
楽天ひかりは、格安スマホ「楽天モバイル」でおなじみの楽天コミュニケーションズが、サービスの提供をおこなっている光回線サービスです。
楽天モバイルと言えば、データ通信の速さと料金の格安さで広く人気を集めていますが、どうやらユーザーからの「楽天ひかり」への評価はスマホほど高くないとの噂もあるようです。
そこで本ページでは、なぜ楽天ひかりの評判は悪いと言われるのか、そもそも楽天ひかりの評判は本当に悪いのかという話題をメインに、楽天ひかりのありとあらゆる情報について徹底的に検証・解説をしていきます!
回線名 | キャンペーンと おすすめの点 | 公式ページ |
---|---|---|
![]() | 月額料金6ヶ月無料 楽天モバイルと併用で楽天市場でポイント7倍 (その他楽天サービスフル込みで最大16倍) 楽天ポイント1,000ポイントプレゼント | 楽天ひかりはこちら |
※更新日:2025年4月01日
6/7日UP!
2023年7月1日から「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象サービスに、5G対応のホームルータサービス「Rakuten Turbo」を追加。
対象サービスへの「Rakuten Turbo」の追加によって、「Rakuten Turbo」または「楽天ひかり」を契約すると、楽天ポイントがプラス1倍、最大16倍のポイントアップになる。
7/2日UP!
株式会社oricon MEがおこなった「オリコン顧客満足度調査」では、楽天ひかりが東北・関東・中国の3地方において、「料金プラン」「コストパフォーマンス」の2部門で1位を獲得。
なお、「サポートサービス」「付帯サービス」「セキュリティ対策」などの全7項目を含む同アンケートでは、1位のドコモ光・2位のNURO光に続く総合3位に輝いた。
楽天ひかりの1年間無料のキャンペーンは終わった?

かつて楽天ひかりには「1年間無料キャンペーン」という、最大5,180円の基本月額料金が12ヶ月間も無料になるという非常にお得なキャンペーンがありました。
しかし残念なことに、こちらの「1年間無料キャンペーン」は、2023年4月12日にキャンペーンが終了しています。
その代わりとして「月額料金が6ヶ月間無料」キャンペーンがスタート。
もちろん、これでも十分お得なのですが、やはり「1年間無料」という言葉の響きと比べるとインパクトが弱く、初めて光回線を導入される方が特典の適用を受けられないのは残念なポイントです。
楽天ひかりの最新キャンペーンについては以下の記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。

楽天ひかりのプロバイダは楽天ブロードバンドがいい?
楽天ひかりのプロバイダには「楽天ブロードバンド」の1種類しか無いため、他の多くの光回線のように自由にプロバイダを選ぶことはできません。
とはいえ、余計な業者を間に挟まない分、その月額基本料金はとてもリーズナブルで、いわゆる3大キャリアと呼ばれる通信事業者と比べて、約400~500円ほどお安く使うことが可能です。
また、楽天ブロードバンドはフレッツ光やドコモ光のプロバイダとしての信頼と実績もあるので、アフターサービスやサポートの品質が高いというメリットもあります。
楽天ひかりの現在のキャンペーンや特典の評判や口コミは?

楽天モバイルと楽天ひかりをセットで使うと月額料金1年間無料! って神キャンペーン、終わっちゃいました いま楽天ひかりを契約するメリットはSPU+1倍のみ。 いやこれ弱い…



来月ネットの更新時期だからそろそろ移行先を調べましょうか。とりあえず楽天ひかりは1年無料キャンペーン終わったらしいしキャッシュバックもないみたいだから除外っと
参照元:X
やはり2023年の4月で「1年間無料キャンペーン」が終わってしまったせいで、多くの方が楽天ひかりに加入するメリットを見出しづらくなってしまっている様子。
とはいえ、1年間無料キャンペーンが無くなった現在でも、楽天ひかりと楽天モバイルをセットで利用することで沢山のお得な特典が受けられるんです。
そこで次の項目から、現在楽天ひかりでおこなわれている特典やキャンペーンをご紹介していこうと思います。
楽天モバイルのスマホとセットで光回線の料金が半年間無料!


楽天ひかり月額基本料金6カ月0円キャンペーン | |
---|---|
割引額 | 戸建て:5,280円×6カ月→0円(31,680円割引) マンション:4,180円×6カ月→0円(25,080円割引) |
割引期間 | 開通から6カ月間 |
適用条件 | 楽天ひかり申し込み後、申し込み月を1カ月目として4カ月目末日以内に開通 楽天モバイルでRakuten最強プランに加入 |
※更新日:2025/03/31
楽天ひかり公式ページから申し込むと、楽天モバイルとセットで楽天ひかりの月額料金が半年間無料となるキャンペーンが実施されており、戸建て31,680円、マンション25,080円がお得になります。
また、このキャンペーンには「楽天ひかり申し込み後、申し込み月を1カ月目として4カ月目末日以内に開通」および「楽天モバイルでRakuten最強プランに加入」の2つの適用条件があるので、他のスマホキャリアを使っている方は、楽天モバイルへの申し込みが必要です。
なお、楽天ひかりでもiPhoneは使用できることから、今の時期にちょうどiPhoneの新型が発表されましたので、スマホを同時期に変更するのもアリでしょう。
iPhoneに関しては以下の記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
SPUのキャンペーンで獲得ポイント7倍
SPUは「スーパーポイントアッププログラム」の略で、楽天の関連サービスに加入すれば加入するほど、楽天市場でのお買い物ポイント倍率がどんどんアップしていくというキャンペーンのこと。
とりあえず通信関係のサービスだけをピックアップしてご紹介すると、サービス毎の追加倍率は以下の通りです。
サービス名 | 基本倍率(1倍) に対する加算率 |
---|---|
楽天ひかり | +2倍 |
楽天モバイル | +4倍 (会員ランクで変動) |
楽天ターボ (おうちWiFi) | +1倍 |
このような感じで、楽天では「ネット回線+モバイル回線」の組み合わせで基本ポイント+6倍で、楽天市場でもらえるポイントがありますので最大7倍までアップすることになります。
キャッシュバックや割引と比べると何となく言葉の響きが地味ですが、使いようによっては下手なキャッシュバック特典よりも、ずっと大きなお得を得られるポテンシャルを秘めています。
楽天ひかりは開通月の月額料金が無料
楽天ひかりでは、開通月の料金の日割り計算はおこなわれず、月必ず初月の月額料金が無料になります。
これはつまり、例えば月初めの1日に光回線を開通したとすると、丸々1ヶ月間、楽天ひかりをタダで使えるということ。
実際には初期手数料と工事費を請求されるので、全くの0円というわけではありませんが、戸建ての場合で5,280円、マンションの場合で4,180円がタダになると考えれば、それなりにメリットは大きいです。
楽天ポイント1,000円分ゲット!


はじめてお申し込みの方限定ですが、「楽天ひかり 月額基本料6カ月0円キャンペーン」と併用可のため、こちらのキャンペーンも適用可能です。
SPU特設 楽天ひかりを初めてお申し込みで1,000ポイントプレゼントキャンペーン | |
---|---|
キャンペーン内容 | 楽天ポイント1,000円相当を進呈 |
適用条件 | 次の(1)、(2)の条件をすべて満たした楽天会員の方 (1)「楽天ひかり」にお申し込み 楽天ひかり公式ページからお申し込みいただいた方 (2)「楽天ひかりの開通」 お申し込み月を1カ月目として4カ月目末日以内にはじめて開通した方 |
※更新日:2025/03/31
楽天ポイントは、楽天ひかりの開通月(回線切り替え完了月)を1カ月目とし、4カ月目の月末に楽天モバイルより進呈されます。
ただし、期間限定ポイント(ポイント進呈日を含めて6カ月)のため、有効期限内にお買い物に利用しましょう。
なお以下の記事では楽天ひかりの最新キャンペーンについては詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


楽天ひかりの月額料金の評判や口コミは?



ソフトバンクはエアー光共に使ってましたがダメですね… ソフトバンク▶︎ドコモ光▶︎楽天ひかりと移行してますが、安いし早いしで楽天ずっと使ってます



そういえば、この12月で楽天ひかりの契約が3年満了するので、乗り換えを考えてます。 でも、実際は、楽天が一番安いんですよね・・・。 税込みで5000円超えないのもポイント高い・・・。



eo光は回線速度とかはいいんだろうけど、2年目から月額が6500円ぐらいになるのがなあ シュミレーション見てたら5年使ってやっと5900円ぐらい ソフトバンク光よりはちょっと安いけどさ〜 楽天ひかりの安さに慣れてしまうと高く感じちゃう



ちなみに ソフトバンク光→enひかり→楽天ひかりになりました。 今は1番安いですね。 楽天ひかりを選んだ理由です。 ソフトバンク光の前はビックローブ光だったかな。 光回線は2年縛りみたいなのあるから 解約や乗り換えは気をつけた方がいいですよ。
参照元:X
キャンペーンや特典の件では散々こき下ろされていましたが、実はそんなキャンペーンに対する評価に反して、楽天ひかりの料金に対する評判や口コミはとても良いようです。
これは楽天ひかりが、しょせんは一時の得にしかならないキャッシュバックや期限付き割引ではなく、基本料金の値下げに全力を注いでいるため。
楽天ひかりはその基本料金の安さから、長く使い続けていけばいくほど、そのお得さを強く感じられるようになっていく光回線なんです。
楽天ひかりと他社の料金を比較
回線名 | 月々の基本使用料 | 実際の月額料金 | |||
---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | 戸建て | マンション | ||
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | 6,142円 | 4,904円 | |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 | 3,716円 | 2,396円 | |
auひかり | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 | ギガ:4,455円 ミニギガ:5,500円 | 3,403円 | ギガ:1,584円 ミニギガ:2,629円 | |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 | 3,933円 | 2,393円 |
※1 光回線とwifiセット&新規契約
実質月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
楽天ひかりといわゆる「3大キャリア」の光回線の料金を比較すると、戸建ての基本料金では楽天ひかりが最も安く、マンションの基本料金も2番目に安いです。
しかし、楽天ひかりには新規向けのキャッシュバックやスマホとのセット割引などが無いので、キャンペーンを含めた実質料金では、戸建て・マンションともに最も高額になってしまいます。
実は楽天ひかりは他の回線事業者のような、代理店を介したサービスの提供をおこなっていません。
そのため、代理店が独自におこなっているキャッシュバックなどの特典を受けられず、その分、実質の月額料金が高くなってしまうのです。
楽天ひかりの月額料金は安い!
悲しいかな当サイト以外のブログや光回線の紹介サイトでは、表面の情報だけを見て「楽天ひかりは料金が高くて契約する価値が無い!」なんて断じているところもあります。
しかし、それでは1年間無料キャンペーンが終わった現在でも、Twitterなどに楽天ひかりの料金に関する良い口コミや評判が投稿され続けているという事実を説明できません。
そこで、まずは以下に掲載した楽天ひかりとライバル回線の基本料金を比較した表を見て下さい。
回線名 | 基本料金 | ||
---|---|---|---|
戸建て | マンション | ||
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 | |
auひかり | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 | ギガ 4,455円 ミニギガ 5,500円 | |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
例えば3大キャリア以外の格安スマホをお使いの方などは、元々スマホセット割の恩恵は受けられませんし、この楽天ひかりの基本料金の安さはそういった方々にとってのメリットとして働きます。
また、キャッシュバックや割引などの特典は永久に続くものでは無いため、3年・4年と長く利用を続けていく上では、楽天ひかりの方が安上がりになることもよくあるのです。
楽天ひかりの料金が高い原因とその対処方法
- 新規開通の場合は割引が無いから
- 工事費が無料にならないから
楽天ひかりの1~2年目の料金が高くなる原因は、主に上記の2つです。
では次に、その原因に対する対処法について、それぞれ詳しく解説していくことにしましょう。
楽天ひかりとは新規開通では契約しない
現在、楽天ひかりには光回線の新規開通者向けのキャンペーンや特典が無いため、少なくとも何か新しいキャンペーンが開催されるまでは、新規での契約を見送った方が無難です。
1年・2年という短期間ではできるだけキャッシュバックの多いもの、もしくは割引総額が高い光回線を選んだ方が、月々の実質料金は安くなります。
逆に、基本料金の安さと1年間基本料金が月々2.200円引きになる乗り換えキャンペーンの存在により、他社からの乗り換えを検討している方には楽天ひかりは十分におすすめできます。
ただし、今のところ楽天ひかりには他社違約金負担のキャンペーンが無いので、更新月などの違約金が発生しないタイミングで乗り換えるようにしましょう。
もし違約金が高額になってしまいそうな方は以下の記事でその他の光回線も視野に入れてみてください。


他社からの乗り換えなら工事費も削減できる
派遣工事あり 派遣工事なし 配線調整あり 配線調整なし 一括 22,000円 11,660円 3,300円 分割(24回) 916円/月 348円/月 91円/月 - 転用・事業者変更の場合
基本的に工事は実施しませんが、NTT東日本・NTT西日本の回線種類変更や端末変更などで、以下の工事、および工事費が発生する場合があります。
派遣工事あり 派遣工事なし 工事なし 回線種類/端末変更あり 回線種類/端末変更あり 回線種類/端末変更なし 一括 11,660円 3,300円 0円 分割(24回) 485円/月 137円/月 なし ※2022年6月30日以前に申し込みの場合は工事費支払い回数や支払い金額が異なる場合あり
上記表は光回線を開通する際にかかる、楽天ひかりの初期工事費用の金額をまとめたものです。
この通り、楽天ひかりでは新規開通の際に必ず工事費がかかってしまうので、実質料金もその分高くなってしまいます。
しかし、他社回線からの乗り換えの場合は、回線の種類を変更しない限りは工事が必要になることも無いため、初期費用は事務手数料の1,980円だけでOK。
こういった面からも、楽天ひかりは新規よりも乗り換えを検討されている方におすすめの光回線と言えます。
新規の場合は楽天ひかり以外の光回線を検討する
ここまで述べてきたとおり、楽天ひかりは新規の方にはあまりおすすめできません。
そのため、初めて光回線を開通する場合は、以下の3つうちから自分に合った光回線を選ぶのがおすすめです。
回線名 | 概要 |
---|---|
ドコモ光 | 対応エリアが広い キャッシュバック最大25,000円 ドコモのスマホとセットで毎月1,100円引き |
auひかり | 通信速度が最速レベル キャッシュバック最大72,000円 au・UQのスマホとセットで毎月1,100円引き 対応エリアが狭い |
NURO光 | 通信速度が最速レベル キャッシュバック最大45,000円 ソフトバンクのスマホとセットで毎月1,100円引き 10ギガプランが安い 対応エリアが狭い |
楽天ひかりの開通工事や工事費に関する評判や口コミは?



ソフトバンクエアから楽天ひかりに変更 工事の方が線をキレイにモールで隠してくださり感激 サクサク スイスイ パソコンやスマホが動きます笑 #ソフトバンクエア #楽天ひかり



楽天ひかりの最短工事日5/22なのわろた



楽天ひかり→IIJmioひかりの転出申込おわり 3/19 楽天にチャットで転出相談 20 事業者変更承諾番号がメール発行 21 IIJmioひかりに申込 22 工事日が3/31に確定 昔はもっとグダグダだけどすぐ終わってよかった 楽天のSPUは下がっちゃうけど、転売屋してるわけでもないので痛みはほぼありません



ごぁー 楽天ひかり、工事費とかとっくに払い終わってるかと思ってたけどまだ12ヶ月分も残ってたらしくてがっつり削り取られてた 光回線の工事費、基本的に工事なんてしてねぇくせにボりすぎよな まぁN社への支払いとか設定する人の派遣費用だとか考えたら妥当なんだろうけど
参照元:X
Xで検索をかけてみたところ、楽天ひかりの工事についての口コミは、悪い口コミが8割・良い口コミが2割といった具合でした。
その中でも一番多かったのが「工事費が高い」という口コミで、次いで「工事までに時間がかかり過ぎ」「事前の説明が不十分」といった順に悪い口コミが続きます。
工事費が無料であれば悪い口コミが多くてもまだ納得はできるのですが、高いお金を取って、さらにその評判まで悪いのは、大きなマイナスポイントと言えるでしょう。
楽天ひかりの工事費は高いのか他社と比較
プロバイダ名 | 工事費用 | 工事費用の負担 | |
---|---|---|---|
楽天ひかり | 22,000円 | 有り | |
auひかり | 【マンション】 33,000円 【戸建て】 41,250円 | 特典で無料 | |
ドコモ光 | 22,000 | 特典で無料 | |
ソフトバンク光 | 31,680円 | 特典で無料 | |
NURO光 | 44,000円 | 特典で無料 |
上記の工事費用は契約時に一括で支払うこともできますが、基本的には2年契約であれば24回、3年契約であれば36回と、契約期間に合わせた回数で分割払いをすることが多いです。
また、「工事費用の負担」が無しになっているところは、この分割払い分の金額を月々の料金から割引することで、工事費の実質無料を実現しています。
そのため、工事費が無料になっているところでも、契約期間の途中で解約してしまうと工事費の残債を一括で支払わなければいけなくなってしまうため注意が必要です。
楽天ひかりは工事費が無料でなく高すぎる!
現時点では楽天ひかりに工事費無料のキャンペーンはないため、新規で回線を引く場合は戸建て、マンションともに22,000円の工事費が必ずかかってしまいます。
最近では工事費を請求する回線業者の方が珍しいくらいなので、相対的に択展ひかりの工事や工事費に対する評価も低くなってしまっているようです。
とはいえ下記の表のように、転用や事業者変更の場合であれば、工事費を抑えつつお得に利用することもできます。
派遣工事あり | 派遣工事なし | 工事なし | |
---|---|---|---|
回線種類/端末変更あり | 回線種類/端末変更あり | 回線種類/端末変更なし | |
一括 | 11,660円 | 3,300円 | 0円 |
分割(24回) | 485円/月 | 137円/月 | なし |
楽天ひかりの工事費は一括だけではなく分割も可能だが手数料が必要
支払い方法 | 費目 | 金額 |
---|---|---|
口座振替 | 自動口座振替 事務手数料 | 110円 |
請求書・領収書 発行手数料 | 110円 | |
窓口払い | 請求書発行費用 | 220円 |
カード | クレジット事務手数料 | 無料 |
楽天ひかりで工事費の分割払いを希望する場合、支払い方法に応じて上記の手数料が必要です。
1回1回の金額はわずかですが、最大で24回分と考えるとそれなりに負担は大きいので、楽天ひかりの工事費や利用料金の支払いは、手数料無料のクレジットカードでおこなうことをおすすめします。
楽天ひかりは工事が遅いという噂は間違い
楽天ひかりの申し込みから開通までにかかる期間は、約1ヶ月程度が目安とされています。
Twitterの口コミでは「楽天ひかりの工事が遅い!」なんて口コミもありましたが、実は楽天ひかりの開通までにかかる期間は、ドコモやau・ソフトバンクといった大手キャリアと全く同じ。
このことから、「楽天ひかりの工事が遅い!」という口コミや評判はあまりアテにならないことが分かります。
なお、下記囲みに記載した工事業者の繁忙期に申し込みをすると、開通工事まで長く待たされる可能性が高くなるため注意しましょう。
- 2~4月:新生活シーズン
- 10月:転勤シーズン
- 12月・1月:年末年始
上記3つのタイミングは、1年の中で最も光回線の申し込みが増える時期です。
できるだけ早く光回線を開通したいという方は、上記のタイミングを避けて申し込むようにしましょう。
楽天ひかりの実際の速度の評判や口コミは?



ウオオオオ~~~~楽天ひかりIPv6接続したら21時台でこの速度で一年無料ありがたや ここ最近回線で悩み過ぎて毛根が死滅してたから本当によかった・・・



楽天ひかり、なかなか速度出る。ドコモ光が繋がりにくいエリアだったため良かった。



楽天ひかりさん 夜19時〜24時ものすごくネット速度遅いです。ルーターや配線の問題じゃないです。ipv6も設定してますしなにより昼間は普通にネット使えるんです。



楽天ひかりで遅い人、対応ルーターじゃないせいで速度出てない可能性ありません? この前、友人宅のルーターをクロスパスのこれにしたんですが、すごく早くなって喜んでました。
【最新の状態を維持】最新ファームウェアに自動でアップデートが可能。※子機/中継機機能は、バージョンアップにて対応します。(2022年3月予定)
参照元:X
楽天ひかりはドコモ光やソフトバンク光などと同様、NTTフレッツ光の回線網を利用している「光コラボ」という回線サービスの1つです。
フレッツ光・光コラボはどれも同じ回線を利用しているため、対応エリアや期待できる速度もほぼ同じ水準と考えてOK。
ただし、フレッツ光やドコモ光と比べると楽天ひかりは契約者数が少なく、プロバイダのサーバーで混雑が起こりにくいというメリットがあります。
楽天ひかりのマンションと戸建ての通信速度を他社と比較!
回線名 | 公表している速度 | 実際の速度 ※1 | |
---|---|---|---|
楽天ひかり | 1Gbps | 【マンション】 下り: 297.18Mbps 上り: 224.15Mbps | |
【戸建て】 下り: 297.18Mbps 上り: 224.15Mbps | |||
ドコモ光 | 1Gbps | 【マンション】 下り: 417.56Mbps 上り: 353.76Mbps | |
【戸建て】 下り: 417.56Mbps 上り: 353.76Mbps | |||
auひかり | 1Gbps | 【マンション】 下り: 609.06Mbps 上り: 575.01Mbps 【戸建て】 下り: 609.06Mbps 上り: 575.01Mbps | |
【戸建て】 下り: 609.06Mbps 上り: 575.01Mbps | |||
ソフトバンク光 | 1Gbps | 【マンション】 下り: 439.97 Mbps 上り: 355.24Mbps | |
【戸建て】 下り: 439.97 Mbps 上り: 355.24Mbps | |||
NORO光 | 2Gbps | 【マンション】 下り:636.17MbpsMbps 上り: 656.6Mbps | |
【戸建て】 下り: 767.86Mbps 上り: 662.46Mbps |
※1:実際の速度引用元→みんなのネット回線速度
上記の速度はあくまでも目安で、特にマンションにお住まいの方は建物の配線方式によって、最大速度が大きく異なります。
- 光配線:1Gbps~
- VDSL方式:100Mbps
- LAN配線方式:100Mbps
配線方式はお住まいのマンションごとに決まっているため、自分で選択することはできません。
また、戸建てプラン(新規開通)の場合は基本的に光配線方式が使われます。
もしマンションで楽天ひかりを使っていて速度が出ないという方は、お住まいの建物の配線方式がVDSLやLAN方式である可能性が高いです。
楽天ひかりは通信速度はエリアによる
1ギガ回線を引き込んでいて、配線や機器に異常が無いのに思うような通信速度が出ないという場合は、主に以下の2つの原因によって通信速度に影響が出ている可能性があります。
- 同エリア内に楽天ひかりのユーザーが大勢いる
- 午後6時以降の夜間帯である
上記の条件に当てはまる場合、回線のパンクを防ぐために、回線事業者側が意図的に通信速度に制限をかけることがあります。
なお、エリアごとの通信速度については、みんなのネット回線速度の検索窓に「楽天ひかり ○○市」といったように入力することで簡単に検索できるため、楽天ひかりとの契約を検討している方は試してみて下さい。
楽天ひかりはIPv6に対応している


楽天ひかりはIPv6(Internet Protocol Version 6)という、最新のインターネットプロトコルに対応しています。
従来のIPv4では「PPPoE方式」という1つの接続方式しか利用できなかったのですが、最新のIPv6では新方式の「IPoE方式」を含めた2つの接続方式を利用可能。
イメージとしては「PPPoE方式」が一般道、「IPoE方式」がバイパスといった感じで、走れる道路が2つあるぶん渋滞が起こりにくく、高速かつ快適なインターネット通信を楽しめます。
ただし、楽天ひかりのIPv6接続に対応したルーターでないとうまく接続できないことがあるので、事前にどのルーターが対応しているかを、楽天ひかりの公式サイトできちんと確認しておくようにしましょう。
なお、楽天ひかりのおすすめルーターに関してはこちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


楽天ひかりのスピードテストをするには?
楽天ひかりのスピードテストをしたい時は、まずWiFiを切って楽天ひかりで接続している端末(PC)が1台だけになるようにしましょう。
後はそのままの状態でWEBブラウザを開き、「fast.com」にアクセスするだけでOK。数秒待てばPC画面に現在ご利用中の回線の通信速度が表示されます。
楽天ひかりの解約手続きや解約金の評判や口コミは?



楽天ひかりの解約で2万4千円ぶっとぶ、、、 引っ越し費用の値下げ交渉2万5千円も頑張ったのに、、、
午前10:38 · 2023年4月28日



朝からイライラする 楽天ひかりの解約申請完了メールがいまだに届かずカスタマーセンター問い合わせ電話したら 音声ガイドで繋がったオペレーターに「にかけてくれ」と言われにかけ直したら「にかけてくれ」と どういうこと??



楽天ひかり。解約申請してから解約日までを引き延ばして1か月分利用料もっていくのってマジで悪どい商売だよな。 信号停止なんて一瞬でできるクセに。 ( ˇωˇ )
参照元:X
この通り、XなどのSNSの投稿を見る限りでは、楽天ひかりの解約についての評判はあまり良くないようです。
とはいえ、解約を無理に引き留められたり、身に覚えのない代金を請求されたりといった悪質行為の報告はゼロなので、その辺は安心できそうです。
楽天ひかりは解約金が高すぎる
楽天ひかりの解約金は、同光回線との契約を結んだ時期によって解約金の額が異なります。
契約時期 | 解約金額 |
---|---|
2022年6月30日まで | 10.450円 |
2022年7月1日以降 | 基本料金 1ヶ月分 |
実は2022年7月に施工された電気通信事業法の改定により、光回線を含む通信サービスの解除料が1ヶ月分の基本料金の額を超えてはいけないことになりました。
そのため現状では、元々基本料金の安い楽天ひかりの解約金は他社よりもむしろ安いくらいです。
ただ、2022年7月1日以前に契約した方については契約当時のルールが適用されるので、その場合は最低でも10,450円の解約金を請求されてしまいます。
また、工事費用の残債などが残っていると、そちらも合わせて請求されることになるため、解約のタイミングによっては解約費用が高額になることもあり得ることに注意が必要です。
楽天ひかりの解約金がかからないタイミングは以下の通りです。
- 2年契約:契約月から24~26ヶ月目の3ヶ月間
- 3年契約:契約月から36~38ヶ月目の3ヶ月間
2年契約であれば25ヶ月目を、3年契約の場合は37ヶ月目を更新月として、その前月・当月・次月の3ヶ月間が無料解約期間に定められています。
楽天ひかりを解約する際は、できるだけこの無料解約期間の間に手続きをおこなうようにしましょう。
楽天ひかりの解約手続きめんどくさすぎる!
楽天ひかりの解約方法は、回線の変更があるか無いかで手続き方法が変わってきます。
回線変更の有無 | 解約方法 |
---|---|
回線変更 なし | 電話による解約手続き 【カスタマーセンター】 電話番号:0120-987-300 受付時間:9:00-18:00 (年中無休) |
回線変更 あり | メンバーズステーションより解約申請 |
「回線変更なし」というのは楽天ひかりから他社光コラボに事業者変更をするケースを指し、「回線変更あり」は光コラボ以外への乗り換えと、乗り換えなしの単なる解約のことを指します。
このうち特に面倒なのは電話手続きが必要な「回線変更なし」の場合で、電話が繋がりにくかったりあちこちたらい回しにされたりと、Twitterでの評判は相当に悪いです。
とはいえ、最近では「オペレーターさんの人数も質も前よりずっと向上している」いう口コミも多いですし、基本的には音声ガイダンスに沿って手続きを進めていけばいいだけですので、過剰に心配しすぎる必要はありません。
楽天ひかりの解約時の注意点
- 無料解約期間以外の解約には違約金がかかる
- 撤去工事費用は自分で申し込みが必要
- 毎月10日の締め日を過ぎると1ヶ月余分に料金がかかる
楽天ひかりの解約をする際には、上記5つの注意点をしっかりと心得ておく必要があります。
次の項目から詳しく説明していきますので、いざという時に困らないようにしっかりと目を通しておいて下さい。
無料解約期間以外の解約には違約金がかかる
楽天ひかりの無料解約期間は、更新月(開通月から数えて25ヶ月目)の前後1ヶ月を含む3ヶ月間です。
このタイミング以外で解約をすると解約違約金が発生してしまうので、楽天ひかりの解約はできるだけ無料解約期間中におこなうことをおすすめします。
ただし、近頃は乗り換え時に他社違約金を負担してくれる回線業者も多いので、そういった特典のある光回線に乗り換える場合はいつ解約しても問題はありません。
もし違約金が高額になってしまいそうな方は以下の記事で違約金負担がある光回線について詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


撤去工事費用は自分で申し込みが必要
光コラボ以外の光回線に乗り換える場合や、マンションにお住まいの方で退去後の原状回復を求められた場合は、楽天ひかり解約後に回線の撤去工事をする必要があります。
この撤去工事への申し込みは、解約の申請と一緒に自分でおこなう必要があるので、撤去工事が必要な場合は忘れないようにして下さい。
といっても、手続きは楽天のメンバーズステーションから解約の申し込みをする際に、該当項目にチャックを入れるだけでOKなので楽ちんです。
また、楽天ひかりの解約による撤去工事は無料でやってもらえるため、費用の心配をする必要はありません。
締め日を過ぎると1ヶ月余分に料金がかかる
楽天ひかりの解約手続きの締め日は毎月10日と定められていて、これを過ぎて手続きをおこなった場合、解約が完了するのは翌月末になります。
手続きが遅れると1ヶ月分無駄に料金を払わなくてはいけなくなってしまうので、楽天ひかりの解約を検討されている方は、できるだけ時間の余裕をもって手続きをするようにして下さい。
ちなみに楽天ひかりには、解約手続きの際にオペレーターが無闇に解約日を引き延ばしたり、解約をさせないよう無意味に申請内容にケチをつけたりするといった事実はありません。
こちらの申請内容に不備さえなければスムーズに解約できるので、その辺は安心して手続きをおこないましょう。
楽天ひかりの解約方法は?
ここからは、楽天ひかりを解約する時の手順について解説をしていきますので、解約の際の参考にして下さい。
- 解約手続きをする
- 撤去工事の日程調整をする
- 撤去工事に立ち会う
- レンタル機器を返却する
楽天ひかりの解約は上記の4ステップに沿って進めていきます。
それでは続いて、そのステップごとの詳細について説明をしていくことにしましょう。
STEP1:解約手続きをする
楽天ひかりから他社光コラボへの乗り換え手続きをされる方は電話で楽天カスタマーセンターへ、回線の廃止・光コラボ以外の光回線への乗り換えの方は、WEBからメンバーズステーションへアクセスをして下さい。
- 電話をかける
- 音声ガイダンスが流れたらダイヤルの「2」をプッシュ
- オペレーターに電話がつながるので指示に沿って手続きを進める
- メンバーズステーションにログイン
- 会員メニューの「解約申請」をクリック
- 注意事項を読んで、ページ下部の「解約手続きへ」から手続きを進める
なお、電話窓口は9:00~18:00(年中無休)の間しか受付をしていないので、電話での手続きが必要な場合は必ず営業時間中に電話をかけるようにしましょう。
STEP2:撤去工事の日程調整をする
解約手続きを終えると、その後だいたい1週間前後で楽天ひかりのサポートから電話がかかってきます。
撤去工事が必要な場合はこの時に工事日程の調整をするので、楽天ひかりから電話がかかってきた時は必ず出るようにして下さい。
STEP3:撤去工事に立ち会う
こちらのステップは撤去工事を希望される方のみが対象です。
楽天ひかりの撤去工事には必ず立会いが必要ですが、立会人は本人でなくても構いません。
本人に立ち会いをする暇がない時は、家族や友人・マンションの管理者などにお願いをしてみると良いでしょう。
STEP4:レンタル機器を返却する
- 回線終端装置(ONU)
- VDSL宅内装置(対象者のみ)
- 無線LAN対応型ルーター機能付回線接続装置
- ルーター機能付回線接続装置
- ひかり電話対応ルーターなど
楽天ひかりの契約時またはオプション加入時に送られてきた機器や端末は、全てレンタル品です。
訪問工事が無い場合、レンタル機器は郵送で返却をする必要があるので、サポートからの指示があったらできるだけすぐに対応をしましょう。
なお、機器の返却の際にこちらで段ボールなどを用意する必要はなく、NTTから返送用のキットが送られてくるので、そこに機器を詰めて送るだけです。
ちなみに、キットには手順書も付いているので、どのキットに何を入れればいいか迷うことはまずありません。
ここまで解約方法をご紹介してきましたが、次の光回線に悩まれている方以下の記事も参考にしてみてください。
楽天ひかりの解約についてまだまだ詳しく知りたい方は、以下の楽天ひかりを損せず解約する方法と手順!の記事も参考にしてみてください。
楽天ひかりの悪い評判や口コミから分かったデメリット
ここでは、ユーザーの実際の評判や口コミから分かった、楽天ひかりのデメリットを紹介します。
楽天ひかりのデメリットとしては、主に次の6つが挙げられます。
- 楽天ひかりにはキャンペーンや特典が少ない
- 楽天ひかりは初期工事費が無料にならない
- 楽天ひかりでWiFiルーターを用意する必要がある
- 楽天モバイルとのスマホのセット割がない
- エリアによって通信速度が遅い場合がある
- 楽天ひかりは解約金が高額
それでは続けて、それぞれのデメリットについて詳しく解説をしていきましょう。
楽天ひかりにはキャンペーンや特典が少ない
回線名 | キャッシュバック | スマホとの セット特典 | 工事費無料 キャンペーン | |
---|---|---|---|---|
楽天ひかり | なし | 楽天市場で ポイント最大4倍 | なし | |
ドコモ光 | 25,000円 | 毎月最大1,100円引き | あり | |
auひかり | 72,000円 | 毎月最大1,100円引き | あり | |
SoftBank光 | 40,000円 | 毎月最大1,100円引き | あり |
上記表に記載されている内容は、現時点で最もお得に利用できると思われる、代理店のデータを抜粋したものです。
このように、楽天ひかりには他社回線にはあるキャッシュバックや割引などの特典が無く、わざわざお得な特典のある他社を差し置いてまで契約を結ぶメリットがありません。
楽天ひかりは初期工事費が無料にならない
楽天ひかりは光回線の開通にかかる初期工事費が無料にならないことも、大きなデメリットと言えます。
ただし、他社光コラボからの乗り換えで、現在ある回線をそのまま利用するのであれば回線工事は不要です。
楽天ひかりを初めて契約するのであれば「月額料金が6ヶ月間無料」の特典が受けられるので、その場合であれば楽天ひかりも乗り換え先の選択肢の1つに入るでしょう。
楽天ひかりは自分でWiFiルーターを用意する必要がある
楽天ひかりに加入すると、月額550円(東日本の場合/西日本は330円)で、NTTから無線LAN機能付きの光回線接続装置(ONU)と無線LANカードをレンタルすることも可能です。
しかし、こちらのONU一体型ルーターは最大速度が866Mbps(無線接続時)の無いよりはマシ程度のスペックで、快適に無線通信をおこなうには、自前でそれなりのスペックのルーターを用意する必要があります。
また、こちらの機器は高速通信可能なIPv6の接続方式に対応していないので、IPv6接続を利用したい方もまた別途IPv6対応のルーターが必要です。
なお、楽天ひかりのおすすめルーターに関してはこちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


楽天モバイルとのスマホのセット割がない


楽天ひかりには楽天モバイルのスマホとセットにすることで、楽天市場でのお買い物でもらえるポイントが最大5倍(基本倍率1倍+最大4倍)になるという特典があります。
しかし、これを利用して1,000円分のポイントを得ようとする場合、最低でも25,000円分も楽天市場での商品購入が必要(楽天ポイントセールを加味しない場合)。
とはいえ、そもそも楽天モバイルはドコモ・au・ソフトバンクと比べてスマホの料金が安めなので、「3大キャリアと同じように値引きをしろと!」言うのは到底無理な話です。
むしろ楽天市場でよくお買い物をされる方にとっては、下手に200円・300円と刻んで値引きされるよりも、ずっとお得に使えるチャンスがあると言えます。
エリアによって通信速度が遅い場合がある
これは楽天ひかりに限った話ではないのですが、光回線には利用するエリアによって通信速度が異なるケースがあります。
特に回線の混雑の起こりやすい人口密集地では、回線速度が低下しやすくなるので、楽天ひかりを契約する際には必ず事前の速度調査をおこなうようにしたいところです。
- みんなのネット回線速度にアクセス
- 検索窓で「楽天ひかり ○○(お住まいの県名や市名など)」と検索
- 表示された候補の中からお住まいのエリアの速度を調べる
全ての地域が網羅されているわけではないので、調べる範囲が狭すぎるとうまく調べられないことがあります。
その場合は町から市、市から県へとエリアを広げて検索してみると良いでしょう。
楽天ひかりは解約時に解約金がかかることがある
楽天ひかりを無料解約期間以外のタイミングで解約すると、戸建ての場合で5,280円、マンションにお住まいの方の場合で4,180円の解約金がかかります。
また、2022年の7月1日以前に楽天ひかりに加入された方は違約金額が10,450円になるため、それ以降に契約された方と比べて解約時の費用が高額になりやすいことにも注意が必要です。
解約時に請求される 可能性のある費用 | |
---|---|
解約 違約金 | 2022年7月1日以降に契約した人 基本料金1ヶ月分 2022年7月1日以前に契約した人 10,450円 |
工事費 残債 | 戸建て 835円×契約の残り期間 マンション 687円×契約の残り期間 (ともに新規開通の場合) |
楽天ひかりの良い評判や口コミから分かったメリット
ここでは、ユーザーの実際の評判や口コミから分かった、楽天ひかりのメリットを紹介します。
楽天ひかりのメリットとしては、主に次の6つが挙げられます。
- 楽天ひかりは月々の基本使用料が安い
- 楽天ひかりは初期手数料が安い
- SPUを利用するとポイント倍率がアップする
- 転用・事業者変更で工事費がかからない
- 月額料金が6ヶ月間無料
- IPv6に対応している
それでは続けて、それぞれのメリットについて詳しく解説をしていきましょう。
楽天ひかりは月々の基本使用料が安い
回線名 | 月々の基本使用料 | 実際の月額料金 | |||
---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | 戸建て | マンション | ||
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | 6,142円 | 4,904円 | |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 | 3,716円 | 2,396円 | |
auひかり | 1年目:5,610円 2年目:5,500円 3年目:5,390円 | ギガ:4,455円 ミニギガ:5,500円 | 3,403円 | ギガ:1,584円 ミニギガ:2,629円 | |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 | 3,933円 | 2,393円 |
※1 光回線とwifiセット&新規契約
実質月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
楽天ひかりは月々の基本料金が戸建てで5,280円、マンションが4,180円と割安で、料金面だけで見ればいわゆる3大キャリアの光回線より安く利用できます。
ただし、現時点ではこれといった新規向けのキャンペーンや特典が無いため、そのお得さが実感できるまでには時間がかかります。
初めから3年・4年と長く続けるつもりであれば楽天ひかりと契約するメリットもありますが、更新月ごとの乗り換えを考えているならキャッシュバックのある他社回線を選択するのがおすすめです。
楽天ひかりは初期手数料が安い
契約時の状況 | 手数料額 |
---|---|
新規 | 880円 |
転用 | 1,980円 |
事業者変更 | 1,980円 |
上記の表は楽天ひかりに契約した時の状況別の、契約にかかる手数料の額をまとめたものです。
ドコモやau・ソフトバンクなどの大手キャリアの他、その他多くの光回線事業者・プロバイダの初期手数料は3,300円~が相場のため、楽天ひかりの手数料はかなり安い方だと言えます。
とはいえ、その差はごくわずかなので、事務手数料の差で契約する回線業者が左右されるほどではありません。
楽天ひかりはSPUを利用するとポイント倍率がアップする


楽天グループにはスーパーポイントアッププログラム(SPU)という、同社サービスを複数組み合わせて利用することで、楽天市場などでもらえるポイントの倍率をアップできるサービスがあります。
楽天ひかりと楽天モバイルの組み合わせだけでもポイント倍率は5倍とお得なのですが、全ての楽天サービスに加入すると、そのポイント倍率は最大16倍にまで跳ね上がります。
対象のサービス | 倍率 |
---|---|
楽天ひかり | +1倍 |
楽天モバイル | 最大+3倍 |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5倍 |
楽天カード(通常分) | +1倍 |
楽天カード(特典分) | +1倍 |
楽天プレミアムカード | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード | 最大+1倍 |
楽天証券 投資信託 | +0.5倍 |
楽天証券 米国株式 | +0.5倍 |
楽天ウォレット | +0.5倍 |
楽天トラベル | +1倍 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 |
楽天ブックス | +0.5倍 |
楽天Kobo | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 |
楽天ビューティ | +0.5倍 |
ここに記載されているサービスを全て利用するのは流石に難しいですが、楽天カードは楽天ひかりの支払いにも便利ですし、楽天アプリはスマホにインストールをすればいいだけ。
同じ楽天会員のアカウントを利用すればサービスごとにエントリーをおこなう必要も無いので、楽天ひかりと一緒にSPUを利用する場合は、スマホに加えてその2つくらいには加入しておきたいところです。
楽天ひかりは転用・事業者変更で工事費がかからない
派遣工事あり | 派遣工事なし | 工事なし | |
---|---|---|---|
回線種類/端末変更あり | 回線種類/端末変更あり | 回線種類/端末変更なし | |
一括 | 11,660円(税込) | 3,300円(税込) | 0円 |
分割(24回) | 485円(税込)/月※4 | 137円(税込)/月※5 | – |
上記の表は、他社光回線から楽天ひかりに転用・事業者変更をした時にかかる工事費の一覧です。
例えばADSLから光回線に変更するとか、1ギガプランから10ギガプランにアップグレードするなどしない限りは派遣工事が必要になることは無いので、乗り換えの場合は初期工事費がかからないことも多いです。
また、楽天ひかりには次の項目でご紹介しているような、他の光回線からの乗り換え者向けのお得なキャンペーンもあります。
楽天ひかりを契約で楽天ポイント1,000円分ゲット!


楽天ひかりでは初めて契約すると楽天ポイント1,000円分相当をゲットできます。
はじめてお申し込みの方限定ですが、「楽天ひかり 月額基本料6カ月0円キャンペーン」と併用可のため、こちらのキャンペーンも適用可能です。
SPU特設 楽天ひかりを初めてお申し込みで1,000ポイントプレゼントキャンペーン | |
---|---|
キャンペーン内容 | 楽天ポイント1,000円相当を進呈 |
適用条件 | 次の(1)、(2)の条件をすべて満たした楽天会員の方 (1)「楽天ひかり」にお申し込み 楽天ひかり公式ページからお申し込みいただいた方 (2)「楽天ひかりの開通」 お申し込み月を1カ月目として4カ月目末日以内にはじめて開通した方 |
※更新日:2025/03/31
楽天ポイントは、楽天ひかりの開通月(回線切り替え完了月)を1カ月目とし、4カ月目の月末に楽天モバイルより進呈されます。
ただし、期間限定ポイント(ポイント進呈日を含めて6カ月)のため、有効期限内にお買い物に利用しましょう。
楽天ひかりはIPv6に対応している
楽天ひかりでは、通信速度の向上に期待ができるIPv6の接続方式に対応しています。
IPv6の利用には追加オプションとして「楽天クロスパス」の加入が必須ですが、月額料金は無料なので、すぐには使用しないという時もとりあえず加入だけはしておくのがおすすめです。
ただし、楽天ひかりではIPv6対応のルーターのレンタルをおこなっていないので、別途ルーターを用意する必要があることには注意しましょう。
なお、楽天ひかりのIPv6通信に対応しているルーターは、楽天ひかりの公式サイトから確認ができます。
こちらに掲載されていないルーターでは思うように速度が出なかったり、不具合などを起こす可能性もあるため、ルーターは必ず楽天ひかり対応のものを選ぶようにしましょう。
なお、楽天ひかりのおすすめルーターに関してはこちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


楽天ひかりをおすすめする人はどんな人?


楽天ひかりは次のような条件に当てはまる方におすすめです。
- 楽天モバイルのスマホを使っている人
- 楽天市場をよく利用する人
- 他社回線から楽天ひかりに乗り換えを考えている人
- 他の回線では速度の出にくい首都圏に住んでいる人
それでは次に、それぞれのおすすめポイントについて詳しく解説をしていくことにしましょう。
楽天モバイルのスマホを使っている人
楽天ひかりと楽天モバイルをセットにすると、楽天市場でのお買い物で獲得できるポイントが、基本倍率1倍+特典倍率4倍の最大5倍にまでアップ。
特典倍率は楽天モバイルの会員ランクによって2~4倍(楽天ひかりとの合算)まで変動するので、こちらの特典は楽天モバイルのスマホを長く使用している方ほどよりお得になっていきます。
SPUで獲得した楽天ポイントには1年間の期限があります。
期限が過ぎたポイントは無効になってしまうので、ある程度貯めたら楽天市場でお買い物をするなどして、ポイントが失効になる前に使い切るようにしましょう。
楽天市場をよく利用する人
楽天ひかりや楽天モバイルを契約していることで受けられるポイントアップ特典(SPU)と、楽天市場で開催される「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」は併用が可能です。
例えば楽天市場でポイント10倍のキャンペーンがおこなわれている場合、楽天ひかりと楽天モバイルをセットで使用している人であれば、「楽天市場のポイント10倍+追加倍率4倍」で獲得ポイントが最大14倍にアップ!
これは実質的に10,000円分(税抜き)の購入で1,400円のキャッシュバックをもらえるのと同じなので、他社回線でスマホのセット割を受けるよりお得になることも多いんです。
楽天市場の「お買い物マラソン」などを利用し、複数のショップで買い回りをすることで得られるポイントの上限は最大7,000Ptまで。
ただし、SPUで獲得できるポイントには上限はありません。
また、買い回りで獲得できるポイントについても、1キャンペーンにつき77,777円もお買い物をしないと上限に達することはなく、よほど高い買い物をしない限りは気にしなくてもOKです。
他社回線から楽天ひかりに乗り換えを考えている人
楽天ひかりには月々の基本料金が6ヶ月間無料になるキャンペーンがあるので、他社回線からの乗り換えを検討している方にはとてもお得です。
また、現在使用している回線設備をそのまま利用するのであれば工事は不要。
過去に行っていた1年間無料キャンペーンには劣りますが、総額3万円近くも割引になるので、かなりお得なキャンペーンといえます。
他の回線では速度の出にくい首都圏に住んでいる人
一昔前までは「首都圏の方がネットの速度が出やすい」なんてよく言われていましたが、地方にも光回線の導入が進んできた最近ではむしろ逆。
お住まいの場所が光回線の対応エリア内であれば、利用者が少なく回線の混雑が起こりにくい「田舎」と呼ばれるような地域の方が通信速度が出やすいんです。
しかし、これはあくまでも利用者の多いフレッツ光やドコモ光などの話で、そこまで利用者の多くない楽天ひかりは、むしろ都会でこそ輝けるチャンス。
「同エリア内の利用者数が少ない=混雑が起こりにくい」ということなので、回線の混雑による速度の低下が起きやすい首都圏にお住まいの方には、他の有名回線よりも快適に利用できる可能性があります。
楽天ひかりをおすすめしない人はどんな人?
楽天ひかりは次のような条件に当てはまる方には、あまりおすすめできません。
- スマホ代を安くしたい人
- 初期工事費を払いたくない人
- 3年以内に引っ越す予定がある人
- 高額なキャッシュバックがほしい人
それでは続いて、どうしてこういった条件に当てはまる方には楽天ひかりをおすすめできないのか、その理由を詳しく解説していきたいと思います。
スマホ代を安くしたい人
楽天ひかりと楽天モバイルをセットで利用することで、楽天市場で獲得できるポイントが最大5倍にまでアップするというのは、使いようによってはとても強力な特典です。
その理由は、楽天市場で個別に開催されているキャンペーンと前述の特典とセットにすれば、他社で受けられるスマホ代の割引額など、あっという間に逆転できてしまうから。
しかし、この特典は楽天市場を滅多に利用しない人にはあまり意味がなく、こちらから能動的にお得に使うために動かないと、全くと言っていいほどお得感を感じることができません。
こういった面で、楽天ひかりはかなり使う人を選ぶ光回線と言えます。
もしスマホ代をもっと安くしたい方は以下の表でそれぞれのスマホにあった割引のある光回線をご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。
↓↓一番安い光回線を選びたい人はこちらもチェック↓↓
初期工事費を払いたくない人
過去には楽天ひかりにも工事費無料のキャンペーンがあったのですが、現在は「1年間無料キャンペーン」とともに特典期間が終了しています。
そのため現時点では、光回線の開通に初期工事費を払いたくないという方に、楽天ひかりをおすすめすることはできません。
それでもあえて楽天ひかりを使いたいというのであれば、工事費が不要の他社光コラボやフレッツ光からの乗り換えの場合のみおすすめします。
3年以内に引っ越す予定がある人
1~2年目の 実際の月額料金 | 3年目以降の 実際の月額料金 | |
---|---|---|
【戸建て】 6,142円 【マンション】 4,904円 | 【戸建て】 5,830円 【マンション】 4,730円 |
※1 光回線とwifiセット&新規契約
実質月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
こちらの表を見ても分かるように、楽天ひかりは他社の特典適用期間が終了する3年目から、そのお得さを実感できるようになるタイプのサービスです。
逆に言えば、他社の特典適用期間の2年(auは戸建てのみ3年)ごとに乗り換えをおこなう場合、楽天ひかりと契約をするメリットはほとんどありません。
高額なキャッシュバックがほしい人
楽天ひかりには「現金30,000円キャッシュバック!」などといった、キャッシュバック特典はありません。
キャッシュバックの額だとauひかりが最大72,000円とかなり高額なので、キャッシュバックにこだわりがある方はそちらを検討してみるのがおすすめです。
より自分にあった以下の記事でそれぞれの人にあったおすすめの光回線をご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


楽天ひかりで固定電話を使用する方法


楽天ひかりには他社光回線で提供されているような、独自の固定電話サービスがありません。
しかし、そんな楽天ひかりでも、別途NTTの光電話に申し込むことで固定電話(光電話)を利用することができます。
光電話の月額料金と利用料 | |
---|---|
月額利用料 | 550円 |
通話料(固定電話) | 8円(3分あたり) |
開通工事費 | 3,300円 (同番移行工事費含む) |
固定電話の廃止料 | 1,100円 |
楽天ひかりでNTTの光電話の光電話を利用するには、楽天ひかりのサポートから工事日程の調整に関する電話がかかってきた際に、口頭で申し込みをする必要があります。
その際、オペレーターから「光電話の工事はしますか?」といったことを聞かれるので、必要であれば光電話の工事も一緒にお願いしましょう。
楽天ひかりに固定電話(光電話)は必要?
通常の固定電話は月額利用料が1,870円、通話料が3分あたり8.5~80円と高額です。
その点、NTTの光電話であれば月額料金550円、通話料は3分あたり8円という格安な料金で利用できます。
光電話の導入には開通工事費3,300円と固定電話の廃止料1,100円(NTTの固定電話がある人だけ)が必要ですが、ネット回線のも開通と一緒に、固定電話からの乗り換えを検討してみるのもおすすめです。
楽天ひかりで電話回線(固定回線)なしでも契約できる?
楽天ひかりをはじめとしたコラボ光は、固定の電話回線が無くても契約・開設をすることができます。
なお、開通工事の際に電話線の配管が無い場合、通常はエアコンの配管を使って光回線を室内に引き入れますが、配管に空きがない場合は新たな配管を設置する必要があります。
その場合は建物に壁に小さな穴をあけることになるため、賃貸物件にお住まいの方は、事前に管理会社などに許可を取っておきましょう。
楽天ひかりでWiFiを使う時のルーターはプレゼントされる?
楽天ひかりを契約した際に送られてくるホームゲートウェイ(ONU一体型ルーター)は、NTTからのレンタル品です。
ルーターなどの機器は、楽天ひかり解約時に付属品を含めて全てNTTに返却する必要があるので注意して下さい。
万が一返却を拒否した場合は、レンタル機器返却違約金として端末代の実費を請求されてしまうため、解約時には必ず期限内に返却を済ませるようにしましょう。
楽天ひかりの契約方法は?
ここからは、実際に楽天ひかりに申し込む時の手順や、その際に注意しておくべきポイントなどについてご紹介をしていきます。
楽天ひかりの契約に難しい手順や知識などは必要ないので、ぜひこの機会に憶えておいて下さい。
楽天ひかりを契約する時の注意点
- 楽天ひかりには2年間の契約期間の縛りがある
- IPv6を利用するには申し込みが必要
- IPv6を利用するには対応ルーターが必要
上記囲いは楽天ひかりに契約する前に、必ず押さえておきたいポイントをまとめたものです。
それでは以下より、それぞれのポイントについて詳しく解説をしていこうと思います。
楽天ひかりには2年間の契約期間の縛りがある
楽天ひかりの戸建てプランとマンションプランには、共に2年間の契約期間の縛りがあります。
また、こちらの契約は2年ごとの自動更新なので、こちらから解約を申し込まない限り、解約期日を過ぎた後は再び2年間の縛りが発生してしまいます。
そのため、楽天ひかりの解約を希望される方は、開通月から24ヶ月目・25ヶ月目・26ヶ月目の無料解約期間中の手続きを忘れないようにして下さい。
IPv6を利用するには申し込みが必要
楽天ひかりで実質的な高速通信帯であるIPv6を利用するには、ネット回線の契約と合わせて「クロスパス」というオプションへの加入が必須です。
こちらのオプションの利用料は無料ですので、すぐには必要でない方も事のついでで加入しておくと良いでしょう。
なお、楽天ひかりの契約と同時にクロスパスに申し込んだ場合でも、実際にIPv6が使えるようになるのは開通から1週間ほど経ってからになります。
IPv6を利用するには対応ルーターが必要
NTTから貸与されるホームゲートウェイはIPv6に対応していないので、より快適に楽天ひかりを利用したい場合は、別途IPv6対応ルーターを自前で用意する必要があります。
安い物であれば国産のルーターでも5,000円以下から購入できるため、楽天市場でのポイント稼ぎのついでに購入するのもおすすめです。
ただし、中には楽天ひかりに対応していないルーターもあるため、購入の時は必ず楽天ひかりの公式サイトの情報と照らし合わせながら選ぶようにして下さい。
楽天ひかりの申し込み手順


楽天ひかりへの申し込みは、以下の手順に沿って簡単におこなえます。
- WEBサイトの申し込みページから手続きをする
- 電話かメールで工事日程の調整をする(2~3日後)
- 開通通知書が郵送で送られてくる(1週間後)
- 立ち会い工事をおこなう
では次に、上記の4ステップについて、もう少し詳しく説明をしていきましょう。
STEP1:WEBサイトから手続きをする
楽天ひかりの申し込みページにアクセスして、現在の光回線の利用状況や、契約に必要なユーザー情報などを入力していきます。
申し込みには楽天会員ログインが必要ですが、会員でない方もこのページから入会手続きができます。
もちろん入会金や会費などは一切かからないので、安心して手続きを進めて下さい。
STEP2:電話かメールで工事日程の調整をする(2~3日後)
申し込み手続きが完了してから2~3日後に、電話かメールで申込内容の確認と、工事日程の調整に関するお知らせが届きます。
希望する工事日がある場合・光電話の工事をお願いする場合は、このタイミングでその旨を伝えましょう。
STEP3:開通通知書が郵送で送られてくる(1週間後)
工事日程が決まってからさらに1ヶ月後に、楽天ひかりのサポートから「開通通知書(契約内容およびアカウントのお知らせ」という書類が届きます。
こちらには契約内容や工事の日程・お客様IDなどの大切な情報が記載されているので、無くさないように大切に保管しておきましょう。
STEP4:立ち会い工事をおこなう(申し込みから1ヶ月後)
楽天ひかりの解説工事の当日には、必ず契約者本人か代理人の立ち合いが必要です。
代理人は家族以外でも大丈夫ですので、本人の立ち合いが難しい場合は近しい人にお願いをしておくと良いでしょう。
ちなみに、楽天ひかりの申し込みから開通までは通常で1ヶ月、または申し込み月の当月中に完了します。
ただし、工事業者の繁忙期などには2・3ヶ月と待たされる場合もあるため、その辺は前もって了解しておいて下さい。
なお以下ではその他の光回線から楽天ひかりに乗り換える際の手順について、事細かにご説明しておりますので、乗り換えをする方はぜひ、参考にしてみてください。
\楽天スマホとセットで楽天ポイント最大5倍!/
楽天ひかりの評判に関するよくある質問
ここからは、Twitterや知恵袋などで多く寄せられている、楽天ひかりの疑問点や不安点について答えていきたいと思います。
公式サイトでは小難しく書かれているような内容も、ここではもっと分かりやすく解説していますので、ぜひ楽天ひかりとの契約を検討する際の参考にして下さい。
楽天ひかりのマンションと戸建ての対応エリアを確認する方法!
楽天ひかりはNTT フレッツ光の回線を利用した「光コラボ」なので、フレッツ光の対応エリア内であればどこでも利用できます(工事ができないなどの特殊な例は除く)。
楽天ひかりの対応エリアを知りたい方は、以下のリンクからNTT フレッツ光の対応エリアを検索してみましょう。
- 東日本にお住まいの方:NTT東日本 フレッツ光の公式サイトから
- 西日本にお住まいの方:NTT西日本 フレッツ光の公式サイトから
ただし、フレッツ光の対応エリア内であっても、お住まいのマンションが光回線に対応していない・立地上新しい電柱を立てるのが難しいなどの理由で、楽天ひかりの開設工事がおこなえないことがあります。
ごくごく稀な事例ではありますが、こればかりは工事業者に現場を見てもらわないと分からないことなので、当日に工事がキャンセルになることもあり得ると理解しておいて下さい。
楽天ひかりから他社への乗り換えの注意点や方法は?
楽天ひかりから他社光回線への乗り換えは、主に下記の2通りの方法で進めていきます。
楽天ひかりから光コラボ以外の回線業者の乗り換えは、基本的に通常の解約と同じ手順で進めていきます。
- メンバーズステーションから解約手続きをおこなう
- 回線の撤去工事をおこなう
- 乗り換え先との契約手続きをおこなう
- 乗り換え先の開設工事をおこなう
乗り換え先の回線事業者がNTT回線以外の独自回線を利用する事業者だった場合、その独自回線を家の中に引き込むための工事が必要になります。
そのため、撤去工事費用と開設工事費用がダブルでかかってくる可能性があることに注意しましょう。
楽天ひかりの問い合わせ方法は?
楽天ひかりへの問い合わせ先は、問い合わせの内容とタイミングによって変化します。
電話での問い合わせを希望される場合は、問い合わせの内容に合わせて下記の番号に電話をかけて下さい。
問い合わせの タイミング | 電話番号 |
---|---|
契約前 | 0120-987-600 |
工事日の変更 | 0120-987-899 |
回線の開通後 | 0120-987-300 |
また、電話以外の方法での問い合わせを希望する場合は、以下の方法でサポートに連絡をしましょう。
問い合わせ方法 | 問い合わせ先 | 受付時間 |
WEB | メンバーズステーション | 24時間 |
---|---|---|
チャット | 公式サイト | 9:00~18:00まで |
メール | 問い合わせフォーム | 24時間 |
楽天ひかりのマイページへのログイン方法は?


楽天ひかりのマイページには、以下の方法で簡単にログインをすることができます。
- メンバーズステーションにアクセス
- ユーザーIDとパスワードを入力
- 最下部の「ログイン」ボタンをクリック
楽天ひかりのマイページでは契約内容の確認の他、オプションの加入や解除手続きなどをすることが可能です。
ユーザーIDを忘れてしまった場合は、契約時に届け出たメールアドレスを使ってログインが可能です。
また、ログインボタンの下にある「ログインできない場合はこちら」のボタンをクリックすると、IDやパスワードの再設定をすることもできます。
楽天ブロードバンドと楽天ひかりの違いは?
楽天ひかりと楽天ブロードバンド、オマケに楽天モバイルの違いを簡潔に説明すると以下のようになります。
- 楽天ひかり:光回線の商品・サービス名
- 楽天ブロードバンド:回線の管理をおこなう
- 楽天モバイル:回線事業者としての屋号
つまり、楽天モバイルが楽天ブロードバンドという回線プロバイダを運営していて、その回線プロバイダが取り扱う商品のひとつが楽天ひかり…という感じです。
要するにどれも「楽天モバイル」なので、一緒くたにして憶えてもらっても全く問題はありません。
楽天ブロードバンドにログインできない時の対処方法
楽天ひかりと楽天ブロードバンドのマイページは共通です。
詳しくは前出の「 楽天ひかりのマイページへのログイン方法は?」を参考にして下さい。
楽天ひかりの評判まとめ
以下の表は楽天ひかりの料金・速度・契約期間・初期費用・特典について分かりやすくまとめたものです。
楽天ひかりとの契約を検討したり、他社光回線との比較をしたい時の参考にして下さい。
楽天ひかり | |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
実際の月額料金 ※1 | 【戸建て】 5,463円(NTT東日本エリア) 5,243円(NTT西日本エリア) 【マンション】 4,638円(NTT東日本エリア) 4,418円(NTT西日本エリア) |
公表している 通信速度 | 最大1Gbps |
実際の通信速度 ※2 | 下り: 297.18Mbps 上り: 224.15Mbps Ping値: 20.59ms |
契約期間 | 2年 |
事務手数料 | 新規:880円 転用:1,980円 事業者変更:1,980円 |
工事費用 | 【新規】 工事あり:22,000円 屋内配線がある:11,660円 立ち合い工事無し:3,300円 |
スマホセット割引 | 楽天モバイルと併用で楽天市場でポイント7倍 (その他楽天サービスフル込みで最大16倍) |
キャンペーン | 月額料金6ヶ月無料 楽天ポイント1,000ポイントプレゼント |
特典 | 初月無料 |
※更新日:2025年4月01日
※1:光回線とwifiセット&新規契約
※1:実際の月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
※2:実際の速度引用元→みんなのネット回線速度
- 月額料金が「6ヶ月間無料」が好評!
- 楽天スマホとセットで楽天市場の獲得ポイントが最大5倍!
- 通信速度はフレッツ光並みで快適!
- 楽天ひかりは基本料金が安い!
- 手数料は新規で880円とお安め!
- 楽天ひかりの「1年間無料キャンペーン」は終了済み
- 楽天ひかりにはキャッシュバックが無い
- 楽天ひかりには工事費無料のキャンペーンが無い
- 2年間の契約期間中に解約をすると解約金がかかる
- IPv6対応のルーターのレンタルをしてくれない
ここまで、楽天ひかりの評判や口コミから分かったメリットやデメリット、さらにはおすすめする人・おすすめできない人、その他基本情報や手続き方法について解説をしました。
正直なところ、「楽天ひかりはお得なキャンペーンや特典が少ない」というデメリットが大きすぎて、現時点での同光回線への新規契約はあまりおすすめできません。
しかし、大手キャリアの光回線でスマホ割の適用を受けられない方、楽天モバイルのスマホを使用中かつ楽天市場をよく利用される方には、他社光回線よりもお得に使えるポイントが沢山あることも確かです。
もちろん、これから新しいお得なキャンペーンが開催される可能性も大いにあるので、その時は改めて楽天ひかりを新規契約や乗り換え先の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
楽天ひかりの最新キャンペーンについては以下の記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。


\楽天ひかりのお申込みはこちらから!/
コメント