月末になるといつもデータ容量が足りなくなるから、本気で動画やゲームを楽しめていない。でも大容量プランって高くて手が出ない気がしている…
そんなふうに思っている方いませんか?
確かに数年前まで大容量プランは大手キャリアの専売特許でした。20GB・30GBで足りない場合は大手キャリアの無制限プランに加入が必須、6,000円〜7,000円近い月額料金を払うのが当たり前という時代です。
でも今は違います。格安SIMつまり大手3キャリア以外の携帯電話会社も大容量プランを次々提供開始、お得に大容量のデータ通信ができるようになりました。
特にahamo大盛りはドコモの高速&高品質回線を100GB 5,000円未満で使えるプランで、大容量=大手3キャリア限定という常識に大きな風穴を開けたのです。
この記事では大容量プランがある格安SIM10社を徹底比較しました。
絶対に高品質回線を使いたい、または電波品質が多少悪かったり速度が遅くても安ければいい、という価値観や実際に利用したいデータ容量はひとりひとり異なるはず。
1つ1つの料金プランについて丁寧に解説しています。ぜひご自身にぴったりの料金プランを見つけてくださいね。
大容量プランのある格安SIM | ||
---|---|---|
格安SIM | 月額料金 | 備考 |
ahamo 公式へ |
4,950円 | 大盛りオプション追加でデータ100GB |
楽天モバイル 公式へ |
3,278円 | 楽天エリアでもパートナーエリアでもデータ完全無制限 |
UQモバイル 公式へ |
3,828円 | くりこしプランLに増量オプションIIを付ければ30GB |
ワイモバイル 公式へ |
4,158円 | シンプルLにデータ増量オプション料を付ければ30GB |
povo2.0 公式へ |
0円~ | 必要に応じてトッピングを追加(24時間/回 データ使い放題や150GB/180日間などの大容量トッピングもあり) |
nuroモバイル 公式へ |
3,980円 | 新NEOプランWで40GB使える |
イオンモバイル 公式へ |
5,258円 | 最大50GBのプランを用意 |
IIJmio 公式へ |
2,000円 | 最大20GBのプランを用意 |
エキサイトモバイル 公式へ |
11,198円 | 最大50GBのプランを用意(料金は高め) |
mineo 公式へ |
660円~ | 速度制限付きの実質無制限 |
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
乗り換え者多数?
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
「ドコモ回線が繋がりにくい......」「電波改善されなくて嫌気がさしている」
これはトラフィックの増大と5Gネットワーク設備が途上であることが原因......。ドコモ側も”繋がりにくい問題”は把握しており、今夏解消を目指すとしていました。
しかし、繋がらない問題は一向に解消されず、2023年中に90%以上の改善を目指す方向性となっています。これにはドコモユーザーも我慢の限界。他社へ乗り換る方も増えてきました。
「わたしも乗り換えようかな......」
そんなあなたにおすすめなのがワイモバイルです!
シンプル2
- 4GB : 2,365円(割引時1,078円)
- 20GB : 4,015円(割引時2,178円)
- 30GB : 5,115円(割引時3,278円)
割引時の料金は自宅のネット回線または家族回線(2回線目以降)をまとめた場合。また、PayPayカード割を受けた場合。
例えば「10GBじゃ足りないけど20GBあれば十分!」という方にはピッタリ! ドコモではプラン展開していない痒いところに手が届くのがワイモバイルなんです!
しかもデータが余った場合は翌月への繰り越しが可能。60歳以上の通話割引だってあります。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドだから通信品質も高く、実店舗も多いため、万が一があっても安心! 乗り換えを検討しているなら必ずチェックしておきたい格安SIMです。
今なら、SIMを差し替えるだけで最大2万円相当以上のPayPay還元も行っていますし、1円で購入できるスマホもあります! 気になる方は、今すぐ以下の青いリンクをタップしてワイモバイルオンラインストアを覗いてみてください↓
オンライン申し込みなら店舗でかかる事務手数料3,850円が無料! ヤフープレミアム会員の特典も追加料金なしで使い放題!
-
-
【2023年】ワイモバイルの新料金プラン「シンプル2」は損?得?旧プランと比較してみた
続きを見る
【格安SIMの最新情報】
- mineo新端末「iPhone 14」「moto g52j 5G SPECIAL」の販売開始および「iPhone 13」の値下げについて
- 「1円スマホ」がついに“絶滅”確定!?…実は一般消費者にとっては「朗報」?12月27日からの「新たな値引き規制」の中身とは | Yahoo!ニュース
- 「1円スマホ」規制、年末導入 値引き上限4万円に | Yahoo!ニュース
- 2023年11月27日 14:59までワイモバイルオンラインストアでブラックフライデー開催中!OPPO Reno9 Aが一括4,980円、Xperia Ace IIIが一括1円など
- 2023年11月22日より、UQモバイルでiPhone 13を発売開始
- 2023年11月16日~11月30日まで、auとUQモバイルでブラックフライデー2023を開催中!最大16,500円の機種代金割引(参考:auブラックフライデー2023)
- 2023年11月15日~11月30日まで、LINEMOでブラックフライデーを実施!最大20,000円相当のPayPayポイント還元
- 2023年11月17日より、IIJmioでAQUOS sense8の販売開始
- 2023年11月15日より、ワイモバイルでiPhone 13を発売開始
- 2023年11月20日 10時まで、楽天モバイルと楽天カード同時申し込みで最大30,000ポイントがもらえる!
- 2023年10月31日まで、UQモバイルオンラインショップで最大2万円相当のau PAY残高還元中!
- ソフトバンク・ワイモバイルの対象店舗で「『Pokémon GO』パートナーリサーチ」の参加券がもらえるキャンペーン2023を開催
- 一貫した通信品質はソフトバンク、楽天モバイルも品質高まる(オープンシグナルのレポート) | ケータイWatch-ソフトバンクはゲーム体験など9項目で、楽天モバイルはアップロードスピードなど4項目で受賞!
- 2023年9月21日より、UQモバイルでGalaxy S22の取り扱いを開始しました
- LINEMOとワイモバイルはiPhone15の動作確認を行い、問題なく利用できることを発表しました。参考:iPhone15動作確認 | ワイモバイル / iPhone15動作確認 | LINEMO(iPhone15 格安SIM 動作確認)
- 2023年9月22日より、ワイモバイルでiPhone15シリーズ発売記念としてSIMカード/eSIMのキャンペーンを開催します | ケータイWatch
- 「1円スマホ」の規制強化へ 回線とセットで割り引き上限4万4千円 | 朝日新聞
- ワイモバイルオンラインストアとワイモバイル ヤフー店でiPhone 12 miniの認定中古品の取り扱い開始! 31,320円~
- 楽天モバイルのお得なクーポン一覧
- 楽天モバイルの申し込みは店舗とwebどっちが良いか比較
2023年12月5日更新
目次
- 【イチオシ】大容量データ100GB&安定した高速通信を使いたいならahamo大盛り!
- 大容量プランのあるおすすめ格安SIM10社を比較してみた【20GB~100GB】
- ahamo | 大盛りオプション加入で100GB 4,950円
- 楽天モバイル | 料金面では最安級の無制限 3,278円
- UQモバイル | 増量オプションIIに加入で30G 3,828円
- ワイモバイル | データ増量オプションに加入で30GB 4,158円
- povo2.0 | 自分好みにカスタマイズして使い放題にできる
- nuroモバイル | 新NEOプランWで40GBが3,980円で内容もお得!
- イオンモバイル | 最大50GB 5,258円
- IIJmio | 最大20GB 2,000円
- エキサイトモバイル | 料金高めの最大50GB 11,198円
- mineo | 速度制限付きの無制限 660円~
- データ通信専用で大容量データが使える安い格安SIMはどこ?
- 20GBじゃ足りない! 30GB・50GB・100GBの大容量データを使う方の特徴
- 格安SIMでデータ使い放題になる3つのパターンを紹介
- 無制限プランのドコモ・au・ソフトバンク vs 大容量プランのある格安SIM | どっちが安い?
- 大容量プランの格安SIMをスマホに差して動画もゲームもたっぷり楽しもう!
【イチオシ】大容量データ100GB&安定した高速通信を使いたいならahamo大盛り!
ahamo大盛りのスペック | |
---|---|
料金 | 4,950円 (ahamo基本料金2,970円+大盛りオプション1,980円) |
データ容量 | 100GB (ahamo通常20GB+大盛りオプション80GB) |
データ容量超過後通信速度 | 1Mbps |
データ追加オプション | 550円/1GB |
通話料金 | 国内5分無料 超過分22円/30秒 |
公式サイト | ahamo公式サイト |
「20GBを超える大容量データ通信をしたい」という方に強くおすすめしたいのがahamo大盛りです。ahamo大盛りには3つの大きなメリットがあります。
ahamo大盛りのメリット3つ
- 家族・自宅回線などの割引条件なしで月4,950円で100GB利用可能
- ドコモの安定した高品質回線を利用可能
- 月途中加入可能なオプションなので、必要な時だけ100GBに増やすことが可能
ahamoは基本料金の20GB 2,970円に80GB 1,980円の大盛りオプションをつけることで、大容量100GBの高速通信を4,950円で利用することが可能です。
さらにahamoではドコモ品質の速度が安定した回線を使うことができます。通勤通学時間帯・昼休みに通信速度が低下したり、屋内や地下で電波が入りにかったりという心配がないのが大きな強みです。
割引を最大限利用したキャリアの無制限プランや他の格安SIMなどを探せば、確かにahamoよりお得な料金で大容量を運用できるプランは存在します。
しかしahamo大盛りは、「複雑な割引不要」「高品質」というという条件に最もマッチし、誰にでもおすすめしやすいバランスの取れた料金プランです。
また、大盛りプランが月途中加入可能なオプションであることも大きな魅力となっています。
一般的な料金プランやオプションは月途中の変更や加入ができないため、余裕を持った容量のプランを選択しコストが嵩みがちです。
一方でahamoは20GB未満の月は2,970円に抑えつつ、どうしても大容量データを利用する必要が出てきた月は途中から大盛りプランにするという運用が可能。あらかじめ料金が高めのプランを契約することにかかるコストを抑えることができるのです。
関連記事
テザリングも100GBまで無料! ポケット型Wi-Fiの代わりにもできる
ahamoではテザリングでもスマートフォンと合計で100GBまでデータ通信が可能です。
テザリングとは
スマートフォンで受信した携帯電話回線を他のタブレット端末やパソコンに飛ばしてインターネットに接続できるようにすること。
100GBのデータ容量があるので、現在スマートフォンと別にポケット型Wi-Fiを別に運用している方もahamo1本にまとめてしまうことをおすすめします。
ahamoで使っているスマートフォンをテザリング利用することでポケット型Wi-Fiの代わりとして運用するのです。
もちろん100GB以内のデータ通信に収まっていることが前提ですが、契約や支払いを一本化できる上に、ポケット型Wi-Fiを充電したり、本体や充電器を持ち運ぶ手間がなくなります。
ポケット型Wi-Fiを家に忘れてしまい1日作業ができないということはあっても、スマートフォンなら忘れることも少ないはず。
本体だけでなく充電器も持ち運んでいたなら、荷物を大きく減らす結果となるはずです。
ポケット型Wi-Fiとの1本化はテザリングでも100GB利用可能というahamoの仕様あってこそ。
100GBデータ容量があるから、100GBテザリングできるのは当たり前でしょ?と思われるかもしれませんが実はそうではありません。
大手3キャリアの主要無制限プランのテザリング可能容量を下記にまとめました。
キャリア名 | プラン名 | テザリング可能容量 |
---|---|---|
ドコモ | 5Gギガホ プレミア | 無制限 |
ギガホ プレミア | 60GB | |
au | 使い放題MAX 5G ALL STAR パック | 80GB |
使い放題MAX 5G テレビパック | 70GB | |
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)/5G Netflixパック/5G DAZNパック/5G with Amazonプライム/4G Netflixパック(P)/4G Netflixパック/4G DAZNパック | 60GB | |
使い放題MAX 5G/4G | 30GB | |
ソフトバンク | データプランメリハリ無制限 | 30GB |
ドコモの5Gギガホ プレミアこそ無制限で利用可能ですが、多くの無制限のプランはテザリング利用に制限があります。
ahamoの100GBまでテザリング可能という仕様がいかに素晴らしいものかが、お分かりいただけるはずです。
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
ahamo注釈 | |
---|---|
サービスに関する内容 | ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。 |
サポートについて | ※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」 (税込3,300円) をご利用ください。 なお、お申込み時の端末操作はお客さまご自身で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ 移行などは 本サポートの範囲外となります。 端末初期設定およびデータ移行の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別 途お申込 みください。 ※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を行うものです。 ※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお手続き補助を行うものです。 |
オンライン手続きについて | ※サイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。 |
月額料金について | ※機種代金別途 |
国内通話料金について | ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 |
海外パケット通信について | ※15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。 |
端末のご契約について |
※ご利⽤端末がドコモで提供している通信⽅式とは異なる通信⽅式のみに対応している機種の場合、またSIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利⽤いただくことはできません。 ご利⽤中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。 |
SIMカードのご契約について |
※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 |
大容量プランのあるおすすめ格安SIM10社を比較してみた【20GB~100GB】
ここからは大容量プランがあるおすすめ格安SIMを10社ご紹介します。
通信事業者名 | 〜20GB | 〜30GB | 〜40GB | 〜50GB |
---|---|---|---|---|
ahamo 公式へ |
2,970円 | ※100GB4,950円 | ||
楽天モバイル 公式へ |
2,178円 | 無制限3,278円 | ||
UQモバイル 公式へ |
3,278円 (2,640円※1) |
4,378円 (3,530円※1) |
ー | ー |
ワイモバイル 公式へ |
3,828円 (2,640円※2) |
4,708円 (3,520円※2) |
ー | ー |
povo 公式へ |
1GB当たり約86.5円(データ追加150GBトッピングの場合) | |||
nuroモバイル 公式へ |
2,090円(NEOプランLite)/2,699円(NEOプラン) | ― | 3,980円 | ー |
イオンモバイル 公式へ |
1,958円 | 2,780円 | 4,158円 | 5,258円 |
IIJmio 公式へ |
2,000円 | 4,200円※3 | 6,400円※3 | ー |
エキサイトモバイル 公式へ |
2,068円 | 4,400円 (4,070円※4) |
7,700円 (6,270円※4) |
11,198円 (8,470円※4) |
mineo 公式へ |
2,178円 | ー | ー | ー |
※1 自宅セット割適用時の料金
※2 家族割引(2回線目以降)またはおうち割光セット(A)適用時の料金
※3 20GBのプランに追加オプション220円/1GB追加時の料金
※ 4 25GBのプランに追加オプション220円/1GB追加時の料金
料金は無制限を3,278円で使える楽天モバイルが優勢です。除くと30GBまでは多くの会社でプランが用意されていますが、それ以降は限られた格安SIMのみがラインナップ。
さらに50GBを超えるプランはahamoだけになっています。
ご自身にぴったりの料金プランが見つかるように1つ1つ丁寧に解説していきまので気になるプランは是非ご覧ください。
ahamo | 大盛りオプション加入で100GB 4,950円
ahamo大盛りの基本スペックは下記の通りです。
ahamo大盛りのスペック | |
---|---|
料金 | 4,950円 (ahamo基本料金2,970円+大盛りオプション1,980円) |
データ容量 | 100GB (ahamo通常20GB+大盛りオプション80GB) |
データ容量超過後通信速度 | 1Mbps |
データ追加オプション | 550円/1GB |
通話料金 | 国内5分無料 超過分22円/30秒 |
ahamoおすすめポイント
- 割引のための要件不要で100GB 4,950円で利用可能
- 100GB超過後も1Mbpsで利用可能
- ドコモの高品質回線を利用可能
- ahamo大盛りは月途中加入可能なオプションなので様子を見ながらの適用も可能
ahamoの強みはドコモの高品質回線を4,950円で100GBたっぷり使えること。
金額は大手キャリアの無制限プランを各種割引全て適用した料金より少し高いくらいなので、一見高めに見えないことはありません。
しかしながら、3人以上の家族契約や自宅回線契約が必要といった具合で割引条件を満たすこと実はかなり困難です。
無条件で100GB 4,950円、しかもドコモの高品質回線を利用できるのは考え方によってはかなりお得に映るはず。
またahamo大盛りは月の途中に加入可能なオプションなので、普段は20GB契約でも月の途中で適用して100GBプランに変更できる強みも持っています。
手軽に誰でも大容量のデータ通信を、と考えた時に最もバランス良く使いやすいのがahamoなのです。
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
関連記事
楽天モバイル | 料金面では最安級の無制限 3,278円
楽天モバイルは2020年に第4のキャリアとしてサービスを開始した携帯事業者。唯一の料金プランRakuten UN-LIMIT VIIのスペックは下記の通りです。
楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VIIのスペック | ||
---|---|---|
基本料金 | 〜3GBの時 | 1,078円 |
〜20GBの時 | 2,178円 | |
20GB超の時 | 3,278円 | |
パートナーエリア(au回線エリア)利用可能容量 | 5GB | |
パートナーエリアデータ容量超過後速度 | 1Mbps | |
通話料金 | 通常通話 | 22円/30秒 |
Rakuten Linkアプリ利用時 | 国内通話無料 | |
15分(標準)通話かけ放題 | 1,100円 |
楽天モバイルおすすめポイント
- 楽天回線エリアなら3,278円でデータ使い放題
- データ量によって料金が決まるので、データを使わない月は料金が抑えられる
- Rakuten Linkアプリを使えば国内通話が無料
楽天モバイルの強みは、楽天回線エリア内なら100GBでも200GBでもデータ使い放題となることです。
しかも3,278円という低価格。割引のために必要な要件もありません。
さらに嬉しいのは楽天モバイルの料金体系です。使ったデータ量に応じて料金が決定するので、データ通信が少なかった月は料金が安くなります。
またRakuten Linkアプリを使えば国内通話が無料といった他社にない魅力を持っていることも含め、楽天モバイル一択で良さそうですが…
ネックとなるのは電波状況です。楽天モバイルは急ピッチで基地局を整備していますが、他の3キャリアに比べるとエリアが狭く生活圏が楽天エリア外の場合、高速データ通信の利用は月5GBまでとなってしまいます。
また楽天モバイルはプラチナバンドと呼ばれる周波帯の電波の割り当てがありません。
プラチナバンドとは
700MHz~900MHzの周波数帯域を中心とする電波帯域を指す俗称。周波数が低く障害物に対して回り込みやすいという性質があるため、プラチナバンドの有無は建物内や地下での電波状況に大きく影響する。
楽天モバイルは室内や地下で受信できる電波が弱く、使いづらさを感じるユーザーも多いようです。
電波状況さえ良ければ、価格面でも仕組み面でも最強プランなのに…というのが楽天モバイルの現在地と言えます。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
関連記事
UQモバイル | 増量オプションIIに加入で30G 3,828円
auのサブブランドであるUQモバイルで最も多くのデータ容量を使えるプランはくりこしプランL +5G。スペックは下記の通りです。
UQモバイル くりこしプランL +5Gのスペック | ||
---|---|---|
自宅セット割の有無 | 自宅セット割なし | 自宅セット割あり |
基本料金 | 3,828円 | 2,970円 |
データ容量 | 25GB | |
増量オプションII料金 | 550円 ※初回最大7ヶ月無料! |
|
増量オプションII適用時料金 | 4,378円 | 3,520円 |
増量オプションⅡ適用時データ容量 | 30GB | |
データ追加オプション | 605円/0.5GB or 1,100円/1GB | |
データ容量超過後最大速度 | 1Mbps | |
通常通話料 | 22円/30秒 | |
通話放題ライト | 880円(1回10分以内の国内通話がかけ放題) | |
通話放題 | 1,980円(国内通話かけ放題) | |
通話パック(60分/月) | 550円 |
UQモバイルおすすめポイント
- 割引なしでも月4,378円で30GBのデータ通信が可能
(初回7ヶ月は3,828円で利用可能) - auの高品質回線を利用可能
- auショップ・UQモバイルショップで対面サポートを受けることが可能
- auの自宅回線もしくはauのでんきサービス加入中なら基本料金が割引
- データ容量超過後も1Mbpsの速度で利用可能
(くりこしプランM/L +5Gのみ)
UQモバイルはデータ容量によって3つの料金プランがありますが、最もデータ容量が大きいくりこしプランL +5Gにデータ増量オプションⅡをつけることで30GBまで利用可能です。
合計の4,378円は決して安い料金ではありませんが、3大キャリアの無制限プランだとどんなに割引を適用してもこの金額を超えてしまいます。
なお増量オプションIIはキャンペーンで7ヶ月無料なので、期間中は3,828円で30GB利用可能。
3大キャリアの無制限プランに加入しているけど、実は30GBもデータを使っていないという場合は乗り換えると料金が下がりお得です。
UQモバイルの場合、3大キャリア同様店舗サポートを受けることが可能ですし、auの高品質回線なのも大きなメリット。
またご自身やご家族が対象のau自宅回線やauでんきに加入している場合、自宅セット割が適用され30GBを3,520円で利用できます。
30GB未満に抑えられそうなら、積極的にUQモバイルを使っていきたいですね。
増量オプションII 7ヶ月間無料キャンペーン実施中!
UQモバイルでは現在、増量オプションⅡを7ヶ月間無料で利用できるキャンペーンを実施中です。キャンペーン対象期間中なら30GBを3,828円、自宅セット割を適用できればなんと2,970円で利用できます。
期間限定とは言え、30GBを3,000円未満で利用できるのはかなりお得です。なお増量オプションⅡは無料キャンペーンが終了しても手続きをしないとそのままオプションが継続されます。
知らず知らずのうちに必要のないオプション料金が引かれていた、とならないように不要であればキャンペーン終了前に解約の手続きをするようにしましょう。
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
関連記事
ワイモバイル | データ増量オプションに加入で30GB 4,158円
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルで最も多くのデータを使えるプランはシンプルL。のスペックは下記の通りです。
ワイモバイル シンプルL | ||
---|---|---|
割引の有無 | 割引きなし | 家族割引(2回線目以降) または おうち割光セット(A) |
基本料金 | 4,158円 | 2,970円 |
データ容量 | 25GB | |
データ増量オプション料金 | 550円 ※初回最大1年間無料! |
|
データ増量オプション適用時料金 | 4,708円 | 3,520円 |
データ増量オプション適用時データ容量 | 30GB | |
データ追加オプション | 550円/0.5GB | |
データ容量超過後最大速度 | 1Mbps | |
通常通話料 | 22円/30秒 | |
だれとでも定額 | 770円(1回10分以内の国内通話がかけ放題) | |
スーパーだれとでも定額 | 1,870円(国内通話かけ放題) |
ワイモバイルおすすめポイント
- 割引なしでも月4,708円で30GBのデータ通信が可能
(初回1年間は4,158円で利用可能) - ソフトバンクの高品質回線を利用可能
- ワイモバイルショップで対面サポートを受けることが可能
- 家族がいる、もしくはソフトバンクの自宅回線契約で割引
- データ容量超過後も1Mbpsの速度で利用可能
(シンプルM/L +5Gのみ)
ワイモバイルにはデータ容量に応じて3つのプランがあります。シンプルLは基本データ容量25GBで、さらに月額550円でデータ増量オプションに加入すると月々30GBのデータ容量を利用可能です。
割引が使えないと4,708円のため、ahamo大盛り(100GB)の4,950円や3大キャリアの使い放題プランに最大限の割引を適用した時の料金4,928円と大きく変わりません。またライバルUQモバイルの4,378円よりも高額です。
ただし割引適用できれば事情が変わります。
ワイモバイルはデータ増量無料キャンペーン2を実施中。1年間は4,158円で30GB利用可能です。
なおワイモバイルの割引条件は家族でワイモバイル回線を利用する(ただし1回線目は対象外)か、ソフトバンクの自宅回線を契約していること。
3,520円で30GBのデータ容量を利用可能で、月のデータ容量を30GB以内に抑えられるのであれば、有力な候補になり得るのです。
データ増量無料キャンペーン2でオプション料1年無料!
現在ワイモバイルではデータ増量無料キャンペーン2を実施中。データ増量オプションに初めて加入した方は、オプション料金(550円)が1年間無料になるお得なキャンペーンです。
したがって割引を適用できない場合でも30GBを4,158円、適用できるなら2,970円で利用できます。
ただし増量オプションは解除の手続きをしない場合、無料期間が終わった後も加入継続となりキャンペーン終了翌月からオプション料金が発生します。
キャンペーン適用時のみオプションを利用するという場合は、特典適用期間の最終月のうちに解約手続きを忘れないようにしましょう。
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
ワイモバイル公式 ヤフー店 : https://ymobile-store.yahoo.co.jp/
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
関連記事
povo2.0 | 自分好みにカスタマイズして使い放題にできる
povo2.0は基本使用料金0円のプランに、ご自身の利用したいトッピングをすることで自由にプランをカスタマイズすることが可能で、基本スペックとトッピングは下記の通りです。
povoスペックおよびトッピング一覧 | |||
---|---|---|---|
データトッピング | データ追加1GB | 7日間 | 390円 |
データ追加3GB | 30日間 | 990円 | |
データ追加20GB | 30日間 | 2,700円 | |
データ追加60GB | 90日間 | 6,490円 | |
データ追加150GB | 180日間 | 12,980円 | |
データ使い放題 | 24時間 | 330円 | |
データトッピング残0の時の通信速度 | 128kbps | ||
通話トッピングしていない時の通話料 | 22円/30秒 | ||
通話トッピング | 5分以内通話かけ放題 | 550円(1回の通話における5分超過分22円/30秒) | |
通話かけ放題 | 1,650円 |
povo2.0おすすめポイント
- トッピングによってご自身の自由に料金プランを設計可能
- 24時間データ使い放題トッピングをうまく使えば、大容量データを使いながら料金を抑えることが可能
povo2.0で大容量でデータを使いたい場合は2つの方法があります。1つはデータ150GBを契約して使いたいだけ使う方法。
1GB当たり約86.5円なので、ひと月当たり利用するデータ量ごとに料金を算出すると下記の通りです。
ひと月あたりのデータ使用量 | ひと月あたりに換算した料金 |
---|---|
30GB | 2,596円 |
45GB | 3,894円 |
60GB | 5,192円 |
90GB | 7,788円 |
100GB | 8,654円 |
30GB2,596円、45GB3,894円くらいまでは割安な印象ですが、使えば使うほど料金が上がっていくので、60GB 5,192円くらいから割高な印象となってきます。
100GB使うとahamo大盛りの倍近くの料金です。
もう1つの使い方は普段はデータ3GBトッピングで抑えながら、どうしても大容量使わないといけない日だけ24時間のデータ使い放題トッピングをするパターン。
例えば週に1〜3回使い放題トッピングをした場合の月額(30日間)の料金は、下記の通りです。
使い放題利用回数 | データ追加3GBトッピング | データ使い放題合計 | 合計料金 |
---|---|---|---|
週に1回(月4回) | 990円 | 1,320円 | 2,310円 |
週に2回(月8回) | 2,640円 | 3,630円 | |
週に3回(月12回) | 3.960円 | 4,950円 |
お仕事や生活スタイルの関係で、データを大量に使う日とほとんど使わない日が極端に分かれているなら、おすすめの利用方法です。トッピング回数を月に12回以内に抑えることで、ahamo大盛りよりもお得に利用できます。
今回挙げたのは2つのケースですが、トッピングをうまく組み合わせることで大容量のデータを扱う方でもお得に使えるポテンシャルがあるのがpovo2.0の魅力です。
povo公式 : https://povo.jp/
>>最新の【povo キャンペーン】はこちら
>>【povoの評判】はこちら
関連記事
nuroモバイル | 新NEOプランWで40GBが3,980円で内容もお得!
nuroモバイルの新プラン「NEOプランW」のスペックは以下の通りです。
nuroモバイルNEOプランW | ||
---|---|---|
割引の有無 | 割引きなし | セット割(nuro光/So-net光) |
基本料金 | 3,980円 | 3,188円 |
データ容量 | 40GB | |
容量チャージ料金 | 550円/1GB | |
通話定額オプション | 490円(5分)/880円(10分)/1,430円(かけ放題) | |
NEOデータフリー | 無料/LINE・Twitter・Instagram・TikTokのデータがノーカウント | |
あげ放題 | 無料/上り通信が無料 | |
Gigaプラス | 無料/3カ月ごとに申し込みで15GBもらえる | |
データ容量超過後最大速度 | 1Mbps | |
国内通話 | 11円/30秒 |
nuroモバイルNEOプランWおすすめポイント
- ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアに対応
- 初月の基本料金/初期費用が無料で使える
- Gigaプラスで3カ月ごとに15GBのデータ容量がもらえてお得
- 40GBを超過した場合でも最大1Mbpsでの通信でストレスが少ない
- SNSや送信時のデータ通信料はデータフリーでノーカウント
nuroモバイルではNEOプラン/NEOプランLite/NEOプランWの3つがあります。
NEOプランはドコモ・au・ソフトバンクに対応した20GBのプラン、NEOプランLiteはドコモに対応した20GBのプラン、そしてNEOプランWはドコモ・au・ソフトバンクに対応した40GBのプランになります。
nuroモバイルNEOプランWでは、LINEやツイッター、インスタグラム、TikTokなどのよく使われるSNSが「NEOデータフリー」でデータ消費量がノーカウントで利用が可能です。
さらに上り通信(上り通信とは:SNS投稿やインターネットにデータを送ること)のデータ消費もゼロになる「あげ放題」も無料で利用できます。
この2つを利用することで、そもそものデータ通信料を抑えられるので、SNSがメインの使い方であれば、このNEOプランWで事足りるかな!と思います。
Gigaプラスは手続きは必要ですが、3カ月ごとにデータ容量15GBを追加で受け取れるシステムです。
翌々月まで繰越が可能なので「40GBでだいたいは間に合うけど心配な月がある」という方にはうれしいですね。
価格は40GBで3,980円。
もしNURO光/So-net光の加入があれば、セット割が対象になり、1年間792円の割引きが受けられます。そうなると1年間は3,188円という安さでの利用ができます。
最近CMでもよく見るようになったとは思いますが、格安SIMの代表としてどんどん頭角を現してきているような気がしますね!
お得に利用することが可能なので、ぜひ検討してみてください。
NUROモバイル公式 : https://mobile.nuro.jp/
イオンモバイル | 最大50GB 5,258円
イオンモバイルは、大型ショッピングセンターを展開するイオンが手がけるMVNOサービスです。20GB以上データを使えるさいてきプランMORIMORIのスペックは、下記の通りです。
イオンモバイル さいてきプランMORIMORIのスペック | ||
---|---|---|
基本料金 | 20GB | 1,958円 |
30GB | 2,780円 | |
40GB | 4,158円 | |
50GB | 5,258円 | |
データ容量超過後最大速度 | 200kbps | |
高速データ通信容量の追加 | 528円/1GB | |
通話料 | 通常通話料 | 11円/30秒 |
フルかけ放題※ | 1,650円 | |
10分かけ放題※ | 935円 | |
5分かけ放題※ | 550円 |
※au回線で契約している場合はイオンでんわ(アプリからの発信)を使う必要あり
イオンモバイルおすすめポイント
- 20GB 1,958円、30GB 2,780円、40GB 4,158円は最安水準
- 50GB5,258円までプラン設定あり
- ドコモ回線・au回線から利用可能
- イオンの200以上の店舗で対面サポートを受けることが可能
イオンモバイルの特徴は、20GBの大容量プランでも10GB刻みに細かく料金プランが設定されていること。50GBプランこそ100GB4,950円のahamoにかなわないものの、40GBまでのプランは最安水準です。
また対面サポートがあることも大きなメリット。各キャリアショップの数は2,000以上と言われており、比較すると窓口は少ないものの、イオン内に設置されている窓口でサポートを受けられるのは安心ですね。
MVNOなのでキャリア品質回線の通信はできませんが、40GBまでのデータ通信の方には有力な選択肢になり得ます。
ただ40GBを超えてくると100GB 4,950円のahamo大盛りに軍配。加えてahamoはドコモの高品質回線を使えるので、大容量のデータ通信を行う場合はahamo大盛りの方が使い勝手が良いかもしれません。
イオンモバイル公式 : https://aeonmobile.jp/
>>最新の【イオンモバイル キャンペーン】はこちら
>>【イオンモバイルの評判】はこちら
関連記事
IIJmio | 最大20GB 2,000円
IIJmioはMVNOではシェアNo.1を誇る事業者です。最大20GBの料金プランを用意しています。20ギガプランのスペックは下記の通りです。
IIJmio 20ギガプランのスペック | |
---|---|
データ容量 | 20GB |
基本料金 | 2,000円 |
高速データ日適用時最大速度 | 300kbps |
追加データ量購入 | 220円/1GB(20枚まで購入可能) |
通話料 | 11円/30秒 |
みおふぉんダイアル通話定額5分+※ | 550円 |
みおふぉんダイアル通話定額10分+※ | 700円 |
みおふぉんダイアルかけ放題+※ | 1,400円 |
※適用にはアプリからの通話が必要
IIJmioおすすめポイント
- 20GBプランの料金は最安クラス
- 追加データ量購入料金が安い
- 通常の通話料が安い
IIJmioの20GBプランは2,000円、イオンモバイルの1,958円を考えると最安値ではありませんが、ほとんど料金が変わらない最安クラスです。
またIIJmioの大きな特徴は追加オプションの料金が安いこと。1GB220円で追加することができます。20GBまで追加が可能なので、下記の料金で40GBまで利用可能です。
データ容量 | 料金 |
---|---|
25GB | 3,100円 |
30GB | 4,200円 |
35GB | 5,300円 |
40GB | 6,400円 |
都度追加により調整できることも考慮すると、30GB 4,200円くらいまでなら許容できる料金。月によって20GBを超えることがあるかも…というかたにおすすめのプランです。
ただ30GBを超えてくると100GB 4,950円のahamo大盛りは大きく料金が変わらない上に、ahamoはドコモの高品質回線を利用可能。
コンスタントに大容量を使う場合はahamo大盛りの方が使い勝手が良いでしょう。
なお、IIJmioは通常の通話が11円/30秒と大手キャリア相場の半額の水準で利用できます。専用アプリなしでこの料金です。
通話料金を安くしたいけど、かけ放題オプションをつけるまでではない、という方におすすめです。
IIJmio公式 : https://www.iijmio.jp/
>>最新の【IIJmio キャンペーン】はこちら
>>【IIJmioの評判】はこちら
関連記事
エキサイトモバイル | 料金高めの最大50GB 11,198円
エキサイトモバイルはBBエキサイト系列が運営するMVNOサービス。20GB〜50GBまでのプランも用意されており、20GB以上のプランのスペックは下記の通りです。
エキサイトモバイル Flatプラン | ||
---|---|---|
基本料金 | 20GB | 2,068円 |
25GB | 2,970円 | |
30GB | 4,400円 | |
40GB | 7,700円 | |
50GB | 11,198円 | |
データ容量超過後速度 | 200kbps | |
データ追加 | 220円/1GB | |
通話料金 | 通常通話料金 | 22円/30秒 |
エキモバでんわ(アプリ使用) | 11円/30秒 | |
3分かけ放題X (3分超過分も最大10分まで無料) |
759円 |
エキサイトモバイルおすすめポイント
- 20GBプランの料金は最安クラス
- 追加データ量購入料金が安い(購入制限なし)
- 50GBまでプラン設定がされている
- ドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線から選択可能
- アプリを使えばオプションなしでも通常通話料が安い
エキサイトモバイルは20GB〜50GBまでの大容量プランが用意されています。20GB 2,068円はイオンモバイルの1,958円やIIJmioの2,000円にかなわないものの最安水準です。
またドコモ・auに加えてソフトバンク回線も使えること、アプリを使えば11円/30秒で通話できる強みも持っています。
なお220円/1GBの追加容量チャージは使いきれなかった分を翌月に繰り越せないというデメリットはあるものの、購入できるデータ容量に制限はありません。
実は25GBプランに追加容量チャージをする方が料金を抑えることが可能で、この運用をした場合の料金をデータ容量別にまとめると下記の通りです。
データ通信容量 | 25GBプラン料金 | 追加チャージ料金 | 合計 |
---|---|---|---|
30GB | 2,970円 | 1,100円 | 4,070円 |
35GB | 2,200円 | 5,170円 | |
40GB | 3,300円 | 6,270円 | |
45GB | 4,400円 | 7,370円 | |
50GB | 5,500円 | 8,470円 |
30GBくらいまではまだまだ他社と戦える水準ですが、35GBを超えると100GB4,950円で使えるahamo大盛りには敵いません。
安定して大容量のデータを使いたいと言う場合はahamo大盛りが断然おすすめです。
mineo | 速度制限付きの無制限 660円~
mineoにはデータ容量で選ぶマイピタプランとデータ速度で選ぶマイそくプランが用意されています。マイピタプランで最も大容量なプランは20GBプランです。
mineo マイピタ2020GBプラン・マイそくプランのスペック | ||
---|---|---|
マイピタ20GBプラン | 基本料金 | 2,178円 |
データ容量 | 20GB | |
データ超過後速度 | 通常200kbpsだが、 パケット放題Plusオプション無料のため1.5Mbpsで利用可能 |
|
データ追加オプション | 55円/100M | |
マイソクプラン※ | プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円 |
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 | |
ライト(最大300kbps) | 660円 | |
24時間データ使い放題オプション | 330円 | |
通常通話料 | 22円/30秒 | |
マイネオでんわ(アプリを使った通話) | 10円/30秒 | |
10分かけ放題 | 550円(10分以降11円/30秒) | |
時間無制限かけ放題 | 1,210円 | |
10分通話パック | 110円 |
※マイそくプランは月〜金12時〜13時の間と3日間で10GB以上データ通信した翌日の速度が32kbpsに制限
mineoのおすすめポイント
- マイピタ20GBプラン
- データを使い切ったり、高速データ通信OFF(マイネオスイッチON)でも1.5Mbpsの速度で利用可能
- マイそくプラン
- プランに応じた速度ならデータ使い放題
※月〜金12時〜13時の間と3日間で10GB以上データ通信した翌日は32kbps
- プランに応じた速度ならデータ使い放題
- マイネオでんわを使えばオプションなくても10円/30秒
mineoのマイピタプランの最大容量は20GB。他のMVNOと比べると若干割高で、データ追加も100MB55円は1GB換算550円で特別安くないため、高速データ通信を使う前提だと大容量のデータ利用には向きません。
しかしマイピタプラン20GBの特徴は無料で使えるパケット放題Plusオプション。データ容量を使い切ったあとでも1.5Mbpsの速度で使い放題が可能です。
いわゆる中速データ通信で満足なら選択肢の1つになります。
なお高速データ通信を20GBも必要としない場合はマイピタ1GBプラン(1,298円)にパケット放題Plusオプション(385円)をつけた1,683円で1.5Mbps使い放題とすることも可能です。
またマイそくプランは通信速度が制限されるかわりにデータが使い放題となるプラン。月〜金曜の12時から1時間は通信速度が制限されるもの、最安値660円からデータを使い放題することができます。
ただし実際に普段使いに耐えられるのはスタンダードプラン(990円)以上のプラン。昼休みの通信速度にうまく対応でき、中速通信で満足という方には1つの選択肢になりそうです。
>>最新の【mineo キャンペーン】はこちら
>>【mineoの評判】はこちら
関連記事
データ通信専用で大容量データが使える安い格安SIMはどこ?
他の音声付きSIMと組み合わせてデュアルSIM運用したり、タブレットに使う場合はデータ通信専用SIMの方が音声付きSIMより料金が抑えられます。
データ専用プランかつ大容量のプランがある格安SIMをまとめると下記の通りです。
事業者名 | データ専用プラン | SMS付きデータ専用プラン |
---|---|---|
イオンモバイル | 20GB:1,738円 30GB:2,838円 40GB:3,938円 50GB:5,038円 |
20GB:1,738円(au)1,892円(ドコモ) 30GB:2,838円(au)2,992円(ドコモ) 40GB:3,938円(au)4,092円(ドコモ) 50GB:5,038円(au)5,192円(ドコモ) |
IIJmio | 20GB:1,950円(eSIM1,650円) | 20GB:1,980円 |
エキサイトモバイル | 20GB:1,958円 25GB:2,860円 30GB:4,290円 40GB:7,590円 50GB:11,088円 |
20GB:2,035円 25GB:2,937円 30GB:4,367円 40GB:7,667円 50GB:11,165円 |
mineo | 20GB:1,925円 | 20GB:1,925円(au)2,057円(ドコモ) 2,123円(ソフトバンク) |
IIJmioのeSIMであれば音声プランとの差額は350円、その他ほとんどの場合で音声プランとの差額は200円程度です。確かにお得だけど劇的に料金に差があるというわけではありません。
また、SMS(電話番号で送受信するメール)を使えるかどうかで料金が異なる場合があります。追加料金がかかる場合、音声プランとの差額が100円未満となることがほとんどでお得感はさらに失われます。
データ通信専用プランで劇的に料金が下がるわけでないなら、タブレットに無理にデータ専用SIMを入れる必要はないかもしれません。
毎回繋ぐ手間はあるものの、ahamo大盛りをスマートフォンに入れてテザリングでタブレットのデータ通信をするという運用で代用するのもおすすめです。
20GBじゃ足りない! 30GB・50GB・100GBの大容量データを使う方の特徴
大容量プランを使う方の特徴は下記の通りです。まずはご自身がこれに当てはまっているか見ていきましょう。
大容量データを使う方の特徴
- 自宅にWi-Fi環境がない・外で使うことが多い
- 動画をたくさん視聴する
- 大容量のデータをアップロード・ダウンロードする
- Zoomなどオンラインミーティグを頻繁に行う
- テザリング頻繁にを使う
- オンラインゲームを長時間プレイする
- ストリーミングで音楽を聴く
では実際スマートフォンを利用するとそれぞれどれくらいデータを消費するのでしょうか?実際に見ていきながら、ご自身が大容量データプランを契約するべきなのか解説していきたいと思います。
データ使用量の目安
利用用途ごとのデータ使用量の目安は下記の通りです。
利用項目 | 1GB | 20GB | |
---|---|---|---|
テキストメール送受信 | 300文字程度 0.005MB/通 | 20万通 | 400万通 |
写真付きメール | 通常画質1枚 3MB/通 | 334通 | 6,667通 |
インターネット | Yahoo!トップページ 0.3MB/1ページ | 3,000ページ | 60,000ページ |
動画 | YouTube480p 600MB/1時間 | 100分 | 33時間 |
動画 | Netflix HD画像 1,300MB/1時間 | 0.8時間 | 15.4時間 |
音楽 | ストリーミング 中音質(192kbps) 87MB/1時間 | 11.5時間 | 230時間 |
Zoom会議 | 音声+ビデオ通話 480MB/時間 | 2時間 | 41時間 |
iOSデータアップデート(iOS16の場合) | 約3.11GB |
インターネットやメールと比べると動画やビデオ会議のデータ消費が圧倒的であることがお分かりいただけるはずです。
動画は中画質で毎日1時間、高画質だと毎日30分で20GBのデータ容量を使い切ってしまいます。逆に言えば10GBデータ通信を減らした場合、動画の視聴を1日平均中画質なら30分、高画質なら15分減らせばよいという計算です。
また近年大学のオンライン講義や在宅ワークでのWeb会議が必須となっているケースもあるでしょう。平日1日2時間の講義や会議で20GBの通信容量を使い切ってしまうことになります。
どちらも自宅にWi-Fi回線があればデータ容量の消費を減らすことが可能。動画であればあらかじめダウンロードしておけば良いですし、講義や会議も自宅で実施すればよいのです。
しかし自宅にWi-Fiがない場合は携帯電話回線を使う必要が出てきます。
自宅にWi-Fiがない場合の有力候補はahamo大盛り。100GBあれば中画質動画166時間(5時間半/日)、高画質動画77時間(2時間半/日)の視聴、オンライン講義や会議は208時間(平日約10時間)実施できます。
固定回線品質には敵いませんが、ドコモの高品質回線を使えるので満足度は高いはずです。
自宅回線+別途携帯電話回線とするよりは大きく月額料金を下げることが可能ですし、契約も1本で済むため手間もかかりません。
ぜひ自宅固定回線がないけど動画をバリバリ視聴したい、テレビ電話を使う必要があるという方はahamo大盛りを検討しましょう。
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
格安SIMでデータ使い放題になる3つのパターンを紹介
ここからは格安SIMで使い放題になる3パターンを紹介していきます。具体的には下記の通りです。
データ使い放題になる3パターン
- 大容量・無制限プランのある格安SIMを使う
- データを使い切っても1Mbpsで使える格安SIMを使う
- 速度制限付きだが月間データ容量のない格安SIMを使う
それぞれの一般的な解説とおすすめプランを紹介していきます。
大容量・無制限プランのある格安SIM
MVNO・オンライン専用プランは20GBまで、キャリアサブブランドは30GBまでが主流でしたが、最近では40GB、50GB以上の大容量プランや無制限プランを提供する格安SIMも増えてきています。
格安SIMでも30GB以上の大容量プランの選択肢があることを知っておきましょう。
ただ30GBを超える値段が跳ね上がります。大容量・無制限プランを格安SIMで使いたい場合、おすすめなのは下記の2つです。
おすすめ大容量・無制限プラン
- ahamo大盛り…100GB4,950円
- 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VII…20GB〜データ無制限3,278円
「データ通信量が100GB以内に収まり少し料金が高くなってもいいからドコモの高品質回線を安定して使いたい」という場合はahamo大盛りがおすすめ。
一方で「100GB以上使う場合や料金を抑えたい場合で楽天回線品質でも問題なさそう」という場合は楽天モバイルという住み分けはできています。
ただ100GBは映画クラスの高画質動画でも75時間視聴可能な超大容量。100GBを超えることは滅多にありませんし、大容量使いたいならある程度回線の安定感も必須です。
ストレス少なく大容量を使いたいという方に一番マッチするのはahamoとなってくるでしょう。
データを使い切っても1Mbpsで使える格安SIM
大容量のデータを使いたいけど、データ通信速度にそこまでこだわりがないという方であれば、データ容量超過時の速度制限が1Mbpsと緩い格安SIMを検討するのも1つです。
データ容量を使い切った後も1Mbpsで利用可能なプランは下記の通りです。
制限速度が1Mbps以上のプラン
一般的な速度制限は128kbpsで筆者も体験したことがあります。Yahoo!のトップページをつなぐのに下手すれば10秒以上かかり、画像付きのLINEは受信できず…とてもじゃないけど128kbpsでは使えないというのが正直な感想です。
1Mbpsは同じ速度制限でも約8倍の速度がでます。同じ速度制限でも中身は全くの別物で、実際の口コミを見ると1Mbpsあれば普段使いには全く影響がないというユーザーの声が多く上がっています。
せっかく回線速度1Mbpsになったので1日、普段やってる通りに自転車乗ってナビ使ってみたり、You Tube観たりゲームしたり電書読んだりしてみたけど困らないな。写真もアップ出来たし。
— ぼーじー (@gotaitouchi) January 31, 2023
1Mbpsでできないことの例を挙げると下記の通りです。
1Mbpsでできないこと
- 高画質動画のストリーミング再生…YouTube480p画質での推奨速度が1.1Mbpsなので、これ以上の高画質は厳しい
- 複数人グループでのZoom利用…複数人グループの場合最低1.0Mbpsの速度が必要とされる
- 大容量添付ファイル付きメールの送受信…時間がかかることあり
- アプリ・OSのアップデート…時間がかかることがあり
- 本格的なゲームプレイ…少しの遅延が致命的な結果につながるような場合は非推奨
動画は中画質でいい場合やファイル送信やアップデートに時間がかかってもいいという場合は1Mbpsでも十分運用可能です。
ただし動画の画質にこだわりたい場合や失敗できなビジネスでテレビ会議をする場合、本格的にゲームをプレイする場合には1Mbpsでの運用はおすすめできません。
速度制限付きだが月間データ容量のない格安SIM
mineoのマイそくプランは月額のデータ容量が設定されておらず、他社にないユニークなプランです。すなわちデータ容量使い放題なのですが、容量に制限がないかわりに速度に制限があります。
プラン名 | 制限速度 | 料金 |
---|---|---|
プレミアム | 最大3Mbps | 2,200円 |
スタンダード | 最大1.5Mbps | 990円 |
ライト | 300kbps | 660円 |
24時間データ使い放題オプション | 330円 | |
※月〜金曜日の12時から13時までの1時間は32kbpsに速度制限 ※3日間で10GB以上使った翌日は32kbpsに速度制限 |
ライト300kbpsは使い放題と言っても、普段使いには難しいので現実的にはスタンダート以上での運用となるでしょう。
1.5Mbpsは前述した1Mbpsよりさらに1.5倍の速度でのデータ通信が可能です。mineoのアンケートによるとユーザーの96%が満足したと回答しています。
極端に速度が必要な通信(高画質動画の視聴・多人数でのオンラインミーティング)をしなければ、1,000円未満で使い放題が可能です。
ただし昼休み(月〜金12時〜13時)は絶望的に速度が制限されること、さらに3日10GB制限があることは十分理解しておく必要があります。特に昼休みの通信手段の確保ができるのかどうかの検討は必須です。
>>最新の【mineo キャンペーン】はこちら
>>【mineoの評判】はこちら
無制限プランのドコモ・au・ソフトバンク vs 大容量プランのある格安SIM | どっちが安い?
無制限プランと言えば大手キャリアの専売特許。料金は確かに高額ですが、「3大キャリア品質の回線によるデータ通信もショップ窓口も使い放題したい」という方は大手3キャリアを選択するべきです。
ただ高額と思われがちな大手キャリアの通信料金も、条件によってはかなりお得な場合もあります。ここからは大手キャリアの無制限プランと大容量格安SIMプランを比較していきましょう。
各種割引が適用できればキャリアのほうがお得な場合もある
結論を言うと、大手キャリアの無制限プランは全ての割引を適用することで4,928円、すなわちahamo大盛りの4,950円よりも安い金額で運用可能です。
この金額で各キャリアの高品質回線と各キャリア全国に2,000以上あると言われる店舗サポートを受けられます。
3大キャリアの値引き額が大きい割引の条件は2つ。家族割引と自宅回線契約による割引です。
3人以上で家族割引を組み、各社が提供している光回線・5Gホームルーターやでんきサービスに加入することで最大限の割引となります。
各社の無制限プランを割引の有無でまとめると下記の通りです。
キャリア名 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
料金プラン | 5Gギガホ プレミア | 使い放題MAX 5G | メリハリ無制限 |
通常料金 | 7,315円 | 7,238円 | 7,238円 |
指定カード利用による 割引 |
dカードお支払い割 | au PAYカード お支払い割 |
設定なし |
割引額 | ▲170円※1 | ▲110円 | ー |
割引後料金 | 7,128円 | 7,128円 | ー |
家族割(2回線) | みんなドコモ割 | 家族割プラス | 新みんな家族割 |
割引額 | ▲550円 | ▲550円 | ▲660円 |
割引後料金 | 6,765円 | 6,688円 | 6,578円 |
家族割(3回線) | みんなドコモ割 | 家族割プラス | 新みんな家族割 |
割引額 | ▲1,100円 | ▲1,100円 | ▲1,210円 |
割引後料金 | 6,215円 | 6,138円 | 5,918円 |
自宅回線割引 | ドコモ光セット割 | auスマートバリュー | おうち割 光セット |
割引額 | ▲1,100円 | ▲1,100円 | ▲1,100円 |
割引後料金 | 6,215円 | 6,138円 | 6,138円 |
全ての割引適用後料金 | 4,928円 | 4,928円 | 4,928円 |
大手3キャリアは高いというイメージが先行していますが、高容量データに関しては条件を満たすことで、お得に利用できます。
もちろん割引の条件は誰でも簡単に満たせるものではありません。
1人でも、ネット回線の契約がなくても100GBプランを4,950円で申し込めるahamoが大容量データを使いたい場合の有力な選択肢となるのに違いないでしょう。
しかしながら必ずしも3大キャリアの方が高くなるわけではないということを考慮し、時には3大キャリアも選択肢に入れて考えることが大切です。
大容量プランの格安SIMをスマホに差して動画もゲームもたっぷり楽しもう!
ここまで格安SIMの大容量プランについて解説してきました。意外にも格安SIMにも大容量プランが存在し、高画質動画やゲームを好きなだけたっぷり楽しむことができるとお分かりいただけたはずです。
また大容量のデータを使う場合は3大キャリアに高額な月額料金を払うしかないと思っていた方には、選択肢を増やすことができたのではないでしょうか?
高容量の格安SIMをまとめると下記のようになります。
まとめ
今回大手キャリアも含めると10社以上のプランを徹底比較してきまいたが、「誰もが使える高品質大容量プランは?」と聞かれた時に真っ先に選択肢に上がるのがahamo大盛りであるということははっきりしました。
まだまだ格安SIMで大容量データを使うにはプランが弱いというのが正直な感想です。
今回の記事でご自身のニーズに合う大容量プランは見つかったでしょうか?ぴったりの料金プランを契約して、快適でお得に動画やゲームを楽しんでいただけたら幸いです。
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら