格安SIMの支払いはクレジットカードが基本です。
しかし、あなたは何かしらの理由でクレジットカードではなくデビットカードで格安SIMの料金を支払いたいと思ってはいませんか?
そこで本記事ではデビットカードで支払いが可能な格安SIMを調査しました。
デビットカードで支払いができる格安SIMおすすめ9社は以下の通りです。
特におすすめなのはオススメ上位3社の「LINEMO」「UQモバイル」「楽天モバイル」です。
それぞれの格安SIMでおすすめなのは以下に当てはまる方です。
ポイント
本記事ではデビットカードで支払いができる格安SIMの概要や料金プラン、デビットカードで支払うメリット、デメリット等を分かりやすく解説しています。
もしあなたが、格安SIMの料金をデビットカードで支払うつもりであるならば、数々の有益な情報を記載しています。
あなたが損をしないためにも、是非この記事をご覧ください。
この記事を読むと分かること
- デビットカードで支払いができる格安SIMおすすめ9社
- デビットカードで格安SIMの料金を支払う3つのメリット
- デビットカードで格安SIMの料金を支払う3つのデメリット
※本記事に記載の価格は全て税込み表示です。
※本記事は2022年7月8日現在の情報を基に記載しています。
LINEMO公式 : https://www.linemo.jp/
>>最新の【LINEMO キャンペーン】はこちら
>>【LINEMOの評判】はこちら
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
目次
デビットカードで支払いができる格安SIMおすすめ9社
デビットカードで支払いができる格安SIMおすすめ9社は以下の通りです。
上記おすすめランキングについて詳細を解説していきますね。
おすすめ1位:LINEMO
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング1位は「LINEMO」です。
LINEMOはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
VISA/Master/JCBのマークがついているデビットカードもご利用できます(「J-Debit」はご利用できません)。デビットカードでのお支払いをお申し込みの場合、ご請求情報の開示前にご指定の口座より引き落とされる場合があります。なお、引き落としのタイミング(目安)は、毎月8日から11日頃となります。
VISA/Master/JCBのマークがついているデビットカードであれば支払いに利用可能とはっきり記載されています。
LINEMOは他の格安SIMとは違いキャリア品質であるにも関わらずミニプラン(3GB)は月額990円となっています。
料金が安く高品質なのでコスパの高いキャリアと言えるでしょう。
ソフトバンク回線の格安SIMの中ではLINEMOとワイモバイルの品質が高くて安定しています。
また、LINEMOでは2022年5月22日から「ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン」を実施しています(終了日未定)。
「ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン」とは簡単に言うと、ミニプランを新しい番号で契約(新規契約)、または他社からの乗り換え(MNP)でpaypayポイントが990ポイント最大6カ月間プレゼントされます。
ミニプランの月額料金は990円なので、990ポイント6カ月間貰えるということは実質半年間無料で3GB使えるということですよね。
とてもオトクなキャンペーンなので是非ご利用して下さいね。
「ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン」については下記記事にて詳しく解説していますので気になる方はご覧ください。
LINEMOは名前の通りLINEに特化したSIMで、「LINEギガフリー」というサービスがあります。
LINEギガフリーとはLINEアプリのトーク、音声通話、ビデオ電話のデータ消費が全てゼロです。
つまりどれだけLINEでデータ消費してもギガが減らないんです。もちろん月額0円でご利用可能となっています。
例えばあなたがLINEのトークや音声通話、ビデオ電話等で月に1GBのデータ通信をしていたとしましょう。
LINEMO以外の格安SIMで3GBのプランを契約していたら、あと使えるギガは2GBですよね?
それがLINEMOなら、3GBまるまる使えちゃうんです。LINE関連なら何ギガバイト使ってもギガを消費しないので、思う存分LINEでデータ通信しちゃいましょう。
また、速度制限が掛かっている状態でもLINEに関するデータ通信は速度制限がかからず高速通信のままなので安心して下さいね。
では早速LINEMOの料金プランを見ていきましょう。
項目 | ミニプラン | スマホプラン |
データ量 | 3GB | 20GB |
月額基本料 | 990円 | 2,728円 |
LINEギガフリー | 対応 | 対応 |
データ量超過後の通信速度 | 300kbps | 1Mbps |
eSIM | 対応 | 対応 |
契約後のプラン変更 | スマホプランに変更可能 | ミニプランに変更可能 |
通話オプション割引キャンペーン | 対象 | 対象 |
LINEスタンプ プレミアムポイントバックキャンペーン | 対象外 | 対象 |
PayPayポイントあげちゃうキャンペーン | 対象外 | 対象 |
通話オプション割引キャンペーンとは
ポイント
- VISA/Master/JCBのマークがついているデビットカードであれば支払いに利用可能
- 「ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン」を利用すればミニプラン(3GB)を半年間実質無料で利用可能!
- 月額0円のLINEギガフリーサービスでLINEに関するデータ通信ではギガを消費しない!
- 「通話オプション割引キャンペーン」で5分以内の通話が1年無料!
- LINEMOはソフトバンク回線で高品質!
注意
LINEMOではスマホ本体(端末)の販売はしていないので要注意!
関連記事
LINEMO公式 : https://www.linemo.jp/
>>最新の【LINEMO キャンペーン】はこちら
>>【LINEMOの評判】はこちら
おすすめ2位:UQモバイル
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング2位は「UQモバイル」です。
UQモバイルはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
発行カード会社の基準によります。詳しくは発行カード会社・金融機関へお問い合わせください。
なお、デビットカードでお支払いの場合は、UQ mobileからご請求金額をお知らせする前に、お客さまの口座より引き落としになる場合があります。
どのデビットカードが利用可能かは記載されていませんが、利用できるデビットカードもあることを示していますよね。
あなたが使用したいデビットカードの発行会社に問い合わせてみましょう。
UQモバイルはau回線の格安SIMの中で最も品質が高いキャリアですよね。
UQモバイルの基本料金は3GB/1,628円で他の格安SIMと比較するとやや高いです。
しかし、自宅セット割を適用すると3GB/990円となり他の格安SIM並みの価格となります。
自宅セット割とは
くりこしプラン+5G(S,M,L)と下記サービスを新規契約または契約中の場合適用できる割引価格
- au電気
- ご自宅のインターネット+電話
- ケーブルテレビ
- ルーターサービス au / WiMAX+5G
高品質のデータ回線で3GB/990円ならとてもオトクですよね?
格安SIM最大の懸念点は価格は安いけど、データ通信速度が遅い可能性があることです。
UQモバイルで自宅セット割を適用できれば、高品質且つ低価格なのでとてもオススメできる格安SIMと言えるでしょう。
また、UQモバイルではスマホのセット販売も実施しています。
ネットでスマホ本体を購入するよりも、UQモバイルでスマホをセット購入する方がかなり安く購入できる可能性が高いです。
UQモバイルに乗り換えした際にスマホも新しくしたいのであれば非常におすすめですよ。
UQモバイルは2021年9月2日から「au PAY残高還元キャンペーン」を実施しています。(終了日未定)
au PAY残高還元キャンペーンとはSIMのみの契約の場合は3000円相当、他社からの乗り換え(MNP)の場合は最大10,000円相当のau PAYが貰えます。
更に、eSIMでの契約の場合、追加で3,000円相当分が増額され最大で13,000円相当もau PAYが貰えることになります。
SIMのみの契約でも、MNPでもとてもオトクなキャンペーンなので見逃さないでくださいね。
注意
auもしくはpovoからの乗り換え(MNP)はau PAY残高還元の対象外なので要注意!
ではUQモバイルの料金プランを見ていきましょう。
項目 | くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
基本月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本月額料金 (自宅セット割適用) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
基本データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
通信方式 | 4G/5G対応 | ||
基本データ容量超過時 or 節約モード時 |
最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
基本国内通話料 | 税込22円/30秒 | ||
通話パック(60分/月) | 550円/月 | ||
かけ放題(10分/回) | 770円/月 | ||
かけ放題(24時間いつでも) | 1,870円/月 |
ポイント
- 自宅セット割を適用した場合の基本料金は3GB/990円で安くてオススメ!
- UQモバイルはau回線で高品質!
- スマホのセット販売も格安で実施!
注意
- デビットカードでの支払いは可能ではあるものの、個別で確認が必要。
- 自宅セット割を適用できない場合は3GB/1,628円となりやや割高。
関連記事
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
おすすめ3位:楽天モバイル
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング3位は「楽天モバイル」です。
楽天モバイルはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
クレジットカード・デビットカードがご利用いただけます。
「楽天銀行デビットカード」のご登録が可能
「楽天銀行デビットカード」なら、お支払い額100円につき1円相当の楽天ポイントが貯まる!2022年2月以降に発行された「スルガ銀行デビットカード」はご利用になれませんのでご注意ください。
また、2022年1月以前に発行されたカードについても、2023年1月31日(火)をもちまして取扱い終了となります。既に毎月のお支払い方法に登録されているお客様は、取扱い終了日までにお支払い方法の変更をお願いいたします。
楽天モバイルでは楽天銀行デビットカードでの支払いが可能です。
また、スルガ銀行デビットカードは現在は使用可能ですが、2023年1月31日(火)をもって取り扱いが終了となります。
楽天モバイルは2022年7月1日からRakuten UN-LIMIT Ⅶのプランとなり、1GB以下0円は廃止されました。
但し、2022年10月31日まではプラン料金1GBまでは楽天ポイント還元があり実質無料で利用可能です。
そうは言っても、3GB/1078円が最安価格となり1GB/0円のプランがあった頃と比較するとやや割高に感じますよね。
しかし、楽天Linkでの通話は無料ということを加味すればとてもオススメな格安SIMであることは間違いありません。
また、楽天モバイルではスマホの販売もしていますが、全キャリアの中でトップクラスに端末実質価格が安いことで有名です。
例えばiPhone SE3が実質12,000円以下で購入できたり、他にもRakuten Hand 5Gが実質1円で購入できます。
iPhone SE3の相場は67,000円程度なので52,000円もオトクに購入できるなんて驚きではありませんか?82%OFF価格ですよ?
今回紹介した2機種以外でもオトクな機種がたくさんあります。スマホとSIMをセットで購入したい場合は楽天モバイルは非常におすすめです。
また、楽天モバイルは他の格安SIMにはあまりない「データ通信無制限」という点もメリットの1つですよね。
楽天モバイルのSIMを契約し、家中の通信機器を全てテザリングで賄うことで家のWi-Fiが必要ない。なんて使い方もできます。
但し、楽天モバイルは注意して頂きたい点が1点あります。
それは、データ通信に不安が残ることです。
楽天モバイルは2022年4月時点で人口カバー率97.2%に到達しています。
日本の大多数の部分に関して通信エリアとして網羅していることにはなりますが、実際の利用者の声は屋内や地下は圏外になることもあるようです。
私も実際に楽天モバイルを1年半ほど利用していますが、基本的には問題なく通信できます。
しかし、圏外になったり電波が弱くうまく通信できないことが稀にあることも事実です。
本記事でオススメ1位2位で紹介したLINEMO、UQモバイルよりはデータ通信品質が劣ることは間違いないので注意しましょう。
では楽天モバイルのプランを見ていきます。
項目 | 3GB | 20GB | 無制限 |
基本料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
楽天Linkでの通話 | 無料 | ||
通常通話アプリからの通話 (国内通話) |
22円/30秒 | ||
15分(標準)通話かけ放題 | 1,100円(3ヶ月無料) |
ポイント
- 楽天銀行デビットカードで支払いが可能!
- スマホ本体(端末)がとても安く購入可能!1円スマホも複数取り扱いあり!
- 楽天Linkでの通話は無料!
- データ無制限使用可能!
注意
- 1GB/0円のプランは2022年6月30日に廃止された。
- データ通信にやや不安は残る。
関連記事
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
おすすめ4位:ahamo
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング4位は「ahamo」です。
ahamoはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
一部のデビットカードはご利用いただけます。
お取り扱いの可否につきましては、デビットカード発行会社にご確認ください。
※デビットカードでのお支払いをお申込みいただいた場合、ご請求情報の開示前にご指定の口座より引き落としされる場合があります。
ahamoはドコモのサブブランドで通信品質は高いのですが、料金も高めの設定なので4位となりました。
他との差別化として「ahamo大盛り100GBプラン」もあります。
高品質な回線で月に100GB近く使いたいのであれば、検討の余地はあるかもしれませんね。
ではahamoの料金プランを見ていきましょう。
データ通信 | 20GB | 100GB |
基本料金 | 2,970円 | 4,950円 |
通話料 5分/回 | 無料 | |
通話料 | 22円/30秒 | |
完全かけ放題 | 1,100円/月 | |
海外データ通信 | 20GBまで無料 |
ポイント
データ通信100GBのahamo大盛りプランがある!
注意
料金設定はやや高め。
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
おすすめ5位:OCN モバイル ONE
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング5位は「OCN モバイル ONE」です。
OCN モバイル ONEはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
利用できる支払い方法は、クレジットカードのみです。
デビットカードを含む、その他の支払い方法はご利用いただけません。OCN モバイル ONE公式ホームページ「OCN モバイル ONEの利用料金には、どのような支払い方法がありますか?」より引用
OCN モバイル ONE公式ではデビットカードでの支払い方法はできない。と記載されています。
しかし、Twitter上では「OCN モバイル ONEでデビットカードは使える」という声が多数報告されいます。
OCN モバイル ONEのデビットカードでの支払いに関するTwitterの声を集めてみましたのでご覧ください。
自己破産者でも一部デビットカードで契約出来るOCNモバイル(再) pic.twitter.com/FKRJQ4I75A
— haさん (@jikohasan_fx) June 6, 2020
自分が加入しているocnモバイルone。最近ではDOCOMOショップで申し込み出来るらしい←cmで見ました‼️最安プランで税抜き550円には驚き👀‼️ました。ショップ申し込みだと恐らくクレカが必要だと思います‼️👍ネット申し込みだとデビットカードでも開通出来、更に裏技で紙の請求書でも支払えます‼️👍😊
— 改善マルコス (@kaizensimasu874) January 9, 2022
デビットカード情報。OCNモバイルONEで、ゆうちょデビットは使えない可能性あり。#ゆうちょデビット#OCNモバイルONE
— お一人様 (@nissin39) June 2, 2022
デビットカード情報。OCNモバイルONEの支払いを、ゆうちょ銀行のデビットカード「mijica」から、ゆうちょデビットに変更しようとしたけど出来なかった。しょうがないので楽天銀行VISAデビットカードを登録した。#OCNモバイルONE#mijica#ゆうちょデビット#デビットカード
— お一人様 (@nissin39) June 2, 2022
BlackBerry Passportが来てカバーも到着したりと運用環境は整って来たんだが、一番困るのが SIMなのよね。
MVNO各社ともクレジットカード必須で、VISAデビットカード使えるのが結局
OCNモバイルONEしかない、ってことで。結局そのオチか(笑😧)— BANANAxFAMILY (@banana_bbcurve) January 23, 2017
あと、OCNモバイルのオンライン契約は基本クレジットカードなんだけど、デビット機能付きキャッシュカードでもクレジットカード扱いで契約できる。
自分はイオン銀行のJCBデビットカードで契約した。
イオンのVISAデビットは審査が厳しいので無理だったw
とりあえず端末代ぐらい入れとけばおk
— はまやん (@junnosuk1) June 30, 2021
住信SBIのVISAデビットカードでOCNモバイルONEの契約でけた
— みやけん (@mi8ken) June 23, 2016
OCNモバイルONEの支払いにジャパンネット銀行のVISAデビットカードが使えたよ。
— Well-being・宇宙(そら) (@Sora33633363) July 15, 2018
OCNモバイルONEもデビットカードが一部使えるようだ。。自分のスルガ銀行のデビットカードは使えるとのこと。。自分の持っているデビットカードが支払いに使えるかどうかはOCNモバイルONEのカスタマーズフロントへ電話してカード番号を伝えれば確認できる。。
— Well-being・宇宙(そら) (@Sora33633363) April 3, 2017
Twitter上で上がっているOCN モバイル ONEのデビットカード支払いに関する情報をまとめると以下の通りです。
ポイント
- 楽天銀行VISAデビットカードは使えた
- VISAデビットカード使えた
- デビット機能付きキャッシュカードでもクレジットカード扱いで契約できた
- イオン銀行のJCBデビットカードで契約した
- 住信SBIのVISAデビットカードで契約できた
- ジャパンネット銀行のVISAデビットカードが使えた
- スルガ銀行のデビットカードは使えた
- 自分の持っているデビットカードが支払いに使えるかどうかはのOCN モバイル ONEカスタマーズフロントへ電話してカード番号を伝えれば確認できる
カスタマーズフロント
0120-506506(フリーダイヤル)
受付時間:10:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く)
注意
- ゆうちょデビットは使えない可能性あり
- イオンのVISAデビットは審査が厳しい
OCN モバイル ONEでは色々なデビットカードでの支払いができることがわかりましたよね。
あなたがお使いのデビットカードが支払いに使用できるかどうか知りたい場合はカスタマーズフロント(0120-506506)で確認することもできます。
それではOCN モバイル ONEの料金プランを見てみましょう。
項目 | OCN モバイル ONE | ||||
プラン (データ通信) |
0.5GB | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB |
基本料金 | 550円 | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 |
基本料金 (OCN光モバイル割) |
― | 550円 | 770円 | 1,100円 | 1,540円 |
音声通話 | 11円/30秒 | ||||
1回10分かけ放題 | 935円/月 | ||||
トップ3かけ放題 | 935円/月 | ||||
完全かけ放題 | 1,430円/月 |
ポイント
OCN モバイル ONE公式ではデビットカードでの支払いはできない。と謳っているが、利用できる実例が多数あり!
関連記事
OCNモバイルONE公式 : https://service.ocn.ne.jp/mobile/
>>最新の【OCNモバイルONE キャンペーン】はこちら
>>【OCNモバイルONEの評判】はこちら
おすすめ6位:mineo
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング6位は「mineo」です。
mineoはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
デビットカード・プリペイドカードがお支払いにご利用いただけます。
※ 発行会社によっては、電気、ガスなどの公共料金や携帯電話料金などへのご利用を制限されている場合がございます。発行会社にお問い合わせください。
引き落としタイミングについて
お支払い方法が、デビットカード・プリペイドカードの場合、ご請求情報の開示前にお客さまの口座より引き落としされる場合がございます。
mineoはパケット放題Plusというサービスが特徴的です。
パケット放題Plusとは最大1.5Mbpsの通信速度でデータ通信し放題という内容のサービスとなります。
通信速度が1.5MbpsあればLINEやSNSはもちろん、youtubeもほぼ問題なく視聴できるレベルです。
毎日たくさんデータ通信はするけどなるべく費用を抑えたいのであればおすすめのサービスですよ。
ではmineoの料金プランを見てみましょう。
基本データ容量 | 1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
料金 | 1,298円 | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 |
パケット放題Plus込 | 1,683円 | 1,903円 | 1,958円 | 2,178円 |
mineoでんわ | 10円/30秒 | |||
通話 | 22円/30秒 | |||
10分かけ放題 | 550円/月 | |||
時間無制限かけ放題 | 1,210円/月 |
※パケット放題Plusは月額385円のオプションですが、10GB以上のプランの場合は無料で利用可能
ポイント
mineoは基本料金が高めの設定ではあるものの、毎月のデータ通信が30GB以上などヘビーユーザーにはパケット放題Plusが魅力的!
>>最新の【mineo キャンペーン】はこちら
>>【mineoの評判】はこちら
おすすめ7位:J:COM
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング7位は「J:COM」です。
J:COMはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
デビットカードでお支払いいただけます。
なお、以下の点にご留意ください。
・J:COMからクレジットカード会社に提出した利用情報に基づき原則「即時お支払い」となります
・「J:COMのご請求金額」をご覧いただくより前に「デビットカードお支払い」となる場合があります
・ご登録がデビットカードか?J:COM料金決済に使えるか?お支払いは何日か?は、クレジットカード会社にお問い合わせください。
J:COMはデータ盛を適用すると5GBで月額1,078円となりかなり安く契約することが可能です。
データ盛とは契約時に同時にスマホを購入しさらに下記対象サービスのいずれかに加入することが条件となっています。
- J:COM 電力
- J:COM NET
- J:COM WiMAX
- J:COM TV
- J:COM PHONE
ではJ:COMの料金プランを見てみましょう。
通常 | 1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
データ盛 | 5GB | 10GB | 20GB | 30GB |
料金 | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 | 2,728円 |
速度制限 | 200kbps | 200kbps | 1Mbps | 1Mbps |
通話料 | 22円/30秒 | |||
かけ放題(5分/回) | 550円 | |||
かけ放題(60分/回) | 1,650円 |
ポイント
データ盛を無理なく適用できるのであれば検討する余地あり!
注意
J:COMの通常料金はかなり高い設定なので魅力的な要素はなし!
J:COMモバイル公式 : https://www.jcom.co.jp/service/mobile/
>>最新の【J:COMモバイル キャンペーン】はこちら
>>【J:COMモバイルの評判】はこちら
おすすめ8位:ワイモバイル
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング8位は「ワイモバイル」です。
ワイモバイルはデビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載しています。
デビットカードのご利用はできません。
ご登録しようとするとエラーになり、一度ご利用明細に記録されますが、後日返金されますのでご安心ください。
ワイモバイルのオンラインストアでは上記の通り、デビットカードでの支払いはできません。
ではどこで出来るかというと、ワイモバイルのショップ(店頭)です。
しかし、ワイモバイルの各ショップでも対応が異なり、デビットカードで支払い登録ができる店舗とできない店舗があるようです。
そもそも、格安SIMを契約する方は5割以上がネット上(オンラインショップ)で契約しています。
そんな中、ワイモバイルはオンラインショップで契約する際にはデビットカードが利用できないということでおすすめランキングは8位としました。
おすすめ9位:HISモバイル
デビットカードで支払いができる格安SIMのおすすめランキング9位は「HISモバイル」です。
HISモバイルでは、デビットカードでの支払いに関して、公式ホームページ内で下記のように記載されています。
クレジットカードのみです。
ご利用できるクレジットカードはVISA、マスターカード、JCB、アメリカンエクスプレス、ダイナースクラブです。
3Dセキュアに対応していないクレジットカードも使えます。デビットカード、d払い、コンビニ決済、銀行引き落とし、口座振り替えはご利用できません。
ただし、クレジットカード払いではなく、銀行振込対応の月額SIMがございます。
詳細はこちらからご覧ください。
クレジットカードのみのお支払い方法と記載があります。しかし、以下の情報提供を頂きました。(yayajiji2002様ありがとうございます)
HISモバイルで楽天銀行JCBデビッドカードで契約出来ましたよ。
新規機種の分割払い購入もOKでした。引用:yayajiji2002様コメント(当記事内)
さらにTwitter上での口コミから「HISモバイルでデビットカードが使えた」という内容が何件もありました!
今回そのTwitterの一部をまとめました。
HISモバイルの、格安弐拾プラン(ドコモ回線)に、MNPした。
デビットカードでも通った。— ぱそふぉん (@paso_phone) February 15, 2021
https://twitter.com/rian_moti/status/1430140727929888768?s=21&t=T2MGDdI6IFTAkg4lU3924A
2022年8月現在はデビットカードでの決済が可能となっていますが、いつ使えなくなるかは、分からないのでデビットカードのご利用は自己責任でお願いします。
それでは、HISモバイルの料金プランを見ていきましょう。
項目 | 音声通話付 | 音声通話+5分かけ放題 | 音声通話+完全かけ放題 | データ使用専用 |
基本月額料金(100M B未満) | 290円 | 790円 | 1,770円 | ー |
1GB | 550円 | 1,050円 | 2,030円 | 440円 |
3GB | 770円 | 1,270円 | 2,250円 | 580円 |
7GB | 990円 | 1,490円 | 2,470円 | 880円 |
20GB | 2,190円 | 2,690円 | 3,670円 | 2,080円 |
50GB | 5,990円 | 6,490円 | 7,470円 | 5,880円 |
通信方式 | 4G対応 | |||
基本データ容量超過時 or 節約モード時 |
最大200Kbps | 最大200Kbps | 最大200Kbps | 最大200Kbps |
基本国内通話料 | 税込9円/30秒 | |||
5分かけ放題/月 | 500円 | |||
かけ放題/月 | 1,480円 | |||
データ追加 | 200円/1GB |
HISモバイルは、業界最安値で100MB未満の使用の場合は290円〜で、プランを自由自在に選ぶことができます。eSIMにも対応しています。
ポイント
とにかく安い月額料金の格安SIMを使いたい方におすすめ!
HISモバイルということで、旅行のついてのキャンペーンがある
注意
5G対応していない。
初回契約手数料が3,300円かかる。
最新の【HISモバイル キャンペーン】はこちら
デビットカードで格安SIMの料金を支払う3つのメリット
デビットカードで格安SIMの料金を支払うメリットは以下の3つです。
3つのメリット
- クレジットカードを持っていなくても格安SIMに申し込むことができる
- 15歳以上であれば誰でも審査なしで申し込める
- 同月引き落としで管理が楽
デビットカードで格安SIMの料金を支払う上記3つのメリットについて解説していきますね。
①クレジットカードを持っていなくても格安SIMに申し込むことができる
デビットカードで格安SIMの料金を支払うメリットの1つ目は「クレジットカードを持っていなくても格安SIMに申し込むことができる」です。
デビットカードで料金を支払う場合のほとんどがこの目的ではないでしょうか?
クレジットカードは18歳以上でないと申し込むことができません。
つまり、クレジットカード支払いの格安SIMは18歳未満の場合、契約できないということです。
また、18歳以上であったとしても自己破産歴がある場合やその他何かしらの理由でクレジットカードを持っていない、または作れない方も多くいるでしょう。
上記のような場合、デビットカードで支払うことができる格安SIMはメリットがありますよね。
②15歳以上であれば誰でも審査なしで申し込める
デビットカードで格安SIMの料金を支払うメリットの2つ目は「15歳以上であれば誰でも審査なしで申し込める」ことです。
先ほども少し説明しましたが、クレジットカードを申し込むことができるのは18歳以上の方です。
デビットカードは15歳以上であれば誰でも申し込むことができます。
あなたが自分で格安SIMを申し込もうとしたとき、クレジットカードでしか支払うことができない格安SIMの場合、18歳以上でないといけませんよね。
それが、デビットカードで支払いができる格安SIMは15歳以上であれば契約できるのでメリットと言えるでしょう。
③即時引き落としで管理が楽
デビットカードで格安SIMの料金を支払うメリットの3つ目は「即時引き落としで管理が楽」なことです。
あなたがもしクレジットカードを持っているとしても、デビットカードでの支払いの方がメリットがある可能性があります。
それが「即時引き落とし」です。
クレジットカードで使用した金額が引き落とされる際に
「え?高すぎない!?」
という経験は誰にもあるでしょう。
クレジットカードは使用した月に請求が来るのではなく何か月か後に来ます。
よって、何に何円使ったのかよく覚えていなくて管理しにくいのです。
それに対しデビットカードは即時引き落としなので、使用した瞬間に使用した金額分の請求がされます。
したがって、クレジットカードよりもデビットカードの方が管理が楽なのです。
デビットカードで格安SIMの料金を支払う3つのデメリット
デビットカードで格安SIMの料金を支払うデメリットは以下の3つです。
3つのデメリット
- デビットカードが使える格安SIMは少ない
- 口座残高が不足すると料金未払いとなる
- 格安SIM契約時の審査が厳しくなる
デビットカードで格安SIMの料金を支払う上記3つのデメリットについて解説していきますね。
①デビットカードが使える格安SIMは少ない
デビットカードで格安SIMの料金を支払うデメリットの1つ目は「デビットカードが使える格安SIMは少ない」ことです。
本記事にて紹介してきましたが、2022年7月8日現在で調査した範囲でデビットカードが使用できる格安SIMは8社しかありませんでした。
また、その8社も公式には認めていないものや、デビットカードの種類によって使用可否があるものも多々ありましたよね。
デビットカードで格安SIMの支払いをする場合は、選べる格安SIMが少ないので注意しましょう。
②口座残高が不足すると料金未払いとなる
デビットカードで格安SIMの料金を支払うデメリットの2つ目は「口座残高が不足すると料金未払いとなる」ことです。
料金未払いとなった場合、数日以内に口座に不足分以上を入金しないとデビットカードの使用が停止されることがあります。
入金が遅れると、最悪の場合はブラックリスト入りしSIMの契約解除となる可能性があるでしょう。
デビットカード支払いの場合は必ず口座内には多めに入金しておくことをオススメします。
③格安SIM契約時の審査が厳しくなる
デビットカードで格安SIMの料金を支払うデメリットの3つ目は「格安SIM契約時の審査が厳しくなる」ことです。
デビットカードで格安SIMに申し込む場合、クレジットカードと比較し審査が厳しくなる可能性が高いでしょう。
デビットカードが使える格安SIMだとしても審査が通るかは別問題なので注意しましょう。
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
格安SIMのデビットカード支払いに関するよくある質問
格安SIMのデビットカード支払いに関するよくある質問についてまとめましたのでご覧ください。
Q:デビットカードとは?クレジットカードと何が違うの?
デビットカードとクレジットカードの違いは以下表の通りです。
項目 | デビットカード | クレジットカード |
引き落とし | 即時 | 毎月決まった日にち |
決済 | 一括のみ | 一括/分割/リボ等 |
審査 | 無しの場合が多い | 有り |
申込可能年齢 | 15歳以上 | 18歳以上 |
ポイント制度 | 無しが多数 | 有りが多数 |
Q:OCN モバイル ONEをドコモショップで契約する場合、デビットカードや口座振替での支払いはできる?
OCN モバイル ONEをドコモショップで契約する場合、デビットカードや口座振替での支払いについてOCN モバイル ONE公式ホームページ内で下記のように記載されています。
ご契約者と同一名義のクレジットカードが必要です。(デビットカード、プリペイドカードは不可)
ドコモショップでのお申し込み受付では、お支払い方法で口座振替も選択することができますが、お申し込み完了後、OCNマイページで別途お手続きが必要です。
ポイント
OCN モバイル ONEをドコモショップで契約する場合、クレジットカードや口座振替が利用できます。
デビットカード、プリペイドカードでは契約できないので注意しましょう。
Q:OCN モバイル ONEの口座振替審査は厳しいの?
OCN モバイル ONEの口座振替審査に関する審査基準は公開されていません。
しかし、通常の申し込み方法がクレジットカードのみです。
クレジットカード支払いが何らかの原因でできない場合に口座振替にすることが多いでしょう。
その要因が経済的なものであることも考えられますよね。
よって、OCN モバイル ONEの審査は通常のクレジットカードの時よりも口座振替の方が厳しくなる可能性はあるので注意しましょう。
Q:OCN モバイル ONEで口座振替の引き落としができなかったらどうなるの?
OCN モバイル ONEで口座振替の引き落としができなかった場合は、翌月にまとめて請求が来ます。
詳しくはOCN モバイル ONE公式ホームページ内記載の下記情報をご覧ください。
口座振替の引き落としができなかった場合はどうなりますか?
ご指定いただいた口座から、残高不足でご利用料金の振替(お引き落とし)ができなかった場合、次回の振替日にまとめて振り替えさせていただきます。
お引き落としができなかった月に再度振替を行うことはできません。必ず振替日前日までにご入金をお済ませください。
Q:OCN モバイル ONEの支払方法変更方法は?
Q:OCN モバイル ONEの支払方法変更方法については下記記事で詳しく解説しています。
気になる方は是非ご覧ください。
Q:楽天デビットカードのポイント還元は?
楽天デビットカードのポイント還元100円につき楽天ポイントが1ポイントです(還元率1%)。
詳しくは楽天銀行公式ホームページ内に記載の下記文章をご覧ください。
楽天銀行デビットカードは、ブランドを問わず、ご利用額100円につき楽天ポイントが1ポイントたまります。(還元率1%)
事前に楽天会員リンク登録(ハッピープログラムへエントリー)が必要です。
Q:楽天デビットカードの手数料は?
楽天デビットカードの手数料については楽天銀行公式ホームページ「楽天銀行デビットカードは発行手数料がかかりますか?」をご覧ください。
まとめ
デビットカードで支払いができる格安SIMおすすめ9社は以下の通りです。
特におすすめなのはオススメ上位3社の「LINEMO」「UQモバイル」「楽天モバイル」です。
それぞれの格安SIMでおすすめなのは以下に当てはまる方です。
ポイント
あなたもデビットカードで支払いができる格安SIMの中でおすすめな「LINEMO」「UQモバイル」「楽天モバイル」の何れかに申し込んではいかがでしょうか?
関連記事
LINEMO公式 : https://www.linemo.jp/
>>最新の【LINEMO キャンペーン】はこちら
>>【LINEMOの評判】はこちら
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
ahamoの注意ポイント
*ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
*料金は全て税込表記となります。
*ahamoは申し込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。ドコモショップなどでのサポートを希望する場合は、「ahamoWebお申込みサポート(税込3,300円)」を利用してください。端末初期設定およびデータ移行などは、サポートの対象外です。
*端末初期設定およびデータ移行の補助を希望する場合は、「初期設定サポート(有料)」を別途お申込みください。
*「ahamoWebお申込みサポート」は、要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申し込みの補助を行うものです。
*「初期設定サポート(有料)」においても、要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお申し込みの補助を行うものです。
*国内通話料金について、5分超過後は22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
*20GB使えて2,970円となり、機種代金については別途となります。
*利用する端末がドコモで提供している通信方式とは異なる通信方式のみに対応している機種に場合、またSIMロック解除がされていない場合については、ahamoの利用はできません。利用中の機種が対応しているかどうかは、ahamoのサイトにて確認してください。
*オンライン手続きについて、サイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。
*SIMカードを契約する場合、MNP予約番号を取得のうえ、ahamoのサイトからMNPよる新規お申し込み手続きが必要です。