の場合においては1,500円が自動で割引となりますが、このプランを選ぶ人はそこまで少ない消費にはならないかな~と思っています。
povoには、24時間データ使い放題のオプションプランがあります。
例えば毎月20GB以下で使っているものの、今月は出かけて使う量が多い日がある、という場合など、カンタンにその日だけ+200円で24時間データ使い放題がつけられます。
これは月に何度も利用が可能ですので、10日以下分のオプション利用ならpovoのほうが安く済みます。
povoとUQモバイル「くりこしプラン」の比較
au | UQモバイル | |||
---|---|---|---|---|
povo | くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
データ容量 | 20GB | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,480円 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
単純に比較すると、povoの料金プランの20GBとUQモバイルの15GBが同じ料金となるので、povoのほうがお得に使えます!
ただUQモバイルは「くりこし」が目玉になっています。
例えば普段は10GBしか使わないで5GBを余らせた場合、翌月は15+5=20GB使える、ということです。
※開始は2021年2月1日予定のUQモバイルのくりこしプランですが、★2021年4月ご利用分まで、くりこしプランMの月間データ容量は10GB、くりこしプランLの月間データ容量は20GBとなりますのでご注意ください。
またUQモバイルは実店舗もありますし、電話でのサポートが受けられます。
povoはオンライン専用料金プランになりますので、もしどちらか迷った場合、実店舗で聞いたりしたい気持ちがあるのならUQモバイルのほうがいいといえるでしょう。
auの新料金プランとドコモ・ソフトバンクの違いを確認
それぞれのプランの料金を見ていきましょう。
今回は2021年の新料金プランでの比較となります。
キャリア | ドコモ | データ容量 | 料金 |
プラン名 | ギガライト | ~1/3/5/7GB | 2980円/3980円/4980円/5980円 |
ahamo | 20GB | 2700円 | |
5Gギガホプレミア | 無制限 | 6650円 | |
キャリア | au | データ容量 | 料金 |
プラン名 | ピタッとプラン | ~1/3/5/20GB | 2980円/3980円/4480円/5480円 |
povo | 20GB | 2480円 | |
データMAX4G/5G | 無制限 | 6580円 | |
キャリア | ソフトバンク | データ容量 | 料金 |
プラン名 | ミニフィットプラン | ~1/2/5GB | 3980円/5980円/7480円 |
LINEMO | 20GB | 2480円 | |
メリハリ無制限 | 無制限 | 6580円 |
ソフトバンクはミニフィットプランがやたら高く感じますね^^;
大容量の人をメインに考えたプランであることが分かります
この中でみると、キャリアではauが一番安くて使いやすいんじゃないかと思いますね。
ただ、上記はすべての割引がない状態での料金となりますので、それぞれの環境・使いかたなどによって、選択肢は大きく変わってくると思います。
auの新料金プラン・通話プランのオススメは
では自分の利用する状況でのオススメプランを見ていきましょう。
小容量でオススメ「ピタットプラン 4G/5G」
小容量、というと幅もありますが、ここでピタッとプラン 4G/5Gをオススメしたい人というのは
・利用データ量は7GB以下だが、auのサポートを受けたい、オンラインだけでは心配である
という人にオススメとなります。
povoは安いですが、オンライン専用です。何かあって店舗へ聞きに行きたい!と思っても、店舗がありません。
店舗などで料金プランなどについての相談をしたいし・・・という人は、au窓口受付可能なピタッとプラン4G/5Gがオススメですね。
また2023年からはスマホミニプランが提供となりますが、正直ピタッとプランのほうがいいんじゃないかと思っています。内容としては似ていますので、2023年2月以降に契約される方はピタッとプラ
小容量でオススメ「UQモバイル」
普段は3GB未満の利用ではあるものの、時折出かけるなどで多めに使う月がある、という人はUQモバイルのくりこしプランSがオススメです。
まぁほぼ家にいてWi-fiで繋いでいるけど、旅行などで特定の月だけモバイル通信になる、なんていう人にはもってこいですね。
私も普段ほぼほぼ家ですから、モバイル通信しませんが、旅行などをしたらその分通信料は少しあがります。
こんな時、くりこし機能があれば余計な出費もせずに乗り越えられる人も多いのではないでしょうか。
中容量でオススメ「povo」
月に20GB以下の利用で、そこそこ通信料を消費するタイプの人はやはりpovoがお得ですね!
特に若い層で電話などもLINE電話で済んでしまうタイプの人はpovoがいいですね。
20GBあれば通学・通勤中にネットをして、家でWi-fiを利用する人にはちょうどいいくらいになるんじゃないでしょうか。
大容量でオススメ「データMAX 4G/5G」
家にはWi-fiもないし、とにかくデータを利用する、という場合にはやはりデータMAX 4G/5Gがオススメ。
また、データ利用量3GB以下/月の場合は▲1,500円自動割引となります。
すべての割引(家族割プラス3人以上・auスマートバリュー・au PAYカード支払い割・3GB以下だと2,980円とかなり安くなりますよ。
それでもpovoのほうが安いのですが笑、とにかくデータ容量が多めに使う人にはこのプランしかないでしょう。
【2023年3月29日開始】auからワンストップの「副回線サービス」が提供に
2023年3月29日より、au/UQモバイルの方に、ソフトバンクの回線に切り替えての通信を利用できる「副回線サービス」のオプションが開始されました。
副回線サービスは、他社での回線を申し込む必要なく、ワンストップの簡易手続きでの申し込みで、通信障害や災害時など、auの回線がなんらかの理由でつながらない・つながりにくい状況でも、副回線として他社(ソフトバンク)の回線を利用することで通信を途絶えさせることなく、利用できる環境を整える目的があります。
通信できる内容について
副回線では電話やメールSNSなどの連絡だけでなく、ショッピングや金融決済、行政サービスなどの一部アプリも利用できます。
SIMについて
副回線サービスの申し込み後、副回線用のSIM(物理SIMカードまたはeSIM)が発行されます。
SIMには新しい電話番号が付随されます。
SIM/eSIMカードの設定は、申し込み完了から数日以内にeSIM設定に必要な書面、またはSIMカードが届きます。
ホームページ内の初期設定手順に従い、副回線の設定・副回線からの発信テストにて初期設定が完了します。
※初期設定後はau/UQモバイル回線(主回線)への再度の切り替えを忘れずに行いましょう
副回線での通信を利用したい場合には、手動での副回線への切り替えを行ってください。
副回線サービスを申し込める対象者は
対象はau/UQモバイルを利用中の方で、auまたはUQモバイルのスマートフォンを利用されている方に限ります。
ただし機種に関しては以下の通り、対象機種は限られます。
※法人のお客様の場合にも副回線サービスを申し込むことができます。
その場合SIMはeSIMのみとなり、eSIMの利用できる機種のみが対象機種となります
回線 | 対象機種 |
---|---|
au | auのスマートフォン (5G/4G LTE)、ケータイ |
UQモバイル | UQ mobileのスマートフォン (5G) |
利用料金について
個人の申し込み利用料金及び内容は以下の通りです。
月額基本使用料 | 390円 (税込429円) |
---|---|
国内通話料 | 20円 (税込22円)/30秒 (一部宛先を除く) |
国内SMS | <送信>3円 (税込3.3円)/通 (全角70文字まで) <受信>無料 |
データ容量 | 500MB/月 [通信速度] 送受信最大300kbps※超過した場合には128kbps |
※超過し、128kbpsへ制限された場合、制限解除になるのは翌月1日からとなります。
データ500MB/月、送受信300Kbpsなので災害時や通信障害時に一時的に使う形がメインと考えて良いでしょう。
いざという時の通信の補助というように考えると、妥当な内容なのかなと思います。
また法人の申し込み利用料金及び内容は以下の通りです
月額基本使用料 | 500円 (税込550円) |
---|---|
国内通話料 | 20円 (税込22円)/30秒 (一部宛先を除く) |
国内SMS | <送信>3円 (税込3.3円)/通 (全角70文字まで) <受信>無料 |
データ容量 | 1GB/月 [通信速度] 送受信最大1Mbps※超過した場合には128kbps |
※超過し、128kbpsへ制限された場合、制限解除になるのは翌月1日からとなります。
データ1GB/月、送受信1Mbpsで、個人で使うよりも少し速度も容量も若干だけ多く設定されています。
仕事のためのやりとりなどを考慮した形になっているのかもしれません。
連絡を取ったりするような職業の方は、有事の際にも会社などに連絡を取るためにも利用されたらいいかもしれませんね。
申し込みの流れについて
auまたはUQモバイルのホームページ/お客さまセンターからの申し込みが可能です※au Style、auショップ、UQスポット、トヨタ au/UQ mobile取扱店、量販店/併売店などではお申し込みいただけません。
au/UQ mobileホームページ
お客さまセンター: 受付時間9:00~20:00 (年中無休)
<au>0120-977-033 (無料)
<UQ mobile>0120-929-818 (無料)
※法人からの申し込みは法人KDDIまたは
法人お客さまセンター: 受付時間9:00~18:00 (年末年始を除く)
0077-7041 (無料)
0120-925-041 (無料)
からの申し込みとなります。
副回線が欲しいならその他格安SIMも考慮してみるのもアリ
auの提供する副回線サービスは、au以外の回線を利用して、何かの時に通信が途絶えることがないようにする目的も含まれます。
例えばau回線以外であればソフトバンク系かドコモ系が他社回線なので、そういったところの格安SIMを副回線にしてみるのもいいと思いますよ!
一つのスマホで2回線使いたい場合、デュアルSIMを利用できる機種が必要になりますのでご注意ください。
ドコモ回線を利用した格安SIM
- mineo
- OCNモバイルONE
- IIJmio
- BIGLOBEモバイル
- エキサイトモバイル
- ahamo
などがオススメです。
ソフトバンク回線を利用した格安SIM
などがオススメです。
auの通話プランは高い?
auの通話プランは以下となります。
通話定額2 | 通話定額ライト2 | ||
定額料 | 1,800円 | 800円 | |
国内通話料 | au携帯電話宛 | 国内通話が 24時間かけ放題 |
1回あたり5分以内の通話:無料 1回あたり5分を超えた場合の超過分:30秒毎20円 |
他社携帯電話・固定電話など宛 | |||
国内SMS利用料 | au携帯電話宛 | 送信:3円/回受信:無料 | |
他社携帯電話・PHS宛 | |||
対象プラン |
データMAX 5G ALL STARパック データMAX 5G テレビパック データMAX 5G Netflixパック(P) データMAX 5G Netflixパック データMAX 5G with Amazonプライム データMAX 5G ピタットプラン 5G ピタットプラン 5G(s) データMAX 4G LTE テレビパック データMAX 4G LTE Netflixパック データMAX 4G LTE ピタットプラン 4G LTE ピタットプラン 4G LTE(s) ケータイシンプルプラン |
auで5G契約をする際の注意点
5Gスマホを購入する場合5G契約が必須
auでは5Gスマホを利用する際には、必ず5Gの料金プランへの変更が必須になります。
ドコモなどはAppleStoreでiPhone12を購入してSIMを差し込めば、4Gのまま運用できますが、auの場合にはAppleStoreで購入したiPhone12も5Gの料金プランへの契約変更をしなければなりません。
5Gの料金プランへの変更手続きは、Web・店舗・電話より申し込みができます。
※手数料はかかりません
4G契約で5Gにプラン変更する場合SIMの入れ替えが必須
4Gプラン➡5Gプランの変更には、SIMの入れ替えが必要となります。
auの公式では4G端末は4G対応SIM、5G端末は5G対応SIMを使うことを推奨していますが、iPhone 8以降の端末であれば5GのSIMも対応できるという報告があります。
ただし自己責任となりますので、できるだけ5Gは5Gで、4Gは4GのSIMで利用してくださいね。
2年定期契約は申し込んだほうがいいのか、申し込まなくてもいいのか
2年契約Nでは2年単位の継続利用で、月額料金から170円/月の割引が受けられるプランです。
2年契約Nでは更新月では解約金はかかりませんが、更新月以外の解約では1,100円の解約料金が発生します。ただ以前(旧プラン)の2年契約の違約金が9,500円だったことを考えるとかなり安いので、抵抗感が少ない人も多いでしょう。
2年契約Nは自動更新となりますので、廃止を申し込まないと継続になります。
自分の使いかたを理解してプランを選ぶべき
小容量(1GB以下)での利用でしたら、やはりピタッとプランで契約するのがベターですね。
ただしそれ以上、1~15GB以下でしたら、UQモバイルのくりこしプランがいいと思いますし、15GBギリギリ・・というのならpovoがいいでしょう。
データ容量は大量に消費してしまうのなら、データMAX 4G/5Gがオススメ。
「自分がどのくらい毎月データを消費しているのか」をMy auでチェックしながら「どのプランが自分にいいのか」を考えてみてくださいね!
auで機種変更するなら
auでもっと簡単に、そしておとくに機種変更する方法をご紹介しましょう。
この方法を使えば、何も持っていく必要はなく、スマホ1台で機種変更が終了します。
それはauオンラインショップを使います。
au Online Shopはこちら
↓
au Online Shop
au Online Shopとはauが直営するオンラインショップです。
au Online Shopでは、アクセサリーの購入などはもちろん、機種変更や新規契約もできちゃいます。
v au Online Shopを使うと時間的にも経済的にもお得です。v
簡単にご説明しましょう!
au Online Shopを使う時間的メリット
au Online Shopは名前の通りインターネットショップです。
ですので、インターネットにつながりさえすれば日本全国24時間利用可能です。
と、いう事はauショップなどに行く時間が節約できるんです。
また店舗で機種変更すると待ち時間は2,3時間あって、
手続きに2時間程度かかったりしますよね?
au Online Shopならわずか30分で手続き完了です。
とても簡単に機種変更する事ができちゃいます。
まずはそんな時間的なメリットがあります。
au Online Shopを使う経済的メリット
auショップや家電量販店では頭金という名の販売手数料を取られているって知ってますか?
こんなのです。
頭金の金額は店舗にもよりますが3000~10000円程度です。
詳しくはこちら
↓
auで頭金0円(なし)のショップはここ。拒否や返金はできるのか?
auオンラインショップなら頭金が0円なんです。
またauショップによっては頭金を安くする代わりに
有料や無料のオプションをつけてくることがあります。
「このアプリを1か月使ってくれたら頭金安くしますよ~」
なんて大抵は言ってます。
auオンラインショップではそのような面倒なオプションもありません。
頭金が無料になることによって
金銭的に3000~10000円ほどお得です。
ただはじめてau Online Shopを使う時や
機種変更する時って色々と心配事がありますよね?
解決方法を次でご紹介しましょう。
au Online Shopを使う心配の改善点
au Online Shopを使う時に心配なのは
色々と相談できない事ではないでしょうか?
その相談事も2つに別れるかと思います。
まずは購入前、事前相談というものです。
「自分に合ったスマホが分からない」
「料金プランについて相談したい」
といったものです。
この解決方法は2つあります。
1つ目はちょい手間ですが、auショップ、もしくは家電量販店に行き
事前に相談しちゃいます。
自分の希望するスマホの使い方や今の料金を元にした
自分に適切なプランを教えてくれます。
みんな親切に教えてくれますよ。
ただ、これだたと結局店舗へ足を運ぶ手間が出てきてしまいますよね。
ですので、今auオンラインショップでは
オペーレートチャットというのをやっており、オンラインショップから
色々と質問する事ができ、リアルタイムで回答を貰えます。
サイトの利用方法で分からない事なども相談できますよ。
auオンラインショップの中にこんなのがあるので、押してもらえると
オペレートチャットが利用できます。
これを使えば、購入前の疑問を解消する事ができるでしょう。
続いては購入後の相談ですね。
「スマホの初期設定が分からない」
「電話帳の移行の仕方が分からない」
といったものです。
これは非常に分かりやすい説明書が同封されてますので
問題ないです。
ただそれでも心配!
自分でやるのが怖いという人もいるでしょう。
そんな人は、auオンラインショップは受取場所を
自宅とauショップと選択できるのでauショップ受取にすれば
auショップで購入したのと同じように設定して貰う事ができます。
auショップへ行くという手間は増えますが、どうしても心配なら
店舗受取を選べばいいかと思いますよ。
設定するのに手数料がとられるわけではないですし
もちろんauショップで受け取ったからといって頭金がかかる事はありません。
店舗に行く手間はでますが、お安く機種変更はできます。
また一度自宅で受取り、やってみてできなかったから
auショップへもっていくというのでももちろん問題ないので
それについては旨くauショップを使うといいと思います。
はじめてつかう時は、難しいかなぁと心配かもしれませんが
やってみると順番に入力していくだけなんでとても簡単です。
時間的にも金銭的にもメリットがあるので是非、機種変更の際は
au Online Shopをおすすめします。
では漫画で再度確認しましょう。
![]()
参考URL:au Online Shop
まだ使った事がないので利用方法が知りたい!
はじめてなんで不安だなぁという人は
是非一度こちらの動画をご覧ください。
au公式が公開している利用方法動画です。
そしてau Online Shopはこちらよりアクセスできます。
↓
auオンラインショップのメリットデメリット対策を纏めた記事
↓
au オンラインショップ(au Online Shop)で機種変更すると安い。メリットとデメリットを確認
auオンラインショップので1万円以上お得に機種変する裏ワザはこちら
↓
auオンラインショップで使えるクーポンの全て。機種変更に使えるのはこれ!【2021年版】