最近では電車に乗っているとほぼすべての人がスマートフォンを持っている時代になりました。
10年ほど前まではまだガラケーを使っている人が多かったですが、最近ではたまに見かけるといった程度になってしまいました。
スマートフォンになったことで格段に性能があがり、便利な機能が登場しました。
しかし、ガラケーにはスマホにはない軽さやシンプルさ、低コストなどのメリットがあります。
このようなメリットは特に高齢の方や法人で利用するのに適しています。
そこで、今回はY!mobileで発売されているガラケー3種類を比較していこうと思います。
目次
機能比較
基本的な性能はどの機種も同じようなものですが、ついている機能などに違いがあります。
特にLineが使えるかどうかは重要なポイントだと思います。
AQUOS ケータイ3
SharpのAQUOSケータイ3は2019年4月12日に発売されたスマートフォンです。
ガラケーの中では最も新しい部類に入りますが、ほかのガラケーとスペック的な差はそれほどありません。
サイズ | 51×115×17mm |
重量 | 123g |
SIM | 3G 4G LTE VoLTE |
Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) |
Bluetooth | バージョン4.2 |
ディスプレイ | 3.4インチ |
CPU | Snapdragon 210(MSM8909) 1.1GHzクアッドコア |
メモリ (RAM) | 1GB |
ストレージ (ROM) | 8GB |
カメラ | 800万画素 CMOS 裏面照射型 HDR 静止画撮影 タイムラプス |
防塵防水 | IP55/IP58 |
バッテリー | 1,680mAh |
デザリング | 15台まで |
ワンセグ | 〇 |
おサイフケータイ | × |
その他の機能
- カレンダー
- アラーム
- 電卓
- メモ帳
- タイマー
- ストップウォッチ
- 世界時計
- ボイスレコーダー
- 歩数計
- データ引継
残念なのはLineが使えないことですね。
なぜかAQUOSケータイ2では使えるのでLineを使いたい方はそちらをおすすめします。
ただ、デザリングができたりWi-fiも使えるので、使い勝手のいいガラケーだと思います
Wi-fiのオンオフも分かりやすく、それなりにネットをする人も、Wi-fiにつなぐ方法が単純明快なので、かなり使いやすいのではないでしょうか。シニア層の人にも、分かりやすいと思いますね!
DIGNOケータイ2
京セラのDIGNOケータイ2です。
2018年の初旬に発売されました。
サイズ | 51×113×17.1mm |
重量 | 137g |
SIM | 3G 4G LTE |
Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz対応) |
Bluetooth | バージョン4.1 |
ディスプレイ | 3.4インチ |
CPU | Snapdragon 210(MSM8909) 1.1GHzクアッドコア |
メモリ (RAM) | 1GB |
ストレージ (ROM) | 8GB |
カメラ | 800万画素 CMOSカメラ |
防塵防水 | IP55/IP58 |
バッテリー | 1,700mAh |
デザリング | 10台まで |
赤外線通信 | 〇 |
ワンセグ | 〇 |
歩数計 | 〇 |
FMラジオ | 〇 |
その他の機能
- 歩数計
- FMラジオ
- 天気予報アラーム
- LINE
Lineなど、必要な機能がしっかりついている印象を受けます。
私の聞く限りではDIGNOケータイ2は人気です。
スペックを見る限りではAQUOSケータイとそれほど変わらないんですけどね。
もしかしたらAQUOSケータイ3が発売されるまでは新機種だったので人気があったのかもしれません。
そして水回りなどで作業をする人はやっぱり防水は必要です。
特に主婦の人なんかは、どうしても水回りの仕事が多いですから、防水機能がきちんとしているほうが安心します。
ちょっとした時に水がかかっても心配することもないですから、シンプルながら防水性があったりする機種というのはやはり選択するときの重要事項でしょう。
Simply
Simplyはセイコーソリューションズが作ったケータイです。
セイコーソリューションズは時計で有名なセイコーの系列会社です。
発売日は2017年の8月です。
サイズ | 50×132×13.8mm |
重量 | 115g |
SIM | 3G 4G LTE |
Wi-Fi | × |
Bluetooh | × |
ディスプレイ | 2.4インチ |
CPU | Snapdragon 210(MSM8909) 1.1GHzクアッドコア |
メモリ (RAM) | 1GB |
ストレージ (ROM) | 8GB microSD 最大32GB |
カメラ | 200万画素 |
防塵防水 | IP58 |
バッテリー | 1,770mAh |
Wi-FiやBluetoothが使えないことがデメリットですが、ほかのガラケーに比べて値段が安く、シンプルなつくりなっているのが特徴です。
ガラケーを購入される理由は人それぞれだと思いますが、シンプルさや安さを求めている方にはおすすめです。
みたとおり、シンプルですね。
「The 電話」をコンセプトにしているだけあって非常にシンプル。そしてVoLTEと「HD Voice(3G)」の対応によりクリアで聞き取りやすい通話を実現しています。電話がメイン、という人にオススメです。
そのほかの機能、例えばワンセグは非対応ですし、通話・メール以外の機能を求めるのであれば違う機種がオススメです。
ガラケーで契約できるプランの比較
Y!mobileでガラケーを契約する際は
ケータイベーシックプランSS/スマホベーシックプランS、Mのみとなります。
ケータイプランSS
ワイモバイルでケータイを契約・購入する場合の契約プランです
パケット代は使った分だけ、高音質の通話をリーズナブルに楽しめます。
使った分の料金の目安はこちら
メールもそれなりに、通話も割と多くするのであれば、スーパーだれとでも定額の加入がオススメです
これに入っておけば通話する人もかなりお得に使えますから、ガラケーを通話メインで使いたいのならこれは入るべきですね!
スマホプラン
これはスマホも同じプランで展開しています。
以前はちょっと複雑だった料金プランもかなりシンプルになったので分かりやすくなりましたね!
ネットもできるガラケーで、よく使うのであれば(また家にWi-fiなどがないのなら)スマホプランSなども良いとおもいますよ。
機種代金のみの比較
一括で購入する場合
AQUOS ケータイ3 | 18000円 |
DIGONOケータイ2 | 18000円 |
Simply | 10800円 |
一括で購入する場合、Simply以外の機種の代金は同じになります。
以前と比べると非常に安くなりましたよ!前は3万円台でしたから、かなり買いやすくなっています。
安さを求めてガラケーを購入する方はSimplyが良いかもしれませんね。
36回払いの場合
AQUOSケータイ3 | DIGONOケータイ2 | Simply | |
頭金 | 0円 | 0円 | 0円 |
賦払金 | 500円/月 | 500円/月 | 300円/月 |
以前は24回払いもありましたが、現在は36回払いもあります!
かなり安いですよね。しかもオンラインショップでは頭金もなくなり、非常に安くなっていますよ!
分割払いで通信料を合わせた月額金額は?
機種代を分割にした場合の通信費と機種代の合計金額をシミュレーションしてみたいと思います
ケータイプランSSの場合
AQUOSケータイ3 DIGNOケータイ2 | Simply | |
月額料金例 | 1527円~ | 1327円 |
スマホプランSの場合
AQUOSケータイ3 DIGNOケータイ2 | Simply | |
新規割(6か月間) | 2678円 | 2478円 |
通常料金 | 3448円 | 3248円 |
スマホプランMの場合
AQUOSケータイ3 DIGNOケータイ2 | Simply | |
新規割(6か月) | 3778円 | 3578円 |
通常料金 | 4548円 | 4348円 |
データ通信をあまり使わないのであればケータイプランSS、データ通信を頻繁に使うのであればスマホプランがおススメです。
データ通信はメールやLine、地図などによって消費されるのでこれらのツールを頻繁に利用される方はスマホプランをおすすめします。
反対に電話しか使わないという方はガラケープランSSをおすすめします。
ワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがおすすめ
最後にワイモバイルへお得に乗換えるオススメの方法をご紹介します。
それはワイモバイルオンラインショップを利用します。
ワイモバイルオンラインショップは
ワイモバイルショップやヤマダ電機などの家電量販店に比べて
以下のようなメリットがあります。
・頭金が安い
・24時間利用可能で、待ち時間なし
・不要なオプション加入の必要なし
・在庫が豊富
・オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
如何ですか?店頭に比べてかなりメリットが多いと思いませんか?
1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金が安い
店頭がスマホの料金表を見ると頭金というものが設定されているかと思います。
この部分です。
頭金というと、高額商品を購入する際の支払い料金の一部と思っている人も多いでしょうが
携帯業界の場合は、頭金というと店舗へ支払う購入手数料の事だったりします。
ですので、オンラインショップでは店舗と比べて人件費がかからない為、
この頭金が安いです。
ショップでは頭金が10800円なのに対して、
同じ商品をオンラインショップでみると頭金が540円 になっています。
店頭が10800円なのに対して、オンラインショップは540円となってます。
約1万円近くおやすくなりますね!
機種や店舗により、頭金にちがいはありますが、ワイモバイルオンラインショップは
店頭と比べて人件費がかからないので最安値の事が多いです。
店頭よりお安く購入できるのが、オンラインショップの1つ目のメリットです。不要なオプション加入の必要なし
頭金に続いてはオプションについてです。
ショップによっては、オプションに加入する事を義務付けていたり
オプションに加入する事で頭金をオンラインショップと同じ金額にしている店舗もあります。
こちらの店舗では価格表にこんな風に書いてあります。
頭金はオンラインショップと同じなのですがオプション加入を条件としています。
そんなオプション加入をしなくてもワイモバイルオンラインショップならお安い頭金で購入できます。24時間利用可能で、待ち時間なし
ワイモバイルショップはまだまだ数も少ないです。
ですので、店舗はいつも混雑している事が多く
2~3時間待ちという事も多々あります。
オンラインショップならネットに繋がりさえすれば、
24時間日本全国どこからでも利用可能で煩わしい待ち時間は一切ありません。
お忙しい方はもちろん、
時間を有効的に使えるので、オンラインショップは非常にお勧めです。在庫が豊富
ワイモバイルショップって、小さい所がおおいですよね?
ドコモやauなどはカウンターがいくつもあって、子供の遊ぶところまで完備しているようなところが多いですが、
ワイモバイルショップはカウンターが1つ2つなんて店舗も多々あるでしょう。
それだけ、店舗が狭いとやっぱりバックヤードも狭く、
あまり在庫をかかえてない事が多いです。
スマホなら欲しい機種がなく、予約という事が多かったり
iPhoneなどなら、希望のカラーがなく、説得されて違う色にするなんて事もあるかもしれません。
在庫の事を考えてもおすすめはオンラインショップです。
オンラインショップなら、広い倉庫に大量の在庫が用意されてます。
もし在庫がなくても、すぐに取り寄せてくれます。
在庫の心配なく、安心してほしい機種を購入する事ができるでしょう。オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
そしてワイモバイルオンラインショップの
目玉企画の1つがの限定商品です。
とにかく安いスマホを探している人などにはおすすめです。
タイムセールだと5円の機種などがあります。
一度覗いてみると面白いかと思います。
困ったらチャット相談
ただ、あんまりオンラインで買い物をしたことない。
楽天やAmazonくらいでしか、買い物したことなくて、はじめてつかうサイトで買い物するのは
不安だったり、分からないという人もいるでしょう。
大丈夫です。そんな方の為にワイモバイルではチャット相談を受け付けています。
購入方法で不安な事があったらこちらで相談すれば答えて貰えます。
サイト使い方以外にも
料金プランやスマホについて何か不安があればこちらで相談にのって貰う事ができます。
ですので、はじめての方やネットでのお買い物に慣れていない人でも
使う事ができると思いますワイモバイル買うならオンラインショップがおすすめ
ここでもう一度ワイモバイルとワイモバイルオンラインショップについて漫画で見てみましょう。
携帯代金を安くするなら
おすすめはワイモバイルです。
またワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがお勧めです!