新しいiPadやiPad Airが出たことで、ちょっと聞かれたのが
「格安SIMでも使えるの?」問題。
確かに~あんまり考えたことなかった。
今回はワイモバイルでも使えるのか?!を考えて調べてみました。
意外に・・・あ、ちょっとダルいな。って思ったので、最後まで見てくれれば理由が分かると思います笑
目次
格安SIMでiPadを使う方法
iPadって、実は格安SIMでも使えるってご存じだったでしょうか?
意外とこれ、知らなかった!という人もいるんですよね。
しかし、今回の発表をうけて「iPad欲しい」となった人は多いはず!
キャリアだとフツーに売られていて、対応しているってすぐ分かりますが
格安SIMだとそもそも売っていないこともあるので、対応がわからない、という人もいるでしょう。
安心してください、対応してますよ。
ただ、条件や注意点がありますので、そちらを解説していきます。
Wi-fi+Cellularモデルのみが利用可能
格安SIMの場合には、Wi-fi+Cellularモデル版のみが、対応可能となります。
Wifiモデルとの違いは、Wi-fiモデルがWi-fi環境下でしか使えないことに対して
CellularモデルはSIMを差し込めばインターネットにつなげられるタイプとなります。
私は家でしか使わないので、AppleStoreで購入したiPadがあり
それはWi-fiモデルとなっており、SIMは入っていません。
ただ、iPhoneのデザリング機能をつかって外出先でも使えますが
基本的にはWi-fiモデルはWi-fi環境っていうことは覚えてくださいね。
格安SIMで利用する場合には、Wi-fiがなくてもSIMを差し込んで使えるようにするため
Cellularモデルを選びます。
iPadで使える回線プランの確認/動作確認がされているか
まず、ワイモバイルで使えるiPad用の回線プランですが
オンラインショップを見てみても、サイトを見ても、正直私も分かりづらく爆
結果、チャットで質問しましたね・・・
・オンラインショップではiPad用のSIMカードは売っていない
・買うなら近くのワイモバイルショップでiPad用のSIM買ってね(相談してね)
・タブレットなどの回線の利用料金はオンラインショップの範疇外だからお店で相談してね
っていう話になりました。
そうなんだ。お店でね・・・車で20分飛ばしてね・・・
まぁちょっと今無理なんで、とりあえず普通のオンラインストアじゃないほうで検索すると
データベーシックプランSと
データベーシックプランLなるものがありました。
こちらを店舗で契約する、という形になるようです。
ちょっと面倒くさいね!笑
オンラインでタブレット用SIMでも売ればいいじゃない。って思うんだけどな。
まぁそんなことでした。
また、ワイモバイルではこれまでのiPad(第7世代含め他iPad miniやiPad Proなど)が
動作確認済みとなっています。
つまり、新iPadやiPad Airもこれに沿って順次動作確認済みとなっていくでしょう。
動作確認済み端末ページはこちら
iPadのSIMロック解除を確認
キャリアで購入したiPadには、SIMロックがかかっていて利用制限があります。
しかし、アップルストアで購入した場合には、これは心配する必要はありません。
ただ、どこかのキャリアで購入した・そういったモノを利用する場合には
SIMロックを解除する必要があります。
関連記事はこちら↓
SIMロックがかかっているドコモ、au、ソフトバンクの中古スマホをワイモバイルで使うには?
SIMロック解除を自分でやる方法。ドコモやauなどキャリア別に条件含めて紹介
SIMロックが解除されているか確認する方法。ドコモやauなんでも使える
もしドコモなどでiPadを購入したが
ワイモバイルでの利用をしたい、のであれば、ドコモでのSIMロック解除が必要となります。
キャリアなどでの購入でSIMロック解除が必要なiPadについては
以下の方法でSIMロック解除が可能となっています。
それぞれの手順に沿って、SIMロックを解除し、ワイモバイルのSIMを差し込んで利用してください。
SIMロック解除 | docomo | au | SoftBank |
---|---|---|---|
WEB | My docomo ☆無料 受付時間:24時間 | My au ☆無料 受付時間:9時~21時30分 | My SoftBank ☆無料 受付時間:24時間 |
電話 | ドコモケータイから:151一般電話から:0120-800-000事務手数料:3000円受付時間:9時~20時 | - | - |
店頭 | ドコモショップ事務手数料:3000円 受付時間:各店舗の営業時間内 | auショップ事務手数料:3000円 | ソフトバンクショップ事務手数料:3000円 |
キャリアによってSIMロック解除の条件が変わりますが
新しいiPadの場合には、SIMロック解除対象端末となります。
購入を1日目としてauとソフトバンクは101日経っていること
ドコモは100日経っていることが条件となります。
ただしアップルストアでSIMフリーのものを購入しているのであれば、特に気にせず使えます。
ワイモバイルで使えるiPad
現在、最新iPad Airも動作確認済み端末となっています。
機種名 | キャリア | OS | SIMサイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|
iPad Air (第4世代) | SIMフリー docomo au SoftBank | iOS 14.1 | nanoSIM | データ通信:〇テザリング:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。 | ||||
iPad (第8世代) | SIMフリー docomo au SoftBank | iOS 14.0 | nanoSIM | データ通信:〇テザリング:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。 | ||||
11インチiPad Pro(第2世代) | SIMフリー docomo au SoftBank | iOS 13.4 | nanoSIM | データ通信:〇テザリング:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。 | ||||
12.9インチiPad Pro(第4世代) | SIMフリー docomo au SoftBank | iOS 13.4 | nanoSIM | データ通信:〇テザリング:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。 | ||||
11インチiPad Pro | SIMフリー docomo au SoftBank | iOS12.1 | nanoSIM | データ通信:〇テザリング:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。 |
すべてAPNの設定に構成プロファイルのインストールが必要となります。
Appleで購入した場合には特にSIMロック解除は必要ありませんが
キャリアでSIMロックのかかっているものに関しては、SIMロック解除が必要となります。
※iPadでは、SMS、MMS(@ymobile.ne.jp)の送受信はできません
(Y!mobileからの一部のSMSのみ受信可能)。
Y!mobleメール(@yahoo.ne.jp)は送受信可能です。
ワイモバイルのiPadのオススメ料金プランは
iPadでは以下の料金プランを利用することができます。
データベーシックプラン
データベーシックプランはタブレットやWi-fiに向けたプランとなりますが
データプランは音声通話のないプランとなります。
年間契約のないプランとなるので、解約などは特に気にすることなく使うことができます。
ただしデータベーシックプランを頼むくらいであれば
個人的にはソフトバンク光やソフトバンクAirを契約し
家ではWi-fiを使ってのタブレットの通信のほうが良いのでは?と思います
スマホベーシックプラン
スマホの料金プランと同じく、スマホベーシックプランを利用することができます。
ただしiPadで通話を求める人はほとんど少ないと思いますので
どちらかといえばデータベーシックプランのほうがiPadに向ていると思います。
しかし、ちょっとだけ使えればいい、Wi-fiもあるけど外にも持っていくことがたまにあるので
その時少し通信できればOK!という人ならば
スマホプランSは3GBで2680円(割引適用前価格)となりますので
3GBあれば安心だしちょうどいいくらいなので、スマホベーシックプランでいいと思います。
スマホと併せて契約するならシェアプランがおすすめ
ワイモバイルではスマホも契約している人向けに、シェアプランを用意しています。
親回線のデータ容量を、子回線とシェアすることとなり
個別の契約よりもシェアプランのほうがよりお得に使うことができます。
最大3枚のUSIMカードを使うことができるので
iPadが2台でももちろん使うことが可能です。
料金は以下となります。
親回線プラン | 基本使用料(3回線まで) | 通信速度低速化までの通信量 | 追加料金 | |
---|---|---|---|---|
加入月 | 加入翌月以降 | |||
スマホプランS | 980円 | 3GB(加入月) | 2GB(親回線との合算) | 500円/0.5GB |
スマホベーシックプランS | 3GB(親回線との合算) | |||
スマホプランM | 490円※ | 6GB(親回線との合算) | ||
スマホベーシックプランM | 10GB(親回線との合算) | |||
スマホプランR | 10GB(親回線との合算) | |||
スマホベーシックプランR | 14GB(親回線との合算) | |||
スマホプランL | 0円※ | 14GB(親回線との合算) | ||
スマホベーシックプランL | ||||
データプランS | 980円 | 1GB(親回線との合算) | ||
データベーシックプランS | ||||
データプランL | 0円※ | 7GB(親回線との合算) | ||
データベーシックプランL |
※「シェアプランセット割」適用時
スマホベーシックプランLは現在ありませんので
最大で使えるのはスマホベーシックプランRになります。
スマホベーシックプランRであれば、シェアプランセット割で490円となるので
非常に安く使えるな、という印象ですね!
最安値の料金プランは?
スマホベーシックプランでの利用料金例は以下となります。
月額料金 | シェアプラン基本料金 | 合計月額料金 | 利用可能GB | |
スマホベーシックプランS | 2680円 | 980円 | 3660円〜 | 3GB |
スマホベーシックプランM | 3680円 | 490円※シェアプランセット割適用時 | 4170円〜 | 9GB |
スマホベーシックプランR | 4680円 | 0円※シェアプランセット割適用時 | 5680円〜 | 14GB |
iPadとの2台持ちで考えた時、当たり前ですが少ないGBなら安いです。
どのくらい使うのか・Wi-fiはあるのか?で使う内容は変わります。
iPadも通信をメインに使いたいのか?それとも何か別作業をしたいのか、で使うデータ量も変わりますので
それによって自分の選びたいプランを選びましょう。
安いだけで考えるより、使う内容と容量ですね。
その他格安SIMとの比較
その他格安SIMでもデータSMSつきSIMなどでタブレットを利用できます。
以下が参考料金となります。
データSIM(SMS)の場合 | 3GB | 6GB | 12GB | 20GB | 30GB | 無制限 |
LINEモバイル※SNSデータフリー | 1260円 | 1980円 | 2980円 | |||
UQモバイル | 1058円 | 2138円 | ||||
BIGLOBEモバイル | 1020円 | 1570円 | 2820円 | 4620円 | 6870円 |
BIGLOBEモバイルはエンタメカウントフリーオプションがつけられますので
例えば3GBのプランにオプション480円で、Youtubeなどが見放題です。そうなると実質一番安いんじゃないか?と思います。
タブレットのみの運用(シェアプランセットにしない)ケースだと、ワイモバイルは他格安SIMよりも高い印象ですね。ただシェアプランになれば、比較的安く使えて安定した速度で、不満も出ないかと思います。
またUQモバイルならデータ無制限のプランもあり人気となっています。※直近3日間で6GB以上を消費した場合は制限あり
あとは「通信速度」「エリアカバー率」なども踏まえたうえで
どれを使うか考えるといいかもしれませんね。
格安SIMを含めて考えれば、ワイモバイル以外も視野にいれて検討する価値はあると思いますよ。
まとめ
iPadはワイモバイルのSIMで利用が可能です。
ただし、シェアSIMはなんとオンライン申し込み非対応なんですよね。かなしまる。
つまり、親回線はワイモバイルオンラインショップから申請し(そうすればSIM料金はタダ)シェアSIMは店舗にて申し込み(シェアSIMは発行手数料が無料)にすれば費用を抑えられます。
もちろん、面倒くさいから店舗でワイモバイルの親回線+シェアSIMを同時申し込みしてもOKですが、その場合事務手数料がかかりますのでその点をどう思うのか?!になりますね。
オンライン、もう少し頑張れ!ワイモバイル!
ワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがおすすめ
最後にワイモバイルへお得に乗換えるオススメの方法をご紹介します。
それはワイモバイルオンラインショップを利用します。
ワイモバイルオンラインショップは
ワイモバイルショップやヤマダ電機などの家電量販店に比べて
以下のようなメリットがあります。
・頭金が安い
・24時間利用可能で、待ち時間なし
・不要なオプション加入の必要なし
・在庫が豊富
・オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
如何ですか?店頭に比べてかなりメリットが多いと思いませんか?
1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金が安い
店頭がスマホの料金表を見ると頭金というものが設定されているかと思います。
この部分です。
頭金というと、高額商品を購入する際の支払い料金の一部と思っている人も多いでしょうが
携帯業界の場合は、頭金というと店舗へ支払う購入手数料の事だったりします。
ですので、オンラインショップでは店舗と比べて人件費がかからない為、
この頭金が安いです。
ショップでは頭金が10800円なのに対して、
同じ商品をオンラインショップでみると頭金が540円 になっています。
店頭が10800円なのに対して、オンラインショップは540円となってます。
約1万円近くおやすくなりますね!
機種や店舗により、頭金にちがいはありますが、ワイモバイルオンラインショップは
店頭と比べて人件費がかからないので最安値の事が多いです。
店頭よりお安く購入できるのが、オンラインショップの1つ目のメリットです。不要なオプション加入の必要なし
頭金に続いてはオプションについてです。
ショップによっては、オプションに加入する事を義務付けていたり
オプションに加入する事で頭金をオンラインショップと同じ金額にしている店舗もあります。
こちらの店舗では価格表にこんな風に書いてあります。
頭金はオンラインショップと同じなのですがオプション加入を条件としています。
そんなオプション加入をしなくてもワイモバイルオンラインショップならお安い頭金で購入できます。24時間利用可能で、待ち時間なし
ワイモバイルショップはまだまだ数も少ないです。
ですので、店舗はいつも混雑している事が多く
2~3時間待ちという事も多々あります。
オンラインショップならネットに繋がりさえすれば、
24時間日本全国どこからでも利用可能で煩わしい待ち時間は一切ありません。
お忙しい方はもちろん、
時間を有効的に使えるので、オンラインショップは非常にお勧めです。在庫が豊富
ワイモバイルショップって、小さい所がおおいですよね?
ドコモやauなどはカウンターがいくつもあって、子供の遊ぶところまで完備しているようなところが多いですが、
ワイモバイルショップはカウンターが1つ2つなんて店舗も多々あるでしょう。
それだけ、店舗が狭いとやっぱりバックヤードも狭く、
あまり在庫をかかえてない事が多いです。
スマホなら欲しい機種がなく、予約という事が多かったり
iPhoneなどなら、希望のカラーがなく、説得されて違う色にするなんて事もあるかもしれません。
在庫の事を考えてもおすすめはオンラインショップです。
オンラインショップなら、広い倉庫に大量の在庫が用意されてます。
もし在庫がなくても、すぐに取り寄せてくれます。
在庫の心配なく、安心してほしい機種を購入する事ができるでしょう。オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
そしてワイモバイルオンラインショップの
目玉企画の1つがの限定商品です。
とにかく安いスマホを探している人などにはおすすめです。
タイムセールだと5円の機種などがあります。
一度覗いてみると面白いかと思います。
困ったらチャット相談
ただ、あんまりオンラインで買い物をしたことない。
楽天やAmazonくらいでしか、買い物したことなくて、はじめてつかうサイトで買い物するのは
不安だったり、分からないという人もいるでしょう。
大丈夫です。そんな方の為にワイモバイルではチャット相談を受け付けています。
購入方法で不安な事があったらこちらで相談すれば答えて貰えます。
サイト使い方以外にも
料金プランやスマホについて何か不安があればこちらで相談にのって貰う事ができます。
ですので、はじめての方やネットでのお買い物に慣れていない人でも
使う事ができると思いますワイモバイル買うならオンラインショップがおすすめ
ここでもう一度ワイモバイルとワイモバイルオンラインショップについて漫画で見てみましょう。
携帯代金を安くするなら
おすすめはワイモバイルです。
またワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがお勧めです!