格安SIMへ乗り換えをして後悔はない?


それは使い方によってことなります!
ですが、多くの人達が乗り換えに満足している傾向ですよ。
格安SIMに乗り換えを検討する際、たとえば次のような心配事もあるはずです。
はてな
- 値段が安い分、品質が悪いのでは?
- スマホが故障したらどうすればいいの?
- 今のスマホって使えなくなるの?
この記事では、格安SIMに対する不安なギモンを一つずつ解決していきます。
記事を最後まで参考にすることにより、後悔のない選択ができるでしょう。
格安SIMの乗り換えは…
- 格安SIMの特徴がライフスタイルに合っているか
- 通信費の支出を減らさられるか
- デメリットが負担にならないか
上記のような項目を、総合的に検討する必要があります。
この記事で答えを探しましょう!
![]() |
||
|
|
関連記事
目次
- 本記事でおすすめする格安SIMを紹介
- 格安SIMへの乗り換えは後悔しない3つの理由
- 格安SIMの利用者数は増加 | およそ15%が利用
- 格安SIMの選択で起こるデメリット | ケース別の対策を解説
- 大手キャリアからの乗り換えによるデメリット
- おすすめの格安SIMを紹介 / 失敗しない選択ができる
- まとめ
本記事でおすすめする格安SIMを紹介
本記事がおすすめするのは全部で6社です。
※タップにより詳細へジャンプします。
おすすめの格安SIM
下記の補足も確認をお願いします。
ポイント
格安SIMへの乗り換えは後悔しない3つの理由
格安SIMへの乗り換えをした後、満足している方は多くいます。
モバイル専門の調査機関である、MMD研究所によると…
格安SIMへ乗り換えをした方の総合満足度は「およそ75%」です。
満足度が高いこの結果の理由は、具体的に3つが挙げられます。
- 通信費の支出が大きく下がる
→大手キャリアのおよそ2分の1 - ピッタリの料金プランが選択できる
→コストにムダがない - リーズナブルなスマホが購入できる
→iPhoneシリーズも多数の割引あり
とくに通信費の支出が減るメリットは、たくさんの方が関心を抱くポイントでしょう。
浮いた額は貯金や趣味に回すことができます。
固定費の見直しにはうってつけだね!

1.通信費のカット | 大幅な節約が可能
格安SIMへの料金プランは、総じて安い価格設定です
端末への支払いを除いた通信費にフォーカスすると、平均の支払いは「2,027円/月」との結果も出ているほど。
たとえば、大手キャリアの料金プランは「データ量が無制限かつ高額なプラン」がメインです。
キャリア名 | プラン名・最大の月額料金 |
ドコモ | 5Gギガホプレミア / 7,315円 |
au | 使い放題MAX5G / 7,238円 |
ソフトバンク | メリハリ無制限 / 7,238円 |
端末や通話料は含まない価格のため、平均2,027円/月の格安SIMと比較すると違いは明らかです。
「スマホの通信費が家計の負担に…」
このように悩んでいる方にとって、格安SIMへの切り替えは大いに検討するべきでしょう。
楽天モバイルは通信費がゼロ円
画像引用 : 楽天モバイル
格安SIMがいかにオトクかを理解することにより納得感も高まります。
格安SIMの最安値といえば楽天モバイルのワンプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」です。
料金は使った分だけのゼロ円スタートのプランとして、選択すべき格安SIMの候補としておすすめ。
Rakuten UN-LIMIT VIとは
- 1ヵ月の使用データ量が1GBまでは0円となる
- 3段階制の従量プランで上限は3,278円
- インターネット利用が無制限
- 楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題
- 5G通信も利用可能(対応エリア内のみ)
2.必要なデータ量を選択できる料金プラン
格安SIMは「使う分だけのデータ量に応じたプラン」を選択できます。
大手キャリアのように無制限プランと限定されていないため、ムダのない料金に収まります。
たとえば「OCN モバイル ONE」の料金プランをチェックしましょう。
OCN モバイル ONE 月額料金 | ||||
〜1GB 音声対応SIMカード |
〜3GB 音声対応SIMカード |
〜6GB 音声対応SIMカード |
〜10GB 音声対応SIMカード |
|
基本料 | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 |
※OCN光モバイル割適用 | -220円 | -220円 | -220円 | -220円 |
合計 | 550円 | 770円 | 1,100円 | 1,540円 |
OCN モバは「最低1GB~最高10GB」の範囲内で、必要な最適プランを選べます。
必要以上のプランを選択する必要がないため、支出もミニマムとなるわけです。
たとえば…
「自宅にWi-Fiがあるから、無制限プランの必要はない」
「インターネットは検索する程度で、あまり使わない」
上記のケースに当てはまる方ほど、格安SIMに向いています。
3.リーズナブルな価格帯の端末が購入可
格安SIMで販売しているスマホは、リーズナブルな価格で購入できます。
とくに「MNP✕端末購入」のセットにおいて大幅な割引がある傾向です。
10万円前後の端末は取扱していませんが、格安SIMを選ぶ方の大半が「スマホもリーズナブルなものを」と考えるためデメリットとはいえません。
具体的には…
- Androidは価格とスペックのバランスの良い端末が多数
- iPhoneは最新のハイエンドモデルはないが取扱あり
- 他社からの乗り換えを中心に各社のキャンペーンが豊富
開催されているキャンペーンのなかでもとくに主要なものを表にまとめました。
(※2021年7月現在)
格安SIM | 本体割引キャンペーン | |
▼UQモバイル | ・新規(MNP含む)契約時キャッシュバック / オンライン限定 | |
▼UQモバイル | ・新規(MNP含む)契約時の端末値引き / オンライン限定 | |
▼楽天モバイル | ・MNPにより最大25,000円相当分をポイント還元
・iPhone超トクのりかえキャンペーン |
|
▼IIJmio | ・他社からの乗り換えで端末価格110円~ | |
▼OCN モバイル ONE | ・端末セット特典 / 最大20,000ポイント還元 |
それぞれキャンペーンが豊富だね!


キャンペーンは新しく開催されたり、内容が変更したりと情報の更新がよくあります!
ホームページをこまめに覗くことがコツですよ!
iphoneを販売している格安SIM | iPhone SE ( 第2世代 ) 価格
画像引用:iPhone SE - Apple
iPhoneシリーズを取り扱っている格安SIMの販売価格です。
なかでもリーズナブル価格のiPhone SE ( 第2世代 ) の人気は、根強いものがあります。
iPhone SE ( 第2世代 ) 価格表 |
64GB | 128GB | 256GB | 価格条件 |
▼UQモバイル | 35,640円 | 47,520円 | 取扱なし | ・オンラインストアにて購入 ・MNP契約 |
▼ワイモバイル | 36,000円 | 42,480円 | 取扱なし | ・オンラインストアにて購入 ・MNPもしくは新規契約 ・シンプルプランM・Lの契約 |
▼楽天モバイル | 35,170円 | 41,150円 | 75,115円 | ・はじめて楽天モバイルを契約 ・楽天ポイント還元後の実質価格 ・Rakuten Linkの使用条件あり |
▼IIJmio | 29,980円 | 取扱なし | 取扱なし | ・MNP契約 ・ギガプランとセット購入 |
▼OCN モバイル ONE | 35,663円 | 41,292円 | 54,113円 | ・MNP契約 ・OCNでんわ 完全かけ放題付 |
各社に価格差はありますが、いずれも手頃な価格で購入できます。
結論
- MNP契約による購入がもっともオトク
- iPhone以外にも多数のAndroid機種をラインナップ
- オンラインストアでの購入が条件になっているパターン多数

iPhoneSEは片手でラクラク操作ができるため、人を選ばずに人気です!
iPhone SE ( 第2世代 )の特徴
- コンパクトなサイズ
→片手でらくらく!重さ138gで手の疲労はゼロ - カメラもキレイ
→ポートレートモードはセンス有る背景ボケを撮影できる - 高解像度ビデオ
→4Kビデオの撮影が可能!ホームシアターも楽しめます - iPhone11Proと同等のチップを搭
→サクサク動く操作性は使うのが楽しくなるほど - 指紋認証と防水性能
→水回りでも安心!使う場所を選びません
格安SIMの利用者数は増加 | およそ15%が利用
画像引用:2021年 MVNO格安SIMの利用者動向調査 - CNET Japan
格安SIMの利用者数は年々と増えています。
IT業界専門の調査機関である「株式会社ICT総研」によると、2021年の格安SIMの利用者数はスマホ契約者の全体のうち、およそ15%だそう。
年齢層の限定をしていないことを考えると、若い世代を中心に格安SIMの利用者数が多いと分かります。

多くの方が利用していると安心ですよね!
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
格安SIMの選択で起こるデメリット | ケース別の対策を解説
大手キャリアから格安SIMに変えたときの、デメリットを教えてほしいな。


大手も格安SIMもそれぞれ特徴があるよね!
契約に向かう前に対策を知っておくと、乗り換えるべきかの判断材料になりますよ!
格安SIMを使って考えられるデメリットと対策は、次のとおりです。
想定されること | 対策・アドバイス |
・インターネットに接続しずらい時間帯・場面 | ・大手キャリアのサブブランド(ワイモバイル / UQモバイル)を選択 |
・家族割やかけ放題プランが少なく通話料が増える | ・専用の電話アプリの利用 ・通話オプション(10分かけ放題 / 完全かけ放題)の利用 |
・支払い方法はクレジットカード限定が多数 | ・口座振替に対応する格安SIMを選択 |
・オンライン中心の契約手続き | ・実店舗ありの格安SIMを選択 |
・MNP予約番号を取得する必要がある | ・電話もしくはオンラインでかんたんに終わる |
・キャリアで貯めたポイントが消えてしまう | ・格安SIMの開通前に使い切る |
・キャリアメールが使えない | ・フリーメール(Gmailやヤフーメール)を利用 |
・LINEでID検索ができなくなる | ・乗り換え前に認証を済ませておく |
・テザリングを使うには対応端末をチェック | ・テザリング利用におすすめの格安SIMを契約する |
・ショップがないため故障時の対応に困る | ・修理補償の充実している格安SIMを選択 |
・自分で初期設定を行う必要がある | ・実店舗ありの格安SIMを選択 ・初期設定サポートのある格安SIMを選択 |
・乗り換えのタイミングが分かりづらい | ・基本的に「月末乗り換え」がベスト |
・持っているスマホが使えるとは限らない | ・事前に動作保証確認を行なう |
一つひとつを解決していく、または対処法を知っておくことにより「格安SIMへ抱くなんとなくの不安」は解消されるでしょう。

今はドコモ・au・ソフトバンクのみの時代ではありませんよ!
1.インターネットに接続しづらい時間帯・場面がある
格安SIM全体に当てはまることですが、エリアや時間帯によっては通信つながりにくいシチュエーションがあります。
たとえば…
- 昼(12時~13時前後)や夜(19時~21時前後)
- 山間部や沿岸部
- 電車やショッピングモールの地下街
- 高層ビルやマンション
上記のような環境下では「ロード画面がグルグルと開かないな…」と不便に感じる瞬間がまれにあります。
その理由は「格安SIMは大手キャリアのネットワークを借りているから」です。
たとえば、オトクなキャンペーンが豊富な格安SIM「IIjmio」はauとドコモの基地局をレンタルしています。
ほかにも両社の基地局を使用している格安SIMは、数社あるのです。
利用しているアンテナは同じであるため、一度にアクセスが集中すると通信が混雑します。
また、山間部や沿岸部は、もともと基地局が少ないことが原因でもあるでしょう。
下記にあるIIJmioのQ&Aを読むと意味が分かります。

山や海にアウトドアへ行くとアンテナの本数が少なくなるのは、そういった理由なんだね!
結論
ネットワーク混雑時はつながりにくい場面も
基地局が少ないエリア(山や海などの過疎地)や地下街はつながりにくいケースがある
大手3キャリアのサブブランドを選択する

とはいえ、電波が入りづらいのは避けたいな…
そんなあなたの解決策は、大手キャリアのサブブランドの契約です。
具体的には、下記の2社を選択することにより失敗は防げるでしょう。
基地局を借りている格安SIMは、割り当てられる通信網が限られています。
しかし、サブブランドは大手キャリアと同様の位置づけのため、つながりやすさに問題はありません。
上記の2社の特長をまとめると…
ワイモバイルとUQモバイルの特長
- 大手キャリアのなかにあるスマホブランド
- 大手キャリアと同じネットワークのため安定した通信が実現
- 割引・キャンペーンも豊富で低価格かつ高品質
ワイモバイル
画像引用:オンラインストア|Y!mobile
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
UQモバイル
画像引用:【公式】 UQ mobile
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
2.家族割やかけ放題プランが少なく通話料が増える
通話メインでスマホを使う方が不便になる傾向があります。
格安SIMは、大手キャリアと比較すると通話料が増えてしまう可能性も…
理由は2点です。
通話料が増える理由
- 家族割が少ないため「家族間通話が無料」のような割引サービスがなくなる
- 国内通話が「24時間かけ放題」のような通話オプションが少ない
大手キャリアの通話オプションには、以下の内容でした。
キャリア名 | 通話オプション | 内容 | 月額料金 |
ドコモ | かけ放題オプション | 国内通話かけ放題 | 1,870円 |
5分通話無料オプション | 5分以内:無料 | 770円 | |
au | 通話定額 | 国内通話かけ放題 | 1,870円 |
通話定額ライト | 5分以内:無料 | 770円 | |
ソフトバンク | 定額オプション+ | 国内通話かけ放題 | 1,980円 |
準定額オプション+ | 5分以内:無料 | 880円 |
合わせて「家族間は通話料24時間無料」との共通点もありました。
結論
格安SIMは「家族間は通話無料」とはならないケースが大半
24時間かけ放題オプションが選べる格安SIMは限られている

格安SIMにも通話オプションがあるけれど、24時間対応は多くないってこと!
専用のでんわアプリにより家族通話もお値打ちに
格安SIMには「でんわアプリが豊富」といった大手キャリアにはない特徴が。
通話の仕組みには種類がいくつかあり、下記のようにまとめられます。
通話の仕組み | 通話品質 | 通話方式 | 通話料 |
通常の音声通話 | 通常の電話どおり | 電話回線 | 22円 / 30秒 |
プレフィックス電話 | 通常の電話どおり | 電話回線(中継設備を通す) | 11円 / 30秒 |
IP電話 | ネット環境に左右される (上記2種よりは劣る) |
インターネット回線 | 無料が多い |
格安SIMは上記の「プレフィックス電話」を利用できる会社が多くあります。
プレフィックス電話とは
- 専用の通話アプリを使用する
- 通常の電話番号の前に特定の番号を付けてダイヤル
- 接続料が割安な中間業者につなぐことにより通話料が半額
- スマホの電話帳と連動しており特定番号も自動的に付く
電話帳と連動したり、自動的に特定番号で発信できたりと便利そう!

主要な格安SIMにおける通話アプリをまとめました。
格安SIM名 | サービス名 | 概要 | 参考URL |
▼楽天モバイル | Rakuten Link | 国内通話が無料 | Rakuten Link 詳細へ |
▼OCN モバイル ONE | OCNでんわ | 国内通話11円/30秒 専用アプリ不要 |
OCNでんわ 詳細へ |
▼mineo | mineoでんわ | 国内通話10円/30秒 | mineoでんわ 詳細へ |
▼IIJmio | みおふぉんダイアル | 国内通話11円/30秒 | みおふぉんダイアル 詳細へ |
上記は専用アプリが使える格安SIMです。
記載のある格安SIM以外にも「通話10分無料」や「月に60分まで無料」などの有料通話オプションもあります。
自身の通話の利用状況に応じてピッタリの格安SIMを見付けましょう!
完全かけ放題のオプションも数社あり
「仕事で使うから完全にかけ放題がないと…」
24時間国内通話無料が実現する格安SIMを厳選しました。
かけ放題のある格安SIM
- 楽天モバイル
→Rakuten Linkは国内通話無料 - OCN モバイル ONE
→OCN電話 完全かけ放題オプション
上記の3社であれば、時間を気にすることなく電話の内容に集中できます。
「気が付いたら通話料が想像以上に…」とのようなトラブルの心配も不要です。
楽天モバイル | Rakuten Link
画像引用:楽天モバイル
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
OCN モバイル ONE | 完全かけ放題オプション
画像引用:OCN モバイル ONE
OCNモバイルONE公式 : https://service.ocn.ne.jp/mobile/
>>最新の【OCNモバイルONE キャンペーン】はこちら
>>【OCNモバイルONEの評判】はこちら
3.支払い方法はクレジットカード限定が多数
支払い方法が「クレジットカード限定」とされているケースは、見落としがちな注意ポイントです。
大手キャリアでは、クレジットカード以外に「請求書払い」と「口座振替」と2つの選択肢があります。
しかし、格安SIMではクレジットカードを持っていないと、そもそもの契約ができなくなる恐れが…
「ここの格安SIMに決めようかな!」と契約に進んだあとに発覚しては、無駄足に終わります。
事前に支払い方法の確認は必須です。
口座振替に対応する格安SIMも数社あり
どうしてもクレジットカードの用意がむずかしい方は、口座振替に対応した格安SIMを選択せざるを得ません。
下記は、口座振替にて月々の支払いができる格安SIMのリストです。
口座振替が可能な格安SIM | 留意点 |
▼ワイモバイル | オンラインストアでも即時設定が可能 |
▼UQモバイル | オンライン契約はMNP契約時のみ口座振替が可能 |
▼楽天モバイル | オンラインストアでも即時設定が可能 |
▼OCN モバイル ONE | 原則、口座振替は非対応だが、カスタマーズフロントへの相談で設定可能 (※分割払いで端末をセット購入できなくなる) |
▼mineo | 固定インターネットサービス「eo光」の契約が条件 |
とくに、即時に口座振替を設定できる格安SIMが便利です。
口座振替に対応していた場合でも、即時設定できない場合は、2ヶ月間前後の間は「請求書払い」となります。
加えて銀行印を押した「口座振替依頼書」の郵送も必要となり、手間が増える結果に…。
そのため、上記のリストであれば即時で設定できる格安SIMをおすすめします。
4.オンライン中心の契約手続き
オンライン中心の契約は、格安SIMのメリットです。
- 自宅にて好きなタイミングに契約できる
- ショップへ足を運ぶ時間と手間が省ける
- 本当に必要なプランや機種をゆっくり吟味できる
しかし、人によってはデメリットになる側面も…。
オンライン契約のデメリット
- 手続きにおける操作方法が分からない
- どのプラン・オプションを選択すべきか分からない
- 自分にぴったりのスマホが選べない
スマホに慣れていない方ほど、オンライン契約に踏み込めないケースも…
とくに契約内容が分からないと不安…

実店舗のある格安SIMを選択する
実店舗のある格安SIMを契約することにより、不明点を質問できます。
このように、スマホ変更時によくある悩みが引っかかる方は「実店舗あり」の格安SIMを選びましょう。
店舗数の多い格安SIMは以下の3社です。
※専門店のみ集計。家電量販店での併売店は除く
店舗数の多い格安SIM
店舗数参考:【調査結果】 | 株式会社MCA
ただし注意点もあります。
ポイント
実際の契約はオンラインショップをおすすめします。
2社が開催しているキャンペーンはオンラインショップの契約が条件です。
店舗へはプランや機種の相談や、不明点の質問を目的としての訪問にすべきでしょう。
使えなくなるタイミングは開通作業中のみ
今の機種ってどのタイミングで使えなくなる?
オンライン契約の場合、SIMカードや本体が届くまで使えなくなるのでは?

上記のようなギモンをもった方は心配いりません。
なぜなら、契約しているスマホが使えなくなる(解約扱い)のは「新しく契約した格安SIMが開通されたタイミング」だからです。
オンラインで契約をしたあとの数日、使えなくなるわけではありません。
5.MNP予約番号を取得する必要がある
格安SIMへの乗り換えには「MNP予約番号の発行」が必要です。
MNP予約番号の取得をすることで、今までと同じ電話番号を新しく契約する格安SIMにて使用できます。
予約番号はどうやって取得するの?


現在の契約により異なりますが、ほとんどがオンラインもしくは電話で取得できるよ!
大手キャリアの得方法は次のリンク先を参考にしてください。
オンラインでもカスタマーセンターへの電話でも、即日に取得できます。
MNP予約番号 取得リンク
- ドコモ
→MNPを利用した解約お手続き方法 | NTTドコモ - ソフトバンク
→MNP予約番号の取得| ソフトバンク - au
→他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ | au
予約番号を取得する際には、注意すべき点もあります。
MNP予約番号取得ー注意事項
- 予約番号には有効期限がある
→期限は取得日を含めた15日間、期日を過ぎると失効になり再取得が必要 - 解約金の有無
→現在契約しているキャリアへ確認する - 分割支払中の端末代
→残額がある場合は引き続き支払いを継続 - 上記3社以外の取得方法
→「〇〇 ( 現在のキャリア名 ) +MNP予約番号」と検索する
上記を参考に、予約番号の取得を忘れずに行いましょう。
6.キャリアで貯めたポイントが消えてしまう
それぞれのキャリアには独自のポイントサービスがあり、解約と同時に消えてしまいます。
解約のタイミングは格安SIMの開通が完了した時点です。
各キャリアのポイント
- ドコモ
→dポイントクラブ | NTTドコモ - ソフトバンク
→Tポイント | ソフトバンク - au
→auポイントプログラム | サポート | au
それぞれネットショッピングや通信費への充当、提携サービスとのポイント交換と使い道はさまざま。
一度消えてしまったポイントは、復活が不可能です。
格安SIMに乗り換えの前には、必ず残っているポイントがないかをチェックしてください。
失効前に使い切るのがベスト
失ってしまうポイントのベストな使い道は?

おすすめは「ショッピングサイトでの利用」と「ケータイ料金への支払い」の2つです。
使いみちに迷った場合は、上の方法が手軽に済みます。
キャリア | ショッピングサイト | ケータイ料金への支払い |
ドコモ | dマーケットへ | 公式サイトの詳細へ |
au | au PAY マーケット | 公式サイトの詳細へ |
ソフトバンク | Yahoo!ショッピング | 公式サイトの詳細へ |

とくにケータイ代ヘの支払いはおすすめです!
無理をして買い物するのであれば、少しでも節約しましょう。
7.キャリアメールが使えない
格安SIMにはキャリアメールが使えない場合が大半です。
参考
キャリアメールとは、契約先のドメインが入ったメールアドレスのこと。
たとえば、ドコモであれば「〇〇△△@docomo.ne.jp」です。
そのため、今のメールアドレスを登録しているサイトの情報を更新する必要があります。
- 学校や会社のメーリングリスト
- 会員サイトの連絡用アドレス
- 連絡用以外の会員IDとして
有料サービスへのログインが困難になるパターンもあるため、注意が必要です。
フリーアドレスに統一で解決
キャリアメールが使えないデメリットは、フリーアドレスを取得することにより解決します。
おすすめのフリーアドレスは次の2つです。
おすすめのフリーアドレス
- Gmail
- yahooメール
上記の2つは、セキュリティや保存容量ともに十分なパロメーターです。
他の端末からログインがあった場合に通知がくる「ログインアラート」や「添付ファイルを自動スキャン」など安全性も抜群。
Gmail | yahooメール | |
ドメイン | @gmail.com | @yahoo.co. jp |
メールボックス容量 | 15GB | 最大10GB |
ウイルス対策 | あり | あり |
公式URL | Gmail登録サイトへ | Yahoo!メール登録サイトへ |
格安SIMへの乗り換え前に、いずれかの登録を済ませましょう。
フリーアドレス作成後の流れ
フリーアドレスを取得した後の流れです。
下記の順序で進めることにより、格安SIMへの変更後もアドレス関連のトラブル回避ができます。
フリーアドレス登録後の手順
- いずれかのフリーアドレスに登録
- キャリアメールにて登録しているコンテンツの編集
→登録情報のアドレスをフリーアドレスに変更 - 格安SIMへの乗り換え

順序を守って行えば「ログインができなくなった…」のようなトラブルを避けられますね!
8.LINEでID検索ができなくなる
画像引用:LINE
LINEにおけるトークや無料通話などの機能は使用できますが、対応していないのが以下の2つです。
格安SIMが非対応事項
- ID検索
- 電話番号検索
いずれの検索も、ユーザーの安全性の確保を目的に「18歳以上である」との年齢確認が必要です。
大手キャリアであれば登録情報から認証できますが、格安SIMは非対応のため不便な点…。
連絡先を交換する相手が同じ場所であれば、QRコードで登録できます。
しかし、離れた相手ではID検索が不可のたえ、友達追加が難しくなることに…
乗り換え前に年齢認証を済ませておく
乗り換え前の大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の間に、年齢認証を済ませておくことが解決策です。
ID検索ができないデメリット回避のハードルは意外に低いですが、乗り換え前に行ってください。
LINEでID検索に対応した格安SIM
年齢認証が可能な格安SIMも存在します。
このポイントが決め手とはならない可能性が高いですが、参考程度にしておくといいでしょう。
9.テザリングを使うには対応端末をチェック
大手3キャリアであれば、データ量無制限を利用したテザリングを使用している方も多いでしょう。
現在、主要な格安SIMではほとんどテザリング利用が可能です。
しかし、使用するスマホがテザリングに対応していなければなりません。
つまり下記の2つの条件が整ってはじめてテザリングが利用できるため、事前に確認を行なってください。
テザリングを格安SIMで使うには
- テザリング対応の格安SIM
- テザリング対応のスマホ
「テザリング対応のスマホかどうか?」は、それぞれの格安SIMにおける動作補償確認ページにて、調べられます。
テザリングにおすすめの格安SIM
テザリングを多く使用する方にベストな格安SIMを2社紹介します。
楽天モバイル | 無制限のデータ通信量
画像引用:楽天モバイル
楽天モバイルにはデータ専用プランがありません。
しかし、20GB/月以上は無制限でインターネット通信ができます。
そのため、実質的にデータ専用のスマホとしても利用OKです。
- 楽天回線エリア内は3,278円でインターネット利用が無制限
- 楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題
- 5G通信も利用可能(対応エリア内のみ)
mineo | パケット放題プラス
画像引用:パケット放題 Plus
mineoのデータ通信をオトクに使うためには「パケット放題 Plus」があります。
速度制限後も「最大1.5Mbps」の速度でインターネットが使い放題です。
この速度であれば、ページの読み込みに時間がかかることも減るでしょう。
パケット放題 Plusとは
- 速度制限時もしくは低速モード時の通信速度が最大1.5Mbpsになる
- 対象サービスはなく、ネット通信全般に対応
- 基本料金:385円(10GB以上は無料)
- 最大3カ月無料キャンペーン(~2021年8月31日)
参考
10.自分で初期設定を行う必要がある
大手キャリアであれば、どこにでも店舗があるため初期設定に苦労することはないでしょう。
しかしオンライン手続きが基本の格安SIMにおいては、自身で行う必要があります。
初期設定とは
- 開通作業
→SIMカードをスマホへ差し込み電話を可能にする - 電話帳や画像などのデータ移行
→Cloudアプリの活用がおすすめ - LINEをはじめ各種アプリの復元・移行
→LINEのアカウントとパスワードを控えておく - Googleアカウント・Apple IDの登録
→新規登録。もしくは所有しているアカウントの再設定 - APN設定
→本体にインターネットの接続先を認識させる
多くの格安SIMは、SIMカード(本体も)が留郵便にて送られてきます。
また開通作業は格安SIMごとに、APN設定はAndoroidかiPhoneによって異なる点も。
詳しくない方にとって少々ハードルとなるでしょう。
同梱される解説書やコールセンターは必ずあるため、難解な話ではありません。
しかし、慣れていない場合はまとまった時間を確保し、落ち着いて処理していきましょう。
初期設定が苦手な場合に選ぶ格安SIM
「初期設定がどうしても不安…」
そんな方がチェックすべきは「サポートサービスの充実度」です。
なかには、スマホ事情に詳しくない方に向けて、さまざまなカタチでフォロー体制を用意している格安SIMもあります。
格安SIM | サポート内容 | 詳細へ | |
▼ワイモバイル | 実店舗が多数 | ー | |
▼UQモバイル | 実店舗が多数 | ー | |
▼mineo | スマホ操作アシスト | オペレータとのの画面共有により設定サポート | 公式リンク詳細へ |
▼IIJmio | スマホの操作サポート | オペレータとの画面共有により設定サポート | 公式リンク詳細へ |
11.ショップがないため故障時の対応に困る
スマホと故障トラブルはどうしたって切り離せません。
ポイント
- 落下による画面破損…
- トイレに落として水没…
- 急に画面がつかなくなった…
- 充電の差込口が破損…
こんな時に大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)であれば、近所のショップに駆け込むことにより、事なきをえるでしょう。
もちろん、修理代や代替機の設定やらお金も時間もかかりますが、スマホがなく困るよりも気が楽でしょう。
格安SIMにおいては、オンライン中心の手軽さが裏目にでます。
ショップがないために、故障トラブルは自身で解決しなければなりません。
大手キャリア | 格安SIM | |
修理 | 即日にて修理対応・代替機 | 郵送にて修理、一部代替機サービスあり(郵送) |
補償オプション | あり(有償交換対応) | あり(有償交換対応) |

ショップであれば、その場で代替機を用意してもらえるから安心だよね…
修理補償が充実している格安SIM一覧
故障時が心配といった方には、修理もしくは補償が充実している格安SIMを選択しましょう。
格安SIM | 修理 | 補償 | 詳細へ |
▼ワイモバイル | 店舗修理 | 故障安心パック | 公式リンク詳細へ |
▼UQモバイル | 店舗修理 | 端末補償サービス | 公式リンク詳細へ |
▼楽天モバイル | なし | スマホ交換保証プラス | 公式リンク詳細へ |
▼OCN モバイル ONE | 郵送修理 | あんしん補償 | 公式リンク詳細へ |
▼mineo | なし | mineo端末安心保証 | 公式リンク詳細へ |
▼IIJmio | なし | 端末補償オプション | 公式リンク詳細へ |
格安SIMの修理・補償は「郵送対応」がひとつの特徴です。
なかには最短当日に新しい端末を交換してくれるサービスもあります。
あなたにとって、もっとも安心できる補償サービスをもとに候補を挙げてもOKです。

詳しくは公式ページにて確認をお願いします!
12.乗り換えのタイミングが分かりづらい
大手キャリアからの乗り換えは、タイミングも重要です。
タイミングによっては1ヵ月分の月額費用が余分にかかってしまいます。
また現在のプランにおいては、解約金のないプランが大半となりましたが、旧プランの場合は条件により違います。
「このタイミングでの乗り換えでは余分な支出が発生しない?」
上記のギモンは、コールセンターへの問い合わせがいちばん確実です。
キャリア | 各キャリアの携帯電話から |
ドコモ | 151( 無料・局番なし ) |
au | 157( 無料・局番なし ) |
ソフトバンク | 113(無料・局番なし ) |
また、契約内容は下記のポータルサイトでも確認できます。
参考
- ドコモ : My docomo
- au : My au
- ソフトバンク : My Softbank
月末乗り換えがベスト
乗り換えのベストなタイミングは「毎月月末」です。
注意ポイント
ただし、ソフトバンクは「10日締め」「20日締め」「末日締め」の3パターンにわかれます。
そのあた「月末は締日」とします。
理由は、2つあります。
- 大手キャリアの解約月の基本使用料は、日割り計算が不可
- 乗り換え先の格安SIMは、初月の基本使用料を日割りにて計算
つまり、締日を1日でも超えての解約となると、一月分の基本使用料がプラスでかかります。
たとえば理想は以下のようなスケジュール。
月末乗り換えのケースにおいて、支出を最小限におさえられます。
格安SIMへの回線切替のタイミング | 格安SIM : 1ヶ月目の基本使用料 | 大手キャリア : 最終月の基本使用料 |
7/31に回線切替 | 31日目の「合計1日分」 | 日割り計算不可のため「1ヶ月分」 |
8/1に回線切替 | 8/1~8/30「合計30日分」 | 日割り計算不可のため「1ヶ月分」 |
ただし、オンラインストアでの乗り換えはSIMカードのお届けに数日要するため余裕をもった行動を!
13.持っているスマホが使えるとは限らない
それぞれの格安SIMには「動作確認済」として、正常に使えるかどうかを保証している端末があります。
そのため、動作確認をしていない端末では、一部の機能が使えない可能性も。
なぜ、使えないスマホがあるの?


それは、選択する格安SIMが「どのキャリア回線を借りているか」が異なるからです。
格安SIMは基地局を大手キャリアから▲レンタルしていました。
たとえば、下記のように使用できるネットワークが選べたり、限定されていたりと格安SIMによって条件は異なります。
参考
- 格安SIMのA社 : ドコモとau回線を借りている
- 格安SIMのB社 : ドコモ回線を借りている
使用回線の違いにより、お手持ちのスマホが正常につながるか変わってきます。
そのため「お手持ちのスマホが、乗り換え先の格安SIMにて使用できるか」の事前確認は必須です。
ポイント
- それぞれの格安SIMは基地局のレンタル先キャリアが異なる
- 使用できる回線は決まっていたり、契約時に選べたりする
- お手持ちのスマホが該当する回線で使用可能かの事前チェック必須
動作保証確認をしてからの乗り換えをする
本記事でおすすめする格安SIMの「動作確認ページ一覧」です。
お手持ちのスマホが、候補先で使えるかの確認を行えます。
格安SIM | 使用回線 | 動作確認ページ |
▼ワイモバイル | ソフトバンク回線 | 動作確認詳細へ |
▼UQモバイル | au回線 | 動作確認詳細へ |
▼楽天モバイル | 楽天モバイル回線 | 動作確認詳細へ |
▼OCN モバイル ONE | ドコモ回線 | 動作確認詳細へ |
▼mineo | ドコモ / au / ソフトバンク回線 | 動作確認詳細へ |
▼IIJmio | ドコモ / au回線 | 動作確認詳細へ |

SIMフリー端末であっても必ず確認を!
大手キャリアからの乗り換えによるデメリット
店舗もあり、リーズナブルなプランも特長のワイモバイルとUQモバイル。
通信の質やサービスのクオリティはそのままに、そして毎月の支出が安くなるため、乗り換え先の候補とする方も多いでしょう。
乗り換えのパターンは次のルートが王道です。
乗り換えのメリットはたくさんありますが、注意点もあります。
事前に押さえておくことにより、乗り換えを後悔しなくて済むでしょう。
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際の注意点はこちらです。
注意ポイント
- 2019年9月13日以前のプランの場合は解約金が発生する
- ソフトバンク端末のSIMロック解除が必要
- 家族間通話がない
解約金が発生する可能性
ソフトバンクが解約になった際には、次の2つのパターンにおいて解約金が発生します。
解約金発生する2パターン
- 2019年9月13日より前にソフトバンクを契約したまま
- プランの見直しを行っていない方
この2つに当てはまる方は、そのままワイモバイルへ乗り換えをすると解約金がかかる可能性が高くなります。
その額は「10,260円」。
高い解約金は「2年に一度のタイミングである更新月以外の解約」に当てはまると、発生するからです。
対処法は以下のとおり。
- 基本プランへ変更後に乗り換え
→変更手数料もかからず - 更新月の確認
→My SoftBankもしくはコールセンターへ問い合わせ
なお、基本プランが適用するタイミングは「締め日」ごとに異なります。
(※ソフトバンクは「10日締め」「20日締め」「末日締め」の3パターンがある)
プラン変更を行っても、タイミング誤ってしまうと解約金の支払いが必要になるため注意してください。
SIMロック解除が必要
同じグループであってもソフトバンク版のスマホはそのまま使えません。
他社扱いとなるため、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除は、店頭でも行えますがオンラインがおすすめ。
実店舗では有料(3,300円)ですが、オンラインであれば無料です。
デメリットとまでは言えませんが、ひとつの手間ではあります。
ソフトバンク端末をそのまま使用する予定であれば、SIMロック解除は乗り換え前に必ず行うステップです。
家族間の無料通話なし
ワイモバイルには家族間の無料通話がありません。
ソフトバンクにおいては、家族間通話の料金は発生しませんでした。
ワイモバイルにある「家族割引サービス」は基本料金の割引であって通話は対象ではありません。
オプション名から「家族は通話料かからないだろう」と勘違いしないよう注意が必要です。
しかし、対処法は2つあります。
- LINEの通話機能を料金する
- 通話オプションを付ける
「LINEの通話はすぐに途切れてしまう…」
そのような場合は有料ですが、通話オプションがおすすめです。
通話オプション | 月額料金 |
だれとでも定額 | 770円/月 |
24時間国内通話かけ放題 | 1,870円/月 |
auからUQモバイルへの乗り換え
auからUQモバイルへ乗り換える際の注意点はこちらです。
auからUQモバイル 注意ポイント
- auの割引サービスが受けられない
- 家族間通話がない
auの割引サービスが受けられない
多くのauユーザーが適用しているであろう「auスマートバリュー」や「家族割プラス」は、UQモバイルにはありません。
具体的には…
注意ポイント
- インターネット(auひかり)とのセット割がない
- UQモバイルの家族割は「2回線目」からの適用

とくに「主回線は家族割の対象ではない」との点が引っかかりやすいです!
ただし、UQモバイルには代わりとなる割引サービスがあります。
- でんきセット割
→UQでんきとのセット割、毎月の基本料金が638円割引
仮におひとりでの乗り換えであっても「でんきセット割」が使えるため、主回線でも安心です。
家族間の無料通話なし
UQモバイルには家族間の無料通話がありません。
auにおいては、家族間通話の料金は発生しませんでした。
また、UQモバイルにある「家族割引サービス」は基本料金の割引であって通話は対象ではありません。
オプション名から「家族は通話料かからないだろう」と勘違いしないよう注意が必要です。
しかし、対処法は2つあります。
- LINEの通話機能を料金する
- 通話オプションを付ける
「LINEの通話はすぐに途切れてしまう…」
そのような場合は有料ですが、通話オプションがおすすめです。
通話オプション | 月額料金 |
かけ放題(10分 / 回) | 550円/月 |
通話パック(60分 / 月) | 770円/月 |
かけ放題(24時間いつでも) | 1,870円/月 |
おすすめの格安SIMを紹介 / 失敗しない選択ができる
この記事の最後に、おすすめの格安SIMをいくつか紹介します。
「格安SIMへの不安はなくなったけれど、結局どれを選んでいいのか…」と、迷った方は、下記のいずれを選択すると失敗しないでしょう。
おすすめの格安SIM
加えて使い方によっては、ベストな選択ができる格安SIMです。
使い方によりベストな格安SIM
- OCN モバイル ONE
→完全かけ放題の通話オプションあり - mineo
→パケット放題Plusにより、制限後も安定した速度
本記事おすすめの格安SIM
とくにおすすめの4社です。
いずれを選択しても失敗はないでしょう。
1.ワイモバイル
画像引用:オンラインストア|Y!mobile
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
2.UQモバイル
画像引用:【公式】 UQ mobile
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
3.楽天モバイル
画像引用:楽天モバイル
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
4.IIjmio
画像引用:IIJmio
IIJmio公式 : https://www.iijmio.jp/
>>最新の【IIJmio キャンペーン】はこちら
>>【IIJmioの評判】はこちら
使い方によりベストな格安SIM
スマホの使用環境によっては、ベストな選択となる格安SIMが2つあります。
「電話をたくさん利用する」
「テザリングをリーズナブルに使いたい」
上記に当てはまる方は必見です。
おすすめの格安SIM
- OCN モバイル ONE
→「完全かけ放題」国内通話のかけ放題オプションあり - mineo
→「パケット放題 Plus」速度制限後も安定した通信が可能
1.OCN モバイル ONE | かけ放題オプションあり
画像引用:OCN モバイル ONE
2.mineo | データ量がなくなっても安心
画像引用:mineo
>>最新の【mineo キャンペーン】はこちら
>>【mineoの評判】はこちら
まとめ
本記事では「格安SIMに乗り換えをして、後悔しないための対策」を解説してきました。

内容は下記のような対策とアドバイスです!
想定される問題 | 対策・アドバイス |
インターネットに接続しずらい時間帯・場面 | ・大手キャリアのサブブランド(ワイモバイル / UQモバイル)を選択 |
・家族割やかけ放題プランが少なく通話料が増える | ・専用の電話アプリの利用 ・通話オプション(10分かけ放題 / 完全かけ放題)の利用 |
・支払い方法はクレジットカード限定が多数 | ・口座振替に対応する格安SIMを選択 |
・オンライン中心の契約手続き | ・実店舗ありの格安SIMを選択 |
・MNP予約番号を取得する必要がある | ・電話もしくはオンラインでかんたんに終わる |
・キャリアで貯めたポイントが消えてしまう | ・格安SIMの開通前に使い切る |
・キャリアメールが使えない | ・フリーメール(Gmailやヤフーメール)を利用 |
・LINEでID検索ができなくなる | ・乗り換え前に認証を済ませておく |
・テザリングを使うには対応端末をチェック | ・テザリング利用におすすめの格安SIMを契約する |
・ショップがないため故障時の対応に困る | ・修理補償の充実している格安SIMを選択 |
・自分で初期設定を行う必要がある | ・実店舗ありの格安SIMを選択 ・初期設定サポートのある格安SIMを選択 |
・乗り換えのタイミングが分かりづらい | ・基本的に「月末乗り換え」がベスト |
・持っているスマホが使えるとは限らない | ・事前に動作保証確認を行なう |
合わせて、本記事でおすすめする格安SIMは下記の6社です。
おすすめの格安SIM
格安SIMデビューをする方は、どんどん増えています。
格安SIMを使うことにより「できること・できないこと」をしっかりと確認しつつベストな選択をしましょう!