高性能スマホの購入を検討している人にとって、iPhone ProシリーズとGoogle Pixel Proシリーズは常に気になる存在でしょう。どちらも日本でもトップレベルのシェアを誇る人気シリーズの最上級モデルです。
とはいえ、どちらも15万円を軽く超える高級端末で機種選びに失敗したくないと考える方も多いはず。
「iPhone17が発売されたけどPixel 10 Proとどっちがいい?」
「買うなら後悔しないモデルを選びたい」
こうした思いから情報を集めている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、公式情報をもとに、Apple iPhone17 ProとGoogle Pixel 10 Proを比較します。
iPhone17 Pro/Maxは、A19 Proチップや新しくなった最大8倍光学ズームの望遠カメラ、Apple Intelligenceの進化が注目を集めています。
一方のGoogle Pixel 10 Pro/XLは、42MPフロントカメラやAI性能の更なる進化が特徴で、特にGoogleのAI機能を使い倒したい方におすすめのモデルです。
本記事の内容を参考に「自分に合う一台」を検討してみてください。

- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLどちらを買うべき?
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのスペックの違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのデザイン・サイズ・カラーの違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのカメラ性能の違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのバッテリー性能・電池持ちの違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの価格の違いを比較
下位モデルが気になる方は、iPhone17/AirとPixel 10の比較記事も参考にしてみてください。

キャリア各社ではiPhone17・iPhone Airのお得なキャンペーンを実施しており、残価設定プログラムと併用すれば実質半額以下で利用することも可能です!
予約購入ページは赤いボタンをタップ
iPhone17本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 159,840円~ | 端末返却なし 一括154,800円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括149,904円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括159,840円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 146,800円~ | 端末返却なし 実質128,800円~ 端末返却あり 実質55,392円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質125,800円~ 端末返却あり 実質52,392円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括146,800円~ 端末返却あり 実質73,392円~ |
au 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,500円~ | 端末返却なし 一括130,900円~ 端末返却あり 実質34,500円~ | 端末返却なし 一括141,900円~ 端末返却あり 実質65,000円~ |
ahamo 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ | 端末返却なし 一括118,360円~ 端末返却あり 実質22,000円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ |
ドコモ 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ | 端末返却なし 一括118,360円~ 端末返却あり 実質22,000円~ | 端末返却なし 一括141,900円~ 端末返却あり 実質65,340円~ |
アップルストア 129,800円~ | 129,800円~ |
iPhone Air本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 193,680円~ | 端末返却なし 一括188,640円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括188,640円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括193,680円~ 端末返却あり 実質48,420円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 185,900円~ | 端末返却なし 実質167,900円~ 端末返却あり 実質74,952円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質164,900円~ 端末返却あり 実質71,952円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括185,900円~ 端末返却あり 実質92,952円~ |
au 193,900円~ | 端末返却なし 一括193,900円~ 端末返却あり 実質92,400円~ | 端末返却なし 一括182,900円~ 端末返却あり 実質81,400円~ | 端末返却なし 一括182,900円~ 端末返却あり 実質81,400円~ |
ahamo 193,930円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質82,610円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ |
ドコモ 193,930円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質82,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質94,490円~ |
アップルストア 159,800円~ | 159,800円~ |
iPhone17 Pro本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 219,600円~ | 端末返却なし 一括214,560円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括214,560円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括219,600円~ 端末返却あり 実質54,900円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 207,900円~ | 端末返却なし 実質189,900円~ 端末返却あり 実質85,944円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質186,900円~ 端末返却あり 実質82,944円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括207,900円~ 端末返却あり 実質103,944円~ |
au 214,900円~ | 端末返却なし 一括214,900円~ 端末返却あり 実質102,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円 |
ahamo 214,940円~ | 端末返却なし 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ | 端末返却なし 一括203,940円~ 端末返却あり 実質93,060円~ | 端末返却なし 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ |
ドコモ 214,940円~ | 端末返却無し 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ | 端末返却無し 一括203,940円~ 端末返却あり 実質93,060円~ | 端末返却無し 一括203,940円~ 端末返却あり 実質106,260円~ |
アップルストア 179,800円~ | 179,800円~ |
iPhone17 Pro Max本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 240,480円~ | 端末返却なし 一括235,440円~ 端末返却あり 実質9,960円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括235,440円~ 端末返却あり 実質9,960円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括240,480円~ 端末返却あり 実質60,120円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 234,800円~ | 端末返却なし 実質216,800円~ 端末返却あり 実質99,408円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質213,800円~ 端末返却あり 実質96,408円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括234,800円~ 端末返却あり 実質117,408円~ |
au 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質111,400円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質100,400円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質100,400円~ |
ahamo 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質108,460円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ |
ドコモ 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質108,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質120,340円~ |
アップルストア 194,800円~ | 194,800円~ |
※ソフトバンク注釈:2025年10月14日時点の金額です。1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。特典利用料、早期利用料およびあんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。

携帯各社では、最大4万円以上お得になるキャンペーンを実施中です。
発売記念として機種代金割引の増額やポイント還元など、期間限定で実施されているキャンペーンもあるので、買うなら今が狙い目です!
Google Pixel10のキャンペーン価格 | |||
---|---|---|---|
通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
au 128,900円~ | 106,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質56,300円~ | 84,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質22,200円~ | 106,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質56,300円~ |
楽天モバイル 143,550円~ WEB限定販売 | 実質136,550円~ ↓ ※事前エントリー7,000pt込み(一括払い時)2年後端末返却で 実質58,872円~ | 実質133,550円~ ↓ 2年後端末返却で 実質48,816円~ ※事前エントリー10,000pt込み(一括払い時) | 143,550円~ ↓ 2年後端末返却で 実質71,784円~ |
ソフトバンク 129,600円~ | 129,600円~ ↓ <1年返却の場合> 実質12円~ <2年返却の場合> 実質22,200円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料11,000円 | 129,600円~ ↓ <1年返却の場合> 実質12円~ <2年返却の場合> 実質22,200円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料11,000円 | 129,600円~ ↓ <1年返却の場合> 実質12円~ <2年返却の場合> 実質43,200円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 |
ahamo 138,930円~ | 138,930円~ ↓ 2年後端末返却で 実質71,610円~ | 94,930円~ ↓ 2年後端末返却で 実質27,610円~ | 138,930円~ ↓ 2年後端末返却で 実質71,610円~ |
ドコモ 138,930円~ | 138,930円~ ↓ 2年後端末返却で 実質71,610円~ | 94,930円~ ↓ 2年後端末返却で 実質27,610円~ | 135,630円~ ↓ 2年後端末返却で 実質80,190円~ |
Google Store 128,900円~ | 128,900円~ |
Google Pixel10 Proのキャンペーン価格 | |||
---|---|---|---|
通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
au 184,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質89,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質89,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質89,900円~ |
楽天モバイル 194,810円 WEB限定販売 | 実質187,810円~ ↓ ※事前エントリー7,000pt込み(一括払い時)2年後端末返却で 実質89,616円~ | 実質184,810円~ ↓ ※事前エントリー10,000pt込み(一括払い時)2年後端末返却で 実質81,840円~ | 194,810円 ↓ 2年後端末返却で 実質97,416円~ |
ソフトバンク 174,960円~ | 174,960円~ ↓ <1年返却の場合> 実質44,880円~ <2年返却の場合> 実質89,760円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 | 174,960円~ ↓ <1年返却の場合> 実質44,880円~ <2年返却の場合> 実質89,760円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 | 174,960円~ ↓ <1年返却の場合> 実質44,880円~ <2年返却の場合> 実質89,760円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 |
ahamo 194,920円~ | 194,920円~ ↓ 2年後端末返却で 実質126,280円~ | 172,348円~ ↓ 2年後端末返却で 実質103,708円~ | 194,920円~ ↓ 2年後端末返却で 実質126,280円~ |
ドコモ 194,920円~ | 194,920円~ ↓ 2年後端末返却で 実質126,280円~ | 172,348円~ ↓ 2年後端末返却で 実質103,708円~ | 191,620円~ ↓ 2年後端末返却で 実質122,980円~ |
Google Store 174,900円~ | 174,900円~ |
Google Pixel10 Pro XLのキャンペーン価格 | |||
---|---|---|---|
通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
au 212,900円~ | 190,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質108,900円~ | 190,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質108,900円~ | 190,900円~ ↓ 2年後端末返却で 実質108,900円~ |
ソフトバンク 192,960円~ | 192,960円~ ↓ <1年返却の場合> 実質54,360円~ <2年返却の場合> 実質108,720円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 | 192,960円~ ↓ <1年返却の場合> 実質54,360円~ <2年返却の場合> 実質108,720円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 | 192,960円~ ↓ <1年返却の場合> 実質54,360円~ <2年返却の場合> 実質108,720円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円 |
ahamo 233,960円~ | 233,960円~ ↓ 2年後端末返却で 実質144,760円~ | 206,547円~ ↓ 2年後端末返却で 実質127,347円~ | 233,960円~ ↓ 2年後端末返却で 実質144,760円~ |
ドコモ 223,960円~ | 223,960円~ ↓ 2年後端末返却で 実質144,760円~ | 206,547円~ ↓ 2年後端末返却で 実質127,347円~ | 220,660円~ ↓ 2年後端末返却で 実質141,460円~ |
Google Store 192,900円~ | 192,900円~ |
Google Pixel10 Pro Foldのキャンペーン価格 | |||
---|---|---|---|
通常価格 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
au 297,500円~ | 275,500円~ ↓ 2年後端末返却で 実質162,900円~ | 275,500円~ ↓ 2年後端末返却で 実質162,900円~ | 275,500円~ ↓ 2年後端末返却で 実質162,900円~ |
ソフトバンク 267,840円~ | 267,840円~ ↓ <1年返却の場合> 実質81,360円~ <2年返却の場合> 実質162,720円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料33,000円 | 267,840円~ ↓ <1年返却の場合> 実質81,360円~ <2年返却の場合> 実質162,720円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料33,000円 | 267,840円~ ↓ <1年返却の場合> 実質81,360円~ <2年返却の場合> 実質162,720円~ ※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料33,000円 |
ahamo 302,170円~ | 302,170円~ ↓ 2年後端末返却で 実質195,250円~ | 302,170円~ ↓ 2年後端末返却で 実質195,250円~ | 302,170円~ ↓ 2年後端末返却で 実質195,250円~ |
ドコモ 302,170円~ | 302,170円~ ↓ 2年後端末返却で 実質195,250円~ | 302,170円~ ↓ 2年後端末返却で 実質195,250円~ | 302,170円~ ↓ 2年後端末返却で 実質195,250円~ |
Google Store 267,500円~ | 267,500円~ |
ワイモバイルでは超感謝祭を開催中! 各キャンペーンはリニューアルされ、これまで以上にお得に契約ができるようになりました。
SIMのみ契約の場合は”最大20,000円相当”のPayPayポイント還元、端末セット契約の場合は”1円”からスマホを購入できちゃいます!
※SIM特典について:シンプル3 M/Lとデータ増量オプション加入時、終了日未定
こんなにお得なキャンペーンを実施することは滅多にありません! もらったPayPayポイントで日用品や欲しかったゲームソフトを買うのも良いでしょう。
「毎月の携帯料金を安くしたい」「スマホを安く買いたい」などという方は、以下よりワイモバイルオンラインストアをチェックしてみてくださいね!
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLどっちを買うべき?
- iPhone17 ProとGoogle Pixel 10 Proのスペックの違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのデザイン・サイズ・カラーの違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのカメラ性能の違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのバッテリー性能・電池持ちの違いを比較
- iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの価格の違いを比較
- まとめ|iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの自分にあったほうを選ぼう
※au Online Shopお得割について、在庫がなくなり次第終了となります。
auではiPhone17やGoogle Pixel10、Xperia 1 VIIなどの新型スマートフォンが続々登場! それに伴い、auオンラインショップではお得なキャンペーンを多数実施しています。
新規契約、他社からの乗り換えで対象機種をご購入なら最大44,000円の機種代金割引が受けられちゃいます!そして、スマホの買い替えで分割払いを検討している方には24回払いの「スマホトクするプログラム」がおすすめ!
機種に応じた残価を最終回分の支払いに設定し、25ヶ月目に端末を返却すると残価がまるっと免除される購入方法です。超カンタンにお伝えすると、実質半額程度の負担で2年ごとに新しいスマホが使える購入サポート。
\法改正後も実質1円スマホあり!/
機種/定価 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
---|---|---|---|
iPhone17 152,900円~ NEW | 152,900円~ ↓ 2年返却で 実質56,500円~ | 130,900円~ ↓ 2年返却で 実質34,500円~ | 141,900円~ ↓ 2年返却で 実質65,000円~ |
iPhone Air 193,900円~ NEW | 193,900円~ ↓ 2年返却で 実質92,400円~ | 182,900円~ ↓ 2年返却で 実質81,400円~ | 182,900円~ ↓ 2年返却で 実質81,400円~ |
iPhone17 Pro 214,900円~ NEW | 214,900円~ ↓ 2年返却で 実質102,900円~ | 203,900円~ ↓ 2年返却で 実質91,900円~ | 203,900円~ ↓ 2年返却で 実質91,900円~ |
iPhone16e 112,800円~ | 90,800円~ ↓ 2年返却で 実質16,547円~ | 79,800円~ ↓ 2年返却で 実質5,547円~ | 112,800円~ ↓ 2年返却で 実質38,547円~ |
iPhone16 145,400円~ | 106,900円~ ↓ 2年返却で 実質27,000円~ | 101,400円~ ↓ 2年返却で 実質9,700円~ | 145,400円~ ↓ 2年返却で 実質65,500円~ |
iPhone16Pro 188,600円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ |
Pixel10 128,900円~ NEW | 106,900円~ ↓ 2年返却で 実質56,300円~ | 84,900円~ ↓ 2年返却で 実質22,200円~ | 106,900円~ ↓ 2年返却で 実質56,300円~ |
Pixel10Pro 184,900円~ NEW | 162,900円~ ↓ 2年返却で 実質89,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年返却で 実質89,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年返却で 実質89,900円~ |
Galaxy S25 (256GB) 135,800円 | 124,800円 ↓ 2年返却で 実質68,300円 | 113,800円 ↓ 2年返却で 実質57,300円 | 130,300円 ↓ 2年返却で 実質73,800円 |
Xperia 1 VII 229,900円 | 207,900円 ↓ 2年返却で 実質127,900円~ | 207,900円 ↓ 2年返却で 実質127,900円~ | 224,400円 ↓ 2年返却で 実質144,400円~ |
そのほかauオンラインショップではSIM単体契約で15,000円相当(不課税)のau PAY残高還元も行っています。
もしあなたがスマホや携帯会社の切り替えを検討していたり、auでの機種変更を考えているなら、一度auオンラインショップを覗いてみてくださいね。
機種変更なら午前11時45分までの注文完了で当日の18時~22時に商品を届けてくれます(地域限定)。
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLどっちを買うべき?

iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLにはどちらも違った強みがあります。どっちを買うべきかは人によって異なります。具体的な基準を一言で表すと次の通りです。
iPhone17 Pro/Maxを買うべき人|処理性能の高さとAppleエコシステムを重視するなら

iPhone17 Pro/Maxのおすすめポイントは以下の通りです。
- A19 Proチップによる圧倒的な処理性能(ベンチマーク200万点超が見込まれる)
- 光学最大8倍ズーム対応で中距離撮影の柔軟性が高い
- Apple Intelligenceで標準アプリ(Safari・メール・写真など)が一段と便利に
- iPhone・Mac・iPad・Apple Watchなどとのシームレスな連携
iPhone17 Pro/Maxは、高い処理性能を求める人に向いています。A19 Proチップは従来を上回る性能チップセットで、重たいゲームや動画性能もサクサクこなせるでしょう。
さらにカメラでは、最大8倍の光学ズームに対応しており、旅行やイベントでの撮影でも柔軟に対応できます。望遠撮影の幅が広がることで、被写体に合わせた表現が可能になる点は大きな魅力です。
Apple Intelligenceの搭載もiPhone17 Proを選ぶ理由のひとつになります。翻訳、リマインダーの自動作成、画像生成など、日常を効率化するAIがOSに統合され、普段の操作に自然に組み込まれるのが強みです
Apple製品同士のシームレスな連携も相まって、処理性能と利便性の両面で長期的に満足できる一台となるでしょう。
Google Pixel 10 Pro/XLを買うべき人|AI編集と電池持ちを重視する人におすすめ

Google Pixel 10 Pro/XLのおすすめポイントは以下の通りです。
- 16GBメモリ搭載でマルチタスク性能が高い
- GoogleフォトのAI編集やカメラコーチ、オートベストテイクなど撮影・編集機能が充実
- フロントカメラは42MP・超広角でグループショットや自撮りに強い
- 最大3300ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも視認性が高い
- 4870mAh / 5200mAhの大容量バッテリー+高速充電に対応
- ワイヤレスリバース充電でイヤホンやウォッチを背面から給電可能
Pixel 10 Pro/XLは、写真や動画を撮ってすぐに編集したい人におすすめです。カメラコーチを使えば、誰でも簡単に高品質な写真を撮影できますし、その写真をベストテイクやマジックエディターなどGoogleのAI機能で楽しく編集できます。
超広角フロントカメラの解像度は42MP。自撮りやグループショットに強く、ビデオ通話でも高精細な映像を実現します。
さらに、4870mAh / 5200mAhという大容量バッテリーに加え、急速充電やワイヤレスリバース充電にも対応しているため、長時間の外出や出張でも安心です。直射日光下でも見やすい3300ニトの高輝度ディスプレイも、Pixelの大きな強みといえるでしょう。
写真も動画もすぐに高品質に仕上げたい、さらに電池持ちの安心感も欲しいなら、Google Pixel 10 Pro/XLが最適な一台です。
iPhone17 ProとGoogle Pixel 10 Proのスペックの違いを比較

iPhone17 ProとGoogle Pixel 10 Proのスペックの違いを比較すると以下の通りです。
iPhone17 Pro/Max | Google Pixel 10 Pro/XL | |
---|---|---|
カラー | コズミックオレンジ ディープブルー シルバー | オブシディアン ポーセリン ムーンストーン ジェイド |
本体サイズ | 【Pro】150.0×71.9×8.75mm 【Pro Max】163.4×78.0×8.75mm | 【Pro】152.8mm × 72mm × 8.6mm 【Pro XL】162.8mm × 76.6mm × 8.5mm |
重さ | 【Pro】206g 【Pro Max】233g | 【Pro】207g 【Pro XL】232g |
ディスプレイ | 【Pro】6.3インチ オールスクリーンOLEDディスプレイ 【Pro Max】6.9インチ オールスクリーンOLEDディスプレイ | 【Pro】6.3インチ 1,280 x 2,856 LTPO OLED 【Pro XL】6.8 インチ 1,344 x 2,992 LTPO OLED |
輝度 | 標準:1000ニト HDR:1600ニト ピーク輝度:3000ニト | 最大輝度(HDR):2200ニト ピーク輝度:3300ニト |
リフレッシュレート | 1~120Hz | 1~120 Hz |
CPU | A19 Proチップ | Google Tensor G5 |
メモリ | 12GB | 16GB |
ストレージ | 256GB 512GB 1TB 2TB(Pro Maxのみ) | 256GB 512GB |
アウトカメラ | 48MP広角+48MP超広角+48MP望遠(最大8倍光学ズーム) | 50MP広角+48MP超広角+48MP望遠(最大5倍光学ズーム) |
インカメラ | 18MP | 42MP デュアルピクセル(AF対応) |
バッテリー容量 | 【Pro】4,252mAh 【Pro Max】5,088mAh | 【Pro】4,870mAh 【Pro XL】5,200mAh |
生体認証 | Face ID(顔認証) | 画面内指紋認証+顔認証 |
SIM | eSIMのみ (デュアルeSIMも対応) | nanoSIM/eSIM (デュアルeSIMも対応) |
初期OS | iOS26 | Android 16 |
アップデート保証年数 | 7年前後 | 7年間 |
CPU性能、メモリ容量、AI性能、生体認証、画面輝度、nanoSIMの対応状況などに違いがあります。ご自身にあった機種を選ぶことでより満足度が高まるはずです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
CPU性能を比較|A19 Pro VS Tensor G5

処理性能を追求するならA19 Proを搭載するiPhone17 Pro、AI機能の幅を重視するならTensor G5を搭載したGoogle Pixel 10 Proがおすすめです。
iPhone17 Proに搭載されるA19 Proは、ゲーム性能やAI処理能力が強化されています。性能の高さを示すAntutuベンチマークスコアは210万点を超えると予想され、重たいゲームでも快適にこなせるとされる150万点を大きく上回ります。
さらにNeural Engineも大きく進化し、生成AIや高度なアプリ利用を快適にこなせます。AppleのオンデバイスAI「Apple Intelligence」を余裕をもって活用できる点は、長期的な価値につながるでしょう。
一方、Google Pixel 10 ProのTensor G5は、AI機能に力を入れています。これにより、Gmini Liveとの高度な連携、マジックサジェストといった高度なAI機能を快適に使えるのです。
Antutuベンチマークは130万点前後となっており、重たいゲームをバリバリこなすには少し物足りない性能です。
iPhone17 ProのA19 Proは「ゲームなど従来の重たい作業を快適に使いこなしたい方」に、Pixel 10 ProのTensor G5は「Google独自のAI体験を楽しみたい方」に向いているといえるでしょう。
メモリとストレージの違い|16GBメモリ搭載のGoogle Pixel 10 Proが優勢
メモリ(RAM)の搭載量ではGoogle Pixel 10 Proが優勢です。Pixel 10 Proは16GBメモリを搭載しており、アプリの同時起動や高負荷なマルチタスクでも余裕を持って動作します。
一方、iPhone17 Proは従来の8GBから12GBに強化されています。AppleのオンデバイスAI「Apple Intelligence」を快適に利用するには十分な性能です。
それでもPixel 10 Proにリードを許しているのは事実で、少しでもメモリ容量が大きいスマホを求める方はPixel 10 Proを選ぶべきでしょう。
ストレージ構成についてはiPhoneのほうが優勢です。iPhone17 Proは256GB・512GB・1TB・2TB(17 Pro Maxのみ)の4モデルが用意されています。特に1-2TBモデルを選べる点は、動画撮影や大容量データを扱うユーザーにとって魅力となるでしょう。
一方、Google Pixel 10 ProとPixel 10 Pro XLのラインナップは、いずれも256GBと512GBの2モデルのみです。512GBでは物足りないという方は、サードパーティー製のSDドライブなどの用意が必要です。
メモリ性能を重視するならPixel 10 Pro、最大2TBまでのストレージを求めるならiPhone17 Pro/17 Pro Maxという選び分けが適しているといえます。
AI性能の違い|Apple Intelligence VS Googleの最新AI


日常の利便性を重視するならiPhone17 Pro、写真や動画のクリエイティブな編集体験を求めるならPixel 10 Proといえるでしょう。
iPhone17 Proでは、iOS 26で進化した「Apple Intelligence」を中心に、次の機能が強化されています。
- Liquid Glass:ガラスの光学的特性と、流れるような質感のiOSデザイン
- ビジュアルインテリジェンス:画面上のコンテンツを解析し、検索や質問、操作をシームレスに行える。複数アプリをまたいでの検索やカレンダー追加も可能。
- ライブ翻訳:メッセージや通話をリアルタイムで翻訳し、FaceTimeでは字幕表示、電話アプリでは音声で読み上げ。
- 画像による表現の多様化:絵文字や説明文を組み合わせた新しい表現や、Image Playgroundでの画像生成が可能。
- ワークフローの効率化:ショートカットアプリでテキスト要約や画像生成を実行。生成された応答をショートカットに反映できる。
- リマインダー強化:Eメールやメッセージからタスクや買い物リストを自動提案。リストの分類も自動で行う。
これにより、検索、翻訳、予定管理、日常的なやり取りが大幅に効率化され、ユーザー体験がよりパーソナルでパワフルなものへ進化するでしょう。
一方、Google Pixel 10 Proは、Tensor G5とGemini AIの組み合わせにより、日常とクリエイティブの両面で大きく進化しています。代表的なのは次の通りです。
- Gemini AIアシスタント:Gmailやカレンダー、YouTubeなど複数のGoogleアプリを横断してタスクを処理。文章作成、予定調整、情報検索まで幅広くサポート。
- Gemini Live:カメラや画面を共有しながら、今見ているものについてリアルタイムでAIと会話可能。
- カメラコーチ:撮影シーンを解析し、最適なアングルや光の使い方をアドバイス。
- GoogleフォトのAI編集:数回のタップで背景変更や被写体移動、ベストショットの合成など魔法のような編集が可能。
- マジックサジェスト・マイボイス通訳:会話や検索の流れを先回りして提案したり、通話内容を本人の声でリアルタイム翻訳。
これらによりPixel 10 Proは、撮影から編集、共有、さらに日常的な情報整理までをAIで効率化できるのが強みです。SNS投稿や動画制作など、表現活動を日常的に行う人には特に相性が良いでしょう。
両モデルを比べると、iPhone17 Proは生活のあらゆる場面をスムーズにする実用的なAIが魅力であり、Pixel 10 Proは写真や動画の制作を支える創造的なAIに強みがあります。どちらを選ぶかは、「日常を効率化したいのか」「クリエイティブな表現を楽しみたいのか」によって変わってくるでしょう。
生体認証の違い|指紋認証を使いたいならPixel 10 Pro、iPhone17 Proは顔認証のみ


iPhone17 Proは顔認証のFace IDのみに対応しているのに対し、Google Pixel 10 Proは顔認証に加えて画面内蔵型の指紋認証も利用できます。
iPhoneのFace IDは認証制度が高いことで知られ、暗所やマスク着用時でも使えますが、方式はあくまで顔認証に限定されます。
一方のPixelは、顔認証が不安定なシーンでも指紋認証に切り替えられるため、柔軟さと利便性が強みです。
顔認証だけで十分という方はiPhone17 Proを、状況に応じて顔と指紋を使い分けたい人にはPixel 10 Proを選ぶと良いでしょう。
ディスプレイ性能の比較|Google Pixel 10 Proのほうがより明るい画面を搭載

iPhone17 ProとGoogle Pixel 10 Proはいずれも高性能なディスプレイを採用していますが、ピーク輝度の数値に注目するとPixel 10 Proのほうが優勢です。
iPhone17 Proは「Super Retina XDRディスプレイ」を搭載。標準時で1000ニト、HDR再生時で1600ニト、屋外ピークでは3000ニトに達します。日常利用や屋外での視認性も十分確保される水準です。
一方、Pixel 10 Proはピーク輝度3300ニトという非常に高い輝度が報じられており、強い日差しの下でも画面がより見やすくなると考えられます。また、HBM(高輝度モード)でも2000ニトに対応するため、屋外利用における安定した明るさが期待できるのです。
どちらもリフレッシュレートは1〜120Hzの可変駆動に対応しており、スクロールや動画再生時のなめらかさでは大きな差はありません。
まとめると、普段使いではどちらも快適ですが、特に直射日光下など「明るさの限界性能」を重視するユーザーにはPixel 10 Proが優れた選択肢になるでしょう。
【注意】iPhone17 ProはnanoSIMカード廃止
これまでiPhoneは物理SIMとも言われるnanoSIMカードに対応していました。しかし、iPhone17 ProではnanoSIMを廃止、eSIMのみの対応となっています。
一方、Pixel 10 ProはnanoSIMカードとeSIMに対応しており、自由度が高い点がメリットです。
現在nanoSIMカードで利用している方がiPhone17 Proを購入する場合、eSIMへの変更手続きが必要になります。eSIMの手続きが不安という方には、従来のnanoSIMカードが使えるPixel 10 Proがおすすめです。
どうしてもiPhoneでnanoSIMカードを使いたいという方は、型落ちのiPhone16 Proを狙うのもありでしょう。
iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのデザイン・サイズ・カラーの違いを比較

iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Proは、性能面だけでなく外観にも大きな違いがあります。
カメラのレンズ配置や素材の選択、サイズ感、そしてカラーバリエーションといったデザイン面は、毎日手に取るスマホだからこそ使用感や満足度に直結します。ここでは両モデルのデザイン上の特徴を比較し、それぞれが持つ個性を見ていきましょう。
デザインの違いを比較|レンズ配置に大きな違い
デザインの違いで最も大きいのはカメラデザインです。どちらも横長のカメラユニット(カメラバンパー)を配していることは変わりませんが、レンズ配置に違いがあります。
iPhone17 Pro/Maxは、従来のスクエア型ユニットから刷新され、横長のカメラバーを採用しています。背面の印象がこれまでのiPhone Proシリーズから大きく変わります。

素材については、iPhone 15/16 Proで話題となったチタンに代わり、熱間鍛造アルミニウムUnibodyが採用されており、軽量で熱伝導率も優れている一方で、高級感や剛性の面では好みが分かれるかもしれません。
Pixel 10 Proは、前モデルのPixel 9 Proと同様、横長の楕円形のカメラユニットを継続採用します。2024年からPixelシリーズのデザインを引き継ぐ形です。
ポリッシュ仕上げによる航空宇宙グレードのアルミニウム製フレーム+背面はGorilla Glass Victus 2を使ったシルキーなマット加工に仕上がっています。
新鮮なデザインの変化を重視するならiPhone17 Pro、シリーズらしい完成度の高いデザインを求めるならPixel 10 Proが適しているといえるでしょう。
サイズ・重量の違い|iPhone17 Proはよりコンパクト、Pixel 10 Proは大画面寄り
iPhone17 ProシリーズとGoogle Pixel 10 Proシリーズのサイズ・重量は以下の通りです。
- iPhone17 Pro:150.0mm×71.9mm×8.75mm、6.3インチ、206g
- Google Pixel 10 Pro:152.8mm × 72.0mm × 8.6mm、6.3インチ、207g
- iPhone17 Pro Max:163.4mm×78.0mm×8.75mm、6.9インチ、233g
- Google Pixel 10 Pro XL:162.8mm × 76.6mm × 8.5mm、6.9インチ、232g
6.3インチモデル同士で比べると、iPhone17 ProはPixel 10 Proより縦で2.8mm小さく、幅もスリムです。重量は1gしか変わらないたため、重量差はほとんど感じられないでしょう。
大型サイズモデルの比較では、iPhone17 Pro Maxは縦163.4mmとPixel 10 Pro XL(162.8mm)よりも長く、横幅も広いサイズ感です。重量はPixel 10 Pro XLが232gなのに対し、iPhone17 Pro Maxは233gで1gの差しかありません。
サイズだけを考えると6.3インチモデルではiPhone17 Proのほうが、大型サイズモデルではGoogle Pixel 10 Pro XLのほうがコンパクトです。また最も大きな画面を持っているのはiPhone17 Pro MaxとGoogle Pixel 10 Pro XLなので、少しでも大画面でゲームや動画を楽しみたい方はこちらを選ぶと良いでしょう。
カラーバリエーションの違い
カラーラインナップでは、両モデルの個性が際立ちます。
iPhone17 Pro/Maxは「コズミックオレンジ」「ディープブルー」「シルバー」の3色展開です。プロモデルらしい落ち着いた色味のモデルに加えて、オレンジの明るい色味が追加されています。
Pixel 10 Pro/XLは「ムーンストーン」「ジェイド」といった新色に加え、「ポーセリン」「オブシディアン」の4色展開です。

ムーンストーンは青みがかったグレーブルーで、落ち着きと柔らかさを兼ね備えた上品な色合いです。ジェイドは淡いグリーンにゴールドのフレームが組み合わされ、ナチュラルさと遊び心を感じさせます。ポーセリンは温かみのあるホワイト系で高級感があり、オブシディアンは深みのあるブラックグレーで最も定番らしい仕上がりです。
iPhoneがシックで安定感のある配色を軸とするのに対し、Pixelはニュアンスカラーや遊び心ある色合いを取り入れている点が特徴的です。どちらを選ぶかは、落ち着いた雰囲気を好むか、個性を表現できる色を重視するかで判断が分かれるでしょう。
iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのカメラ性能の違いを比較

iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Proのカメラ性能の違いは次の通りです。
項目 | iPhone17 Pro/Max | Google Pixel 10 Pro/XL |
---|---|---|
広角レンズ | 48MP (絞り値 ƒ/1.78、第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正) | 50MP (絞り値 ƒ/1.68、光学式および電子式手ぶれ補正) |
超広角レンズ | 48MP (絞り値 ƒ/2.2、視野角120°) | 48MP (絞り値 ƒ/1.7、画角123°) |
望遠レンズ | 48MP (絞り値 ƒ/2.8) | 48MP (絞り値 ƒ/2.8) |
ズーム性能 | 最大8倍光学ズーム 最大40倍デジタルズーム | 最大5倍光学ズーム 最大100倍デジタルズーム |
フロントレンズ | 18MP | 42MP |
どちらも広角レンズ+超広角レンズ+望遠レンズのアウトカメラの構成ですが、細かい性能に違いがあります。そのほかAIによる撮影・修正機能にも注目したいところです。
1つずつ確認していきましょう。
背面カメラの違い|センサー構成と望遠ズーム性能を比較

柔軟なズーム表現を楽しみたいならiPhone17 Pro/Maxが、遠距離撮影を重視するならPixel 10 Pro/XLが有利です。
iPhone17 Pro/Maxは広角・超広角・望遠すべてが48MPセンサーに統一されており、特に望遠カメラが従来の12MPから大幅に進化しています。
iPhone17 Pro/Maxは最大8倍の光学ズームに対応しています。8倍までならどの倍率でも画質の劣化が起こらず、被写体に応じて柔軟な撮影ができます。旅行やVlog撮影など幅広いシーンで活躍できるでしょう。
一方のGoogle Pixel 10 Pro/XLは、50MP広角+48MP超広角+48MP望遠のトリプルカメラを搭載。5倍望遠レンズはPixel史上最長の撮影距離を実現し、さらに「超解像ズーム Pro」によって最大100倍までのズーム撮影が可能です。
暗所でも高精細に写せる広角カメラやマクロ撮影に対応した超広角カメラも備えており、シーンを選ばず高画質で記録できます。
近〜中距離で画質を保ったズーム表現を重視するならiPhone17 Pro、遠距離の被写体を鮮明に引き寄せたいならPixel 10 Pro/XLという選び分けが適しているといえるでしょう。
フロントカメラの違い|Google Pixel 10 Pro/XLは42MPレンズ搭載

自撮りやビデオ通話のクオリティを重視するならPixel 10 Pro/XL、全体的な動画撮影の使いやすさを求めるならiPhone17 Pro/Maxが有利です。
iPhone17 Pro/Maxのフロントカメラは18MPに進化しており、肌の質感や細部描写がより自然に表現できます。SNSや配信用のセルフィーでも従来以上にリアルな描写が期待できるでしょう。新たに搭載されたセンターフレームフロントカメラ機能では、iPhoneを縦持ちのままに視野角を広げられるので、大人数での撮影にも適しています。
一方のGoogle Pixel 10 Proは、42MP・103°の超広角フロントカメラを搭載。画素数はiPhoneを大きく上回り、ビデオ通話やセルフィーで圧倒的な精細さを実現します。さらに画角が広いため、グループショットでも全員を鮮明に写し込めるのが大きな魅力です。暗所撮影にも強く、室内や夜間でもクリアな仕上がりが得られます。
まとめると、自然な表現力を重視するならiPhone17 Pro/Max、高解像度と広角を活かした迫力あるセルフィーを求めるならPixel 10 Pro/XLという選び方になるでしょう。
AI処理と撮影サポート機能の違い|写真編集と撮影体験を比較

写真や動画の編集・サポート機能に強みがあるのはGoogle Pixel 10 Pro/XLです。
Google Pixel 10 Pro/XLには、撮影から編集までを支援する多彩なAI機能が搭載されています。
- カメラコーチ:シーンを解析し、アングルや光の使い方をリアルタイムで提案。初心者でも失敗の少ない撮影が可能に。
- GoogleフォトのAI編集:数タップで背景変更や被写体移動ができ、写真を思い通りに加工可能。
- オートベストテイク:集合写真で全員が良い表情の部分を自動合成。
- 一緒に写る機能:撮影者も含めた大人数写真を手軽に作成。
こうしたAI編集や撮影支援により、誰でも簡単に高品質な写真を仕上げられるのがPixel 10 Pro/XLの大きな魅力です。
一方のiPhone17 Pro/Maxは、Apple Intelligenceの導入によって写真アプリに「Clean Up」機能が追加され、不要な被写体を消去できるようになっています。ただしPixelのように背景を差し替えたり、複雑な動画編集まで行ったりするAI機能は確認されていません。
現状では、撮影後にAIで自由に写真や動画を作り変えたいならPixel 10 Proを選んだほうが良いでしょう。
iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLのバッテリー性能・電池持ちの違いを比較

iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Proのバッテリー性能の違いは以下の通りです。
項目 | iPhone17 Pro/Max | Google Pixel 10 Pro/XL |
---|---|---|
バッテリー容量 | 【Pro】4,252mAh 【Pro Max】5,088mAh | 【Pro】4,870mAh 【Pro XL】5,200mAh |
急速有線充電 | 【共通】約20分で最大50%充電(40W以上の急速充電器を使った場合) | 【Pro】 約 30 分で最大55%充電(30W以上の急速充電器を使った場合) 【Pro XL】約 30分で最大70%充電(45W以上の急速充電器を使った場合) |
急速ワイヤレス充電 | 【共通】約30分で最大50%充電(30W以上のMagSafeを使った場合) | 【Pro】Qi2充電器で最大15W 【Pro XL】Qi2充電器で最大25W |
リバースチャージ | USB Type-Cケーブルを使ったリバースチャージに対応 | ワイヤレスリバースチャージ対応 |
バッテリーや充電に関する比較ポイントは次の通りです。
1つずつ詳しくみていきましょう。
バッテリー容量はGoogle Pixel 10 Proのほうが大きい
バッテリー容量に関しては、Google Pixel 10 Pro/XLのほうが優位です。
Pixel 10 Proは 標準で4,870mAh(最小4,707mAh) の大容量バッテリーを搭載し、従来のPixel 9 Pro(4,700mAh)からさらに強化されました。さらに、30時間以上の駆動時間や、スーパーバッテリーセーバーを利用した場合の最大100時間駆動、Qi2規格の15Wワイヤレス充電、約30分で55%充電可能な急速充電など、公式に発表された性能が明確な強みとなっています。
一方、iPhone17 Proのバッテリー容量は4,252mAhで17 Pro Maxは5,088mAhです。加えて、A19 Proチップの電力効率改善により、実際の電池持ちも向上していると考えられます。
容量だけを見ればPixel 10 Pro/XLの優位は確定的ですが、実際の電池持ちはCPUの効率やディスプレイの消費電力など複数の要素に左右されます。最終的な使用感を判断するには、両機種が発売された後の実機レビューを確認するのが確実といえるでしょう。
有線充電速度に大きな違いはない
有線充電速度に関しては、そこまで性能差はありません。
まず、Pixel 10 Proは30W以上の充電器を使うと30分で最大55%まで、XLは45W以上の充電器を使うと30分で最大70%までの充電が可能とされています。
一方でiPhone17 Pro/Maxの有線急速充電性能は40W以上の充電器を使うと20分で最大50%の充電が可能となっています。
有線急速充電の性能差はわずかだと考えられます。つまり、有線充電の速さで選ぶ必要はほとんどなく、他の要素を重視して選ぶのが賢明といえるでしょう。
ワイヤレス充電はiPhone17 Pro/MaxとPixel 10 Pro XLが優勢
ワイヤレス充電速度では、iPhone17 Pro/MaxとPixel 10 Pro XLが優勢です。
iPhone17 Pro/Maxのワイヤレス充電性能は、MagSafeで最大25W、Qi2で最大15Wに対応するとされており、ケーブルレスでも比較的速く充電できます。
Pixel 10 ProはQi2対応ながら最大出力は15Wです。Pixel 10 Pro XLであれば最大25Wに対応し、iPhoneと同等の速度が得られます。
ただし、この数値はGoogle Pixelsnap ワイヤレス充電器を利用した場合を前提にしている点に注意が必要です。サードパーティー製のQi2充電器で同様の速度が出ているかは明記されていません。
とはいえ、ケーブルを使わずにできるだけ速く充電したい人には、iPhone17 Pro/MaxかPixel 10 Pro XLが適した選択肢となるでしょう。
リバース充電はPixel 10 Pro/XLが実用的
リバース充電の利便性では、Pixel 10 Pro/XLのほうが実用的です。
Pixel 10 Proは、他のスマホやワイヤレスイヤホンを背面に置くだけで充電できるワイヤレスリバース充電に対応しています。外出先でイヤホンやスマートウォッチを手軽に充電できる点は大きな魅力です。
一方、iPhone17 Pro/MaxはUSB Type-Cを使った有線リバースチャージに対応しています。ケーブルで接続すれば他のデバイスへ給電できますが、現行のiPhoneはPixelのように置くだけで充電できるワイヤレス方式には対応していません。
ケーブルレスでアクセサリを充電したいならPixel 10 Pro/XL、有線での給電があれば十分という人にはiPhone17 Pro/Maxが選択肢となるでしょう。
iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの価格の違いを比較

iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの価格を比較すると以下の通りです。
販売先 | iPhone17 Pro | Google Pixel 10 Pro |
---|---|---|
au iPhone17 Pro Pixel 10 Pro | 通常価格:214,900円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質102,900円~ | 通常価格:184,900円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質89,900円~ |
楽天モバイル iPhone17 Pro Pixel 10 Pro | 通常価格:207,900円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質103,944円~ | 通常価格:194,810円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質97,416円~ |
ソフトバンク iPhone17 Pro Pixel 10 Pro | 通常価格:219,600円~ ↓ 1年後に端末返却で 実質54,900円~ 2年後に端末返却で 実質109,800円~ | 通常価格:174,960円~ ↓ 1年後に端末返却で 実質44,880円~ 2年後に端末返却で 実質89,760円~ |
ahamo ドコモ | 通常価格:214,940円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質117,260円~ | 通常価格:194,920円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質126,280円~ |
アップルストア Googleストア | 179,800円~ | 174,900円~ |
販売先 | iPhone17 Pro Max | Google Pixel 10 Pro XL |
---|---|---|
au iPhone17 Pro Max Pixel 10 Pro XL | 通常価格:240,900円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質111,400円~ | 通常価格:212,900円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質130,900円~ |
楽天モバイル iPhone17 Pro Max | 通常価格:234,800円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質117,408円~ | ー |
ソフトバンク iPhone17 Pro Max Pixel 10 Pro XL | 通常価格:240,480円~ ↓ 1年後に端末返却で 実質60,120円~ 2年後に端末返却で 実質120,240円~ | 通常価格:192,960円~ ↓ 1年後に端末返却で 実質54,360円~ 2年後に端末返却で 実質108,720円~ |
ahamo ドコモ | 240,900円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質131,340円~ | 223,960円~ ↓ 2年後に端末返却で 実質144,760円~ |
アップルストア Googleストア | 194,800円~ | 192,900円~ |
※ソフトバンクで端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料11,000円
※ソフトバンク注釈:2025年9月13日時点の金額です。1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。特典利用料、早期利用料およびあんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。
iPhoneもPixelも最小ストレージは256GBとなっており、iPhone17 Proは179,800円~、iPhone17 Pro Maxは194,800円~、Pixel 10 Proは174,900円~、Pixel 10 Pro XLは192,900円~購入できます。
なお、どちらもキャリアのキャンペーンや端末購入プログラムを使えば発売直後からお得に手に入ります。お得に手に入れたい方は、キャリアでの購入を検討しましょう。
まとめ|iPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの自分にあったほうを選ぼう

最後にiPhone17 Pro/MaxとGoogle Pixel 10 Pro/XLの違いを整理しておきましょう。
- CPU:iPhone17 Pro/Maxは最新のA19 Proチップを搭載で、Antutuベンチマーク200万点超が見込まれる圧倒的な処理性能が強み。Pixel 10 Pro/XLはGoogle Tensor G5を搭載し、AI処理に特化した設計。
- RAM容量:Pixel 10 Pro/XLは16GBを搭載し、マルチタスクや高負荷処理に余裕がある。iPhone17 Pro/Maxは12GBで、こちらもApple Intelligenceを活用するには十分な容量。
- ストレージ:iPhone17 Proは256GB〜2TBまで選択可能(2TBはPro Maxのみ)。Pixel 10 Pro/XLは256GB/512GBの2種類のみ。
- ディスプレイ:iPhone17 Pro/Maxはピーク輝度最大3,000ニトに対応。Pixel 10 Pro/XLは最大3,300ニトと圧倒的な明るさを誇り、屋外視認性に優れる。どちらも120Hz可変リフレッシュレート対応。
- デザイン:iPhone17 Pro/Maxは熱間鍛造アルミニウムUnibody+新しい横長カメラバーを採用。Pixel 10 Pro/XLは従来のカメラバーを継承し、Victus 2ガラス+アルミフレームで高級感ある仕上がり。
- カメラ性能:iPhone17 Pro/Maxは48MP統一センサー+最大8倍の光学ズームを実現。Pixel 10 Pro/XLは5倍の光学ズーム+最大100倍の超解像ズームや42MPフロントカメラで強みがある。
- バッテリー:iPhone17 Pro/Maxは4,252mAh/5,088mAh(Max)。Pixel 10 Pro/XLは4,870mAh/5,200mAhの大容量。
- 充電機能:iPhone17 Pro/MaxはMagSafe 25W/Qi2 15W対応、USB-Cで有線リバース充電可能。Pixel 10 Pro/XLはQi2 15W(XLは25W)+ワイヤレスリバース充電に対応。
- 価格:どちらも15万円を超える高級モデル。iPhoneはモデルやストレージ容量で選択肢が広く、Pixelは機能面でコストパフォーマンスに優れる。
iPhone17 Proは 圧倒的な処理性能・Apple Intelligence・シームレスなApple製品連携を重視する人に適したモデルです。ゲームや動画編集、Apple製品の複数利用を快適にしたい方に向いています。
一方のGoogle Pixel 10 Proは、高解像度フロントカメラ・大容量バッテリー・ワイヤレスリバース充電・AIによる撮影編集機能が魅力です。写真や動画を気軽に撮って加工し、バッテリー持ちの安心感を求める人におすすめです。
「長期的な性能とApple製品との相性で選ぶならiPhone17 Pro」「AI編集機能や電池持ちを重視するならPixel 10 Pro」といった基準で選ぶと、後悔のない一台を手にできるでしょう。