スマホの機種変更を一度でもオンラインショップでやった人は
おそらく「次もオンラインショップでいいな」と思うはず。
それほどに実は自分で機種変更をするっていうことはお得なんですよ!
更にオンラインショップでの機種変更は思ったよりカンタン^^
というわけで、今回は機種変更を自分でするための手順や準備について紹介します!
目次
機種変更を自分でする=オンラインショップで機種変更をする
機種変更を自分でする、というと、窓口に行くのだって自分でやることなんじゃない?
と思うかもしれませんよね。まぁ確かに自分の足を運ぶから自分でやることの一つかもしれないけれど
ただ、それよりも「手続き」そのものを自分でする、というのが今回の趣旨。
機種変更を自分でする=オンラインショップでの手続き
は自分で手続きや開通、初期設定をすることになります。
オンラインショップで安くなる理由
通常窓口で手続きや開通などをすることで、事務手数料の2~3000円
更に、初期設定では有料で3000円かかります。
つまり、この分の約5000円は安くできることになります。
また、ショップなどで機種変更をすると、頭金がとられる場合があり、頭金はモノによりますが安くて5000円ほどから、高いと15000円ほどの頭金が設定されていることがあります。
上記の写真では頭金が13200円となっていますね。この頭金はあなたがイメージしている分割の頭金ではなく、ショップに支払う頭金という名の手数料です。つまり上記の写真のお店はオンラインショップよりも13200円も価格を上乗せして高く販売しているんです。
ともなると、事務手数料、初期設定、頭金すべて合わせると2万ちかくも別途かかるかもしれない費用をオンラインショップで自分で手続きすることで節約できるのです。
頭金についてはこちら↓
頭金0円のオンラインショップ
ドコモオンラインショップで機種変更をする方法
dアカウントでログインする
ドコモの場合、dアカウントが必須となります
dアカウントは登録も無料でかんたんですので、登録していない方は登録しましょう。
dアカウントでログインすると、その携帯番号に紐づいた情報(住所氏名など)で
手続きを行うことができます。
機種・料金プラン・届け先などの選択
自分の欲しい機種をまず選びます
機種のページ下部には金額の表記と【カートに入れる】があります。
選んで在庫があれば【カートに入れる】を選びますが、在庫がない場合には【予約する】となります。
ドコモではカンタン手続きも行うことができます。
ここで【はい】を選ぶと、以下のような項目を記入することになります。
このように簡単にすすむことができますので、難しいことはありません。
そして最後に重要な支払方法を選択します。
一括・分割などの選択をします。
スマホおかえしプログラムを利用するのかしないのか、なども機種によって選びます
また、この時直近で支払いがとどこっている場合には分割が厳しいことがあります
※一括でならなんとか行くケースは多いです
機種変更の際には、ご自身の支払状況にも注意して考えてください。
支払方法の入力が終わればあとは【確認事項】などをチェックして、最後に【購入する】で購入完了となります。あとは届くのを待つだけです。
商品受け取りと開通
ドコモでは通常2~3日で機種を受け取ることができます。予約商品などで発売日ゲットができるものならば発売日に届けてもらえます。
SIMが変わらない場合にはこれまで使っていたSIMを差し替えるだけでOK
この時旧機種のバックアップなど忘れないようにしてください。
※SIMが新しくなる場合にはそれはしなくてOKです
SIMが新に届いて交換する場合などは、新機種にSIMを差し込み、回線の切り替えが必要な場合には
オンラインショップの購入履歴からカンタンに回線切り替えの手続きができます。
あとはその端末によってデータ移行方法などが変わりますので、最後にそちらも併せて紹介いたします。
auオンラインショップで機種変更をする方法
auIDでログイン
auでの機種変更はau IDの設定をしなければなりません。
もし設定していない場合には、注文申し込み時に設定することとなりますが
あらかじめ設定しておくほうがスムーズに進みますよ。
機種・料金プラン・届け先などの選択
欲しい機種のカラーやストレージを選択し、カートに入れます。
注文の申し込み時にau IDを入力し、購入手続きに進みます。
auの料金プランはちょっと複雑に多いですよね。
こちらの記事で詳しく料金プランについて書いていますので
どの料金プランにするか迷っている人は参照してください。
auの5Gの料金プランについて。あなた向けのプランはどれだ?
また、auオンラインショップは分割・一括払いが可能になっています。
支払方法を選択した後は、機種代と料金プランの月々の料金が表示されますので
きちんと確認しておきましょう。
商品受け取りと開通
auの場合、審査が通れば最短1営業日での受け取りとなります。
SIMカードが変わらない時にはそのままSIMを入れ替えればOKですが
もしSIMカードが変わる場合には開通手続きを行います。
開通手続きはWEBもしくは電話にて可能になっています。
WEB:注文履歴よりau IDもしくは注文番号にて【回線を切り替える】で切り替え電話:0120-914-367(受付時間:9:00~20:00)にスマホと同梱された納品書の申込番号を伝える
au注文履歴ページはこちら
ソフトバンクオンラインショップで機種変更をする方法
My SoftBankでログイン
ソフトバンクではMy SoftBankで認証することができます。
ただこれはなくても機種変更する端末の電話番号と暗証番号(契約時登録の暗証番号)でもログインは可能です。
暗証番号など忘れてしまわないよう気を付けましょう。
もしわからない場合には窓口へ問い合わせる形となります。
機種・料金プラン・届け先などの選択
購入したい機種を選びます。もし在庫などがなく予約商品の場合には予約申し込みをします。
予約商品は在庫が確保され次第メールにて連絡がきますので
そこから本申し込みに進みます。
画面に沿って料金プラン・キャンペーンなどの情報を入力して申し込みとなります。
支払方法で分割回数や一括を選択し、審査が通ればあとは届くだけです。
商品受け取りと開通
商品が届いた後はSIMの差し替えです。
同じSIMを利用する場合には、SIMは同梱されませんので、これまで使っていたSIMを入れ替えます。
SIMが同梱されている場合には、携帯電話機種変更オンライン切り替えのお手続きページにて
My SoftBankでのログインまたは
電話番号・暗証番号・契約者氏名・生年月日で認証し開通手続きすることができます。
機種が届くまでの下準備
機種が届くまでは在庫ありの場合通常2日ほどで届きます
ドコモなら東京23区であれば、エクスプレス配送も申し込みによって可能になります。
また、予約商品に関しては入荷の連絡があってからの購入手続きとなります。
この時余裕があれば、事前に届く予定の機種のカバーやフィルムを購入しておくといいですね。
データのバックアップ
まずは機種を変えるにあたってはやはりデータのバックアップが重要です。
各SNSのIDやパスワード、ログイン情報を確認・メモしたり
アプリの連動などをしておくことをオススメします。
AndroidではSDカードに移行したりアプリに移行し
iPhoneの場合にはバックアップを取っておきましょう
(iPhoneからAndroidへの変更の場合にはアプリを利用します)
※データのバックアップについてはこの後説明しますよ^^
データ移行・引継ぎについて
AndroidからiPhoneへ、iPhoneからAndroidへ、などの移行でも
かんたんで役立つのがJSバックアップアプリです。
以下でそれぞれ紹介していきます。
関連記事はこちら↓
ドコモでandroidからiphoneへデータ移行。乗換え前にやっておくこと
ドコモショップで機種変更してもデータ移行やってくれない?そんな時の対処方法
AndroidからAndroidへの引継ぎ
Androidではグーグルアカウントを利用しての引継ぎとなります。
これまで使っているAndroid端末もグーグルアカウントに内容が登録されています。新しい端末で、これまでのグーグルアカウントでログインすることでバックアップされているデータが新しい端末で復元されます。
☆【設定】⇒【アカウント】⇒【アカウントを追加】⇒【Google】⇒ログイン
という手順で引継ぎをします。
Google Playも【設定】⇒【バックアップとリセット】を有効にしておくと自動バックアップがONになりますよ。
関連記事はこちら↓
ドコモオンラインショップで機種変更した際、データ移行はどうする?androidとiPhoneどちらも簡単
iPhoneからiPhoneへの引継ぎ
iPhoneではクイックスタートで内容の移行が可能です。
☆新しいiPhoneへSIMを入れる⇒【新しいiPhoneで設定】⇒青いアニメーションを読み込み⇒【パスコード入力】
この後にFACE IDやTouchIDを新しい端末で登録します。
その後【データ転送】でiCloudからか、iPhoneからかを選び、データを転送します。
利用規約に同意し、各種設定を行います。
これもiPhoneに表示される内容に沿って操作すれば何も問題なく進めますよ。
関連記事はこちら↓
iPhoneを機種変更する際の準備。データのバックアップや設定、LINEの引継ぎはどうやるか?
AndroidからiPhone(またはその逆)の引継ぎ
AndroidからAndroid、もしくはiPhoneとAndroid間での移行には
JSパックアップが非常に便利です。
写真・動画・音楽・文書データの前回バックアップから更新されたファイルのみバックアップなので
時間も短縮してバックアップが可能です。
JSバックアップアプリは分かりやすいので、何のアプリがいいか迷っているのならオススメですよ。
まとめ
オンラインショップはなんといってもやはり安上がりですよね!
自分で機種変更をする機会って、確かに数年に1回あるかないか、程度ではありますが
しかし、自分でやれれば本当に節約。
今回紹介したように、難しいことないんですよ。
Amazonとか楽天とかで買い物しているという人なら本当、なんなくできちゃいます。
ぜひぜひ、オンラインショップを見て、使ってくださいね!
頭金0円のオンラインショップ