猫のCMでおなじみのY!mobileですが、SIMカードだけで回線を契約できることをご存知ですか?
ワイモバイルの乗り換える際は機種変更は必要なく、手持ちの端末はそのままで通信会社だけを変えることができます。
さらに、WEB上で契約可能なので店舗で長々と待たされることもありません。
今回はY!mobileのオンラインストアでSIMカードだけを契約してiPhoneやAndroidスマホに挿入するところまでを書いていきたいと思います。
SIMカードのみの契約ではSIMフリー端末、もしくはSIMロック解除済みの端末がなければ利用できないので注意が必要です。
目次
SIMカードの契約手順
申し込みの手順は
- 料金プラン選択
- 支払い情報入力
- USIMカード配達
- 端末のバックアップをとる(必要な場合)
- USIM挿し変え
という流れです。
これに加えて、申し込みが完了した後に行う
- My Y!mobileの初期設定
があります。
ワイモバイルはSIMカード単体をオンラインストアで契約できます。
なので、料金プランを選択して支払い情報を入力したらSIMカードが配達されるのを待つ必要があります。
また、そのあとのSIMカードの差し替えも自分で行わなければいけません。
SIMカードのみの料金プラン
SIMカードのみの契約の場合は機種代が加算されないのでその分月額料金も安くなります。
新規契約またはドコモ、au、MVNOからのりかえの場合は以下の料金プランになります。
新規契約またはドコモ、au、MVNOからの乗り換えの場合
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
基本料 | 3218円 | 4298円 | 6458円 |
ワンキュッパ割(12カ月) | -1080円 | -1080円 | -1080円 |
SIM単体契約特別割引(24カ月) | -432円 | -648円 | -648円 |
小計(1年目) | 1706円 | 2570円 | 4730円 |
小計(2年目) | 2786円 | 3650円 | 5810円 |
無料データ増量 | 2GB→3GB | 6GB→9GB | 14GB→21GB |
基本料には
- 10分間の無料通話
- データ通信
が含まれています。
注意点は基本料金が24カ月契約なのに対して、ワンキュッパ割は12カ月間のみ有効だということです。
なので1年目の料金が安く感じても2年目の料金はプラス1080円になります。
この点を注意しましょう。
SIM単体特別割引は24カ月間適用されるので基本料金の契約が終了する2年後までは気にしなくて大丈夫です。
また、本来は月額540円かかるデータ増量プランが無料でついていることによって月間のデータ使用料が通常の1.5倍になっています。
これも24カ月間続くのでひとまずは気にしなくて大丈夫です。
残念ながら、SoftBankからの乗り換えの場合にはSIM単体契約特別割引がないので少し料金が高くなります。
SfoftBankからの乗り換えの場合
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
1年目 | 2138円 | 3218円 | 5378円 |
2年目 | 3218円 | 4298円 | 6458円 |
SIM契約特別割引がない分少し高くなっていますが、それでもSoftBankの契約料金に比べたら安いです。
SoftBnakは料金が高い分データ使用料も多いです。
なので、データ通信をそれほど利用しない方は料金を抑えるためにもY!mobileに乗り換えるのはありだと思います。
Y!mobileはソフトバンクの通信基地局を利用しているので通信速度や繋がりやすさといった通信の質は大きく変わらないので安心です。
支払い情報の入力
支払い情報の入力は以下の手順で行います。
- 本人確認用の書類アップロード
- MNP情報の入力(のりかえの場合のみ)
- 契約者情報の入力
- 暗証番号の設定
- お支払い情報の入力
本人確認書類のアップロード
本人確認用の書類は以下のうちから選びます。
- 自動車免許証
- 健康保険証(補助書類が必要)
- 住民基本台帳
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート写真記載面
- 身体障碍者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者手帳
- 特別永住証明書
- 外国パスポート
健康保険証に関しては補助書類も必要です。
提出可能な補助書類には以下のものがあります。
- 住民票
- 公共料金領収証
MNP情報の入力
他社からY!mobileへ乗り換える場合はMNP情報の入力が必要です。
MNP情報の入力では
- MNP予約番号
- 携帯電話番号
- MNP予約番号の有効期限
を入力する必要があります。
MNP予約番号の取得は以下の電話番号に電話するともらえます。
NTT docomo | PCから |
---|---|
au/沖縄セルラー | |
SoftBank |
*SoftBankの場合は電話の際に「Y!mobileへ移行する」ことをオペレーターに伝えてください。
MNP予約番号の有効期限は15日間なので注意しましょう。
契約者情報の入力
契約者情報の入力は必ず、本人確認書類と同じものを入力してください。
本人確認書類現住所が違う場合は補助書類の提出が必要になります。
暗証番号の設定
暗証番号は4桁のものを設定します。
私がY!mobileを契約したときはこの暗証番号を忘れて後から実店舗に行くはめになったので忘れないように注意しましょう。
お支払い情報の入力
支払い情報の入力ではクレジットカード情報を入力します。
オンラインストアではクレジットカードでしか契約できないので注意が必要です。
Y!mobileではこれらの情報をもとに支払い能力があるか審査を行います。
無事に審査が通ればSIMカードが配達されます。
SIMカードの配達
SIMカードの配達は審査が終わってから発送されます。
審査が終了後、最短で当日に発送されます
私が申し込んだときは3日後ぐらいに到着した記憶があります。(不在だったので取り逃しましたが)
SIMカードの配達は宅配便で行われるので家に製品が届くときに家にいなければいけません。
配達の時間指定はできますが、日にち指定ができないので私は何度かとり逃してしまいました。
なるべく1度目で受け取りたいところですが、日にちが指定できないので忙しくて家にいない方は再配達になってしまうかもしれません。
バックアップを取っておく
場合によってはバックアップを取る必要があるので、配達を待っている間に行っておくと効率的です。
バックアップが必要な場合
- Y!mobileにすると同時に端末をも新しくする場合
- 同じ端末を使うけどSIMロックの解除が必要な場合(iPhoneのみ)
端末を新しくする場合はデータを移行する必要があるので先にバックアップを取っておくと便利です。
iPhoneの場合に限り、同じ端末を使い続ける場合でもバックアップが必要になることがあります。
iPhoneはSIMロックを解除する際に端末の初期化が必要になるのでバックアップを取っていないとデータが消えてしまいます。
SIMフリー端末や、すでにSIMロックが解除されている場合はバックアップは必要ありませんが、SIMロックを解除する場合は必ずバックアップを取りましょう。
キャリアから発売された端末はSIMロックを解除することで初めてほかのY!mobileで利用できるようになります。
SIMカードが届いたら
SIMカードが届いたら新しいSIMカードに入れ替るという作業が必要になります。
新規契約の場合はSIMカードが到着した時点で回線が利用可能なので手持ちの端末にSIMカードを挿入するだけで使える状態になります。
MNPの場合は以前の通信会社からY!mobileへ切り替えが必要になります。
MNPの回線切り替えは以下の2つのパターンがあります。
- WEB受注番号が「R」始まりの場合: 同封されている書類に記載の電話番号へ電話して切り替え
- WEB受注番号が「C」始まりの場合: 翌日に自動的に切り替え
ただ、WEB受注番号が「C」で始まる方もワイモバイルのオンラインストア事務局に電話すれば切り替えてもらえることがあるようです。
ワイモバイルオンラインストア事務局電話番号:0120-200-128
MNPを利用ひた場合、切り替えが終了すれば以前の通信会社との契約は自動的に解約されます。
SIMカードスロットはSIMピンを差し込むとスロットが浮き上がる仕様になっています。
なのでSIMピンを準備しておきましょう。
SIMカードスロットは強く押し込まないと出てこない場合があるので気を付けましょう。
私は失敗してマイクの穴にSIMピンを差し込んでいたことがあるので場所をSIMカードスロットの場所を間違えないように注意しましょう。
回線をつなぎ始めた当初は3G回線にしかつながらない場合がありますが、時間がたてば4G回線につながるので気にする必要はありません。
これで一通りのSIMカード契約の手続きは終了です。
初期設定
最後にMy Y!mobileの初期設定を行います。
My Y!mobileの初期設定は主に
- キャリアメールの作成
- パスワードの変更
の2つに分かれます。
キャリアメールの作成
まず、wifiをオフにしてMy Y!mobileにアクセスします。wifiをオフにするのは4Gの電波を利用して自動的にMy Y!mobileにログインするためです。
Y!mobileユーザーにはキャリアメールが割り当てられるので、まずはその設定を行います。
上の画像の黄色の四角で囲った「ワイモバイルのサービスを使おう」というところタップし、Y!mobileのキャリアメールを作成します。これを作成すると自動的にYahooプレミアムに加入したことになります。
*私は初期設定済みなのでその過程の画像は用意できませんが、手順に従えば難しくないと思います。
Y!mobileのキャリアメールはYahoo!メールと似ていますが、実際は以下のように異なります。
- Yahooメール: example@yahoo.co.jp
- Y!mobileキャリアメール:example@yahoo.ne.jp
Y!mobileのキャリアメールを作成すると同時に通常のYahooメールも作成されます。メールアドレスが2つになり混乱するかもしれませんが、それで大丈夫です。
Y!mobileのキャリアメールおよびYahooメールはY!mobileのメールアプリからダウンロード可能ですが、もともとスマートフォンにインストールされているメールアプリでも同期が可能です。もともとインストールされているアプリを利用したほうがすべてのメールアドレスが一つにまとまって楽かもしれません。
もともとスマートフォンにインストールされているアプリを利用する場合、通常のYahooメールは簡単に設定できると思いますが、Y!mobileのキャリアメールのほうは少々面倒な設定が必要になります。
その設定をGalaxyのメールアプリを利用して解説したいと思います。
- まずはメールアプリを開き、右上の歯車マークをタップします。
- 次にアカウントを追加をタップします。
- 次にその他をタップします。
- 手動設定をタップします。
- imapをタップします。
- アカウント設定を以下のように入力します。
- 受信サーバーを以下のように入力します。
- 送信サーバーを以下のように入力します。
- 最後にサインインをタップします。
これでキャリアメールの設定は完了です。
My Y!mobileのパスワードの変更
次にワイモバイルのパスワードを変更します。このパスワードは暗証番号とは異なり、主にMy Y!mobileで請求額の確認を行う際などに必要になります。初期の状態ですでに設定されていますが、私たちには知らされていないので自分の好きな文字列に設定し直す必要があります。
- まず、右上の3本線をタップします
- 次にアカウント情報のパスワードの設定・変更をタップします
- 次に契約時に設定した暗証番号を入力します
- 最後に新しいパスワードを入力します
これでY!mobileに関する一通りの初期設定は完了です。
ワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがおすすめ
最後にワイモバイルへお得に乗換えるオススメの方法をご紹介します。
それはワイモバイルオンラインショップを利用します。
ワイモバイルオンラインショップは
ワイモバイルショップやヤマダ電機などの家電量販店に比べて
以下のようなメリットがあります。
・頭金が安い
・24時間利用可能で、待ち時間なし
・不要なオプション加入の必要なし
・在庫が豊富
・オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
如何ですか?店頭に比べてかなりメリットが多いと思いませんか?
1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金が安い
店頭がスマホの料金表を見ると頭金というものが設定されているかと思います。
この部分です。
頭金というと、高額商品を購入する際の支払い料金の一部と思っている人も多いでしょうが
携帯業界の場合は、頭金というと店舗へ支払う購入手数料の事だったりします。
ですので、オンラインショップでは店舗と比べて人件費がかからない為、
この頭金が安いです。
ショップでは頭金が10800円なのに対して、
同じ商品をオンラインショップでみると頭金が540円 になっています。
店頭が10800円なのに対して、オンラインショップは540円となってます。
約1万円近くおやすくなりますね!
機種や店舗により、頭金にちがいはありますが、ワイモバイルオンラインショップは
店頭と比べて人件費がかからないので最安値の事が多いです。
店頭よりお安く購入できるのが、オンラインショップの1つ目のメリットです。不要なオプション加入の必要なし
頭金に続いてはオプションについてです。
ショップによっては、オプションに加入する事を義務付けていたり
オプションに加入する事で頭金をオンラインショップと同じ金額にしている店舗もあります。
こちらの店舗では価格表にこんな風に書いてあります。
頭金はオンラインショップと同じなのですがオプション加入を条件としています。
そんなオプション加入をしなくてもワイモバイルオンラインショップならお安い頭金で購入できます。24時間利用可能で、待ち時間なし
ワイモバイルショップはまだまだ数も少ないです。
ですので、店舗はいつも混雑している事が多く
2~3時間待ちという事も多々あります。
オンラインショップならネットに繋がりさえすれば、
24時間日本全国どこからでも利用可能で煩わしい待ち時間は一切ありません。
お忙しい方はもちろん、
時間を有効的に使えるので、オンラインショップは非常にお勧めです。在庫が豊富
ワイモバイルショップって、小さい所がおおいですよね?
ドコモやauなどはカウンターがいくつもあって、子供の遊ぶところまで完備しているようなところが多いですが、
ワイモバイルショップはカウンターが1つ2つなんて店舗も多々あるでしょう。
それだけ、店舗が狭いとやっぱりバックヤードも狭く、
あまり在庫をかかえてない事が多いです。
スマホなら欲しい機種がなく、予約という事が多かったり
iPhoneなどなら、希望のカラーがなく、説得されて違う色にするなんて事もあるかもしれません。
在庫の事を考えてもおすすめはオンラインショップです。
オンラインショップなら、広い倉庫に大量の在庫が用意されてます。
もし在庫がなくても、すぐに取り寄せてくれます。
在庫の心配なく、安心してほしい機種を購入する事ができるでしょう。オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
そしてワイモバイルオンラインショップの
目玉企画の1つがの限定商品です。
とにかく安いスマホを探している人などにはおすすめです。
タイムセールだと5円の機種などがあります。
一度覗いてみると面白いかと思います。
困ったらチャット相談
ただ、あんまりオンラインで買い物をしたことない。
楽天やAmazonくらいでしか、買い物したことなくて、はじめてつかうサイトで買い物するのは
不安だったり、分からないという人もいるでしょう。
大丈夫です。そんな方の為にワイモバイルではチャット相談を受け付けています。
購入方法で不安な事があったらこちらで相談すれば答えて貰えます。
サイト使い方以外にも
料金プランやスマホについて何か不安があればこちらで相談にのって貰う事ができます。
ですので、はじめての方やネットでのお買い物に慣れていない人でも
使う事ができると思いますワイモバイル買うならオンラインショップがおすすめ
ここでもう一度ワイモバイルとワイモバイルオンラインショップについて漫画で見てみましょう。
携帯代金を安くするなら
おすすめはワイモバイルです。
またワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがお勧めです!