みなさん、APN設定という言葉を聞いたことがありますか?実は、格安SIMに移行すると付いて回るのがこの「APN設定」。
端末はキャリアなどの時に購入したものも、格安SIMならそのまま端末を引き続き使えて、端末代を浮かせることができるメリットがあります。
このようにワイモバイルを利用したい人(MNPなどで機種を持ち込みしたい人)はぜひ知っておきたい知識です!では早速、どういうことなのか?APN設定をしたけどネットが繋がらないぞ?!というトラブルにはどう対処したらいいかも含め、紹介していきます。
目次
ワイモバイルのAPN設定について
iPhoneの場合はプロファイルをインストール、Androidの場合はAPN設定をする必要があります。以下に紹介します。
iPhoneの場合:プロファイルをインストール
ワイモバイルで購入したiPhoneの場合
iPhoneではiPhoneのSafariブラウザから構成プロファイルをダウンロードします。
構成プロファイルのインストールは「Wi-Fi」または「モバイルデータ通信」でインターネットに接続する必要があります。
構成プロファイルがダウンロードされると、自動的にAPNが設定されます。
ワイモバイル公式HPより構成プロファイルのリンクが掲載されています↓
SIMフリーのiPhoneの場合
Wi-Fiに接続してiOSを最新のバージョンに更新するだけでAPN設定は完了します。
- 「設定アプリ」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
Androidの場合:APN設定を行う
Android機種では【設定】⇒【その他設定】より【モバイルネットワーク】を選択します
モバイルネットワーク設定の【アクセスポイント名】を選択し
以下画像の【…(縦バージョン)】の【新しいAPN】を選択
アクセスポイントの編集画面にて以下のように項目を設定します。
名前 | Y!mobile APN ※任意の名称に変更できます |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
またMMS設定に関しては、以下の通りとなります。
MMSC | http://mms-s |
---|---|
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
編集後【保存】をして、APN設定は完了となります。
詳細はワイモバイル公式ページのAPN設定(Android)詳細ページより確認できます。
APN設定をしたけど繋がらない?!どうしたらいいのか
繋がらない原因は
①入力した内容に誤りがある
②再起動をしていない
③SIMフリーと思ったらSIMフリーではなかった
④ワイモバイルの周波数に対応していない端末である
という4つが挙げられます。
①入力した内容に誤りがある
一番多いのは入力した内容の誤り。 うっかり「.(ピリオド)」と「,(カンマ)」を間違えたり、数値を入れ間違えてしまうケースもあります。
見直してみて間違いがないかを確認しましょう。
②再起動をしていない
端末によっては、設定後に再起動をすることでAPN設定が反映されます。
もし入力した数値などが間違っていないのであれば、一度再起動をしてみましょう。
③SIMフリーと思ったらSIMフリーではなかった
たとえば、以前キャリアで利用していた端末をそのまま引き続きワイモバイルで利用したい場合、ドコモで購入した端末ですとSIMロックがかかっています。 ※ドコモで2021年8月27日(金曜)以降に新たに発売される機種をご購入した場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。また、2021年10月1日以降の端末については原則SIMロックは廃止されています。
SIMロックは解除しないとワイモバイルのSIMを入れてもAPN設定をしても、ネットにはつながりません。
端末のSIMロックの解除の有無については、Android端末では「設定」→「端末の状態」から確認が可能です。 iPhoneですと、「設定」→「一般」→「情報」の下部に「SIMロック」の項目から確認ができます。
④ワイモバイルの周波数に対応していない端末である
それぞれのキャリアには周波数(バンド数)が割り当てられています。 たとえばドコモとソフトバンクでは、こんな風に分かれます。
バンド1 | 6 | 8 | 9 | 11 | 18 | 19 | |
ドコモ | 〇 | 〇 | ― | 〇 | ― | ― | 〇 |
ソフトバンク | 〇 | ― | 〇 | ― | 〇 | ― | ― |
極端な話、ドコモでバンド6/9/19だけに対応している端末を、ソフトバンクで使おうと思ったら、周波数が合わないので使えないということです。
ワイモバイルはソフトバンク傘下で、ソフトバンク回線を利用した格安SIMとなっています。
ソフトバンクで使っていた端末なら問題なく利用できるのですが、ドコモやauなどでバンド数が異なる場合には、使えないということも起こり得ます。
そのため、各端末の対応バンド数はできれば調べて通信ができるか確認する必要があります。
全てのバンド数が異なっているケースはほとんどないと思いますが、例えば共通するバンド数が1つしかなければ 利用できる周波数が1つのみということになるとやはり通信の安定は図れません。 できるだけ利用したいキャリアやMVNOのバンド数にあった端末を選びましょう。
MNP方法と一緒にAPN設定を知りたい方はこちら
ワイモバイルのAPN設定につきましては、MNPなどでAPN設定が必要な人向けに、以下の記事にても紹介しています。
関連記事
そもそもAPN設定となはんなのか。
聞いたことはあるけれど「一体何のことを言っているのか」分からない一つがAPN設定でしょうか。
私も知ってはいるけど何?と聞かれたらすぐ答えられませんでした笑
APN設定とは、データ通信を行うための設定のことです。
A(アクセス)P(ポイント)N(ネーム)の略で、格安SIMではこのAPN設定をすることでサーバー接続が可能になります。
※キャリアの端末は、APN設定済みの端末となっているためこちらで設定する必要がありません。
※格安SIMなどで端末をセットで購入した場合、ほとんどの場合APN設定は完了しています。
格安SIMではSIMのみ契約などで、これまで利用していた端末を引き続き利用する方法も多くとられています。
そのため、キャリアなどで購入したスマホのAPNはキャリアの設定のままとなっており、格安SIMのAPNに改めて直す必要があります。
つまり、SIMのみ契約などで端末を持ち込んでワイモバイルを利用する場合には、APN設定が必要になります。
そうしなければ、格安SIMの回線(ネット)を使えないということです。
ワイモバイルで契約するなら”ワイモバイルで”iPhone SEやiPhone12を買うのがオススメ
APN設定については、ワイモバイルで購入した端末に関しては基本的にAPN設定をせず利用することができるので、なんの心配も使えるのが大きなメリットでしょう。やはり設定などを重荷に感じたり、あんまり機械に詳しくないからやりたくない人もいるでしょう。それならば、ワイモバイルで購入するのが一番スマートで楽な方法と言えるでしょう。
※iOS15以降にアップデートされている場合は、本設定は不要です。ただしワイモバイルでご購入した iPhone 12 / 12 miniの場合は、構成プロファイルのインストールが必要です。(iPhone12を購入の方はワイモバイル回線の通信設定をする(公式ページ)より手順を確認することができます。)
特にiPhoneSEは非常に安く、36,000円~の購入が可能です。iPhone11と同様のCPUを搭載し、指紋認証の使い勝手の良い端末なので非常にオススメですよ。
割引価格 (実質価格) | 販売価格 | 割引額 | 条件 | |
iPhon SE | 36,000 円 | 57,600 円 | - 21,600 円 | 乗り換え・新規 |
また、新たにiPhone12/12miniも取り扱いを始めました。2020年発売の比較的新しいiPhoneですし、5Gにも対応していますので、気になる方はiPhone12も視野に入れてみてはどうでしょうか。
割引価格 (実質価格) | 販売価格 | 割引額 | 条件 | |
iPhon 12 | 95,040 円 | 73,440 円 | - 21,600 円 | 乗り換え・新規 |
iPhon 12 mini | 71,280 円 | 49,680 円 | - 21,600 円 | 乗り換え・新規 |
まとめ
ワイモバイルのAPN設定が必要・不要な端末や、APN設定をしてもネットワークに繋がらない時の対処法、意外と必要な知識ですよね!
ただ、面倒くさいことがあんまり好きじゃない人で、ちょうど機種も変え時の人は、ワイモバイルで新しい機種を購入しちゃいましょう!
安く・お得にワイモバイルをぜひ、活用して下さいね。
関連記事