6月7日にドコモから発売さてたGoogle Pixel 3aですが、今回手元に届いたのでレビューをしていきたいと思います。
Google Pixel 3aにはGoogleの膨大なデータをもとに作られたAIが活かされており、ほかのメーカーのスマートフォンとは違った特徴を持っています。
今回はそのようなAIの機能を中心にレビューしていきたいと思います。
目次
内容物
付属品は
- ACアダプタ
- ケーブル
- USB Type A→Type C変換コネクタ
です。
Google Pixel 3についているEar Budsやイヤホン変換アダプタはPixel 3aには付属していません。
Pixel 3aにはイヤホンジャックが付いているのでイヤホン変換アダプタは必要ありませんが、Ear Budsがあればなお良かったですね。
サイズ感
意外にもサイズはGoogle Pixel 3よりも気持ち大きめです。
*左がPixel 3a、右がPixel 3
Google Pixel 3の廉価版だからといって本体は小さくなったわけではないので注意してください。
持った感じは大きすぎず、持ちやすいといった印象ですね。
最近のハイエンドスマートフォンは画面が大きすぎて片手では十分に操作できないことがありますが、Google Pixel 3aはなんとか届くといった感じです。
人によって手の大きさも違うと思いますが、私にとってはちょうど良い大きさに感じました。
*私は特別手が大きいわけではありません。
カメラ
カメラは最もAIが活かされている部分だと言えます。
Google Pixel3もそうですがGoogle Pixel 3aのカメラには定評があります。
それはカメラのレンズの性能のではなく、AIによる画像処理のおかげです。
Pixel 3とPixel 3aではインカメラの数が違いますが、そのほかに大きな違いはありません。
AIによる機能がメインの機能なのであまり差がないようです。
ポートレート
ポートレートはカメラの中でも目玉ともいえる機能です。
通常、写真にぼかしを入れるときは絞り値を調節して撮りたいものだけにピントを合わせますが、Google Pixel 3aでは普通の写真をAIで加工することによってぼかし風の写真にします。
AIで加工しているのでカメラのスペックなどは関係なく、廉価版のGoogle Pixel 3aでも綺麗なポートレート写真が撮影できます。
また、後から写真に処理を施しているので、普通に通常のモードで撮影した写真も後からぼかし風にすることができます。
以下が実際に撮影した写真です。
左側の写真は手前のpixel 3の箱に焦点が合っているのがわかります。
右側の写真もPixel 3の箱に焦点を合わせましたが、左の壁が不自然なぼかし方になっているのがわかると思います。
このように、焦点を合わせるときに奥行きの深い部分をタッチしてしまうとぼかし方が不自然になってしまうので手前のほうに焦点を合わせたほうが綺麗な写真が撮れます。
Google Pixel 3aのポートレートモードは手軽にぼかしを入れられることがメリットです。
反対に撮り方によっては不自然なぼかし方になってしまうことがデメリットです。
Playground
PlaygroundではAR機能で写真の中にキャラクターなどを出現させることができます。
Playgroundを使うにはPlay StoreからPlaygroundのアプリをインストールする必要があります。
このアプリをインストールすると、カメラのその他にPlaygroundが表示されます。
実際にピカチュウを机の上に登場させてみるとこんな感じですね。
画面の中のピカチュウは触ることもできますが、ちゃんと反応しないことが多いですね。
Google レンズ
Google レンズもカメラのその他から起動します。
Google レンズの場合は特にアプリのインストールなどをしなくても使える状態になっています。
以下のような感じで特定のものを画面に収めてタップするとそれが何なのかを教えてくれます。
テキストのスキャンなどもできますよ。
どれぐらい使う機会があるかはわかりませんが、テキストのスキャンなどは使う機会もあるのではないでしょうか?
トップショット
トップショットは写真を連写した時に最も良い一枚をAIが判断してくれる機能です。
貴重な一瞬のシーンを撮影するときなどに使ってみるといいかもしれません。
例えばわざと手ブレさせながら連写してみます。
そうするとAIが連写した写真の中から一枚を選んで白い点をつけてくれます。
これがベストショットです。
この写真をほかの写真と見比べてみるとぶれてない瞬間が映し出されていることが分かります。
*左がベストショット
ベストショットは手ブレだけでなく、人の顔が隠れてしまう瞬間や目を瞑ってしまった瞬間なども判別してくれます。
パフォーマンス
動きが軽い
Google Pixel 3aはミドルレンジなので性能は高くないですが、動作がとても軽く感じました。
Pixel以外のAndroidスマートフォンはGoogleのAndroidに加えて、メーカーのOSが入っているのでどうしても重くなってしまいます。
例えばGalaxyだったらAndroidというOSの上にSamsungが開発したOne UIというシステムが入っています。
PixelはGoogleが発売していることもあり、Android OSしか入っていません。
そのため、動作が軽くなると考えられます。
私は一年ぐらいGalaxyを使っていましたが、Google Pixel 3aがここまで軽いことにはびっくりしました。
文字を打つときの引っかかるような感覚や画面が切り替わるときのカクつくような感覚はありません。
もちろん、感覚的な話なので実証はできませんが、ストレスなく使える印象です。
これに関してはPixel 3も同じです。
スムーズに動くかどうかは端末の性能というよりはソフトウェアの問題と言えそうですね。
iPhoneのようなヌルヌル感を求めるならばPixel 3シリーズはとてもおすすめです。
処理能力
動きがスムーズでも処理能力はCPU性能に依存するため、それほど高くはありません。
Google Pixel 3がスナドラ845を搭載しているのに対してPixel 3aはスナドラ670です。
元々廉価版のスマートフォンなので、処理性能は高くありません。
重いゲームをするとカクつきが見られますね。
これは仕方のないことでしょう。
逆に考えれば、重いゲームなどをしない方にとっては、普通に使っている時にはヌルヌル動くコスパの良いスマートフォンだと言えますね。
スピーカーとイヤホン
スピーカーの音質は普通です。
音質が良いと言われているGalaxy S9を使っている筆者からすると軽い音に聞こえますが、格安スマホのHuawei P20 liteよりは良いです。
Google Pixel 3では画面下部のスピーカーも前面にありましたが、Google Pixel 3aでは下側面に配置されています。
上下のスピーカーが前面に合ったほうがバランスが良いですが、実際には音質にそれほど影響しないので、得にデメリットというわけではありません。
イヤホンジャックはありますが、上部にあるので少し使いずらいです。
*左がPixel 3、右がPixel 3a
イヤホンを買うならL字型金具のものを買ったほうが良いでしょう。
イヤホンをしながら写真を撮ろうと思ったらイヤホンのケーブルがカメラの前に垂れ下がってきたのでやっぱりイヤホンジャックは下にあったほうが良いなと思いました。
イヤホンをしたときの音質も普通ですね。
iPhone、Galaxy、Huawei、Xperiaなどに搭載されているDolby Atmosがないのでそれらのスマートフォンに比べると迫力に欠けた音になります。
*上に挙げたメーカーの機種でもすべてにDolby Atmosが搭載されているわけではないです。
Dolby AtmosはGoogle Pixel3にも搭載されていないのでGoogleは音質や画質などのエンターテイメント性をほかのメーカーよりも重視していないのかもしれません。
Pixel 3とPixel 3aではスピーカーでもイヤホンでも音質はほぼ同じです。
指紋認証
指紋認証は速度が速いのでストレスがありません。
また、背面ではありますが、タッチする部分がある程度の大きさがあるので指を置きやすいです。
指紋認証はたまに失敗しますが、それほど頻度は高くないので許容範囲内でしょう。
私が使っているGalaxyの背面指紋認証はスペースが小さく指が置きづらかったので、Pixel 3aの指紋認証は快適に感じます。
あと、認証する部分の素材がサラサラしているのも快適でした。
端末を握るとGoogle Asistantが起動できる
Pixel 3aは端末の両端をギュッと握るとグーグルアシスタントが起動するようになっています。
正直この機能は使いづらさを感じました。
私が慣れていないということもあると思いますが、ボタンという特定の場所ではなく、端末の両端を握るという曖昧な操作が難しく感じます。
ちなみに、握るときの感度は調節できます。
普通の感度でも結構強く握らなければいけないので軽めに設定しておきました。
ドコモで購入した場合の料金
Google Pixelの料金は他のAndroidスマートフォンとは別のプランが用意されています。
仮に以下の内容で契約すると8726円/月になります。
- シンプルプラン(2年間の定期契約あり)
- ベーシックパック(5GB)
- インターネット接続サービス
- 端末24回払い
詳しくは以下のページからご覧ください。
まとめ
Google Pixel 3aは端末性能自体はミドルレンジですが、AIの機能やソフトウェアの面においてほかのAndroidスマートフォンよりも使い勝手の良いスマートフォンになっていると感じました。
Pixel 3とほぼ違いはないです。
最初にも書きましたが、Googleは端末の性能に依存するのではなく、ソフトウェアやAIの機能によって端末の性能を引き出していることがよくわかりました。
そのせいでPixel 3とPixel 3aの違いが曖昧になっていますが、CPUなどの処理性能では端末性能がダイレクトに影響します。
なので、Pixel 3とPixel 3aで迷われている方はゲームなどの重い処理を頻繁にするかをポイントにして考えてみると良いと思います。
ドコモで機種変更するなら
お得にスマホやiPhoneが欲しい!という人へお勧めの機種変更方法をご紹介します。
ドコモオンラインショップって知ってますか?
マイドコモなどは知られてるのですが意外とドコモオンラインショップって知られてないんですよね。
ドコモオンラインショップはこちら
↓
ドコモオンラインショップ
ドコモオンラインショップとはドコモが直営するネットショップです。
今やネットを使い契約の確認や変更、アクセサリーの購入はもちろん
機種変更もできちゃうんです。
ドコモオンラインショップでの機種変更はかなりおとくなんです。
ドコモを使っており機種変更するならなぜドコモオンラインショップを使わないともったいないです。
そんなメリットをご紹介しましょう。
まずは時間的なメリットが大きいです。
ドコモショップって混んでますよね?今は店舗予約なんかできるようになりましたが
それでも家からドコモショップへ行って、契約してなんかしていると2,3時間はかかりますよね?
しかしドコモオンラインショップだと15分もあれば契約終了しちゃいます。
まずはドコモショップや家電量販店に行く時間の節約、契約にかかる時間の節約ができるんです。
続いては経済的なメリットです。
ドコモショップや家電量販店で機種変更すると3,300~11,000円程度の頭金がかかります。
こんなのです。
頭金について詳しく知りたい人はこちら
↓
ドコモで機種変更の時の頭金、これって違法?返金して貰えるの?
これがドコモオンラインショップだとなんと0円、無料なんでおとくです。
またドコモショップや家電量販店だと新規契約や機種変更の際に2000~3000円の機種変更事務手数料がかかります。
それがドコモオンラインショップだと無料なんです。
2018年9月1日(土曜)以降
すべてのお手続きにおいて事務手数料が無料となりました。
ですので金銭的に5000~12000円程度おとくなんです。
時間的なメリット、金銭的なメリットがとても大きいのでぜひドコモで機種変更するなら
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
ただ機種変更にあたり、初期設定や電話帳の移行が不安。
色々相談したいという人もいるでしょう。
そんな人へおすすめなのがドコモオンラインショップは受取場所を
自宅以外にもドコモショップも選べます。
ですのでドコモショップで受け取りにすれば初期設定や相談などもできるでしょう。
金額はドコモオンラインショップの安いままで
ドコモショップで買ったのと同じようなサービスを受けられるのでおすすめですよ!
まぁ、自宅で受け取って設定できなかったらショップにもっていってもやってもらえるし
詳しい説明書があるんで自分でも十分やることはできると思いますよ。
購入の流れをこちらのマンガで確認しましょう。
Source by ドコモ公式オンラインショップ
ドコモオンラインショップがまだ不安な方の為のメリットデメリット対策を纏めた記事です
↓
ドコモオンラインショップで機種変更は本当にいいのか?メリットとデメリットを確認!
ドコモオンラインショップはこちらです。
↓
ドコモオンラインショップの利用方法をこちらの動画でご紹介してます。
PC利用時はこちら
スマホ利用時はこちら
ドコモオンラインショップで使えるクーポンについて
↓
ドコモオンラインショップのクーポンの入手方法とシリアルナンバーと裏技。[2020年版]
機種変更する人はぜひ使ってみて下さいね。