ソニーの定番ミドルレンジモデル「Xperia 10 VII」が正式発表され、ソフトバンク・au・ドコモの3大キャリアで販売中です。
「新しいVIIの性能アップは、価格差に見合うだけの価値があるの?」
「実際のところ、何がどう変わったの?」
新しいXperia 10 VIIに注目したい一方で、「自分の使い方なら、価格が下がる前モデルのVIで十分なのでは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
Xperia 10 VIIは、CPU性能やディスプレイの滑らかさが向上し、日常操作がより快適になったほか、カメラ性能やバッテリー寿命も進化。一台を長く安心して使いたいユーザーにとって魅力的な一台になっています。
一方で、Xperia 10 VIも日常使いには十分な性能を持ち、型落ちモデルとして価格が下がることで、コストパフォーマンスの高さがさらに際立ちます。

本記事では、Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いを徹底比較。「基本スペック」「外観」「カメラ」「バッテリー性能」といったポイントから、あなたに最適な一台を見つけるお手伝いをします。
この記事を参考に、後悔しないスマートフォンを選んでくださいね。

「Xperia 10 VII」がキャンペーンでいきなり実質半額以下に! キャリアの特典をフル活用してお得に購入しましょう。
| Xperia 10 VIIのキャンペーン価格 | |||
|---|---|---|---|
| 通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
| au 82,800円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 66,300円 ↓ 2年後端末返却で 実質34,400円 |
| ドコモ 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 79,420円 ↓ 2年後端末返却で 実質58,300円 |
| ahamo 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質61,600円 |
| ソフトバンク 88,560円 | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 88,560円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり |
| ソニーストア 74,800円 | 74,800円 ↓ 2年後に端末返却で 実質52,800円 | ||
au公式サイト:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
ソフトバンク公式サイト:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
ドコモオンラインショップ公式:https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/
※オンラインショップなら頭金・事務手数料が無料!
>>最新の【ドコモオンラインショップ クーポン】はこちら
ワイモバイルでは超感謝祭を開催中! 各キャンペーンはリニューアルされ、これまで以上にお得に契約ができるようになりました。
SIMのみ契約の場合は”最大20,000円相当”のPayPayポイント還元、端末セット契約の場合は”1円”からスマホを購入できちゃいます!
※SIM特典について:シンプル3 M/Lとデータ増量オプション加入時、終了日未定
こんなにお得なキャンペーンを実施することは滅多にありません! もらったPayPayポイントで日用品や欲しかったゲームソフトを買うのも良いでしょう。
「毎月の携帯料金を安くしたい」「スマホを安く買いたい」などという方は、以下よりワイモバイルオンラインストアをチェックしてみてくださいね!
ワイモバイルオンラインストアでは、SIMのみ契約で最大20,000円相当のPayPayポイントを還元中! さらに、スマホ大特価セールでは1円スマホも多数用意されています! ぜひこの機会に公式サイトをチェックしておきましょう。
ワイモバイル公式サイト:https://www.ymobile.jp/store/
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのどっちを買うべき?

Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのどちらを買うべきかは、ご自身の価値観や使い方によって違ってきます。具体的には以下の通りです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
Xperia 10 VIIがおすすめなのは性能・機能・将来性の全てを重視する方

Xperia 10 VIIがおすすめな方は次の通りです。
- 一台のスマホを4年以上、長く安心して使いたい
- アプリを複数同時に使うなど、処理性能の快適さを重視している
- 夜景や室内など、暗い場所でも綺麗な写真を撮りたい
- 画面の滑らかさや、最新のAIによる便利機能を体験したい
性能やカメラ、長期的な安心感に妥協せず、最新モデルの進化を長く楽しみたいという方はXperia 10 VIIを選びましょう。
Xperia 10 VIIは、Snapdragon 6 Gen 3と8GBメモリによる快適な処理性能に加え、大型化したカメラセンサー、120Hz対応の滑らかなディスプレイなど、あらゆる面で正統進化したモデルです。
特に、複数のアプリを切り替えることが多い人や、暗所でも積極的に撮影する人にとっては、日常的な快適さや写真の満足度が大きく変わるはずです。
また、OS4回・セキュリティ6年のアップデート保証と、4年使える長寿命バッテリーにより、長期的な利用でも安心して使い続けられる点も大きな魅力でしょう。
日常使いの快適さからカメラ性能、長期的な安心感まで、「ミドルレンジスマホとしての総合的な完成度」を求める方にこそ、Xperia 10 VIIはふさわしい1台です。

「Xperia 10 VII」がキャンペーンでいきなり実質半額以下に! キャリアの特典をフル活用してお得に購入しましょう。
| Xperia 10 VIIのキャンペーン価格 | |||
|---|---|---|---|
| 通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
| au 82,800円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 66,300円 ↓ 2年後端末返却で 実質34,400円 |
| ドコモ 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 79,420円 ↓ 2年後端末返却で 実質58,300円 |
| ahamo 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質61,600円 |
| ソフトバンク 88,560円 | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 88,560円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり |
| ソニーストア 74,800円 | 74,800円 ↓ 2年後に端末返却で 実質52,800円 | ||
au公式サイト:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
ソフトバンク公式サイト:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
ドコモオンラインショップ公式:https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/
※オンラインショップなら頭金・事務手数料が無料!
>>最新の【ドコモオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIがおすすめなのは価格と性能のバランスを重視したい方

Xperia 10 VIがおすすめな方は次の通りです。
- コストを抑えつつ、バランスの取れた性能のスマホが欲しい
- 2〜3年のサイクルで機種変更を考えている
- 主な用途がLINEやSNS、動画視聴など基本的な機能中心である
- 片手での握りやすさや、使い慣れたデザインに安心感を覚える
最新機能よりも価格を重視し、日常で十分な性能のスマホを賢く手に入れたいという方はXperia 10 VIを選びましょう。
Xperia 10 VIは、Snapdragon 6 Gen 1と6GBメモリを搭載し、SNSや動画視聴といった日常的な用途では今でも十分快適な性能を持っています。5,000mAhの大容量バッテリーや美しい有機ELディスプレイといった基本性能の高さも魅力です。
特に、難しい操作は不要で、信頼できるスマホをできるだけ安く手に入れたい人にとっては、非常にバランスの取れた選択肢となります。スリムで握りやすい伝統的なデザインも、安心感を重視する方には嬉しいポイントです。
3年使えるバッテリー寿命や4年間のセキュリティアップデートも、2〜3年での買い替えを想定しているユーザーには十分なサポート期間となります。
「スマホはこれで十分」という納得感と、価格的な満足感を両立させたい方にこそ、Xperia 10 VIはふさわしい1台です。
ソフトバンクオンラインショップ公式:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの基本性能の違いを比較

| スペック | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| 本体サイズ | 高さ:約153mm 幅:約72mm 厚さ:約8.3mm | 高さ:約155mm 幅:約68mm 厚さ:約8.3mm |
| 重さ | 約168g | 約164g |
| カラー | チャコールブラック、ホワイト、ターコイズ | ブラック、ホワイト、ブルー |
| CPU | Snapdragon® 6 Gen 3 Mobile Platform | Snapdragon® 6 Gen 1 Mobile Platform |
| メモリ | 8GB/128GB | 6GB/128GB |
| ストレージ拡張 | microSDXC(最大2TB) | microSDXC(最大1.5TB) |
| ディスプレイ | 約6.1インチ 有機EL Full HD+ | 約6.1インチ 有機EL Full HD+ |
| リフレッシュレート | 60/120Hz | 60Hz |
| OSアップデート | 最大4回のOSバージョンアップ、最長6年間のセキュリティアップデート | 最大2回のOSバージョンアップ、4年間のセキュリティアップデート |
| バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
| メインカメラ | [超広角] 16mm 有効画素数約1300万画素(記録1200万画素)/F値2.4 1/3型センサー [広角] 24mm/48mm 有効画素数約5000万画素(記録1200万画素)/F値1.9 1/1.56型 Exmor RS™ for mobile | [超広角] 16mm 有効画素数約800万画素/F値2.2 1/4型センサー [広角] 26mm/52mm 有効画素数約4800万画素(記録1200万画素)/F値1.8 1/2.0型 Exmor RS™ for mobile |
| フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
| オーディオ端子 | 3.5mmオーディオ端子 | 3.5mmオーディオ端子 |
| 充電端子 | USB Type-C™ | USB Type-C™ |
| 防水防塵 | IPX5/IPX8・IP6X | IPX5/IPX8・IP6X |
| 生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いは次の通りです。
- Xperia 10 VIIはCPU・GPU性能が向上・メモリ容量も拡大
- Xperia 10 VIIのストレージは128GBで据え置きだが、SDカードの対応容量が強化
- Xperia 10 VIIはGemini、「かこって検索」などAI機能が強化
- Xperia 10 VIIは120Hzリフレッシュレート対応ディスプレイを搭載
- Xperia 10 VIIは最大6年のセキュリティアップデートに対応
それぞれの詳細なスペックについて1つずつみていきましょう。
Xperia 10 VIIはCPU・GPU性能が向上・メモリ容量も拡大

Xperia 10 VIIは、チップセットの性能向上とメモリ容量の拡大により、日常使いの快適さとゲーム性能、省電力性能が向上しています。
具体的にチップセットは「Snapdragon 6 Gen 3」を搭載。メモリ(RAM)容量はXperia 10 VIの6GBから8GBへと増強されています。
チップセットの進化でCPU性能は10%、GPU性能は約30%向上すると言われています。さらに大容量メモリが組み合わさり、アプリを頻繁に切り替えながら使うマルチタスク性能も大幅に改善されているのです。
さらに、このチップセットは省電力性能も大きく改善されているため、Xperiaならではの長持ちバッテリーがさらに頼もしくなりました。性能アップと電力効率を両立させることで、長時間の外出先でもバッテリー残量を気にせず安心して使えます。
一方で、Xperia 10 VIが搭載する「Snapdragon 6 Gen 1」と6GBのメモリもミドルスペック端末としては依然として十分な性能を搭載。LINEやSNS、動画視聴といった単一のアプリを中心とした使い方で不満を感じることはほとんどありません。
アプリの動作やゲームの滑らかさに加え、複数のアプリを頻繁に切り替えて使うなど、より快適性を求めるならXperia 10 VIIがおすすめです。一方で、主な用途が基本的な機能中心で、一度に多くのアプリを動かすことが少ないなら、購入価格を抑えられるXperia 10 VIも満足できる選択肢となるでしょう。
Xperia 10 VIIのストレージは128GBで据え置きだが、SDカードの対応容量が強化

Xperia 10 VIIは、本体の内蔵ストレージ容量はそのままに、SDカードの対応容量が拡大したことで、高画質な写真や長時間の動画をより大量に保存できます。
内蔵ストレージはXperia 10 VIIもXperia 10 VIも同じ128GBです。しかしながら、外部ストレージとして利用できるmicroSDカードは、最大1.5TBから最大2TBへと対応容量が強化されています。
対応容量が2TBに増えたことで、高画質な4K動画や、たくさんのアプリ、音楽ファイルなどを本体の容量を気にすることなくSDカードに保存できます。特に旅行先などで心ゆくまで撮影したい方にとって、容量不足の心配が減るのは大きなメリットと言えるでしょう。
一方で、Xperia 10 VIが対応する最大1.5TBのSDカードも依然として非常に大容量です。一般的な使い方であれば、写真や動画の保存で容量不足に悩むことはほとんどありません。
将来を見越して、可能な限り大容量のデータを扱える安心感が欲しい方や、4K動画などを長時間撮影する予定があるならXperia 10 VIIがおすすめです。一方で、そこまで大きなSDカードを使う予定がなく、基本的なデータ保存ができれば十分と考えるなら、Xperia 10 VIも引き続き有力な選択肢となります。
Xperia 10 VIIはGemini、「かこって検索」などAI機能が強化

Xperia 10 VIIは、Googleの最新AI機能が加わったことで、検索や写真編集といった日常のスマホ操作がよりスマートでクリエイティブなものに進化しています。
具体的に、Xperia 10 VIIには新たにGoogleの生成AI「Gemini」や、画面上の気になるものをなぞるだけで検索できる「かこって検索」が搭載されました。また、Googleフォトの「消しゴムマジック」や「編集マジック」といった高度なAI編集機能にも対応しています。
これにより、アプリを切り替えることなく直感的に情報を検索したり、写真に写り込んだ不要なものを指先ひとつで消したりと、これまで手間がかかっていた作業が簡単に行えます。また、「Gemini」を使えば、メールの作成や調べものなどをAIと対話しながら進めることが可能です。
一方で、Xperia 10 VIもソニー独自のAI技術「DSEE Ultimate」を搭載しており、圧縮音源をハイレゾ相当の高音質で楽しめます。また、カメラのシーン自動認識機能も、AIが被写体や環境を判断して最適な設定にするなど、AI技術が活用されています。
最新の生成AIを活用して日々の情報収集やクリエイティブな作業を効率化したいなら、Xperia 10 VIIが最適な選択です。一方で、高音質な音楽体験やカメラの基本的なサポート機能を重視し、最新AI機能までは不要と考えるなら、Xperia 10 VIも依然としてバランスの取れた一台と言えるでしょう。
Xperia 10 VIIは120Hzリフレッシュレート対応ディスプレイを搭載

Xperia 10 VIIのディスプレイは、前モデルからさらに進化し、より滑らかで、より見やすく、そしてより丈夫になっています。具体的な進化点は主に次の3つです。
- リフレッシュレートが最大120Hzに対応
- アスペクト比が19.5:9に変更
- ディスプレイガラスがCorning® Gorilla® Glass Victus® 2に強化
この中で最も体感差が大きいのが、画面の滑らかさに関わるリフレッシュレートの向上です。Xperia 10 VIの2倍となる120Hzで画面を更新するため、ウェブサイトやSNSをスクロールした際の文字や画像の残像感が大幅に減り、指に吸い付くような滑らかな操作感を実現しています。
また、アスペクト比が19.5:9に変更されたことで、一般的な動画コンテンツ(16:9)を再生した際に上下の黒帯が少なくなり、より画面いっぱいに映像を表示できるようになりました。ソニーのテレビ「ブラビア®」譲りの高画質な有機ELディスプレイと相まって、さらに没入感の高い映像体験が可能です。
一方で、どちらも約6.1インチの高精細な有機ELディスプレイを搭載している点は変わりません。Xperia 10 VIでも、鮮やかな色彩と引き締まった黒を表現する美しい画面で動画や写真を楽しめます。
結論として、日常的にSNSやウェブサイトを長時間利用し、少しでも目の疲れを減らして快適な操作性を求める方にはXperia 10 VIIが最適です。一方で画質にこだわらない、動画は見れれば十分という方にとっては、Xperia 10 VIも依然として有力な選択肢となるでしょう。
Xperia 10 VIIは最大6年のセキュリティアップデートに対応

Xperia 10 VIIは、ソフトウェアのサポート期間が大幅に延長され、一台のスマートフォンをより長く、安心して使い続けられるようになっています。
具体的に、セキュリティアップデートの提供期間は、Xperia 10 VIの4年間から最長6年間へと拡大されています。さらに、最大4回のOSバージョンアップもあわせて提供されるため、常に最新の機能と高い安全性を保ったまま利用し続けることが可能です。
サポート期間が伸びることによって、年々巧妙化するネット上の脅威からスマートフォンを守り、個人情報を安全に保つ上で大きなメリットとなります。
一方で、Xperia 10 VIで保証されているのは最大2回のOSバージョンアップと4年間のセキュリティアップデートのみ。Xperia 10 VIは1年型落ちモデルであることを考えると、最新バージョンで使える期間は3年短いのです。
数年後も最新のOSと万全のセキュリティ環境で使い続けたいという、長期的な安心感を最優先するならXperia 10 VIIを選んだほうが良いでしょう。一方でキャリアが提供する購入サポートを使って2年で買い替えるなど、短期間の利用にとどめるならばXperia 10 VIも有力な選択肢となります。
ソフトバンクオンラインショップ公式:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのデザイン・サイズ・カラーの違いを比較

Xperia 10 VIIは、外観にもいくつかの重要な変更が加えられています。特に大きな違いが見られるのは、以下の3つのポイントです。
ここからは、これらの外観に関する注目ポイントを1つずつ詳しく解説していきます。
Xperia 10 VIIはカメラデザインが変更

Xperia 10 VIIは、背面のカメラデザインが歴代モデルの伝統だった「縦並び」から「横並び」へと大きく刷新され、まったく新しい先進的な印象に生まれ変わっています。
Xperia 10 VIIは2つのレンズを横長のカメラユニットに収めた、新しい「横レイアウト」を採用。ミニマルで洗練された、これからのスマートフォンのトレンドを感じさせるデザインです。
一方で、Xperia 10 VIは左上にレンズが縦に2つ並んだデザイン。これはXperia 10 Vなどの歴代モデルはもちろん、上位モデルのXperia 1シリーズも採用してきた、Xperia伝統の馴染み深いレイアウトです。
正面のデザインについては両モデルで共通しています。ディスプレイを囲む上下のベゼルや、画面表示を邪魔しない左上配置のインカメラといった、使い慣れた仕様はそのまま引き継がれているのです。

そのため、まったく新しい先進的なデザインに魅力を感じる方や、他のスマートフォンとは一線を画す個性を求めるならXperia 10 VIIを選ぶと良いでしょう。一方で、Xperiaシリーズならではの伝統的で安心感のあるデザインを好むなら、購入価格を抑えられるXperia 10 VIも非常に満足度の高い選択肢となるはずです。
Xperia 10 VIIは短くワイドなサイズに、重量はわずかに増加
Xperia 10 VIIは、前モデルのXperia 10 VIに比べて「より短く、よりワイド」なサイズへと変更され、重量もわずかに増加しています。この変化は、実際に手にした時の感覚や操作性に影響を与えるポイントです。
| 項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| 高さ | 約153mm | 約155mm |
| 幅 | 約72mm | 約68mm |
| 厚さ | 約8.3mm | 約8.3mm |
| ディスプレイサイズ | 約6.1インチ | 約6.1インチ |
| 重量 | 約168g | 約164g |
具体的な数値を見ると、Xperia 10 VIIが約153mm×72mmであるのに対し、Xperia 10 VIは約155mm×68mm。厚さは8.3mmで共通です。重量は、Xperia 10 VIの約164gからXperia 10 VIIでは約168gへと4g増加しています。
このサイズ変更の理由はディスプレイのアスペクト比が変更されたためです。Xperia 10 VIIのワイドな形状は、動画視聴などで横向きに持った際の安定感が増すという利点があります。一方で、Xperia 10 VIのスリムな形状は、片手でしっかりと握り込みやすいと感じる方もいるでしょう。
また、重量は4g増えましたが、Xperia 10 VIIの6.1インチクラスで168gという数値は依然として非常に軽量です。長時間の操作でも疲れにくいというシリーズの魅力は、しっかりと受け継がれています。
そのため、手のひら全体で安定して持ちたい方や、横向きでの利用が多いならXperia 10 VIIの使用感が良いでしょう。一方で、片手での操作性やポケットへの収まりの良さを重視するなら、スリムなXperia 10 VIも満足度の高い選択肢となります。
Xperia 10 VIIはカラーを一新、個性が際立つ3色展開

Xperia 10 VIIは、カラーラインナップが一新され、より個性的で洗練された印象の3色展開となっています。一方でXperia 10 VIは、馴染みやすい定番カラーが中心のラインナップです。
Xperia 10 VIIは「ホワイト」「チャコールブラック」「ターコイズ」、Xperia 10 VIは「ホワイト」「ブラック」「ブルー」の3色展開。定番の「ホワイト」は両モデルで共通しています。

Xperia 10 VIIの新色である「チャコールブラック」は、VIの標準的な「ブラック」に比べて、より深みと落ち着きのある上質な色合いです。また、鮮やかな「ターコイズ」はファッションのアクセントにもなる、トレンド感を意識したカラーとなっています。
そのため、他の人とは少し違う、洗練されたユニークなカラーを選びたい方にはXperia 10 VIIがおすすめです。一方で、シンプルで使い慣れた定番カラーに安心感を覚えるなら、Xperia 10 VIも満足度の高い選択肢となります。

「Xperia 10 VII」がキャンペーンでいきなり実質半額以下に! キャリアの特典をフル活用してお得に購入しましょう。
| Xperia 10 VIIのキャンペーン価格 | |||
|---|---|---|---|
| 通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
| au 82,800円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 66,300円 ↓ 2年後端末返却で 実質34,400円 |
| ドコモ 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 79,420円 ↓ 2年後端末返却で 実質58,300円 |
| ahamo 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質61,600円 |
| ソフトバンク 88,560円 | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 88,560円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり |
| ソニーストア 74,800円 | 74,800円 ↓ 2年後に端末返却で 実質52,800円 | ||
au公式サイト:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
ソフトバンク公式サイト:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
ドコモオンラインショップ公式:https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/
※オンラインショップなら頭金・事務手数料が無料!
>>最新の【ドコモオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのカメラ・撮影機能の違いを比較

Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのカメラ・撮影機能の違いを比較すると次の通りです。
| 項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| 広角レンズ | 有効画素数約5000万画素 (記録画素数約1200万画素) /F値1.9 1/1.56型センサー | 有効画素数約4800万画素 (記録画素数約1200万画素)/F値1.8 1/2.0型センサー |
| 超広角レンズ | 有効画素数約1300万画素 (記録画素数約1200万画素) /F値2.4 1/3型センサー | 有効画素数約800万画素/F値2.2 1/4型センサー |
| フロントカメラ | 有効画素数約800万画素/F値2.0 | 有効画素数約800万画素/F値2.0 |
| シャッターボタン(即撮りボタン) | ◯ | ー |
Xperia 10 VIIは、カメラのハードウェア性能と、撮影体験を向上させる便利な機能の両面で大きな進化を遂げています。
特に注目したいのは、以下の3つのポイントです。
ここからは、これらのカメラに関する注目ポイントを1つずつ詳しく解説していきます。
Xperia 10 VIIのアウトカメラは画素数とセンサーサイズが改善

Xperia 10 VIIは、アウトカメラ(背面カメラ)の性能が大きく進化しています。
特にメインの広角カメラはセンサーサイズが大型化し、超広角カメラも画素数が向上。これにより、暗い場所での撮影品質が大幅に改善されています。
中心となる広角カメラは、Xperia 10 VIの1/2.0型から、より多くの光を取り込める1/1.56型の大型センサーを搭載しています。有効画素数も約4800万から約5000万画素にアップしました。この進化によって、夜景や室内といった光の少ない場面でも、ノイズを抑えた明るく鮮明な写真を撮影できます。
また、風景や集合写真で活躍する超広角カメラも、Xperia 10 VIの約800万画素から約1300万画素へと向上。より精細でディテール豊かな写真を残せるようになっています。
そのため、夜景やレストランでの食事など、暗い場所でも積極的に綺麗な写真を撮りたい方にはXperia 10 VIIが最適です。一方で、日中の利用がメインで、カメラ性能と価格のバランスを重視するなら、Xperia 10 VIも日常使いには十分な性能を持つ選択肢となります。
Xperia 10 VIIには即撮りボタンが追加

Xperia 10 VIIは、本体の側面に新しく「即撮りボタン」を搭載。撮りたいと思った瞬間に素早くカメラを起動して撮影できるようになり、使い勝手が大きく向上しています。
このボタンを長押しすることで、ロック画面の状態からでもカメラが起動。そのまま撮影まで行えます。スマートフォンを取り出してすぐに構えられるため、「シャッターチャンスを逃さない」のが大きなメリットです。
また、カメラ以外の画面ではスクリーンショットボタンとしても機能します。
一方で、Xperia 10 VIにこのボタンはありません。そのため、撮影する際は画面ロックを解除して、アプリを起動するという一般的な手順になります。
日常の中で、不意に訪れる撮影したい瞬間を逃したくない方には、即撮りボタンを備えたXperia 10 VIIが非常におすすめです。一方で、カメラの起動方法に特にこだわりがなく、基本的な使い方で十分と考えるなら、Xperia 10 VIもシンプルな操作性を持つ良い選択肢となります。
Xperia 10 VIIにはGoogleの写真編集機能が搭載

Xperia 10 VIIは、撮影した写真をより魅力的に加工できる、Googleの便利な写真編集機能に対応しています。これまで一部のスマートフォンでしか利用できなかった「消しゴムマジック」などが、Xperia 10 VIIで手軽に使えるようになったのです。
例えば「消しゴムマジック」を使えば、写真に写り込んでしまった不要な人や物を指でなぞるだけで、AIが自動で自然に消去してくれます。これにより、撮影後に写真のクオリティを簡単に高めることが可能です。
一方で、Xperia 10 VIには、これらの特別なGoogle AI編集機能は搭載されていません。撮影した写真の編集は、基本的な切り抜きや色調整、または別途インストールしたアプリで行う形になります。
そのため、撮った写真を後から簡単に、そして高度に編集して楽しみたい方には、Xperia 10 VIIが断然おすすめです。写真撮影はするけれど、あまり凝った編集はしないという方であれば、Xperia 10 VIもシンプルな使い方のできる良い選択肢となります。
ソフトバンクオンラインショップ公式:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのバッテリー・電池持ち性能の違いを比較

Xperia 10 VIIとXperia 10 VIのバッテリー性能の違いは次の通りです。
| 項目 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
| いたわり充電技術によるバッテリー寿命 | 4年 | 3年 |
| ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
両モデルに共通する強みと、Xperia 10 VIIで進化したポイントは以下の通りです。
- Xperia 10 VIIもVIも5,000mAhの大容量バッテリーを搭載
- Xperia 10 VIIは4年間劣化しないいたわり充電技術を搭載
- Xperia 10 VIIもVIもワイヤレス充電には非対応
ここからは、これらのバッテリーに関する注目ポイントを1つずつ詳しく解説していきます。
Xperia 10 VIIもVIも5,000mAhの大容量バッテリーを搭載

Xperia 10 VIIとXperia 10 VI、どちらも5,000mAhという大容量バッテリーを搭載しています。これにより、どちらも電池切れを気にせず持ち出せることが共通の魅力です。
両モデルとも、この大容量バッテリーと省電力性能に優れたCPUを組み合わせることで、「2日間使える」スタミナ性能を実現しています。1日たっぷり使った翌日でも、充電を気にせず安心して利用できる設計です。
そのため、日常的な使い方における電池持ちの良さでは両モデルに大きな差はありません。どちらのモデルを選んで、外出先でバッテリー残量を頻繁に気にする必要はなく、快適に利用できるでしょう。
Xperia 10 VIIは4年間劣化しないいたわり充電技術を搭載

Xperia 10 VIIは、バッテリーが4年間劣化しにくい長寿命設計へと進化しています。3年間だったXperia 10 VIから、さらに長く安心して使えるようになった点が大きな魅力です。
これは、Xperia独自の「いたわり充電」と充電最適化技術がさらに向上したことによるものです。長年使っていてもバッテリーの最大容量が減りにくく、「最近、電池の減りが早い」と感じる場面を減らしてくれます。
そのため、同じスマートフォンを4年、あるいはそれ以上長く使い続けたいと考えている方には、Xperia 10 VIIが最適です。2〜3年のサイクルで機種変更を検討している方であれば、Xperia 10 VIも十分なバッテリー寿命を持っており、満足度の高い選択肢となるでしょう。
Xperia 10 VIIもVIもワイヤレス充電には非対応
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIは、どちらも置くだけで充電できるワイヤレス充電には対応していません。充電は、これまで通りUSB Type-Cケーブルを接続して行います。
これは、軽量設計やバッテリー性能を重視するXperia 10シリーズとしての一貫した仕様です。充電の際は、確実で安定した有線接続を利用することになります。
そのため、ワイヤレス充電機能を必須と考えている方は注意が必要です。ケーブルを使った従来の充電方法で問題ないという方にとっては、この点は選択に影響しないでしょう。
ソフトバンクオンラインショップ公式:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの価格の違いを比較

Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの価格の違いを比較すると次の通りです。
| 販路 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
|---|---|---|
| ソフトバンク | 88,560円 ↓ 【1年返却(特典A利用)で】 実質22,560円~ 【2年返却(特典B利用で】 実質45,120円~ ソフトバンクオンラインショップでXperia 10 VIIを買う | 31,824円 ↓ 【1年返却(特典A利用)で】 実質12円〜 【2年返却(特典B利用で】 実質24円〜 ソフトバンクオンラインショップでXperia 10 VIを買う |
| 楽天モバイル | 未発表 | 68,900円 【乗り換えなら】 16,000円相当ポイント還元 楽天モバイルでXperia 10 VIを買う |
| UQモバイル | 未発表 | 74,800円 ↓ 【乗り換え&2年返却】 実質17,790円〜 UQモバイルオンラインショップでXperia 10 VIを買う |
| au | 82,800円 ↓ 【乗り換え&2年返却】 実質28,900円~ auオンラインショップでXperia 10 VIIを買う | 74,800円 ↓ 【乗り換え&2年返却】 実質17,790円〜 auオンラインショップでXperia 10 VIを買う |
| ahamo | 82,720円 ↓ 【2年返却】 実質16,280円 ahamoでXperia 10 VIIを買う | 62,590円 ↓ 【2年返却】 実質33,550円〜 ahamoでXperia 10 VIを買う |
| ドコモ | 82,720円 ↓ 【2年返却】 実質16,280円~ ドコモオンラインショップでXperia 10 VIIを買う | 62,590円 ↓ 【2年返却】 実質33,550円〜 ドコモオンラインショップでXperia 10 VIを買う |
| IIJmio | 未発表 | 59,400円 ↓ 【乗り換えで一括】 59,400円 IIJmioでXperia 10 VIを買う |
| ソニー公式 | 74,800円 ↓ 【2年返却】 実質52,800円 ソニーストア(公式)でXperia 10 VIIを買う | 53,900円 ↓ 【2年返却】 実質40,900円 ソニーストア(公式)でXperia 10 VIを買う |
※新トクするサポート+ 特典A 1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。 特典利用料、早期利用料、あんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。
Xperia 10 VIはソフトバンクで1年返却すると実質12円〜、2年返却すると実質24円〜で使えるなど、キャリアのサポートプログラムを使うとお得に購入できます。一方、Xperia 10 VIIもキャリアのキャンペーンを駆使することで実質半額以下での購入が可能です。
Xperia 10 VIIのほうが割高にはなるものの、高いスペックと長期のアップデート保証が魅力です。一方でそういったものより価格の安さのほうを重視したいならXperia 10 VIのほうがおすすめとなります。
ソフトバンクオンラインショップ公式:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いまとめ|自分に合ったモデルを買おう!

価格差とスペックの差のバランスを考えて、ご自身にぴったりのモデルを選ぶと良いでしょう。
Xperia 10 VIIとXperia 10 VIの違いをまとめると以下の通りです。
- 処理性能とメモリの違い
Xperia 10 VIIはSnapdragon® 6 Gen 3と8GBメモリを搭載し、VIのSnapdragon® 6 Gen 1と6GBメモリに比べて処理能力が向上。アプリの複数起動など、日常の操作がより快適になっている。 - ディスプレイの違い
Xperia 10 VIIは最大120Hzのリフレッシュレートに対応。WebサイトやSNSのスクロールが非常に滑らかになった。また、アスペクト比の変更により、一般的な動画コンテンツがより大きく表示される。 - アップデートの違い
Xperia 10 VIIは最長6年のセキュリティアップデートに対応。VIよりも長く、安心して使える設計になっているのが大きなアドバンテージ。 - AI機能の違い
Xperia 10 VIIは「かこって検索」や生成AI「Gemini」など、Googleの最新AI機能に対応。検索や編集といった作業をよりスマートに行える。 - デザインとサイズの違い
Xperia 10 VIIはカメラが新しい「横レイアウト」になり、本体も短くワイドな形状に変更。VIはスリムで握りやすい伝統的なデザイン。カラーもVIIは個性的、VIは定番色が中心。 - カメラの違い
Xperia 10 VIIはメインカメラのセンサーが大型化し、暗所での撮影に強くなった。超広角カメラの画素数も向上しているほか、便利な「即撮りボタン」やAIによる「消しゴムマジック」にも対応する。 - バッテリー容量の違い
どちらも5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、「2日間使える」スタミナ性能は共通の魅力。ただし、バッテリー自体の寿命はVIIのほうが長い。
Xperia 10 VIIの魅力は、進化したCPUと120Hzディスプレイによる快適な操作性、暗所にも強くなったカメラ、そして手厚いアップデート保証と長寿命バッテリーという長期的な安心感です。一台のスマホをできるだけ長く、快適に使いたい人に最適なモデルと言えます。
一方、Xperia 10 VIは発売から時間が経ち、価格が下がってきたことでコストパフォーマンスが非常に優れたモデルになっています。LINEやSNS、動画視聴といった基本的な使い方では十分な性能を持っており、カメラ性能に強いこだわりがなく、価格を重視する方にはぴったりの一台です。
「長期的な安心感と快適な性能を求めるならXperia 10 VII」、「コスパ重視でバランスの取れた一台を賢く手に入れたいならXperia 10 VI」という基準で選べば、きっと納得のいく買い物ができるはず。この記事を参考に、ご自身の使い方に合ったXperiaを選び、快適なスマホライフを楽しんでください。

「Xperia 10 VII」がキャンペーンでいきなり実質半額以下に! キャリアの特典をフル活用してお得に購入しましょう。
| Xperia 10 VIIのキャンペーン価格 | |||
|---|---|---|---|
| 通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
| au 82,800円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 60,800円 ↓ 2年後端末返却で 実質28,900円 | 66,300円 ↓ 2年後端末返却で 実質34,400円 |
| ドコモ 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 79,420円 ↓ 2年後端末返却で 実質58,300円 |
| ahamo 82,720円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質57,640円 | 41,360円 ↓ 2年後端末返却で 実質16,280円 | 82,720円 ↓ 2年後端末返却で 実質61,600円 |
| ソフトバンク 88,560円 | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 83,520円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり | 88,560円 ↓ 1年後端末返却で 実質22,560円 2年後端末返却で 実質45,120円 ※別途特典利用料、早期利用料がかかる場合あり |
| ソニーストア 74,800円 | 74,800円 ↓ 2年後に端末返却で 実質52,800円 | ||
au公式サイト:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
>>最新の【auオンラインショップ クーポン】はこちら
ソフトバンク公式サイト:https://www.softbank.jp/online-shop/
街の店舗よりオンラインのほうが事務手数料1,100円お得!
>>最新の【ソフトバンクオンラインショップ クーポン】はこちら
ドコモオンラインショップ公式:https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/
※オンラインショップなら頭金・事務手数料が無料!
>>最新の【ドコモオンラインショップ クーポン】はこちら












