フレッツ光から楽天ひかりに乗り換える手順は?注意点や転用承諾番号についても徹底解説!

フレッツ光から楽天ひかり 転用の流れ

この記事では、フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えに関する手続き手順や注意点、メリット・デメリットなど、乗り換えを検討している方が知りたい情報をまとめており、これから乗り換えを検討される方にとって必見の内容になっています。

本記事を読めば初心者の方でもカンタン&スムーズに手続きを進めていけますので、ぜひフレッツ光から楽天ひかりへの乗り換え手続きを行われる際の参考にして下さい。

回線名キャンペーンと
おすすめの点
公式ページ
楽天ひかり ロゴ月額料金6ヶ月無料
楽天モバイルと併用で楽天市場でポイント7倍 (その他楽天サービスフル込みで最大16倍)
楽天ポイント1,000ポイントプレゼント
楽天ひかりはこちら

※更新日:2025年4月01日

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

PR
さすガネット PR
【目次】クリックで見出しに飛びます

フレッツ光から楽天ひかりにへの乗り換えは事業者変更ではなく「転用」になる

転用とは

現在使用している光回線を他社に乗り換えるためには、「事業者変更」や「転用」などの手続きを行う必要がありますが、フレッツ光から楽天ひかりなどの光コラボに乗り換える場合は「転用」が適切な手続きになります。

詳しくは以下より解説をしていきますので、フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えを検討されている方は、手続きへと進む前にしっかりと確認をしておいて下さい。

光コラボとは?

光コラボ(光コラボレーション)とは、NTTフレッツ光の回線設備を借りて事業を運営するサービスモデルです。例えばドコモ光やソフトバンク光などが該当します。同じ回線設備を利用していることから、乗り換え時に工事を行う必要がなく、スムーズに乗り換えられることが魅力となっています。

より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

転用と事業者変更の違いは?

転用」と「事業者変更」は両者ともに光コラボへの光回線に乗り換える際に行う手続きですが、それぞれの手続きには以下のような違いがあります。

転用フレッツ光から光コラボへ乗り換えること
事業者変更光コラボから光コラボへ乗り換えること

つまり、転用と事業者変更との大きな違いは、乗り換え元の回線事業者がフレッツ光なのか、それとも光コラボなのかということだけ。

光コラボへ申し込む際には、「新規」「転用」「事業者変更」の申し込み区分のうち、必ずいずれかを選択するよう求められるため、このポイントは必ず押さえておきましょう。

また、転用で乗り換える場合はNTTから「転用承諾番号」を、事業者変更を行う場合は、契約中の光コラボから「事業者変更承諾番号」を発行してもらう必要があります。

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えに必要な転用承諾番号って?

転用承諾番号 サンプル

転用承諾番号は、フレッツ光から光コラボに乗り換え(転用)に必要な、英文字1字と数字10桁で構成された番号です。

たとえば、転用承諾番号を取得すると「E-0303-123456」のような番号が発行されますが、この番号の英文字は「発行元」、真ん中の4桁の数字は「有効期限」、末尾の6桁は「発行番号」を表しています。

なお、転用承諾番号には15日間の有効期限が設けられているので、発行後は期限内に乗り換え手続きを済ませなければいけません。

↓↓下記の関連記事でフレッツ光の転用承諾番号についてさらに詳しく解説をしていますので、転用承諾番号についてもっと深く知りたい方は併せて参考にしてみましょう。

転用承諾番号の発行方法って?(事業者変更承諾番号ではないので注意!)

転用承諾番号は、NTT東日本やNTT西日本のホームページや電話窓口から発行の申し込みが可能です。

また、申し込み前に下記の4つの情報を用意しておくと、手続きをスムーズに済ませられます。

転用承諾番号の取得に必要な情報
  • フレッツ光のID(CAFもしくはLから始まる番号)
  • フレッツ光の契約者名
  • フレッツ光に登録している住所
  • 現在の支払い方法

ちなみに、フレッツ光のIDは、使用しているONUの裏面や契約時に届く書類「契約内容のご案内」に記載されていますので、わからない場合はそちらの書類を確認してみましょう。

NTT東日本への問い合わせ先

【WEB】

受付時間:8:30-22:00(12月29日~1月3日を除く)

【電話申込】

受付時間:9:00-17:00(12月29日~1月3日を除く)

事業者変更

光コラボレーション」から「光コラボレーション」に乗り換えることです。
※例:ソフトバンク光からドコモ光に乗り換える

転用

フレッツ光」から「光コラボレーション」に乗り換えることです。
※例:フレッツ光からドコモ光に乗り換える

→さらに事業者変更と転用の違いを見るにはこちら

↓↓なお、下記の関連記事では事業者変更と転用の違いについてさらに詳しく解説をしていますので、興味がある方はぜひ本記事とセットで参考にしてみて下さい。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換える手順は?

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換え手続きに不安を感じている人でも、以下の手順通りに手続きを行えば、誰でも簡単に楽天ひかりへ乗り換えることが可能です。

  • NTTから転用承諾番号を発行してもらう
  • 楽天ひかりに申し込みをする
  • フレッツ光のプロバイダを解約する
  • 楽天ひかりで使うモデムやルーターの接続設定をする
  • フレッツ光のレンタル機器を返却する

それでは続いて、以下より上記5ステップのより詳細な解説を行っていくことにしましょう。

STEP1:NTTから転用承諾番号を発行してもらう

工事不要で楽天ひかりへ乗り換えるために必要なので、まずはお住まいのエリアのNTTから転用承諾番号を発行してもらうようにしましょう。

なお、転用承諾番号には発行日を含めて15日間の有効期限があるので、番号を取得したらできるだけ速やかに楽天ひかりに申し込むようにして下さい。

NTT東日本への問い合わせ先

【WEB】

受付時間:8:30-22:00(12月29日~1月3日を除く)

【電話申込】

受付時間:9:00-17:00(12月29日~1月3日を除く)

STEP2:楽天ひかりに申し込みをする

楽天ひかり 公式サイト

NTTから転用承諾番号を発行してもらったら、次に楽天ひかりの公式サイトから乗り換えの申し込みをします。

なお、申し込む前にあらかじめ以下の4つを手元に準備しておくと、つまずくことなくスムーズに手続きを進められます。

転用手続きに必要なもの
  • 転用承諾番号
  • CAF番号
  • 楽天会員IDとパスワード
  • クレジットカード番号

続いて、以下より楽天ひかりへの申し込み手順を詳しく解説しますので、初めて光回線の事業者変更をする方は参考にして下さい。

  1. 公式サイトにアクセスし「申し込む」をタップ
  2. 「使用中のインターネットサービス」は「フレッツ光」を選択
  3. 契約中のプロバイダについて回答
  4. 設置先の居住タイプや契約者氏名、転用承諾番号などを入力
  5. 楽天会員のマイページにログインまたは新規登録をする
  6. マイページにて希望する契約内容を選択
  7. 契約内容に誤りがないか確認して手続きを完了する

手続きが済んだら申し込み完了メールが2日以内に、回線切り替え日のお知らせメールが1~3日ほどで送られてきます。

その後、1週間ほどで自宅に「開通通知書(契約内容およびアカウントのお知らせ)」が郵送で届くので、念のため契約内容に誤りがないか確認しておくようにしましょう。

STEP3:フレッツ光のプロバイダを解約する

フレッツ光の回線契約は楽天ひかりに回線が切り替わるタイミングで自動的に解約されますが、フレッツ光で契約しているプロバイダは自動解約されないので別途、解約手続きが必要です。

フレッツ光のプロバイダの解約は、プロバイダの公式サイトやマイページから行うことが多いので、契約中のプロバイダの公式サイトから問い合わせてください。

ただし、回線切り替え前にプロバイダを解約してしまうと、インターネットが使用できない期間が発生するため、解約するタイミングは楽天ひかりに回線が切り替わった後がベストです。

とくに楽天ひかりの場合、申し込みから回線が切り替わるまでに1ヶ月ほどの期間がかかるため、同光回線サービスへの申し込み直後にプロバイダの解約をするのはおすすめできません。

なお、「今使っているプロバイダが分からない」という人は下記の方法で確認できますので、フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換え手続きの際に活用して下さい。

プロバイダの確認方法
  • フレッツ光の契約書類を確認する
  • プロバイダ料金の利用明細を見る
  • フレッツ光に問い合わせる
  • 割り当てられたメールアドレスから調べる

フレッツの解約に関しては以下の記事も参考にしてみてください。

STEP4:楽天ひかりで使うモデムやルーターの接続設定をする

楽天ひかりに回線が切り替わったら、次にモデムやルーターの接続を行います。

モデムはフレッツ光で使用していたものをそのまま使用できるので、プロバイダからレンタルしていたルーターを取り外し、楽天ひかり用に準備した新しいルーターを取り替えるだけで設置は完了です。

なお、楽天ひかりではルーターレンタルのサービスは実施していないため、ルーターをお持ちでない人は新たに購入する必要があります。

楽天ひかりに対応しているルーターには下記のようなものがありますので、必要な場合は楽天市場や家電量販店などで事前に購入しておきましょう。

楽天ひかり対応のIPv6対応のおすすめルーター
バッファローWXR-5950AX12
NECWX5400HP
IO-DATAWN-DAX6000XR
ELECOMWRC-X1800GS-B

なお、モデムやルータの設定方法は、本記事内の「フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換えた時のルーターやモデムの設定方法は?」で解説しているので、詳しくはそちらをご覧ください。

また、下記のNTT東日本公式チャンネルの動画も併せて参考にしていただけると、よりスムーズにモデムやルーターの接続設定が行えるでしょう。

STEP5:フレッツ光のレンタル機器を返却する

無事、楽天ひかりの回線が使えるようになったら、最後にフNTTやフレッツ光のプロバイダにレンタル機器を返却します。

基本的にNTTからレンタルしているONUは返却不要ですが、プロバイダからレンタルしているルーターなどの機器(NTTロゴの入っていない物)や、電源アダプター、説明書などの付属品はすべて返却する必要があります。

プロバイダの解約が済むと、機器を入れるための返却キットと返却するリストが送られてくるので、返却先宛てに、レンタル機器を送還しましょう。

なお、返却が遅れたり機器が破損したりすると遺失損害金を請求される可能性があるため、フレッツ光の解約後は、梱包を丁寧に行い、速やかにレンタル機器を返却するのをおすすめします。

ONUとは?

ONUとは光回線に接続するための光コンセントとPCの間に接続する「終端装置」のことで、別称として光モデムとも呼ばれます。

これには光ファイバーケーブルから送られてきた光信号をデジタル信号に変換する役割があり、光回線を利用する際には欠かせない機器の1つです。

また、ONUに無線LANルーターや光電話ルーターの機能を加えたものを一般的に「ホームゲートウェイ」と言いますが、どちらもひっくるめて単にONU(無線LAN一体型ONUなど)と呼称することもあります。

ONUの詳しい内容はこちら

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光から楽天ひかりに乗り換える時の転用承諾番号の取得手順や注意点は?

フレッツ光の転用承諾番号を発行するにあたっては、次のような2つの注意点があります。

  • 転用承諾番号には15日間の有効期限がある
  • 転用承諾番号を即日発行する手順

これから上記2つの注意点について詳しく説明していきますので、フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えをおこなう際の参考にして下さい。

転用承諾番号には15日間の有効期限がある

フレッツ光の転用承諾番号の有効期限は発行日を含む15日以内になっており、期限が切れてしまった場合は再び転用承諾番号の発行手続きが必要です。

そのため、転用承諾番号を発行したら、できる限り早めに楽天ひかりに乗り換えを申し込みましょう。

有効期限の確認方法
転用承諾番号 サンプル

取得した転用承諾番号のアルファベットの次にある4桁の番号は、そのまま転用承諾番号を取得した日付を表しています。

例えば転用承諾番号が「W-0303-123456」と記載されている場合、有効期限は3月3日までと分かります。

転用承諾番号を即日発行する方法

楽天ひかりへの乗り換えをお急ぎの方で「今すぐ転用承諾番号が欲しい」という場合は、NTTの電話窓口にて転用承諾番号を発行してもらうのがおすすめです。

電話ならその場で転用承諾番号を発行してもらえますが、Webで申し込むと発行されるまでに2~3日ほどかかるため、「今日しか手続きする時間がない!」という人は電話から申し込みましょう。

なお、電話での手続きの場合は口頭で番号を伝えられますので、必ず手元にメモとボールペンを用意した上で手続きを行うようにして下さい。

NTT東日本への問い合わせ先

【WEB】

受付時間:8:30-22:00(12月29日~1月3日を除く)

【電話申込】

受付時間:9:00-17:00(12月29日~1月3日を除く)

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換えた時のルーターやモデムの設定方法は?

楽天ひかりへ回線が切り替わったら、新たにルーターやモデムなどの接続をやり直す必要があります。

ここでは、そんな光回線のモデムやWiFiルーターの接続方法について解説していきます。

楽天ひかりのモデム(ホームゲートウェイ)の接続・設定手順

モデム(ONU)やホームゲートウェイ(光電話対応ルーター)の接続方法はほぼ一緒なので、ここでは例としてホームゲートウェイの接続方法について解説します。

そんなホームゲートウェイの接続および設定は、以下の3ステップで意外と簡単におこなうことができます。

  • 準備:届いた書類を確認して、必要な機器をそろえる
  • 接続:ホームゲートウェイを回線につなげる
  • 設定:パソコンやスマホを使ってインターネット接続設定を行う

①準備:届いた書類を確認して、必要な機器をそろえる

楽天ひかりのホームゲートウェイの接続設定をおこなう際に準備するものは以下の4つです。

接続設定に必要な物
  • パソコン
  • LANケーブル
  • 電話本体
  • 電話機コード※

※光電話を使用しない場合は電話機本体と電話機コードは必要ありません。

また、上記の機器に加え、設定時に必要となる接続アカウントIDパスワードも確認しておくと効率よく作業を進められます。

接続アカウントIDやパスワードは楽天ひかりの契約時に届く通知書に記載されているので、作業時に手元に準備しておくだけで大丈夫です、

②接続:ホームゲートウェイを回線につなげる

ホームゲートウェイ 配線図

ホームゲートウェイを回線につなげる場合、以下の手順に沿って作業を進めることでスムーズに接続を完了することができます。

  1. 光コンセントにホームゲートウェイにつなげる
  2. ホームゲートウェイとパソコンをつなげる
  3. ホームゲートウェイと電話機をつなげる
  4. ホームゲートウェイの電源を入れて30分ほど待機する
  5. ホームゲートウェイのランプが正しく点灯しているか確認する

ホームゲートウェイが正しく接続されている場合はランプが緑色に点灯しますので、ここまでの手順が完了したら確認するようにしましょう。

ただし、光電話を使用する場合は、「初期設定ランプ」がオレンジ色に点灯していても問題ありません。

③設定:パソコンを使ってインターネット接続設定を行う

フレッツ簡単セットアップツール TOP画面

ホームゲートウェイの設定を間違うとインターネット接続ができなくなってしまう恐れがあるので、接続設定にパソコンを使用する場合には、NTTが提供している「簡単セットアップツール」を使うことを推奨します。

  1. ブラウザで「スタートアップツールの無料ダウンロードのページ」にアクセス
  2. 「簡単セットアップツール」をダウンロード
  3. ダウンロードしたファイルをダブルクリックして「実行」
  4. ホームゲートウェイのパスワードを入力
  5. プロバイダからの通知に記載されているアカウント」と「パスワード」を入力
  6. 「次へ」をクリック

上記の手順でインターネット接続が完了します。

なお、パソコンをお持ちでない方は、スマホからでもインターネット接続設定ができるので心配はご無用です。

おまけ:スマホで楽天ひかりのインターネット設定をする手順

スマホを使ってインターネット接続する場合は以下の手順で行います。

  1. ホームゲートウェイに無線LANカードを挿入し、電源を入れる
  2. SSIDや暗号キーを確認(ルーター貼付のシールに記載)
  3. スマホのWiFi設定画面を開く
  4. WiFIの接続を「オン」にする
  5. 最初に確認したSSIDを選択し、暗号キーを入力する
  6. インターネットに接続したことを確認する。

以上で、スマホからインターネットに接続する方法は完了しますが、光電話を使用する場合は、さらにホームゲートウェイ自体の設定を行う必要があります

ホームゲートウェイの設定方法は以下のとおりですので、併せてチェックをしておきましょう。

ホームゲートウェイの設定方法
  1. ブラウザで「192.168.1.1」と検索
  2. 好きなパスワードを設定する
  3. プロバイダ情報を入力する
  4. ホームゲートウェイのPPPランプが緑もしくはオレンジに点灯すれば完了

↓↓なお、有線によるインターネット接続設定については、下記の動画でも詳しく解説されていますので、文字だけではわかりにくいという方は併せて参考にしてみましょう。

↓↓また、以下の関連記事ではONUの接続設定・交換方法について分かりやすくまとめていますので、ぜひこちらの記事も本記事と一緒にご覧になられてみて下さい。

楽天ひかりのWiFiルーターの接続・設定手順

上記ではホームゲートウェイの設定方法を解説しましたが、家で無線LANを使うためにはWiFiルーターへの接続が必要です。

  1. ホームゲートウェイとWiFiルーターをつなげる
  2. パソコンやスマホをWiFiルーターに接続する
  3. 設定画面を開いて接続設定を行う

なお、本項は前述した「楽天ひかりのモデム(ホームゲートウェイ)の接続・設定手順」で解説したホームゲートウェイの設定ができている前提の解説となるため、まだお読みではない人は一度戻って、確認してから読み進めることをおすすめします。

STEP1:ホームゲートウェイとWiFiルーターをつなげる

カテゴリ対応速度
カテゴリ5100Mbps
カテゴリ5e1Gbps
カテゴリ6
カテゴリ6A10Gbps
カテゴリ7
カテゴリ7A
カテゴリ840Gbps

ホームゲートウェイとWiFiルーターをつなげるには、LANケーブルが必要です。

LANケーブルには上記表のようなカテゴリ(規格)がありますが、楽天ひかりの最大速度は1Gbpsであるため、購入する際にはカテゴリ5e~6のものを選ぶのが適切です。

LANケーブルを準備したらホームゲートウェイにある「LAN」と記載されたポートにLANケーブルを差し込み、WiFiルーター側は「INTERNET」と記載されたポートにつなぎましょう。

STEP2:パソコンやスマホをWiFiルーターに接続する

スマホでWiFi接続をおこなう方法には、以下の2通りがあります。

まずはルーターの背面に記載してある暗号化キーを使用する方法です。

暗号化キーを入力する方法(スマホ)
  • パソコンやスマホなどの端末側でWiFi接続の設定画面を開く
  • ネットワーク名(SSID)を選択し、暗号化キーを入力する
  • 「接続済み」になったら完了

ちなみに、上記の設定手順で使用するSSID暗号化キーは、説明書やルーター本体にラベルが貼られているので確認しておきましょう。

続いてはルーターのWPS機能を利用した設定手順ですが、この方法ではパスワードの入力が不要で、ルーターのボタンを押すだけで初心者の方でもカンタンに接続可能です

WPS機能を利用する方法
  1. スマホのWiFi設定画面で「WPSプッシュボタン」をタップ
  2. 1分以内にルーターの「WPS」ボタンを長押し
  3. POWERランプが緑点滅になったら手を放す
  4. しばらくするとランプが緑点滅からオレンジに点灯し、その後、10秒ほどで緑点灯に変わればOK

なお、ルーター本体にあるボタンの名前は製品によって異なる場合があるので、詳しくは付属の説明書を確認してください。

また、WPS機能を利用するには、スマホとルーターの両方ともWPSに対応している必要があります

STEP3:設定画面を開いて接続設定を行う

前述したスマホで接続する方法ですでに設定できている場合は、この方法を行う必要はありませんが、使用するスマホやルーターによっては対応できないケースもあります。

そんな時に知っておくと役立つのが、パソコンでWiFiの接続設定を行う方法です。

  1. ブラウザでIPアドレスを直接入力
  2. ログイン用のユーザー名とパスワードを入力
  3. 設定画面が開く
  4. 設定画面を開けたら案内に従って入力する
  5. 以上でWiFiの接続設定は完了

一度この方法でWiFi設定できたら、接続時に「次回から自動で接続する」を選択すれば、パソコン起動時に自動でWiFi接続できます。

ここまでの設定が終わったら一度YouTubeを視聴してみるなどして、きちんとインターネットに接続できているかを確認してみましょう。

↓↓なお、下記の動画では無線(WiFi)によるインターネット接続設定について詳しく解説されていますので、文字だけじゃ分かりにくいという方は併せて参考にしてみて下さい。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換える時の注意点は?

フレッツ光から楽天ひかりに乗り換える際に注意しておきたいことは以下の4点です。

  • 楽天ひかりでIPv6を利用するにはクロスパス対応ルーターが必要
  • フレッツ光のプロバイダから違約金を請求される場合がある
  • フレッツ光の工事費残債を請求される可能性がある
  • フレッツ光と楽天ひかりの両方で手数料がかかる

これらのことを知っておかないと、乗り換えた時に「思っていたより費用がかかった」と後悔することになるので、必ず押さえておきましょう。

楽天ひかりでIPv6を利用するにはクロスパス対応ルーターが必要

楽天ひかり クロスパス対応ルーター

楽天ひかりでIPv6を使うためのサービスであるクロスパスは、申し込みと同時に手続き不要で使えるようになりますが、前提としてIPv6(クロスパス)に対応したWiFiルーターが必要になります。

ただし、楽天ひかりではルーターのレンタルを行っていないため、必要な場合はご自身で購入しないといけません

なお、IPv6(クロスパス)に対応しているルーターは、「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター | お客様サポート(公式ページ)」から一覧で確認することが可能です。

IPv6ってなに?

「IPv6」は、「IPv4」に次ぐ最新のインターネットプロトコルの規格です。IPv6はIPv4でのIPアドレスの枯渇の問題などを背景に開発されました。

IPアドレスは、インターネット上での住所のようなもので、IPアドレスでどこからどこへデータを送信するのが確定してはじめてインターネット上での通信が可能になります。

IPv4のIPアドレスは約43億個に限られるのに対し、IPv6では約340澗個(340兆の1兆倍の1兆倍)のIPアドレスが使用可能が利用でき、事実上、無限大にIPアドレスを割り当てできます。

また、IPv6では、「IPoE」による新しい接続方式が利用可能で、従来の「PPPoE」による接続方式と比べると、高速に通信できます

道路で例えると、従来のPPPoE方式では車線が少なく混雑が起きやすいのに対し、新方式のIPoE方式は車線が増えて渋滞が解消されるイメージです。

IPv6対応のサービスへのりかえることで、通信速度の向上と安定が期待できます。

IPv4について更に詳しくみる

IPv6について更に詳しくみる

↓↓なお、IPv6の接続状況の確認やPC&ルーターの接続方法については、下記の関連記事からもさらに詳しく知ることができます。

フレッツ光のプロバイダから違約金を請求される場合がある

プロバイダ
(一例)
プロバイダの
最低利用期間
プロバイダの違約金
BB.exciteなし無料
ASAHIネット1年間2,000円
WAKWAK2年間550円
DTIなし無料
@nifty2年間1,100円
  • 更新日:2025/04/04

フレッツ光の回線契約自体には解約時の違約金はありませんが、契約しているプロバイダによっては独自の解約違約金が発生する可能性があります。

プロバイダの中には最低利用期間や違約金を設けていないところもありますが、550~2,000円ほど請求されるケースもあるので、解約時には違約金の有無も必ず確認しておきましょう。

フレッツ光の工事費残債を請求される可能性がある

楽天ひかりへの乗り換え時にフレッツ光の工事費残債がある場合、解約後の最終請求日に一括または分割で請求される可能性があります。

楽天ひかりでは、乗り換え時に発生する違約金を還元するキャンペーンは実施されていないため、工事費残債や違約金が発生した場合は全額負担しないといけないので気をつけてください。

↓↓もしもそれらの違約金や工事費残債があまりにも高額な場合には、下記「光回線の違約金負担がある会社一覧」の記事で紹介している、他社違約金負担キャンペーンのある光回線を検討してみるのもおすすめです。

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えには手数料がかかる

光回線サービス名手数料
フレッツ光0円
(転用手数料はかからない)
楽天ひかり1,980円
(契約事務手数料)
  • 更新日:2025/04/04

フレッツ光から楽天ひかりに乗り換える際には、楽天ひかりの契約事務手数料が発生することも知っておきましょう。

なお、この手数料は、どの光回線に乗り換える場合でも発生しますが、楽天ひかりの手数料は他社と比べて安いので比較的良心的と言えます。

また、フレッツ光の転用承諾番号は無料で取得できるため、NTT側で手数料等の費用がかかることはありません

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光と楽天ひかりへ乗り換えるデメリットは?

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えには、主に下記のようなデメリットが存在します。

  • スマホセット割(スマホ料金の割引)が無い
  • IPv6を利用できるようになるまでに最長1週間かかる
  • 他の光コラボと比べて月々の料金が高い

以下より、上記3つのデメリットについてわかりやすく解説していきますので、乗り換え手続きを検討される際の参考にして下さい。

楽天ひかりにはセット割(スマホ料金の割引)が無い

楽天ひかりには他社で扱っているような、光回線とスマホを一緒に契約することでお得になるスマホセット割のサービスはありません

そのため、楽天ひかりの実際の料金(実質的な支払額)は他社よりも割高になることが多く、ドコモソフトバンクauなどのセット割が利用できるモバイル回線をご利用中の方は、そのキャリアに合った光回線を選んだ方がお得になりやすいです。

以下にスマホキャリア別のおすすめ光回線サービスをまとめてみましたので、フレッツ光からの乗り換え先光回線サービスを検討される際の参考にして下さい。

↓↓一番安い光回線を選びたい人はこちらもチェック↓↓

使用している
スマホキャリア
建物タイプお住まいの
地域
おすすめの
光回線
docomo戸建て
マンション
全都道府県ドコモ光
ソフトバンク戸建て関東・関西・東海
・九州・中国
・北海道・東北
NURO光
関東・関西・東海
・九州(福岡・佐賀)
・中国(広島・岡山)
・北海道
以外の人
ソフトバンク光
マンション全都道府県
auマンション全都道府県auひかり
一戸建て関東auひかり
関西eo光
東海コミュファ光
中国メガエッグ光
四国ピカラ光
九州BBIQ
3キャリア以外戸建て全都道府県GMOとくとくBB
GMO光アクセス
マンション

↓↓なお、下記の関連記事ではauひかり・ドコモ光・ソフトバンク光のスマホセット割について詳しく解説していますので、該当するモバイル回線をご利用中の方は、本記事と併せてご一読いただければと思います。

楽天ひかりはIPv6を利用できるようになるまでに最長1週間かかる

楽天ひかり IPv6 概要

楽天ひかりのIPv6は基本的に手続き不要で利用できますが、IPv6が使えるようになるまでには、開通後から最大1週間かかる場合があります。

ただし、IPv6が使用できなくても従来の通信規格であるIPv4へは開通後すぐに接続できるため、「インターネットが使えない」ということにはならないので安心してください。

IPv6が使用できるようになったら楽天ひかりからメールやSMSで「IPv6利用開始」の通知が届きますので、それまでの辛抱です。

IPv4とIPv6の違いって?

インターネットに接続する機器はインターネット上での住所を示すIPアドレスが振られます。

IPv4の場合、世界で使えるIPアドレス数は約43億個である一方で、IPv6には約340澗(かん)のIPアドレスが存在します。

つまりIPv4に比べて格段に多くのIPアドレスを使用できるのがIPv6の最大の特徴で、最新の通信方式とセットで速度向上が可能。同時にセキュリティの強化も図られています。

IPv4について更に詳しくみる

IPv6について更に詳しくみる

↓↓なお、下記の関連記事ではIPv4の接続状況の確認や設定のやり方などをわかりやすく解説しているので、IPv6が使えるようになるまでは、こちらの記事を参考に楽天ひかりのインターネット接続を利用して下さい。

楽天ひかりは他の光コラボと比べて月々の料金が高い

スクロールできます
基本料金実際の料金※1
楽天ひかり戸建て:5,280円
マンション:4,180円
戸建て:5,463円
マンション:4,638円
ドコモ光戸建て:5,720円
マンション:4,400円
戸建て:3,716円
マンション:2,396円
ソフトバンク光戸建て:5,720円
マンション:4,180円
戸建て:5,076円
マンション:3,536円
GMOとくとくBB
光アクセス
戸建て:4,818円
マンション:3,773円
一戸建て:4,770円 
マンション:3,726円
ビッグローブ光戸建て:5,478円
マンション:4,378円
戸建て:3,651円
マンション:2,581円
  • 更新日:2025/04/04
  • 1:光回線とwifiセット&新規契約
  • 1:実際の料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間

楽天ひかりはキャッシュバックスマホセット割などのキャンペーンがないため、最初の更新月までにかかる実際の料金は他の光コラボよりも高額になるという結果になりました。

しかし、基本料金に関してはGMOとくとくBB 光アクセスに次いで安く抑えられているので、長く使い続けると結果的に他の光コラボより安くなる場合もあります

ただし、それもスマホセット割を加味しないという条件下の場合のみなので、もろもろの特典やキャンペーンを含めると、楽天ひかりが料金面で他社に劣ることはほぼ確実です。

↓↓なお、下記の関連記事では光回線のおすすめ22社を詳しく比較しているので、より料金面に優れた光回線をお探しの方は、ぜひ参考にして下さい。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光と楽天ひかりへ乗り換えるメリットは?

フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換えると下記7つのメリットが得られます。

  • フレッツ光の工事費残債は続けて分割払いできる
  • フレッツ光から楽天ひかりに乗り換えると月々の料金が安くなる
  • 楽天市場で獲得できるポイントが+2倍~4倍になる
  • 回線料金とプロバイダ料金の支払いを一本化できる
  • フレッツ光から楽天ひかりに工事不要で乗り換えることができる
  • インターネットを利用できない期間が発生しない
  • 光電話や光テレビをそのまま引き継ぐことができる

以下より、上記メリットについて1つずつ丁寧に解説していきますので、フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えを検討されている方は、この機会にしっかりとチェックをしておいて下さい。

フレッツ光の工事費残債は続けて分割払いできる

楽天ひかりへの乗り換え時にフレッツ光の開通工事費の分割払いの残債がある場合は、光回線の乗り換え後も引き続き支払わなければいけません。

フレッツ光の工事費の支払いが残っていると原則一括払いで請求されますが、楽天ひかりに直接問い合わせることで、分割払いを継続できる場合もあります

楽天ひかりで新たに工事が必要になることは無いので、初期費用の負担を軽減するために、工事費残債の分割払いを検討してみるのも良いでしょう。

楽天ひかり お申し込み前専用電話番号

フレッツ光から楽天ひかりに乗り換えると月々の料金が安くなる

スクロールできます
基本料金実際の料金※1
楽天ひかり戸建て:5,280円
マンション:4,180円
戸建て:5,463円
マンション:4,638円
フレッツ光【東日本】
戸建て:5,940円+プロバイダ料
マンションプランミニ:4,455円+プロバイダ料
マンションプラン1:3,795円+プロバイダ料
マンションプラン2:3,355円+プロバイダ料

【西日本】
戸建て 5,940円+プロバイダ料
マンションプランミニ:4,950円+プロバイダ料
マンションプラン1:4,070円+プロバイダ料
マンションプラン2:3,520円+プロバイダ料
【東日本】
戸建て:8,012円
マンションプランミニ:6,137円
マンションプラン1:5,477円
マンションプラン2:5,037円
(プロパイダ料金1,320円を含む)

【西日本】
戸建て:6,802円
マンションプランミニ:6,027円
マンションプラン1:5,257円
マンションプラン2:4,817円
(プロパイダ料金1,045円を含む)
  • 更新日:2025/04/04
  • 1:光回線とwifiセット&新規契約
  • 1:実際の料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間

上記表を見てもらえばわかるとおり、フレッツ光から楽天ひかりに乗り換えることで月々の光回線サービスの料金を安くできる可能性があります。

フレッツ光の場合、基本使用料の他にプロバイダ料を毎月支払わないといけないので、月々に支払う料金が高くなりがちですが、楽天ひかりはプロバイダ一体型の光回線サービスなので、プロバイダ料が余分にかかることもありません。

また、フレッツ光と楽天ひかりは同じNTTの回線設備を利用しているため、通信スペックに大きな違いはなく、通信の快適性を維持したまま料金の見直しを図ることが可能です

プロバイダとは?

プロバイダとはインターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider)の略で、インターネット利用者と回線業者の橋渡しをする役割を担っています。

インターネットを使うには、回線事業者とプロバイダの両方を契約することが必要ですが、ネット回線とプロバイダが一体になった回線事業者もあります。

この場合、回線事業者と契約するだけで完了するので、プロバイダの申込みは必要ありません。

プロバイダについて詳しく知りたい方はこちら

楽天市場で獲得できるポイントが+2倍~4倍になる

楽天ひかり SPU 概要

楽天ひかりに契約すると楽天市場でのお買い物で獲得できる楽天ポイントが、基本倍率の1倍に対して+2倍(計3倍)になります。

さらに、楽天モバイルのスマホとセットにすることで、ポイント倍率が+4倍にまでアップするため、光回線とスマホと同時契約するだけで、楽天市場で獲得できるポイントが5倍にまで跳ね上がるんです。

楽天市場でお買い物をしない方には全くメリットの無い特典ではありますが、貯まったポイントはスマホ料金の支払いなどにも充てられるので、これをうまく利用すれば下手な割引キャンペーンよりもお得に月々の固定費を削減できるようになるでしょう。

回線料金とプロバイダ料金の支払いを一本化できる

支払いを一本化するメリット
  • 月々の光回線料金を削減できる
  • 支払いの手間が省け、管理がしやすくなる

楽天ひかりはプロバイダ料金が基本料金に含まれたプロバイダ一体型の光回線サービスなので、フレッツ光のようにNTTとプロバイダに別々に料金を支払う必要がありません

これにより、月々の光回線料金を削減できるのはもちろんですが、通信費の支払い先を1社にまとめられるので、乗り換え前よりもずっと家計管理がしやすくなります。

フレッツ光から楽天ひかりに工事不要で乗り換えることができる

楽天ひかりはフレッツと同じ回線環境を使用するので、工事不要で乗り換えることができます。

これは、楽天ひかりが「光コラボ」というフレッツ光が提供する光回線を使用する事業モデルであるため、回線設備に互換性があることがその理由です。

光コラボとは?

光コラボ(光コラボレーション)とは、NTTフレッツ光の回線設備を借りて事業を運営するサービスモデルです。例えばドコモ光やソフトバンク光などが該当します。同じ回線設備を利用していることから、乗り換え時に工事を行う必要がなく、スムーズに乗り換えられることが魅力となっています。

より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

インターネットを利用できない期間が発生しない

フレッツ光の転用による光回線の乗り換えは工事不要で行えるため、「開通工事待ち」を原因とするインターネットが使えなくなる時期がありません。

乗り換え申請後は楽天ひかりから「回線切り替え完了」の連絡を待ち、回線切り替え後はルーターを接続し直すだけで、再びインターネットが使えるようになります。

しかも、楽天ひかりなら新しいルーターに接続するだけでインターネットが使えるケースがほとんどなので、難しい接続設定をしないで済むという点も嬉しいポイントです。

ただし、使用するルーターによっては接続設定を行う必要があるので、詳しくは前述した「楽天ひかりのモデム(ホームゲートウェイ)の接続・設定手順」をご参照ください。

事業者変更

光コラボレーション」から「光コラボレーション」に乗り換えることです。
※例:ソフトバンク光からドコモ光に乗り換える

転用

フレッツ光」から「光コラボレーション」に乗り換えることです。
※例:フレッツ光からドコモ光に乗り換える

→さらに事業者変更と転用の違いを見るにはこちら

光電話や光テレビをそのまま引き継ぐことができる

光テレビの
基本料金
ひかり電話の
基本料金
楽天ひかり825円550円
フレッツ光825円550円

※更新日:2025/04/04

フレッツ光と楽天ひかりは同じ回線設備を利用するため、光電話や光テレビの契約内容をそのまま引き継ぐことができます。

上記表にあるとおり、料金などのサービス内容はどちらも全く同じなので、乗り換え前と変わらない感覚で光電話や光テレビなどのサービスを利用できるでしょう。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光と楽天ひかりを比較!安くて速い光回線はどっち?

スクロールできます
楽天ひかりフレッツ光
基本料金戸建て:5,280円
マンション:4,180円
【東日本】
戸建て:5,940円+プロバイダ料
マンションプランミニ:4,455円+プロバイダ料
マンションプラン1:3,795円+プロバイダ料
マンションプラン2:3,355円+プロバイダ料

【西日本】
戸建て 5,940円+プロバイダ料
マンションプランミニ:4,950円+プロバイダ料
マンションプラン1:4,070円+プロバイダ料
マンションプラン2:3,520円+プロバイダ料
実際の料金※1戸建て:5,463円
マンション:4,638円
【東日本】
戸建て:8,012円
マンションプランミニ:6,137円
マンションプラン1:5,477円
マンションプラン2:5,037円
(プロパイダ料金1,320円を含む)

【西日本】
戸建て:6,802円
マンションプランミニ:6,027円
マンションプラン1:5,257円
マンションプラン2:4,817円
(プロパイダ料金1,045円を含む)
公表している速度最大1Gbps最大100MGps~
最大1Gbps
実際の
通信速度※2
下り:Mbps
上り:Mbps
Ping値:ms
下り:Mbps
上り:Mbps
Ping値:ms
スマホの
セット割引
なしなし
契約事務
手数料
新規:880円
転用・事業者変更:1,980円
フレッツ:NTT契約料8,80円
光コラボ:3,300円
キャッシュバック月額料金6ヶ月無料【西日本限定・2年間月額料金割引き】
戸建て:1,210円引き
マンションプランミニ:605円引き
マンションプラン1:495円引き
マンションプラン2:385円引き
その他のキャンペーン楽天市場のポイント
が+2倍

月途中からの契約は
初月無料
プロパイダー月額利用料2ヶ月無料
指定プロパイダ+指定オプション加入で新品のノートパソコンプレゼント
学生(専門学校・大学)、引っ越し予定の方に5,000円CB
友達紹介で両者に5,000円CB
  • 更新日:2025/04/04
  • 1:光回線とwifiセット&新規契約
  • 1:実際の料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
  • 2:実際の速度は「みんなのネット回線速度」から引用

光回線の乗り換えで最も気になるのは、やはり「月額料金」と「通信速度」についてでしょう。

ここでは、フレッツ光と楽天ひかりを徹底比較し、どちらが通信が速くてお得なのか調べましたので、以下よりその結果をご紹介します。

月々の料金は楽天ひかりの方が安い!

スクロールできます
基本料金実際の料金※1
楽天ひかり戸建て:5,280円
マンション:4,180円
戸建て:5,463円
マンション:4,638円
フレッツ光【東日本】
戸建て:5,940円+プロバイダ料
マンションプランミニ:4,455円+プロバイダ料
マンションプラン1:3,795円+プロバイダ料
マンションプラン2:3,355円+プロバイダ料

【西日本】
戸建て 5,940円+プロバイダ料
マンションプランミニ:4,950円+プロバイダ料
マンションプラン1:4,070円+プロバイダ料
マンションプラン2:3,520円+プロバイダ料
【東日本】
戸建て:8,012円
マンションプランミニ:6,137円
マンションプラン1:5,477円
マンションプラン2:5,037円
(プロパイダ料金1,320円を含む)

【西日本】
戸建て:6,802円
マンションプランミニ:6,027円
マンションプラン1:5,257円
マンションプラン2:4,817円
(プロパイダ料金1,045円を含む)
  • 更新日:2025/04/04
  • 1:光回線とwifiセット&新規契約
  • 1:実際の料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間

契約しているフレッツ光のプロバイダによって金額に差がありますが月額料金はフレッツ光から楽天ひかりに乗り換えることで、約2,000円ほど安くなる可能性があります。

少なくとも、フレッツ光より楽天ひかりの方が料金が高くなるということは無いので、月々のネット固定費の削減のために乗り換えを検討する価値は十分にあるでしょう

通信速度はフレッツ光の方が速い!

光回線サービス名公表している速度実際の速度※1
楽天ひかり1Gbps下り:Mbps
上り:Mbps
Ping値:ms
フレッツ光1Gbps下り:Mbps
上り:Mbps
Ping値:ms

通信速度はフレッツ光の方が早いという結果になりましたが、その差はわずかなので使用感に差が出るほどではありません。

フレッツ光の場合、契約しているプロバイダによっても差が出ることがありますが、基本的に通信速度に不満を感じていないなら大きな問題とはならないでしょう。

つまり、月額基本料金の安い楽天ひかりの方がお得にインターネットを使えると言えます。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光と楽天ひかりを評判や口コミで比較!

ここからは、フレッツ光や楽天ひかりに寄せられている、実際のユーザーの口コミや評判についてご紹介していきます。

フレッツ光の評判と口コミ

NTTのフレッツ光,
なんか数分間かそのぐらい
回線死んでたっぽいな
LAN 内は通信できてて,
WAN側もリンクアップして
ONUのLEDも通常通り付いてたけどネットが途切れた
2:05 AM・2024年3月9日

フレッツ光高いから
光コラボに転用申し込んだ!
概算月2000弱安くなりそう
電気代高くなるしタイミングいいかなと思って
12:48 AM・2023年4月25日

FFの人たちnuro使ってる人多いけど
最近みんな速度遅いって呟いてるな
nuro契約する予定だったけど
マンションが対応してなかったから、
フレッツ光にしたけど良かった
9:09 PM・2022年6月19日

引用:X

時々通信障害が発生することはあるものの、フレッツ光の回線は比較的安定していて、障害への対応も速いところが高い評価を集めています。

その反面、やはり毎月の料金が高いと感じている方も多いようで、そういった方から率先して乗り換えを検討していらっしゃるようです。

↓↓なお、フレッツ光の評判や口コミをもっと知りたい方は、こちらの記事も併せて参考にしてみて下さい。

楽天ひかりの評判と口コミ

楽天ひかり
事務手数料とか違約金とか
適当に計算したら1万5千円の節約にしかならないじゃん
2万円は節約になると思ってたんだけどまあ…
それでも今年に千円強の節約になる
6:48 PM・2024年3月2日

楽天経済圏で生きていくには
当面楽天モバイル+楽天ひかり契約が必須級ですね。
改悪継続とは言え
上記モバイル+ひかり+買い周りでのポイントは
最強クラスのままには変わりませんので
9:47 AM · 2024年1月11日

楽天ひかりに変えて、
え、遅くなった・・と思ったが
どうやらルーター新しくしたら速くなるということがわかり、
替えてみたら本当に1.5倍くらい速くなった(計測値)
替える前の値わからんが、以前みたいに戻るといいな・・・
というわけで楽天SPUはデフォルト9倍くらいに戻った。
12:47 AM・2024年3月9日

引用:X

上記の口コミに”改悪”という言葉がありますが、これは楽天ひかりの「1年間無料キャンペーン」や「50,000Ptプレゼント」といった目玉のキャンペーンが終了したことを指しているようです。

また、楽天ひかりはルーターのレンタルサービスをおこなっていないため、これまで他社で同様のサービスを利用されていた方は困惑されるケースもあるようです。

↓↓なお、楽天ひかりの評判や口コミをもっと知りたい方は、こちらの記事も併せて参考にしてみて下さい。

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えにおすすめのキャンペーン窓口は?

楽天ひかり
月額料金戸建て:5,280円
マンション:4,180円
実際の月額料金
※1
【戸建て】
5,463円(NTT東日本エリア)
5,243円(NTT西日本エリア)
【マンション】
4,638円(NTT東日本エリア)
4,418円(NTT西日本エリア)
公表している
通信速度
最大1Gbps
実際の通信速度
※2
下り: 297.0Mbps
上り: 224.3Mbps
Ping値: 20.48ms
契約期間2年
事務手数料新規:880円
転用:1,980円
事業者変更:1,980円
工事費用【新規】
工事あり:22,000円
屋内配線がある:11,660円
立ち合い工事無し:3,300円
スマホセット割引楽天モバイルと併用で楽天市場でポイント7倍
(その他楽天サービスフル込みで最大16倍)
キャンペーン月額料金6ヶ月無料
楽天ポイント1,000ポイントプレゼント
特典初月無料

※更新日:2025年4月01日
※1:光回線とwifiセット&新規契約
※1:実際の月額料金=(月額料金+wifi料金)×契約期間+契約事務手数料+開通工事費-(キャッシュバック+月額割引)÷契約期間
※2:実際の速度引用元→みんなのネット回線速度

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えを申し込む際は、楽天ひかりの公式サイトからの申し込みがおすすめです。

楽天モバイルショップでも同等のサービスを受けられますが、公式サイトからの方がスピーディかつ気軽に申し込め、不要なオプション加入などを勧められることもありません

なお、公式サイトからの申し込み方法は本記事上部の「フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換える手順は?」で解説しているので、改めてご覧いただければ幸いです。

楽天モバイルとのセットで基本料金が6ヶ月0円!

楽天ひかり月額基本料金
6ヶ月0円キャンペーン
割引額戸建て:5,280円×6ヶ月→0円
マンション:4,180円×6ヶ月→0円
割引期間開通から6ヶ月間
適用条件Rakuten最強プラン
(モバイル回線)
とセットで加入
  • 更新日:2025/04/04

現在、楽天ひかりの公式サイトでは、楽天ひかりと楽天モバイル(楽天最強プラン)を一緒に利用すると、楽天ひかりの月額基本料金が6ヶ月間無料になるキャンペーンが実施されています

ただし、以下の場合にはキャンペーンの対象外になってしまうため気をつけてください。

  • 過去に楽天ひかりや楽天コミュニケーションズ光を開通したことがある場合
  • 楽天ひかりと楽天モバイルに登録している楽天IDが異なる場合
  • 楽天モバイル最強プラン以外に契約している場合

楽天ひかりには他社のようなキャッシュバックキャンペーンはありませんが、この「月額基本料金6ヶ月0円キャンペーン」はそれと同等の節約効果が期待できるキャンペーンです。

キャッシュバックキャンペーンでは受け取るために面倒な手続きを求められることが多いですが、同キャンペーンの場合は契約翌月から割引が適用されるので、誰でも簡単にキャンペーンの恩恵を受けられます

楽天市場のお買い物ポイントが+2倍~4倍!

楽天市場のポイント+2倍(SPU)
キャンペーン内容楽天ひかり申し込みで+2倍
適用条件楽天ひかりの開通が確認できた月から適用
  • 更新日:2025/04/04

楽天グループでは、対象サービスを利用すると楽天市場の買い物ポイントがアップする、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を実施しています。

同キャンペーンを利用することで、楽天市場での獲得ポイントが楽天ひかり単独で+2倍に、楽天モバイルとのセットなら+4倍になるので、楽天市場でよく買い物をする人にとってはたいへんお得です。

なお、貯まったポイントを楽天ひかりの支払いに充てることはできませんが、楽天モバイルの支払いには充てられるので、間接的に月々の通信費を削減することにもつながります。

↓↓なお、下記の関連記事では楽天ひかりのSPUについて詳しく解説をしていますので、楽天ポイントをもっと効率的に稼ぎたい方は、ぜひこちらの記事も併せてチェックしてみて下さい。

楽天ひかりへの申し込みでもれなく1,000ポイントゲット!

楽天ひかり キャンペーン 1000ポイントプレゼント

楽天ひかりでは、同光回線サービスに申し込むことで、もれなく契約者全員が楽天ポイント1,000Ptを受け取れるキャンペーンを実施しています。

ただし、ポイントの有効期限は進呈日を含めて6ヶ月になっているので、期限切れになる前にポイントを忘れずに使うようにしてください。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えに関するよくある質問

ここからは、フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えに関するよくある質問に回答していこうと思います。

どの話題も乗り換え手続きをスムーズに行うために、さらには損なく乗り換えを進めるために大切な内容ばかりですので、この機会にしっかりと確認しておいてください。

楽天ひかりのマイページへのログイン方法は?

楽天モバイル メンバーズステーション ログイン画面

楽天ひかりの契約内容の確認や各種オプションの申し込み・変更のお手続きは、楽天モバイル メンバーズステーション(マイページ)にて行います。

ログインするためには“ra”から始まる13桁のユーザーID、もしくは電話番号メールアドレスを使用しますので、ログインの際は手元にメモや契約書類などを用意しておくとスムーズです。

ちなみに、初期パスワードはアカウントのお知らせに記載されていますが、「パスワードが分からなくなってしまった」という場合でも、登録メールアドレスや電話番号(契約者の)さえわかればパスワードの再設定が可能です

楽天ひかりはNTT回線?それとも独自回線?

光コラボ 概要 図説

楽天ひかりはNTT回線を使用している光コラボに該当する光回線サービスです。

それに対して、独自回線に該当する光回線はauひかりNURO光JCOMコミュファ光eo光などが代表例として挙げられ、専用回線を利用した高速な通信速度がその売りです。

ただし、独自回線はフレッツ光からの転用ができないため、フレッツ光の解約手続きが必要になったり、開通工事が別途必要になったりと手間が多いのが欠点です。

光コラボとは?

光コラボ(光コラボレーション)とは、NTTフレッツ光の回線設備を借りて事業を運営するサービスモデルです。例えばドコモ光やソフトバンク光などが該当します。同じ回線設備を利用していることから、乗り換え時に工事を行う必要がなく、スムーズに乗り換えられることが魅力となっています。

より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

↓↓なお、下記の関連記事では光回線の種類について詳しく解説をしていますので、興味のある方は併せて参考にしていただければと思います。

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えには何日かかる?

フレッツ光から楽天ひかりの回線に切り替わるまでに約1ヶ月ほどかかります

また、楽天ひかりは申し込み日によって開通日が一律で決まっており、基本的には下記のような日程で開通工事が進められます。

申し込み日開通予定日
1日~5日申し込み翌月1日に開通工事
6日~15日申し込み翌月10日に開通工事
16日~25日申し込み翌月20日に開通工事
26日~31日申し込み翌々月1日に開通工事

このように、楽天ひかりでは、どんなに早くても開通日が申し込み日の翌月になります

月末に申し込んでしまうと翌々月までかかってしまうので、できることなら月の半ばまでに申し込みを済ませるのが望ましいです。

楽天ひかりの1年間無料や50,000ポイントプレゼントの特典は無くなった?

楽天ひかりの1年間月額料金無料キャンペーンや50,000ポイントプレゼントなどの特典は、2023年4月に終了しています

その代わり、現在は「6ヶ月間月額基本料金無料キャンペーン」を実施しているので、楽天ひかりをよりお得に利用していきたい方はぜひ活用しましょう。

なお、同キャンペーンやその他の特典の詳細については、「フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換えにおすすめのキャンペーン窓口は?」で解説しているので、気になる方は改めてチェックしてみてください。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

フレッツ光から楽天ひかりへの乗り換え まとめ

楽天ひかり 6ヶ月無料キャンペーン

ここまで、フレッツ光から楽天ひかりに乗り換えるための手順や注意点、現在実施中のキャンペーンなどについて説明しました。

最後に改めて、乗り換え手順を振り返ってみましょう。

フレッツ光から楽天ひかりに乗り換える手順
  • NTTから転用承諾番号を発行してもらう
  • 楽天ひかりに申し込みをする
  • フレッツ光のプロバイダを解約する
  • 楽天ひかりで使うモデムやルーターの接続設定をする
  • フレッツ光のレンタル機器を返却する

続いて、フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換えるメリットについてまとめていきます。

楽天ひかりのメリット
  • 楽天モバイルとセットで半年間基本使用料0円
  • 楽天ポイントの倍率が+2~4倍
  • 楽天ポイント1,000ptプレゼント

最後に、フレッツ光から楽天ひかりへ乗り換えるデメリットについてもまとめておくことにしましょう。

楽天ひかりのデメリット
  • スマホセット割(スマホ料金の割引)が無い
  • IPv6を利用できるようになるまでに最長1週間かかる
  • 他の光コラボと比べて月々の料金が高い

楽天ひかりは、楽天グループのサービス利用に応じて楽天市場で獲得できるポイントを倍増させることのできる、SPUを上手に使うことでどんどんお得になる光回線です。

とくに楽天市場をよく利用する人であれば、他社の割引キャンペーン以上の割引額をポイントで支払うのも難しくないので、この機会に楽天ひかりへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

楽天ひかりの評判や口コミはこちら
楽天ひかりのキャンペーンはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

【目次】クリックで見出しに飛びます