auのサブブランドであるUQモバイル。UQモバイルでは、iPhone SEやシニア向けの機種が販売されています。
60歳以上の方がUQモバイルで契約をすると、通話オプションが格安で利用できる、UQモバイルのキャリアメールが無料で利用できるといったメリットがあります。
しかし、「iPhoneのことはよく分からないからシニア向けのらくらくホンでいい」「iPhoneを使うメリットが分からない」といった方が多くいます。
もしあなたも同じことを思っているのであれば、絶対にこの記事を読んで下さい!スマホに対する価値観が360°変わります。
iPhoneを使うことで、家族と連絡を取りやすい、使い方を教えてもらえるといったメリットがあります。更に他にもメリットが5つあります。
逆にらくらくホンはあなたの身近に使っている人が少ないため、困ったときに問題を解決するのが難しいです。
この記事では、シニア世代の方がiPhoneを使ったほうがいい理由やUQモバイルで契約することで得られる特典、それからUQモバイルで販売されているらくらくホン「BASIO4」を紹介していきます。
この記事を読むことで、iPhoneを使ったほうがいい理由が分かり、UQモバイルで契約するとお得だということが分かりますよ。
UQモバイルトップ | キャンペーンまとめ | iPhoneで使う方法 |
UQ学割はお得? | au・UQ学割比較 | UQとYM徹底比較! |
ドコモからのりかえ | auからのりかえ | SBからのりかえ |
おすすめ機種 | シニア向け | キッズ向け |
目次
UQモバイルで販売されているiPhoneの料金やシニア向けオプションサービスを紹介
UQモバイルでは端末の販売も行っており、iPhone SE(第2世代)がお得な料金で購入できます。
また、シニア向けには通話オプションがお得な料金で利用できる、メールオプションが無料で利用できるなど、多くのメリットがあります。
ポイント
- iPhone SEが安く手に入る
- 通話オプションが1,100円引きで利用できる
- 月額220円のUQモバイルのキャリアメールが無料で利用できる
UQモバイルではiPhone SE(第2世代)がお得な料金で購入できる
iPhone SE(第2世代)は2020年4月24日に発売された比較的に新しいiPhoneで、UQモバイルではiPhone SE(第2世代)がお得な料金で購入できます。
UQモバイルの料金 | |
容量 | 料金 |
64GB | 新規契約・のりかえ(MNP):35,640円 |
機種変更:43,560円 | |
128GB | 新規契約・のりかえ(MNP):47,520円 |
機種変更:55,440円 |
Appleの料金 | |
容量 | 料金 |
64GB | 49,280円 |
128GB | 54,780円 |
UQモバイルとAppleの公式サイトで比較をすると、64GBが13,640円の差額で128GBが7,260円の差額となります。
また、iPhone SE(第2世代)の主な特徴は、以下のようになっています。
iPhone SE(第2世代)の主な特徴
- 高性能なA13 Bionicチップを搭載しているためサクサク動く
- 女性の手にもすっぽりと収まるサイズで操作しやすい
- 7.3mmと薄く重量は148gと軽いため、負担にならない
- 1200万画素の広角カメラで綺麗な写真を撮影できる
- さまざまなカメラ機能により、写真撮影が楽しくなる
60歳以上のシニア世代の方なら通話オプションがお得になる
60歳以上のシニア世代の方なら、通話オプションがお得な料金で利用できます。
UQモバイルには、3種類の通話オプションがあります。
- 最大60分/回の国内通話が定額:550円/月
- 国内通話10分かけ放題:770円/月
- 国内通話かけ放題(24時間いつでも):1,870円/月
この3種類の通話オプションのうち、月額1,870円の「国内通話かけ放題」が1,100円割引になります。
通常1,870円が割引きを適用することで、ずっと月額770円での利用となります。
家族の方やお孫さんと電話するときに、通話料を気にすることなく何時間でも何回でも電話が楽しめるようになりますよ。
60歳以上のシニア世代の方ならキャリアメールが無料になる
もう一つのオプションサービスが、UQモバイルのキャリアメールが無料で利用できるサービスです。
60歳以上のシニア世代の方が対象となっているサービスで、通常220円/月のメールサービスが無料での利用となります。
キャリアメールとは、ドコモなら「○○○@docomo.ne.jp」、ソフトバンクなら「○○○@softbank.ne.jp」、UQモバイルの場合は「○○○@uqmobile.jp」となっています。
現在ではGmailやYahooメールといったフリーメールが主流となっており、各種サービスでの利用が普及しています。
そのため、フリーメールを持っておいたほうが何かと便利な世の中です。
しかし、中にはキャリアメールにこだわりがある方もいます。
そんな方は、UQモバイルのキャリアメールが無料で利用できるで、申し込んだほうがいいでしょう。
UQモバイルを契約して通話オプションを申し込むと月額いくらになる?
気になるのが、UQモバイルを契約してオプションサービスにも申し込んだ時の月額料金ですよね。
料金を一覧にまとめたので、参考にしてみてください。
くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通話オプション | 770円「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」 | ||
メールオプション | 無料(通常は月額220円) | ||
総額料金 | 2,398円 | 3,498円 | 4,598円 |
※料金はすべて税込みでの表記となっています。
月額770円になる「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」サービスとメール無料オプションの恩恵を受けるには、「くりこしプラン」に申し込む必要があります。
UQモバイルでシニア向けオプションサービスを適用するときの注意点
ここからは、UQモバイルでシニア向けオプションサービスを適用するときの注意点を紹介していきます。
注意点をしっかりと把握したうえで、契約作業を進めていきましょう。
3つの注意点
- 通話オプションは「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」のみ適用される
- 契約画面で「メールサービス」を選択しないとキャリアメールが使えない
- 申し込み時点で60歳以上である必要がある
通話オプションは国内通話かけ放題(24時間いつでも)のみ
適用される通話オプションは「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」のみとなっています。
UQモバイルには3つの通話オプションがあると紹介しましたが、割引きの対象となるのは「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」です。
契約画面では、以下の画像のように表示されています。
この中から、一番右にある「かけ放題」が対象となるので、選択を間違えないようにしましょう。
また、この時点では割引きの対象となっていませんが、契約者の年齢を60歳以上にすることで、最後の確認ページで自動的に割引きとなりますよ。
契約画面で「メールサービス」を選択しないとメールが無料にならない
契約画面のオプションサービスで「メールサービス」を選択しないと、UQモバイルのキャリアメールが無料で利用できません。
「メールサービス」の項目はオプションサービスから選択できます。
メールサービスの選択の仕方
- 契約画面のオプションサービスで「申し込む」を選択する
- 「その他のオプションサービス」をクリック
- 「メールサービス」を選択する
「その他のオプションサービス」は少し小さな文字で記載されているため、見落としがないように注意しましょう。
申し込み時点で60歳以上であること
「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」と「メール無料サービス」が適用される方は、申し込み時点で60歳以上の方のみとなります。
契約画面を進めていくと、年齢を入力する項目があります。
契約をする方の年齢が60歳以上の方で、「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」と「メール無料サービス」を申し込むと自動的に適用されます。
最後の確認画面で割引が適用されていることを確認しよう
入力がすべて終わると、入力内容を確認する画面が表示されます。
そこには「購入時の支払総額」や「月々の支払い額」が記載されています。
その中で確認しておく項目としては、赤枠で囲ってある「対象割引」のところです。
60歳以上の方で「国内通話かけ放題(24時間いつでも)」と「メール無料サービス」を申し込んだ方は、自動で割引が適用されるようになっています。
契約内容の確認ができたら、一番下までスクロールして登録を完了させましょう。
オンラインが難しい場合は店舗に行って相談しよう
オンラインで申し込むのが難しい場合は、店舗に行って契約をしましょう。
UQモバイルを取り扱っている店舗は全国に2,700店舗あります。
店舗でもUQモバイルの契約やオプションサービスの加入、それから分からない点などの確認をすることができます。
近くの店舗はUQモバイルの公式サイトから確認できますよ。
UQモバイルのシニア向けにおすすめな機種はiPhone SE【5つの理由を紹介】
ここからは、シニア世代の方がiPhoneを利用したほうが良い理由を5つ紹介します。
iPhoneの国内シェア率は6割近くとなっており、特に若い世代の方はほぼiPhoneを利用しています。
そのため、iPhoneの使い方や操作方法などはネット上に溢れかえっており、本屋に行けばiPhoneの使い方に関する書籍を購入できます。
また、使い方が分からなくても家族が使っていれば使い方を教えてもらうこともできるため、操作に困ることもありませんよ。
5つの理由
- 家族がiPhoneを使っているなら使い方を教えてもらえる
- 家族の方と写真や動画の共有が簡単にできる
- 操作がシンプルで使いやすい
- iPhoneの使い方に関する情報や参考書が多い
- iPhone SEだと面倒なAPN設定の必要がない
iPhoneがおすすめな理由①家族がiPhoneを使っているなら使い方を教えてもらえる
日本国内のiPhoneのシェア率は約6割となっており、特に若い世代の方はほぼiPhoneを利用しています。
家族の方やお孫さんがiPhoneを利用していれば、iPhoneの使い方を教えてもらうことができます。
例えば、アプリのインストールの方法が分からない、アプリの使い方が分からないといった場合でも、iPhoneであれば操作方法は同じなため、すぐに教えてもらえます。
Android端末やらくらくホンの場合は機種によって使い方が異なるため、同じ端末を持っている方でないと使い方が分からない、ネット上にも情報が少ないといったデメリットがあります。
しかし、iPhoneであればネット上に情報がありふれており、家族の方がiPhoneを使用していればすぐに操作方法を教えてもらえるメリットがあります。
iPhoneがおすすめな理由②家族の方と簡単に写真や動画などの共有ができる
iPhoneのAirdropやiCloudと呼ばれる機能を使えば、簡単に家族の方と写真共有ができます。
Airdropとは、Wi-FiとBluetoothをオンにすることでiPhoneユーザー同士で写真や動画、ファイル、連絡先といったさまざまなデータを簡単に共有できる機能のことです。
Airdropを使えば、スマホを使い慣れていない方でもメールやチャットよりも簡単に情報を共有できるメリットがあります。
iCloudとは、スマホで撮影した写真や動画などをネット上に保存する機能のことです。iCloudに情報を保存してバックアップを取っておけば、携帯が壊れてもデータが無くなる心配がありません。
また、iCloudに保存した写真や動画を家族共有することもできますよ。
iPhoneがおすすめな理由③操作がシンプルで使いやすい
iPhoneの利用者が日本で多い理由の一つが、操作がシンプルで使いやすい点です。
説明書なしで直感での操作が可能なため、iPhoneを使い慣れていない方でも簡単に操作ができるメリットがあります。
スマホを初めて触るシニアの方でも簡単に操作ができるのが、iPhoneの強みです。
iPhoneはAndroidスマホに比べてカスタマイズ性が劣る分、直感での操作が可能で操作方法も非常にシンプルなため、初めてiPhoneに触れる方でもすぐに使いこなせるようになりますよ。
iPhoneがおすすめな理由④iPhoneの使い方に関する情報・参考書が多い
iPhoneの使い方に関する情報や参考書が豊富にある点も、iPhoneがおすすめな理由の一つです。
現在ではネットが普及しているため、困ったことや分からないこと、iPhoneの操作方法などはネット上で調べればすぐに解決できます。また、本屋さんに行けばiPhoneの使い方に関する本が豊富に取り揃えられています。
例えば「iPhone完全マニュアル」や「iPhone迷わず使える操作ガイド2021」、iPhone SEの本であれば「iPhone SE基本+活用ワザ」などが販売されています。
らくらくホンに関する本はそもそも利用者が少ないことから、あまり販売されていないのが事実です。
ネット上で調べても分からない、ネットの使い方がよく分からない、といった方でも本屋に行けばiPhoneに関するシニア向けの書籍が豊富にあるため、使い方に困ることもありません。
iPhoneがおすすめな理由⑤iPhone SEだと面倒なAPN設定の必要がない
最後におすすめしたい理由が、UQモバイルでiPhone SEを購入した場合、面倒なAPN設定の必要がない点です。
APNとは、日本語にすると「アクセスポイント」と表現することができ、これはどの携帯会社のAPN(アクセスポイント)を利用してインターネット回線を使用するか指定することです。
各携帯会社はそれぞれ独自のAPNを持っており、そこから契約した携帯に電波を飛ばし、ネットを使えるようにしています。
大手キャリであるドコモ、au、ソフトバンクはAPN設定をする必要はありませんが、格安SIMの場合はAPN設定をする必要があります。
APN設定は非常に面倒であり、スマホを使い慣れている若い世代の方でもつまずいてしまうポイントでもあります。
しかし、iPhone SEの場合はこのAPN設定をする必要がなく、自宅に届いたSIMカードを差し込むだけでUQモバイルの回線を使えるようになります。
シニア世代の方がらくらくホンを持たない方が良い3つの理由とおすすめ機種の紹介
ここでは、シニア世代の方がらくらくホンを持たないほうが良い理由を紹介していきます。
3つの理由
- 使い方に困ったときに身近に教えてくれる人がいない
- 家族と同じアプリを使えないため情報の共有が難しい
- らくらくホンで出来ることはiPhoneでもできる
使い方に困ったときに身近に教えてくれる人がいない
らくらくホンの場合、使い方や操作に困ったときに身近に教えてくれる人が少なく、スマホを使い慣れている若い世代の方は、らくらくホンの使い方は分かりません。
なぜなら、スマホを使い慣れていても触ったことの無いAndroid端末やらくらくホンの操作は難しいです。
また、らくらくホンはそもそもの利用者が少ないため、ネット上には情報が少なく、書店に行っても参考となる本が少ないデメリットもあります。
一方でiPhoneの場合は利用者が多いため、ネット上には情報が多く、また本屋には参考となる本も多い、子供はiPhoneを使い慣れているからすぐに助けてくれる、といったメリットがあります。
そのため、らくらくホンを使うよりかはiPhoneを利用したほうがメリットは多いです。
家族と同じアプリを使えないため情報の共有が難しい
らくらくホンをおすすめしない2つ目の理由は、家族と同じアプリを使えないため情報の共有が難しい点です。
iPhoneとらくらくホンでは使用できるアプリが異なるため、写真や動画の共有が難しいです。
らくらくホンの場合、機種にもよるがLINEが使えなかったり、位置情報の共有が難しかったりします
家族の方とすぐに情報の共有ができないのが、らくらくホンのデメリットになります。
iPhoneであれば、だれがどこにいるのか位置情報で教えてくれる、AirdropやiCloudで写真を簡単に共有できる、といったメリットがあります。
同じ端末を使ったほうがメリットが大きいので、らくらくホンを使うメリットは少ないですね。
らくらくホンで出来ることはiPhoneでもできる
らくらくホンで出来ることは、iPhoneでもできます。
らくらくホンのメリットは、文字が大きくて操作がしやすい、音声機能がある点です。
しかし、iPhoneでも設定を変えればらくらくホンと同じことができます。
- 文字の大きさを調節できる
- ズーム機能や拡大鏡の機能を使えば小さい文字も読める
- テキストを読み上げてくれる機能がある
上記のように、シニアの方にも必要な機能がiPhoneには備わっています。
設定画面で操作をして、設定する使い方を覚えるという作業は必要になります。
しかし、らくらくホンで出来ることはiPhoneでもできるため、らくらくホンを購入するメリットは少ないです。
iPhoneに抵抗がある方には「BASIO4」がおすすめ
この記事では、シニア向けにはiPhone SEがおすすめだと紹介してきました。
iPhone SEのメリット
- 家族からiPhoneの操作方法などを教えてもらえる
- 家族と写真や動画の共有が簡単にできる
- 操作がシンプルで使いやすい
- iPhoneの使い方や操作に関する参考書などが豊富にある
- 面倒なAPN設定の必要がない
しかし、それでもiPhoneに抵抗がある方は「BASIO4」がおすすめです。
BASIO4の特長
- 文字が大きくて見やすい
- 片手で持てるほどのコンパクトサイズ
- 電話とメール専用ボタンがあるため操作しやすい
- 文字の切り替えが簡単
「BASIO4」はシニア向けに作られたお手軽スマホで、端末価格は14,400円。
シニア向けに作られているため必要十分な機能のみが備わっており、「BASIO4」でも写真の撮影やネットでの検索なども可能です。
auの公式サイトで購入すると34,580円なので、20,180円もお得に購入できます。
BASIO4のスペック一覧 | |
メーカー名 | KYOCERA |
価格 | UQモバイル価格:14,400円(税込み) |
OS | Android10 |
重量 | 約151g |
ディスプレイ | 約5.6インチ |
カメラ | メインカメラ:約1300万画素 サブカメラ:約500万画素 |
バッテリー | 3,300mAh |
防水 | IPX5/IPX8 |
防じん | IP6X |
緊急地震速報/津波速報/災害・避難情報 | 〇 |
【まとめ】シニアの方がUQモバイルで契約するとメリットが多い
この記事では、シニアの方がUQモバイルで契約することで得られる2つの特典やiPhoneを使ったほうが良い5つの理由、らくらくホンを使わないほうがいい3つの理由を紹介しました。
UQモバイルでは「iPhone SE」が35,640円、「BASIO4」は14,400円で購入できます。
どちらの端末でも通話の割引サービスとメールの無料サービスを適用できます。
しかし、iPhone SEを購入したほうがメリットが大きいので、スマホを新しく購入するならiPhone SEの方がおすすめですよ。
UQモバイルを契約した時の2つの特典
- 国内通話かけ放題(24時間いつでも)が、1,100円引きの770円で利用できる
- UQモバイルのキャリアメールが無料で利用できる(通常は220円)
iPhoneを利用したほうが良い5つの理由
- 家族がiPhoneを持っていれば使い方を教えてくれる
- 家族の方と簡単に写真や動画の共有ができる
- 操作がシンプルで使いやすい
- iPhoneの使い方に関する情報や参考書が多い
- iPhone SEだと面倒なAPN設定の必要がない
らくらくホンを使わないほうがいい3つの理由とおすすめ機種
- 使い方に困ったときに身近に教えてくれる人がいない
- 家族と同じアプリが使えないため情報の共有が難しい
- らくらくホンで出来ることは、iPhoneでもできる
- UQモバイルでらくらくホンを購入するなら「BASIO4」がおすすめ