
回線名 | キャンペーンと おすすめの点 | 公式ページ |
---|---|---|
![]() | スマホセット割で毎月最大1,100円割引 最大20,000円のキャッシュバック Dポイント2,000Pプレゼント WiFiルーター無料レンタル | ドコモ光はこちら |
※2023年11月10日に更新
ドコモ光は、「料金が高い」「通信速度が遅い」といった悪い評判・口コミが目立ちます。
そのため、ドコモスマホとのセット割に魅力を感じるも、契約を決断できずにいる方は多いのではないでしょうか。
しかし、結論から述べると、ドコモ光は工夫次第で料金を安く、通信速度を速くすることが可能です。
ドコモ光の評判を徹底調査し、悪い評判についての解説とそれぞれの対処法を紹介していきます。
また、契約すべきプロバイダや契約時の注意点も併せて紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
「ドコモ光」対応プロバイダ「OCN インターネット」の提供を開始
株式会社NTTドコモは、ドコモ光の新しいプロバイダとして、「OCNインターネット」の提供を2023年7月1日に開始しました。1ギガ・10ギガそれぞれのプランに対応しているほか、1ギガプランでは、Wi-Fiルーターの無料レンタルに対応しています。さらに、Wi-Fiルーターは次世代通信方式であるIPoE方式にも対応していることから、混雑のしにくい快適なインターネット通信を利用できるのが魅力です。
ドコモ光の評判(口コミ)が悪いので実際に調査した結果は?
ここでは、当サイトが独自で行なったドコモ光の悪い評判に関する調査結果を解説していきます。
主に、以下4つの評判に対する調査を行いました。
- ドコモ光は料金が高いと評判(口コミ)が多い
- ドコモ光は通信速度が遅いと評判(口コミ)が多い
- ドコモ光は開通工事が遅いと評判(口コミ)が多い
- ドコモ光は問い合わせ窓口が繋がらないと評判(口コミ)が多い
以下では、調査して判明した事実を紹介するとともに、対策方法も紹介していきます。
ドコモ光の悪い評判・口コミが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光は料金が高い?と評判(口コミ)が多いので比較して調査!
戸建て | マンション | |||
---|---|---|---|---|
プロバイダ名 | 月額料金 | 2年間の実際の月額費用 ※1 | 月額料金 | 2年間の実際の月額費用 ※1 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,341円 | 4,400円 | 3,021円 |
ソフトバンク光 | 6,270円 | 3,743円 | 4,693円 | 2,202円 |
auひかり | 1年目:6,160円 2年目:6,050円 3年目:5,940円 | 2,870円 | 5,005〜6,050円 | 833〜1,835円 |
NURO光 | 5,700円 | 3,412円 | 2,530円〜3,190円 (同一マンション内の契約者数によって変動する) | 1,625〜2,285円 (同一マンション内の契約者数によって変動する) |
※2023年11月10日に更新
※1 光回線とwifiセット&新規契約
実質月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
ドコモ光の評判・口コミのなかでも「ドコモ光は料金が高い」という口コミは特に目立ちます。
そこで、ドコモ光と他社光回線の料金をそれぞれ比較してみたところ、NURO光やauひかりと比べて高めの料金設定であることがわかりました。
また、ドコモ光は申し込み窓口によって実質料金が異なるほか、ドコモスマホとのスマホ割を適用できなければ、お得な料金で利用することができません。
申し込み窓口(代理店)とプロバイダについて
- 申し込み窓口とは、光回線を申し込む際に利用する運営会社(サイト)のことで、それぞれ独自のキャッシュバックキャンペーンを行っているのが魅力です。
- 一方プロバイダとはインターネットと回線事業者が提供する回線をつなげる接続事業者のことをさします。
- 例えばドコモ光の場合「NNコミュニケーションズ」や「株式会社ネットナビ」などが申し込み窓口となり「GMOとくとくBB」や「@nifty」などがプロバイダとなります。
ほかにも、ドコモ光の料金にはさまざまな問題があるので、注意点を以下にまとめました。
以下でそれぞれの注意点について、ポイントを解説していくのでぜひ参考にしてください。
- ドコモ光はドコモのスマホならセット割最大1100円も安くなる
- ドコモ光が高い場合はプロバイダに注意!
- ドコモ光の契約はプランAを選択すること
- ドコモ光の料金は実際に高いの?
ドコモ光はドコモのスマホならセット割最大1100円も安くなる

ドコモ光は、ドコモスマホとのセット割を適用できるため、1回線あたり最大1,100円も毎月割引にでき離れて住んでいる家族も含め、最大10回線分の料金を割引の対象にできるので、
家族にドコモユーザーが多いほどお得になる仕組みです。
また、ドコモ光のセット割は、他の光回線のようにひかり電話の契約を強制されることがありません。
例えば、auひかりならauひかり電話の加入に月額550円(税込)がかかるので、これがかからないのはドコモ光の大きなメリットといえます。
よって、ドコモ光は不要なオプションを契約することにより、月額費用が高くなるということもないので安心してセット割を適用してください。
ドコモ光が高い場合はプロバイダに注意!
ドコモ光は、契約するプロバイダによって料金が異なります。
ドコモ光は料金が高いと感じている方の多くは、プロバイダによって料金が異なることを知らず、料金が高いプロバイダを選んでいる可能性があるので注意しましょう。
また、プロバイダについてよくわからない方も多いと思うので、ここではプロバイダと公式の違いを解説します。
まず、プロバイダとは、回線をインターネットに繋げる役割を担っている接続事業者のことです。
光回線自体は、全国各地に張り巡らされていますが、このプロバイダを契約しなければ、光回線でインターネットに接続することはできません。
つまり、公式サイトでドコモ光を契約したとしても、プロバイダを契約しなければ、ドコモ光でインターネットには接続できないというわけです。
なお、ドコモ光の申し込み時には、NNコミュニケーションズだけではなく他の申し込み窓口(代理店)でも必ずプロバイダを選択することになるため、プロバイダを選ばずに契約することはできません。
ドコモ光のプロバイダは、20種類以上あるため、料金や通信速度を比較して、お得に契約できるプロバイダを選びましょう。
おすすめのプロバイダについては、現在の記事の「ドコモ光の申し込み窓口(代理店)23社の中から評判(口コミ)が良いおすすめ3社を紹介!」の見出しで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光の契約はプランAを選択すること
料金プラン | タイプA | タイプB |
---|---|---|
戸建て | 5,720円 | 5,940円 |
マンション | 4,400円 | 4,620円 |
10ギガ | 6,380円 | 6,600円 |
ドコモ光の料金プランは、主に「タイプA」と「タイプB」の2種類に分かれています。
ここで注意したいのが料金の違いで、タイプBの料金はタイプAよりも高く設定されているので、基本的にはタイプAを選択するとよいでしょう。
また、それぞれのプランは、プロバイダによって契約できるものが決められているので、タイプAを契約する場合は、タイプAを取り扱っているプロバイダを契約する必要があります。
そこで、ドコモ光のそれぞれのプロバイダが提供している料金タイプを以下の表にまとめました。
プロバイダタイプ | プロバイダ名 |
---|---|
タイプA | GMOとくとくBB、@nifty、ドコモnet、andline、SIS、BIGLOBE、 ic-net、hi-ho、BB.excite、Tigers-net、エディオンネット、 SYNAPSE、DTI、楽天ブロードバンド、@ネスク、TiKiTiKi |
タイプB | @TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、@ちゃんぷるネット 、WAKWAK、AsahiNet |
単独タイプ | 上記以外のプロバイダ |
上記表を見てわかる通り、多くのプロバイダがタイプAを提供しているので、ドコモ光はタイプAで契約してお得に利用しましょう。
ドコモ光の料金は実際に高いの?

ドコモ光の料金は、戸建てで5,720円(税込)、マンションで4,400円(税込)です。
これは、ほかの光回線と比較しても平均的で、決して高い金額ではありません。
ただし、ドコモ光はプロバイダや契約プランによって料金が異なるため、ドコモ光の料金が高い場合は、タイプBのプロバイダで契約している可能性があります。
さらに、ドコモ光では2年自動更新の契約プランと契約期間縛りなしのプランがありますが、契約期間縛りなしのプランは月額料金が高く設定されているため注意が必要です。
したがって、ドコモ光を契約する際は、タイプAのプランを提供しているプロバイダで2年自動更新契約を結んでお得に利用しましょう。
ドコモ光の料金に関しては以下の記事で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
ドコモ光は通信速度が遅いと評判(口コミ)が多いので比較して調査!
プロバイダ名 | 公表している通信速度 | 実際の通信速度※1 |
---|---|---|
ドコモ光 | 最大1Gbps | 下り:275.62Mbps 上り:242.92Mbps |
ソフトバンク光 | 最大1Gbps | 下り:317.35Mbps 上り:280.85Mbps |
auひかり | 最大1Gbps | 下り:520.32Mbps 上り:498.52Mbps |
NURO光 | 最大2Gbps | 下り:591.73Mbps 上り:549.61Mbps |
※1 みんなのネット回線速度より引用
通信速度の下り・上りとは?
下りの通信速度とは、インターネットからさまざまなデータを受信する速度のことで動画や画像のダウンロードが該当します。
一方、上りの通信速度は、端末からインターネット上にデータを送信する速度のことで動画や画像のアップロードが該当します。
ドコモ光の評判・口コミを検索すると、他社光回線に比べて通信速度が遅いという意見が多く見受けられることから
実際に上記表に主要光回線各社とドコモ光の通信速度をまとめたところ、auひかりやNURO光に比べると通信速度が劣っていることがわかりました。
しかし、ドコモ光も工夫次第では通信速度を向上させられるため、以下の点を意識するとよいでしょう。
- ドコモ光の通信速度が速いプロバイダを選ぶこと!
- ドコモ光の通信速度が遅い時はv6プラスを採用してるプロバイダを選ぶこと
また、「ドコモ光の通信速度が実際に遅いのか?」という疑問についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光の通信速度が速いプロバイダを選ぶこと!
ドコモ光の通信速度は、接続事業者であるプロバイダごとに若干の差があり、少しでも快適な通信速度を発揮したいと考えるのであれば、平均通信速度が速いプロバイダを選ぶことが大切です。
結論から述べると、ドコモ光を契約する際は、プロバイダにGMOとくとくBBを選ぶのがおすすめです。
回線の混雑を避けられるv6プラスという通信方式を採用していることから、平均通信速度が最も速く、快適にインターネットを利用できるからです。
ドコモ光の通信速度が遅い時はv6プラスを採用してるプロバイダを選ぶこと

前述のとおり、ドコモ光の通信速度はプロバイダによって異なります。
その理由は、それぞれのプロバイダで異なる通信方式を利用しているためです。
現在使われている光回線の通信方式には、IPv4とIPv6の2種類がありますが、IPv4では使われているIPアドレスの数がIPv6よりも少ないため、回線の混雑を避けることができません。
一方、IPv6は無限に近いアドレス数を割り当てられるため、回線が混雑しにくく、快適な通信を利用できるのが特徴です。
そして、v6プラスというのは、IPv4とIPv6の両方に接続できる通信方式で、どちらかが混雑している場合に通信方式を切り替えることができます。
よって、v6プラスが最も快適な通信速度を発揮できる通信方式であるため、ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は、v6プラスに対応したプロバイダを選びましょう。
ちなみに、上記の見出しでもおすすめしているGMOとくとくBBはV6プラスに対応しているので、できる限りドコモ光で快適な通信を利用したい方は、GMOとくとくBBを選択するのがおすすめです。
GMOとくとくBBについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

ドコモ光の通信速度は実際に遅いの?
ドコモ光の通信速度は、独自回線を提供しているauひかりやNURO光には劣るものの、光回線サービスの中では平均的な速度を発揮しています。
したがって、ドコモ光の通信速度が遅いということはありません。
一方、ドコモ光の通信速度が遅いと投稿している方の中には、選択しているプロバイダがv6プラスに対応していなかったり、使用しているWi-Fiルーターの性能が低い可能性もあります。
ドコモ光の通信速度は最大1Gbpsですが、契約プロバイダや使用しているWi-Fiルーターによっては、ドコモ光の通信速度を最大限活かせないことがあるため注意が必要です。
基本的には当サイトでおすすめしているGMOとくとくBBを選ぶことで、v6プラスに対応した高品質の通信を利用でき、高性能ルーターを無料レンタルできるため、ドコモ光の速度が遅くなる心配はほとんどありません。
ドコモ光は開通工事が遅いと評判(口コミ)が多いので比較して調査!
※Twitterより引用
ドコモ光を申し込んでから開通までにかかる期間は、基本的に2週間〜1ヶ月程度を予定しています。
しかし、SNS上では「開通工事が遅い」という投稿が多く見受けられたため、実際にほかの光回線と開通までにかかった日数を比較してみました。
ドコモ光は10〜20日程度で開通ができたため、ほかの光回線と比較しても早いほうですが、申し込み時期や建物の条件によっては開通工事の実施日が遅れるので注意しましょう。
そこで、ドコモ光の開通工事が遅い時の対処法として以下の3つを紹介します。
- ドコモ光の工事期間が長い時はポケット型WiFiをレンタルすること!
- ドコモ光の工事期間が長い場合の問い合わせ先
以下でそれぞれの対処法を詳しく解説していくので、ドコモ光の開通工事に不安を感じている方はぜひ参考にしてください。
ドコモ光の工事期間が長い時はポケット型WiFiをレンタルすること!
ドコモ光の工事期間が長く、インターネットに接続できない状況が長引くことで困るのであれば、ポケット型Wi-Fiをレンタルするのがおすすめです。
しかしNNコミュニケーションズの申し込み窓口(代理店)ではポケット型WiFiを無料でレンタルしておりません。
そのためすこしでも早くインターネット回線が欲しいという方は、毎月の月額費用は少し高くなってはしまいますが、
ポケット型WiFiの無料レンタルがあるGMOとくとくBBの申し込み窓口からプロバイダもGMOとくとくBBにして契約すると最大3ヶ月無料でレンタルできます。
これにより、ドコモ光の開通が遅れたとしても、インターネットを利用できなくなる心配がありません。
したがって、ドコモ光の開通工事が行われるまでの間、インターネットをできないと困る方は、GMOとくとくBBの申し込み窓口からからポケット型Wi-Fiを無料レンタルしましょう。
・GMOとくとくBBの公式ページ→https://gmobb.jp/service/docomohikari/

ドコモ光の工事期間が長い場合の問い合わせ先はこちら
一般電話から:0120-766-156(有料)
ドコモ携帯から:15715(無料)
受付時間:午前10時~午後8時
ドコモ光の工事に関する問い合わせは、上記の番号から行えますが、ドコモ携帯とそれ以外では連絡先が異なり通話料の発生有無も異なるので注意してください。
また、工事に関する問い合わせを行う際は、本人確認を行うために「契約者電話番号」と「ネットワーク暗証番号(契約時に指定された4桁の番号)」が必要です。
それぞれの番号を事前に確認しておき、スムーズに問い合わせを行いましょう。
ドコモ光は問い合わせ窓口が繋がらないと評判(口コミ)が多いので比較して調査!
ドコモ光の利用者からは「電話が繋がらない」「折り返しの電話がかかってこない」など、問い合わせ窓口に関する悪い評判・口コミが多く投稿されています。
そのため、ドコモ光の申し込みを検討するも、なかなか決断できずにいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、当サイトで実際にドコモ光へ問い合わせを行い、本当に繋がりにくいのか検証してみました。
以下では、検証結果を紹介し、問い合わせが繋がらない場合の対処法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光の問い合わせは実際に繋がらないの?実際に問い合わせしてみた
ドコモ光の問い合わせについてSNS上で調査を行うと、実際に利用している方からは「電話が繋がらない」といった悪い評判・口コミが多く投稿されていることがわかります。
そこで、噂の真相を確かめるべく、当サイトでも実際に問い合わせを行ってみたところ、結果は3分程度でオペレーターまで繋がりました。
よって、意外にもドコモ光の問い合わせはスムーズにできることが判明しています。
しかし、新規申し込みが殺到しやすい3〜4月の引越しシーズンや通信障害が発生している時など、電話が混み合っている場合はさらに時間がかかることもあるでしょう。
それでも、ドコモ光の問い合わせ窓口が常に繋がりにくいということではないため、問い合わせに関して過度に心配する必要はなさそうです。
問い合わせが繋がらない場合の対処法

ドコモ光の問い合わせ窓口に電話しても繋がらない場合は、メール・LINE・チャットのいずれかの手段で問い合わせを行うのがおすすめです。
とくにおすすめなのがチャットによる問い合わせで、「おたすけロボット」というAIが瞬時に疑問を解決してくれます。
ただし、簡単な質問であればチャットでもすぐに解決できますが、難しい質問の場合は解決できない場合もあるので、解決できなかった場合は電話予約を行うか、LINEやメールで問い合わせを行いましょう。
メール・ライン・チャットを利用する場合は、受付時間が決まっている電話とは異なり、メッセージでの問い合わせはすべて24時間対応しているので、いつでも気軽に質問できるのが魅力です。
ドコモ光の申し込み窓口(代理店)のキャンペーンを比較!キャッシュバックが多いのはどこ?
代理店名 | 最大キャッシュバック金額 | その他の特典 |
---|---|---|
NNコミュニケーションズ | 20,000円 | dポイント2,000ポイントプレゼント WiFi無料レンタル |
GMOとくとくBB | 100,000円 | ルーターレンタル料無料 dポイント2,000ポイントプレゼント 乗り換え費用を10,000円まで負担 |
@nifty | 20,000円 | ルーターレンタル料無料 dポイント2,000ポイントプレゼント |
BIGLOBE | 0円 | ルーターレンタル料無料 BIGLOBEネット安心パックforドコモ12ヶ月無料 初回訪問設定サポート無料 |
ドコモnet | 0円 | ネットワークセキュリティ12ヶ月無料 |
DTI | 0円 | dポイント10,000ポイントプレゼント |
※:2023年11月10日に更新
ドコモ光の申し込み窓口(代理店)が実施しているキャンペーンを上記表にまとめました。
表を見てわかる通り、最もお得なキャンペーンを実施しているのはGMOとくとくBBで、最大100,000円のキャッシュバクをもらえるのが魅力です。
さらに、v6プラスに対応した高性能ルーターを無料でレンタルでき、乗り換え費用を負担してくれるのでGMOとくとくBBがよいと思いそうですよね。
ただし、ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は、いくつかのポイントがあります。
- キャッシュバックが大きいプロバイダに隠された罠
- ドコモ光では「NNコミュニケーションズ」がおすすめ!
以下では、ドコモ光のプロバイダを選ぶ上で意識すべきことを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
キャッシュバックが大きいプロバイダに隠された罠
ドコモ光のプロバイダは、さまざまなキャッシュバックキャンペーンを行っていますが、キャッシュバックの大きいプロバイダには注意しましょう。
理由は、サイト限定のキャッシュバックに加え、ドコモ光公式が実施している新規工事費無料キャンペーンの割引額を加算してキャッシュバック額を大きく見せているケースがあるためです。
また、プロバイダによっては、キャッシュバックを受け取るための条件が厳しく、有料オプションへの加入が必須であることから、あまりお得でないケースもあります。
例えば、今回の申し込み窓口(代理店)ではGMOとくとくBBがキャンペーン額が大きく、一見、安くなりそうですが実は「ひかりTV」「DAZN」など同時に契約しなければいけません。
したがって、ドコモ光を申し込む際は、キャッシュバック額の大きさに加え、適用条件に注目して適切な申し込み窓口(代理店)を選ぶようにしましょう。
なおキャンペーンでお得に契約したいという方はドコモ光のキャッシュバック・キャンペーン窓口26社を比較の記事でお得に契約できる窓口を詳しくご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。

ドコモ光では「NNコミュニケーションズ」がおすすめ!

ドコモ光を申し込む際は、「NNコミュニケーションズ」で「GMOとくとくBB」のプロバイダを選択して契約するのがおすすめです。
理由としては、ほかのプロバイダと比較しても、平均通信速度の速い高品質な通信を提供していることが挙げられます。
ほかにも、v6プラスに対応した高性能ルーターを無料レンタルできるため、自身でルーターを用意する必要がなく、面倒な接続設定を行う必要もありません。
さらに、NNコミュニケーションズでレンタルできるルーターは、IPv6とIPv4の2つの通信方式を利用できることから、回線の混雑を避けて快適な通信速度を発揮することができます。
またNNコミュニケーションズの一番のメリットは、割引やキャッシュバックの特典を受けるのに、余計な有料オプションへの加入や、複雑な受け取り手続きが一切不要なところでしょう。
しかも、NNコミュニケーションズは光回線の開通後、最短1ヶ月という早さでキャッシュバックを受け取れるのも大きなメリットです。
以上のように、キャッシュバックや高性能ルーターの無料レンタルなど、お得な特典を豊富に用意しているのがNNコミュニケーションズの特徴です。
ドコモ光のプロバイダ選びで迷っている方は、ぜひNNコミュニケーションズの申し込みを検討してみてください。
ドコモ光の申し込み窓口(代理店)23社の中から評判(口コミ)が良いおすすめ3社を紹介!
ドコモ光には20社を超える多くの申し込み窓口(代理店)が存在するため、どの会社を選ぶべきか迷っている方は多いと思います。
そこで、当サイトで申し込み窓口(代理店)の評判・口コミを調査し、おすすめのプロバイダを以下の3つに絞りました。
以下では、それぞれの申し込み窓口(代理店)2の料金・通信速度・実施中のキャンペーンなどを紹介していきます。
ドコモ光の申し込み窓口(代理店)選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
NNコミュニケーションズ
ドコモ光 | |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション4,400円 |
実際の月額料金 ※1 | 戸建て:4,341円 マンション:3,021円 |
公表している 通信速度 | 最大1Gbps |
実際の通信速度 ※2 | 上り:275.62Mbps 下り:242.92Mbps |
契約期間 | 2年 |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費用 | <特典で実質無料> 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 |
スマホセット割引 | ドコモスマホとセットで毎月最大1,100円割引 (離れて住んでいる家族も対象) |
キャンペーン | 1ギガは10,000円キャッシュバック 10ギガは20,000円キャッシュバック Dポイント2,000Pプレゼント 10ギガ契約でDポイント17,000Pプレゼント |
その他の特典 | パケットパック毎月最大3,850円割引 同一シェアグループ内の「ドコモ光」 2回線目以降は1回線あたり毎月330円割引 WiFiルーター無料レンタル |
※2023年11月10日に更新
※1:光回線とwifiセット&新規契約
※1:実際の月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
※2:実際の速度引用元→みんなのネット回線速度
NNコミュニケーションズの一番のメリットは、なんといっても割引やキャッシュバックの特典を受けるのに、余計な有料オプションへの加入や、複雑な受け取り手続きが一切不要なところ。
しかもNNコミュニケーションズは光回線の開通後、最短1ヶ月という早さでキャッシュバックを受け取れることができます。
なおドコモのスマホや携帯電話をお持ちの方がドコモ光に申し込むと、契約者本人やその家族が、毎月最大1,100円のスマホ料金の割引を受けられ、三親等以内の親族であれば離れて暮らしていても割引の対象になります。
また割引の対象がスマホ代だけでなく、光回線の料金(330円)も含まれているところも、NNコミュニケーションズが優れている点の1つです。
そして普通、光回線と一緒にWiFiを使用する時は、別途WiFi使用料やルーターのレンタル費用が必要ですがNNコミュニケーションズは、WiFiルーターのレンタル費用が永年無料なのもおすすめのポイントとなっております。
GMOとくとくBB
ドコモ光×GMOとくとくBB | |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
実際の 月額料金 ※1 | 戸建て:4,302円 マンション:3,000円 |
公表している 通信速度 | 最大1Gbps |
実際の 通信速度 ※2 | 下り:292.96Mbps 上り:289.39Mbps |
契約期間 | 2年 |
事務手数料 | 3300円 |
工事費用 | 戸建て:19,800円 (特典で実質無料) マンション:16,500円 (特典で実質無料) |
スマホセット割引 | ドコモスマホとセットで 毎月最大1100円割引 (離れて住んでいる家族も対象) |
キャンペーン | キャッシュバック 最大100,000円 1ギガプラン契約で dポイント2,000P 10ギガ契約は dポイント1,7000P |
その他の特典 | 新規工事費無料 パケットパック 毎月最大3,850円割引 同一シェアグループ内に 2回線以上の 「ドコモ光」 の契約がある場合、 2回線目以降の1回線あたり 毎月330円割引 WiFiルーター 無料レンタル 他社違約金を 最大15,000円まで補償 |
※2023年11月10日に更新
※1:光回線とwifiセット&新規契約
※1:実際の月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
※2:実際の速度引用元→みんなのネット回線速度
GMOとくとくBBは、通信大手のGMOインターネットグループ株式会社が運営しているサービスです。
最大100,000円の高額キャッシュバックを行っていることから、ほかの申し込み窓口(代理店)で契約するよりも月額費用を抑えられます。
映像サービスを申し込まなかった場合のキャッシュバック額は6,000円とやや物足りないものの、10ギガを契約すれば追加で20,000円もらえるので、そこは魅力といえるでしょう。
さらに、v6プラスに対応した高品質な通信を提供し、ルーターもv6プラスに対応した高性能ルーターをレンタルできるため、通信速度が原因でストレスを感じることはほとんどありません。
申し込み窓口(代理店)の中では唯一乗り換え費用を負担してくれるので、新規契約者はもちろん、他社からの乗り換えでドコモ光を契約する方にもおすすめの申し込み窓口(代理店)です。
@nifty with ドコモ光
ドコモ光×@nifty | |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
実際の月額料金 ※1 | 戸建て:3,924円 マンション:2,604円 |
公表している通信速度 | 最大1Gbps |
実際の通信速度 ※2 | 上り:277.09Mbps 下り:237.99Mbps |
契約期間 | 2年 |
事務手数料 | 3300円 |
工事費用 | 戸建て:19,800円(特典で実質無料) マンション:16,500円(特典で実質無料) |
スマホセット割引 | ドコモスマホとセットで毎月最大1100円割引 (離れて住んでいる家族も対象) |
キャンペーン | 最大20,000円のキャッシュバック 10ギガは35,000円キャッシュバック Dポイント2,000Pプレゼント 10ギガ契約でDポイント17,000Pプレゼント |
その他の特典 | 新規工事費無料 パケットパック毎月最大3,850円割引 同一シェアグループ内に2回線以上の 「ドコモ光」契約がある場合、 2回線目以降の1回線あたり毎月330円割引 WiFiルーターは無料レンタル可能 |
※2023年11月10日に更新
※1:光回線とwifiセット&新規契約
※1:実際の月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
※2:実際の速度引用元→みんなのネット回線速度
@niftyは、ドコモ光をタイプA料金で提供しているプロバイダです。
とくに、キャッシュバックキャンペーンが魅力的で、1ギガプランは20,000円、10ギガプランなら35,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。
さらに、GMOとくとくBBと同じく、v6プラスに対応しているほか、高性能Wi-Fiルーターも無料レンタルできるので、自身でルーターを用意する必要がありません。
一方、乗り換え負担はないため、他社光回線からの乗り換えを検討している方は注意しましょう。
それでも、新規契約者や転用者向けには手厚いキャッシュバックを行っているので、キャッシュバック額を重視している方におすすめのプロバイダです。
より詳しく申し込み先について知りたい方は、以下の記事でドコモ光の申し込みはどこで契約するのが一番お得なのかご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。

ここまでおすすめの代理店をご紹介してきましたが、まだ光回線に悩まれている方以下の記事も参考にしてみてください。

評判(口コミ)からわかったドコモ光を新規申し込みする場合の注意点や方法は?
ドコモ光を新規で申し込む場合は、いくつか注意点が存在します。
そこで主な注意点を以下にまとめました。
- ドコモ光を契約する時は「NNコミュニケーションズ」から行う
- ドコモ光はドコモユーザー以外は最安値ではない
- 通信速度を重要視するならドコモ光以外にもっと速い光回線がある
- ドコモ光は無線ルーターが有料になるプロダイダもある
- ドコモ光はahamoユーザーはセット割引が適用されない
- ドコモ光は戸建てに住んでる人は工事の立ち合いが必要
- ドコモ光を新規で申し込みする方法は?
最も注意したいのが、ドコモスマホを利用している方以外は、ドコモ光を申し込むメリットが特にないことです。
ドコモスマホとのセット割を適用できなければ、他社光回線よりも月額料金は高くなりますし、通信速度を重視するなら、もっと速い光回線があります。
以下では、ドコモ光を新規で申し込む際の注意点や方法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光を契約する時は「NNコミュニケーションズ」から行う

ドコモ光は、多数の申し込み窓口(代理店)が存在しますが、その中でも契約する申し込み窓口(代理店)にはNNコミュニケーションズを選びましょう。
理由は、申し込み窓口(代理店)の中でも最も高品質な通信を提供しており、v6プラス対応ルーターの無料レンタルなど、お得なキャンペーンも豊富に行っているからです。
一方、ほかの申し込み窓口(代理店)を選択すると基本料が高かったり、ルーターレンタル料が有料の場合もあるので、ドコモ光をお得に利用できません。
このように、ドコモ光は契約する申し込み窓口(代理店)によって、毎月支払う金額が異なるため、申し込み窓口(代理店)選びは非常に重要です。
したがって、よほどNNコミュニケーションズを避けたい理由がない限りは、NNコミュニケーションズの申し込み窓口(代理店)でプロバイダはGMOとくとくBBを申し込みましょう。
ドコモ光はドコモユーザー以外は最安値ではない
戸建て | マンション | |||
---|---|---|---|---|
プロバイダ名 | 月額料金 | 2年間の実際の月額費用 ※1 | 月額料金 | 2年間の実際の月額費用 ※1 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,341円 | 4,400円 | 3,021円 |
ソフトバンク光 | 6,270円 | 3,743円 | 4,693円 | 2,202円 |
auひかり | 1年目:6,160円 2年目:6,050円 3年目:5,940円 | 2,870円 | 5,005〜6,050円 | 833〜1,835円 |
NURO光 | 5,700円 | 3,412円 | 2,530円〜3,190円 (同一マンション内の契約者数によって変動する) | 1,625〜2,285円 (同一マンション内の契約者数によって変動する) |
※2023年11月10日に更新
※1 光回線とwifiセット&新規契約
※1 実質月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
ドコモ光は、ドコモスマホとのセット割を適用することで、毎月1,100円の割引を適用してお得な料金で利用できます。
これにより、ドコモユーザーであればドコモ光を利用するのが最もお得ですが、ドコモユーザーでなければ最安値でなくなるので、ドコモ光を利用するメリットはありません。
一方、auやソフトバンクのスマホを利用しているのであれば、ほかの光回線でスマホ割を適用してお得に利用できます。
例えば、auスマホを利用している方がauひかりを契約すれば、毎月最大1,100円も割引になるので、auひかりを契約した方がお得です。
このように、自身が利用しているスマホとセット割が組める光回線を契約した方が毎月の通信費を抑えられるため、光回線を契約する際はスマホ割の適用有無に注目しましょう。
↓↓一番安い光回線を選びたい人はこちらチェック↓↓
上記に表については以下の記事で詳しくご説明しております。

通信速度を重要視するならドコモ光以外にもっと速い光回線がある
プロバイダ名 | 公表している通信速度 | 実際の通信速度※1 |
---|---|---|
ドコモ光 | 最大1Gbps | 下り:242.92Mbps 上り:275.62Mbps |
ソフトバンク光 | 最大1Gbps | 下り:317.35Mbps 上り:280.85Mbps |
auひかり | 最大1Gbps | 下り:520.32Mbps 上り:498.52Mbps |
NURO光 | 最大2Gbps | 下り:591.73Mbps 上り:549.61Mbps |
※2023年11月10日に更新
※1 みんなのネット回線速度より引用
オンラインゲームで大会出場を目指している方やクリエイター業務を在宅で行っている方など、通信速度を重要視している方にはドコモ光よりもおすすめの光回線があります。
上記表を見てわかる通り、auひかりとNURO光は下り・上りともに500Mbps程度の速度を発揮しているため、ほかの光回線よりもかなり速いといえるでしょう。
これにより、在宅ワーカーであれば仕事の生産性が向上し、ゲーマーであれば対戦での勝率向上が見込めます。
ただし、ドコモ光も平均200Mbps超えというそれなりに速い速度を発揮しているため、よほど通信速度を気にする方でなければ問題はありません。
一般的に、ゲームは100Mbpsを超えれば快適にプレイできると言われているので、趣味でゲームを嗜む程度の方にはドコモ光でも十分といえます。
したがって、光回線は利用用途に応じて、適切なサービスを選ぶようにしましょう。
ドコモ光は無線ルーターが有料になるプロダイダもある
ドコモ光の無線ルーターは、ほとんどのプロバイダで無料レンタルできます。
本記事でもおすすめしているGMOとくとくBBでは、v6プラスという最新の通信方式に対応した高性能なルーターを無料レンタルできるのが魅力です。
一方、ほかのプロバイダでは、無線ルーターのレンタル料が有料になる場合もあるので注意しましょう。
ルーターのレンタル料は月額550円程度が相場であるため、仮に有料だった場合は年間で6,600円も損をしてしまいます。
したがって、ドコモ光のプロバイダを選択する際は、ルーターのレンタル料にも注目して選ぶようにしましょう。
v6プラスとは
v6プラスとは、光回線の通信方式の1つで、IPv4とIPv6の2つの通信方式を利用できる特徴があります。IPv6が混雑している場合はIPv4を利用するといった切り替えを自動で行っているので、快適な通信速度を維持できるのが魅力です。
ドコモ光はahamoユーザーはセット割引が適用されない
ドコモスマホよりも基本料が安いことから、ahamoを契約している方は多いと思いますがahamoはドコモ光のセット割対象外であるため、スマホ割を適用することができません。
そこで、ahamoユーザーの方がお得に光回線を利用したいのであれば、ahamo光を申し込むのがおすすめです。
ahamo光は2023年7月1日から新たに提供開始されたサービスで、ahamoユーザーの方のみが申し込める専用の光回線となっています。
利用料金は戸建てが月額4,950円(税込)、マンションが月額3,630円(税込)なので、ドコモ光よりもお得に利用できるのは言うまでもありません。
ahamo光は、ドコモ光と同じくフレッツ光回線を利用している光コラボであり、最大通信速度も1Gbpsで同一であるため、通信品質もほとんど同じです。
したがって、ahamoユーザーが新たに光回線を契約する場合は、ahamo光を契約しましょう。
自分に合った光回線を知りたい方は以下の記事で、それぞれの人にあったおすすめの光回線をご紹介しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。

新規契約者の場合は工事の立ち会いが必要
ドコモ光を乗り換えではなく新規契約者として開通する場合は、開通工事の際に立ち会いが必要で工事当日は、作業員が屋内・屋外の配線周りを工事するため、家の中にも入ることをあらかじめ把握しておきましょう。
また、ルーターの設置場所は、光コンセントの設置場所に依存するので、ルーターの置き場所を事前に決めておくと工事がスムーズに進みます。
基本的には、仕事部屋・ゲーム部屋・リビングなど、インターネットをよく利用する場所に置いておくと良いでしょう。
ドコモ光を新規で申し込みする方法は?
ドコモ光は、以下の手順に沿うことで簡単に申し込み手続きが完了します。
- NNコミュニケーションズのサイトにアクセスする
- 申し込みページに進み質問に応える
- 契約者情報を入力し申し込みを完了する
- NNコミュニケーションズから折り返しの電話がかかってくる
以下では、本記事でもおすすめしている「NNコミュニケーションズ」のサイトから新規で申し込む方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
NNコミュニケーションズのサイトにアクセスする

まずは、こちらからNNコミュニケーションズのサイトにアクセスします。
この時に、ドコモ光を取り扱っているほかのプロバイダのサイトにアクセスしないように注意してください。
サイトにアクセスすると、画面右上に「webお申込み」というボタンがあるのでクリックしましょう。
申し込みページに進み質問に応える

申し込みページに進むと、画像のようにNTTドコモを利用しているかどうかという質問が表示されますので、チェックを入れて次のページに進みましょう。
契約者情報を入力し申し込みを完了する

ここでは、住所や名前などの契約者情報を入力します。
こちらの情報は契約者本人と光回線を設置する住所の情報を記入するようにしてください。
入力を終え情報の確認を行って情報を送信すれば、あとは折り返しの電話を待つのみとなります。
NNコミュニケーションズから折り返しの電話がかかってくる
最後に、申し込み情報を確認するためにNNコミュニケーションズからお電話がかかってきます。
オペレーターが丁寧に対応してくれるので、キャンペーンや料金など、わからないことがあれば聞いておきましょう。
その後、開通工事日の調整を行えば、ドコモ光の新規申し込みは完了です。
評判(口コミ)からわかったドコモ光に乗り換えする場合の注意点や方法は?
ここでは、ドコモ光に乗り換えする場合の注意点として、以下の内容を解説していきます。
- ドコモ光は申し込み窓口(代理店)によって解約金を負担してもらえない場合もある
- ドコモ光は申し込み窓口(代理店)によってキャンペーンの額が違う
- 以前使用していた回線によってドコモ光は開通工事が新たに必要になる場合もある
- ドコモ光に乗り換え申し込みする方法は?
とくに、光回線の乗り換え時に気になるのが、解約金負担の有無で光回線を解約すると、解約金に加えて工事日の残債も発生するので、家計にも大きなダメージを与えかねません。
しかし、ドコモ光は申し込み窓口(代理店)やプロバイダによって実施しているキャンペーンが異なり、なかには解約金を負担してもらえない申し込み窓口(代理店)もあるので注意が必要です。
ほかにもさまざまな注意点があるため、以下ではドコモ光に乗り換える場合の注意点を解説します。
ドコモ光は申し込み窓口(代理店)によって解約金を負担してもらえない場合もある
ドコモ光は、申し込み窓口(代理店)によって実施しているキャンペーン内容が異なるため、申し込み窓口(代理店)の選択を誤れば解約金は自己負担となります。
現状、ドコモ光の解約金を負担している申し込み窓口(代理店)は少ないため、乗り換え時に解約金が発生する方は注意しなければなりません。
そこで、ドコモ光を乗り換えで申し込むなら、GMOとくとくBBの申し込み窓口(代理店)から申し込むのがおすすめです。
GMOとくとくBBなら、解約金を最大15,000円分まで負担してくれるため、ほとんどの場合は費用負担なくドコモ光に乗り換えることができます。
ただし、解約金を負担してもらうには、いくつかの適用条件をクリアしなければならないので注意してください。
具体的には、ドコモ光の2年定期契約プランを申し込み、開通から3ヶ月以内に他社光回線の解約違約金明細の写真をGMOとくとくBBに提出する必要があります。
ここまで手続きを行った後は、開通から4ヶ月目にキャッシュバック受け取り案内のメールが届くので、メール記載のURLから受け取り口座情報を指定してください。
GMOとくとくBBが受け取り口座情報を確認次第、登録口座宛に現金が振り込まれるので、これを確認したら解約金の受け取り手続きは完了です。
・GMOとくとくBBの公式ページ→https://gmobb.jp/service/docomohikari/
違約金負担について更に詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

ドコモ光は申し込み窓口(代理店)によってキャンペーンの額が違う
プロバイダ名 | 最大キャッシュバック金額 | その他の特典 |
---|---|---|
NNコミュニケーションズ | 20,000円 | dポイント2,000ポイントプレゼント WiFi無料レンタル |
GMOとくとくBB | 100,000円 | ルーターレンタル料無料 dポイント2,000ポイントプレゼント 乗り換え費用を10,000円まで負担 |
@nifty | 20,000円 | ルーターレンタル料無料 dポイント2,000ポイントプレゼント |
BIGLOBE | 0円 | ルーターレンタル料無料 BIGLOBEネット安心パックforドコモ12ヶ月無料 初回訪問設定サポート無料 |
ドコモnet | 0円 | ネットワークセキュリティ12ヶ月無料 |
DTI | 0円 | dポイント10,000ポイントプレゼント |
※2023年11月10日に更新
ドコモ光は、契約するプロバイダによってキャッシュバック金額が異なるので注意することが肝心です。
そこで、ドコモ光を提供している各プロバイダのキャッシュバック金額を上記表にまとめました。
最もお得なキャンペーンを行っているのはGMOとくとくBBは最大100,000円のキャッシュバックに加え、10ギガプランを契約すれば、追加で20,000円のキャッシュバックがもらえます。
ただし、ドコモ光を1ギガプランで申し込むだけだと、キャッシュバック額が6,000円だけに減額されてしまうので注意してください。
その点、NNコミュニケーションズのキャッシュバックは条件も緩く、光回線だけの契約でもキャッシュバックがもらえるので、オプションなどをいらない方はドコモ光はNNコミュニケーションズで契約するのがおすすめです。
なおドコモ光をよりお得に契約したいという方はドコモ光のキャッシュバック・キャンペーン窓口26社を比較の記事でお得に契約できる窓口を詳しくご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。

以前使用していた回線によってドコモ光は開通工事が必要になる場合もある
ドコモ光に乗り換える際、以前使用していた回線次第では、新たに開通工事が必要です。
具体的には、auひかりやNURO光など、ドコモ光とは異なる回線を利用している光回線を利用していたケースが挙げられます。
とくに、賃貸住宅でドコモ光の開通工事を行う場合は、壁に穴を空ける可能性もあるので、事前に物件の管理者に許可を取らなければなりません。
また、開通工事が必要になることで、実質無料になるとはいえ開通工事費用が高くなるので、こちらも注意が必要です。
逆に、ソフトバンク光やBIGLOBE光など、ドコモ光と同じフレッツ光回線を利用している光コラボ事業者が提供している光回線を利用していた場合は、新たに開通工事を行う必要がないので安心してください。
したがって、ドコモ光に乗り換える際は、自分が契約していた回線の種類を確認し、開通工事の発生有無を事前に把握しておきましょう。
ドコモ光に乗り換え申し込みする方法は?
ドコモ光は、以下の手順に沿うことで簡単に乗り換え手続きが完了します。
ドコモ光に乗り換えで申し込む場合は、新規で申し込む場合と若干手順が異なります。
とくに、コラボ光間の乗り換えであれば、事業者変更承諾番号を使用して乗り換えると、手続きがスムーズに進むのでおすすめです。
以下では、乗り換えでおすすめなドコモ光のおすすめ会社であるGMOとくとくBBの具体的な乗り換え手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
乗り換え元の回線で事業者変更承諾番号を発行してもらう
まずは、乗り換え元の回線で事業者変更承諾番号を発行してもらいましょう。
事業者変更承諾番号は、契約しているプロバイダサイトのマイページなどで発行ができます。
ちなみに、フレッツ光からドコモ光へ転用で乗り換える方は、転用承諾番号が必要になるので覚えておいてください。
また、事業者変更承諾番号や転用承諾番号には、15日間の有効期限が設けられているので、発行後は速やかにドコモ光を申し込みましょう。
ドコモ光をGMOとくとくBBのサイトから申し込む

ドコモ光をこちらのGMOとくとくBBのサイトから申し込みます。
ほかのプロバイダから申し込むと、料金が高くなったり、キャンペーンのお得度が下がるので注意してください。
申し込み方法は、新規申し込みの場合とほとんど同じで、契約者情報や折り返し電話の希望を選択します。
申し込み時に他社解約違約金還元キャンペーンの適用を希望する

契約者情報や折り返し電話の希望日を選択した後は、乗り換え元の回線に関する簡単なアンケートに答えます。
ここでは、乗り換え元の回線の種類を選択し、ページ下部には他社解約違約金還元キャンペーンの適用有無について問われるので、希望する場合はチェックを入れましょう。
その後、申し込むをクリックし、GMOとくとくBBから折り返し電話がかかってくるのを待ちます。
折り返しの電話で事業者変更承諾番号を伝えて申し込みを完了する
GMOとくとくBBのサイトから契約者情報を送信すると、希望日時に折り返しの電話がかかってきます。
申し込み内容を確認し、乗り換え元の回線で発行した事業者変更承諾番号を聞かれるので、正しい情報を答えましょう。
ここまでの手続きでドコモ光の乗り換え申し込みは完了です。
・GMOとくとくBBの公式ページ→https://gmobb.jp/service/docomohikari/
評判(口コミ)からわかったドコモ光を解約する時の注意点や方法は?
ここでは、ドコモ光を解約する時の注意点や方法として、以下の内容を解説していきます。
- ドコモ光を解約する時は解約金が発生する場合もある
- ドコモ光は解約する時に工事が必要な場合もある
- ドコモ光を解約する方法は?
とくに、ドコモ光を解約する際は解約金が発生する点に注意が必要です。
さらに、契約期間中に解約すれば、工事費の残債を請求されるので、契約期間中の解約はあまりおすすめできません。
ほかにも、ドコモ光を解約する際はさまざまな注意点があるので、以下で解説していきます。
ドコモ光を解約する時は解約金が発生する場合もある
ドコモ光を2年自動更新プランで契約した場合、契約期間中に解約すると解約金が発生します。
具体的には、戸建てで5,500円(税込)、マンションは4,180円(税込)がかかるので、できる限り契約期間中の解約は避けるのが得策です。
さらに、契約期間中にドコモ光を解約すると、工事費の残債を請求される点にも注意しましょう。
ドコモ光の工事費は、実質無料となっているものの、それは契約月数である24で割った金額を毎月割引にしているため、解約した時点から割引が適用されなくなり残債として請求されます。
よって、ドコモ光を早く解約すればその分工事費の残債も高くなる仕組みです。
しかし、ドコモ光の通信速度に満足できなかった場合など、どうしてもすぐに解約したくなることもあると思います。
そのような場合は、他社光回線で実施している乗り換えキャンペーンを適用するとよいでしょう。
例えば、NURO光なら最大20,000円、ソフトバンク光なら最大100,000円まで解約金を負担してくれます。
このように、ドコモ光で解約金が発生したとしても、キャンペーンの適用で実質負担をなくせる場合があるので、乗り換え先のキャンペーンを事前に確認しておくことが大切です。
以下では違約金負担がある光回線をご紹介しておりますので、違約金負担のキャンペーンを使用してお得に乗り換えたい方はぜひ、参考にしてみてください。

ドコモ光は解約する時に工事が必要な場合もある
他の光回線へドコモ光から乗り換える際に解約することになりますが、この時、回線の撤去工事が必要になる場合があります。
基本的に、ドコモ光から撤去工事を強制されることはありませんが、賃貸物件を退去する場合などは、物件の管理者から回線の撤去を依頼される可能性があるので注意しましょう。
また、ドコモ光の回線撤去は無料で行ってくれますが、物件の修復作業が伴う場合は有料となります。
詳しい費用は、現地を見てからの判断となるので、撤去工事の担当者に確認してみてください。
ただし、ドコモ光の回線撤去費用は、解約金と同じく、他社のキャンペーンを適用して実質無料にできる可能性があります。
もしも、ドコモ光で回線撤去が必要になってしまった場合は、乗り換え先のキャンペーンを確認し、できる限り費用負担を軽くできる事業者を選ぶようにしましょう。
ドコモ光を解約する方法は?
ドコモ光の解約は、電話もしくはドコモショップに来店することで行えます。
ドコモショップに来店する場合は、待ち時間緩和のためにも、来店予約をしてから訪れるようにしましょう。
ドコモ光の来店予約はこちら
ここでは主に、電話で解約する場合の解約方法を解説していきます。
まず、ドコモ光の解約は「ドコモ インフォメーションセンター」で受け付けているため、以下の番号に電話してください。
ドコモインフォメーションセンター
- 電話番号:0120-800-000(通話料無料)
- ドコモの携帯電話:151(通話料無料から電話する場合)
- 営業時間:9:00~20:00
上記の番号に連絡すると、本人確認のために、「契約者電話番号」と「ネットワーク暗証番号(4桁)」を聞かれます。
ドコモのスマホを利用していない場合は、契約書に記載されている「ご契約ID」の提示を求められるので、事前に用意しておきましょう。
その後、カスタマー担当に解約の旨を伝えると、電話中に解約手続きが完了します。
この時点で、プロバイダからレンタルしているWi-Fiルーターの契約も自動的に解約となるため、メール案内が来ていることを確認してください。
解約手続き完了後は、レンタルしていたONU(光回線終端装置)とWi-Fiルーターをそれぞれ返却します。
ただし、ONU(光回線終端装置)とWi-Fiルーターは、返却先が異なるので注意してください。
ONUはNTT東日本/西日本、Wi-Fiルーターはプロバイダの所有物であるため、それぞれ指定された住所に返送しましょう。
ここまで完了すれば、ドコモ光の解約手続きは完了です。
ドコモ光の解約についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事で詳しく説明しておりますので、ぜひ、参考にしてみてください。

評判(口コミ)からわかったドコモ光をおすすめする人は?
ドコモ光は、以下3つの条件に当てはまる方におすすめです。
- ドコモ光はドコモユーザーには最安値
- フレッツ光や光コラボでドコモ光に乗り換える人
- 10ギガの高速通信をリーズナブルに使いたい人
とくに、ドコモのスマホを利用している方なら、ドコモ光が最安値で利用できるため、月々の通信費を節約できます。
また、フレッツ光や光コラボからの乗り換えであれば、開通工事を行う手間なく、スムーズに乗り換えられる点も魅力です。
以下では、ドコモ光の契約がおすすめな人の特徴を詳しく解説するので、条件に当てはまったと感じた方はぜひ契約を検討してみてください。
ドコモ光はドコモユーザーには最安値

ドコモのスマホを利用している方が、ドコモ光を契約すると、ドコモスマホ1回線あたり最大1,100円の割引を適用できます。
これにより、ドコモユーザーならドコモ光が最安値で利用できる光回線であるため、ドコモ光を契約した方がお得なのは言うまでもありません。
また、家族もドコモのスマホを利用している場合は、離れて住んでいる家族も含めて最大10回線分までの料金を割引にできます。
例えば、家族4人でドコモのスマホを利用している家庭であれば、毎月4,400円も通信費を節約できてお得です。
したがって、ドコモのスマホを利用している方は、ぜひドコモ光の契約を検討してみてください。
フレッツ光や光コラボでドコモ光に乗り換える人
現在、フレッツ光や光コラボの回線を利用している方は、ドコモ光への乗り換えがおすすめです。
理由としては、利用する回線設備が同じであることから、開通工事を行う手間が省け、スムーズに乗り換え手続きを行えることが挙げられます。
また、フレッツ光や光コラボからドコモ光に乗り換える際は、ドコモ光を開通した時点で乗り換え元の回線が解約になるため、わざわざ自分で解約手続きを行う必要がありません。
さらに、インターネットに接続できなくなる期間も存在しないので、オンラインゲームをやり込む方や在宅ワークを行っている方でも安心です。
このように、フレッツ光や光コラボを利用している方は、乗り換え手続きがスムーズに行えるため、ぜひドコモ光への乗り換えを検討してみてください。
10ギガの高速通信をリーズナブルに使いたい人
※2023年11月10日に更新
最大10ギガの高速通信プランを提供している光回線はいくつか存在しますが、その中でもドコモ光は比較的安い料金で利用できます。
最も高いauひかりと比較すると1ヶ月あたり638円の差があり、年間で比較すると7,656円もの差ができるため、10ギガプランをお得に利用したいならドコモ光を利用するとよいでしょう。
また、ドコモ光の10ギガプランをNNコミュニケーションズで申し込むと、追加で20,000円のキャッシュバックがもらえてさらにお得です。
NURO光も最大10ギガプランをリーズナブルな料金で提供していますが、提供エリア外である場合がほとんどなので、なかなか契約することができません。
したがって、最大10ギガの高速通信プランをお得な料金で利用したい方は、ドコモ光の10ギガプランを申し込みましょう。
評判(口コミ)からわかったドコモ光をおすすめしない人は?
ドコモ光の契約をおすすめしないのは、以下の条件に当てはまる方です。
- ドコモユーザー以外で最安値の光回線を使用したい人
- オペレーターをよく使用し、すぐにでもつながって欲しい人
- 通信が少しでも繋がりにくいのが許せない人
とくに、ドコモ光はドコモユーザーでなければスマホ割を適用できないため、ドコモユーザー以外にはおすすめできません。
スマホ割を適用しないのであれば、ドコモ光よりも安い光回線は多く存在するので、ほかの光回線を契約した方が得策です。
以下では、ドコモ光をおすすめしない人の特徴を詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
ドコモユーザー以外で最安値の光回線を使用したい人
ドコモ光は、基本料がそれほど安くないため、スマホ割を適用できるドコモユーザー以外の方にはあまりおすすめできません。
どうしてもドコモ光を契約したい方は問題ありませんが、自分が契約できる中で最安値の光回線を契約したいと考えている方は、ほかの光回線を契約しましょう。
そこで、ドコモユーザー以外の方におすすめの光回線を以下にまとめました。
戸建て | マンション | |||
---|---|---|---|---|
プロバイダ名 | 月額料金 | 2年間の実際の月額費用 ※1 | 月額料金 | 2年間の実際の月額費用 ※1 |
ソフトバンク光 | 6,270円 | 3,743円 | 4,693円 | 2,202円 |
auひかり | 1年目:6,160円 2年目:6,050円 3年目:5,940円 | 2,870円 | 5,005〜6,050円 | 833〜1,835円 |
NURO光 | 5,700円 | 3,412円 | 2,530円〜3,190円 (同一マンション内の契約者数によって変動する) | 1,625〜2,285円 (同一マンション内の契約者数によって変動する) |
※2023年11月10日に更新
※1 光回線とwifiセット&新規契約
実質月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
ドコモユーザー以外の方が光回線を契約する場合は、基本的に上記3つの光回線がおすすめです。
その中でも、auユーザーならauひかり、ソフトバンクユーザーならソフトバンク光もしくはNURO光を選ぶと良いでしょう。
また、auひかりやNURO光は独自回線であるため、通信速度の速さに魅力があります。
しかし、提供エリアが限定的であるため、auひかりやNURO光が契約できない場合は、ソフトバンク光などのコラボ光の回線を契約しましょう。
ドコモ以外のキャリアをお使いの方は以下の記事でおすすめの光回線をご紹介しておきますので、ぜひ、参考にしてみてください。

オペレーターをよく使用し、すぐにでもつながって欲しい人
ドコモ光の評判・口コミを調査したところ、「電話がなかなか繋がらない」といった投稿を多く見かけました。
よって、インターネットにあまり詳しくなく、頻繁にオペレーターに相談の電話をかけたいという方には、ドコモ光の契約をおすすめできません。
ただしドコモ光では、電話が繋がらない場合の連絡方法としてチャットやLINEなどを利用することができます。
メッセージであれば、電話待ちがなく、スムーズに返答をもらえるので、ちょっとした疑問を解決する際に有効です。
また、ドコモ光では折り返し電話の予約を取ることもできるので、すぐに電話が繋がらないと困る人以外はあまり問題視する必要がありません。
どうしても電話で悩みを解決したい場合は、以下のページから電話予約を行いましょう。
通信が少しでも繋がりにくいのが許せない人
プロバイダ名 | 公表している通信速度 | 実際の通信速度※1 |
---|---|---|
ドコモ光 | 最大1Gbps | 下り:242.92Mbps 上り:275.62Mbps |
ソフトバンク光 | 最大1Gbps | 下り:317.35Mbps 上り:280.85Mbps |
auひかり | 最大1Gbps | 下り:520.32Mbps 上り:498.52Mbps |
NURO光 | 最大2Gbps | 下り:591.73Mbps 上り:549.61Mbps |
※2023年11月10日に更新
※1 みんなのネット回線速度より引用
ドコモ光の通信速度は、下り・上りともに200〜300Mbps程度で、ほかの光回線と比較しても平均的な速度です。
決して遅い速度ではありませんが、特別速くもないので、どうしても通信速度にこだわるならほかの光回線を契約した方が良いでしょう。
そこで、通信速度を重要視している方におすすめなのがNURO光やauひかりです。
これらの回線は、ドコモ光やソフトバンク光とは異なる独自の回線を利用しているため、回線が混み合いにくく、快適な通信速度を発揮できます。
実際に、みんそくで平均通信速度を調査したところ、下り・上りともに500Mbps程度の快適な速度を発揮しているので、オンラインゲームのプレイや高画質動画の視聴を快適に行えるのは間違いありません。
したがって、通信速度の速さにとことんこだわるなら、NURO光やauひかりを申し込みましょう。
なお、ドコモ光から乗り換える方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ドコモ光の評判(口コミ)に関するよくある質問は?
ドコモ光の評判に関するよくある質問を以下にまとめました。
- ドコモ光がゴミなのでクレームをいれたいけど場所はどこ?
- ドコモ光電話と光テレビサービスの手続きはどうするの?
- ドコモ光の申し込みから開通までの期間は?
- ドコモ光では開通するまでのWiFiの貸し出しはある?
- ドコモ光のキャンペーンでもらえるキャッシュバックは実際に高額なのか?
- ドコモ光でdポイントを受け取る時の方法は?
- ドコモ光を契約できるエリアは?
- ドコモ光のエリア外だったら、どこの光回線がおすすめ?
- ドコモ光の申し込み時に工事が不要なのはどんな時?
以下で、それぞれの質問に対して詳しく回答していくので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光がゴミなのでクレームをいれたいけど場所はどこ?
ドコモ光に関するクレームは、ドコモインフォメーションセンターにて受け付けています。
クレームを入れたい場合は、以下の番号に連絡しましょう。
ドコモインフォメーションセンター
- 電話番号:0120-800-000(通話料無料)
- ドコモの携帯電話:151(通話料無料から電話する場合)
- 営業時間:9:00~20:00
なお、ドコモ光から乗り換える方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ドコモ光の解約方法はこちら
ドコモ光電話と光テレビサービスの手続きはどうするの?
ドコモ光電話と光テレビサービスは、NNコミュニケーションズでドコモ光と同時に申し込みましょう。
理由は、ドコモ光電話と光テレビサービスを単体で申し込むと、それぞれ2,200円(税込)の契約事務手数料がかかるところ、ドコモ光と同時申し込みすれば手数料を無料にできるためです。
申し込み方法は、ドコモ光申し込み時の最後に表示されるアンケートで、ドコモ光電話と光テレビサービスにチェックを入れるだけで簡単に完了します。

また光テレビサービスを申し込むことにより、キャッシュバックも加算される申し込み窓口(代理店)もあるので、この機会にぜひドコモ光電話と光テレビサービスを同時申し込みしましょう。
ドコモ光の申し込みから開通までの期間は?
ドコモ光は、申し込みから2週間〜1ヶ月程度で開通します。
ただし、建物の状況や申し込み時期によって、開通工事が遅れることもあるので注意しましょう。
また、実際にドコモ光の開通工事を行った方の評判・口コミを調査したところ、10〜20日程度で開通できている方がほとんどでした。
したがって、ドコモ光は開通までにそこまで多くの期間がかからないことが期待できます。
ドコモ光では開通するまでのWiFiの貸し出しはある?
契約する申し込み窓口(代理店)によっては、ポケット型Wi-Fiを無料でレンタルできることがあります。
とくに、本記事でも紹介しているGMOとくとくBBは、最大3ヶ月間無料でポケット型Wi-Fiをレンタルできるので、ドコモ光の開通工事が遅れたとしてもWi-Fiを利用できなくなる心配がほとんどありません。
しかし、ポケット型Wi-Fiを貸し出しているプロバイダは少ないため、開通するまでの間もWi-Fiに接続したいのであれば、GMOとくとくBBをプロバイダに指定しましょう。
・GMOとくとくBBの公式ページ→https://gmobb.jp/service/docomohikari/
より詳しくお得な申し込み先について知りたい方は、以下の記事でドコモ光の申し込みはどこで契約するのが一番お得なのかご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。

ドコモ光のキャンペーンでもらえるキャッシュバックは実際に高額なのか?
ドコモ光のキャンペーンでもらえるキャッシュバックは、申し込みプロバイダやサイトによってキャッシュバック金額が異なります。
ここではGMOとくとくBBのキャッシュバックを一例に説明しますが、最大100,000円のキャッシュバックキャンペーンを行っているGMOとくとくBBでは、映像サービスに申し込まなければ6,000円のキャッシュバックしかもらえません。
NNコミュニケーションズの申しみ窓口(代理店)から申し込めば、オプション加入の条件なしで最大20,000円をもらえるので、これは大きなデメリットといえるでしょう。
このように、サイトのトップ画像に表示されている金額と実際にもらえる金額に差がある場合もあるので、キャッシュバックを狙っている方は、適用条件に注目することが大切です。
なおドコモ光をよりお得に契約したいという方はドコモ光のキャッシュバック・キャンペーン窓口26社を比較の記事でお得に契約できる窓口を詳しくご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。

ドコモ光でdポイントを受け取る時の方法は?
ドコモ光の申し込み特典として受け取れるdポイントは、dポイントクラブ会員に登録しておけば、開通から4ヶ月後に自動的に進呈されます。
ただし、ポイント進呈時期にdポイントクラブ会員の登録を済ませていない場合やすでにドコモ光を解約してしまっている場合は、dポイントを受け取れないので注意してください。
dポイントクラブ会員の登録を行う方は、以下のページより手続きを行いましょう。
ドコモ光を契約できるエリアは?
ドコモ光は、フレッツ光回線の設備を利用して運営しているため、ほぼ全国のエリアで契約できますが建物の状態や一部の地域では例外的に契約できない場合もあるので注意しましょう。
もし一度調べたいという方は住んでいる地域によってサイトが違いますので、光回線を契約する地域に合わせて以下から調べてみてください。
ドコモ光のエリア外だったら、どこの光回線がおすすめ?
ドコモ光のエリア外だった場合は、auひかりやNURO光など独自の回線を提供している光回線がおすすめです。
というのもドコモ光はフレッツ光回線を利用しているため、ドコモ光が契約できない場合は、フレッツ光や光コラボの回線も契約することができません。
この場合に契約できる可能性があるのは、別の回線設備を利用している光回線のみであるため、この中から提供エリア内になっているものを契約すると良いでしょう。
また、中国地方はメガエッグ光、東海地方はコミュファ光、関西はeo光など、地域限定の光回線を契約するのもおすすめです。
↓↓一番安い光回線を選びたい人はこちらチェック↓↓
ドコモ光の申し込み時に工事が不要なのはどんな時?
ドコモ光で開通工事が不要なのは、開通予定の建物に元々ドコモ光を利用するための回線設備が整っている場合です。
具体的には、ドコモ光と同じ回線設備を利用しているフレッツ光や光コラボの回線から乗り換えるケースが挙げられます。
このような場合は、外部から接続の切り替えを行うだけでドコモ光が開通するので、工事業者が自宅に派遣されることもありません。
インターネットを利用できなくなる期間も存在せず、乗り換え元の回線が自動的に解約となるのも魅力です。
ドコモ光の評判(口コミ)に関するまとめ
- ドコモユーザーならドコモ光が最安値
- 新規に契約する人はNNコミュニケーションズからプロバイダをGMOとくとくBBを選ぶのがおすすめ
- 乗り換え契約やオプションを多く契約する人はGMOとくとくBBのサイトから契約がおすすめ
- ドコモユーザー以外はドコモ光を利用するメリットがほとんどない
ドコモ光は、ドコモユーザーならスマホ割で毎月1,100円の割引を適用できるので、最安値で利用することができます。
一方、基本料はそこまで安くなく、通信速度も速くはないため、ドコモユーザー以外の方がドコモ光を契約するメリットはほとんどありません。
またドコモ光には20を超える多くのプロバイダが存在しますが、その中でもGMOとくとくBBを契約するのがおすすめです。
今なら最大35,550円のキャッシュバックに加え、v6プラス対応の高性能ルーターを永年無料でレンタルできるので、以下のボタンから申し込みページに移動し、ドコモ光の申し込み手続きを行いましょう。
最後に、より詳しく申し込み先について知りたい方は、以下の記事でドコモ光の申し込みはどこで契約するのが一番お得なのかご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。

コメント