本記事では、iPhone17/iPhone AirとGoogle Pixel10の公式最新情報を元にスペックや特徴を徹底比較しました。

結論、iPhone17/iPhone AirとGoogle Pixel10の主な違いは、CPU性能・AI機能・カメラ構成・バッテリー容量・対応SIMにあります。スペックを比較表にまとめたものは以下です。

iPhone17とPixel10のスペック表
スペックiPhone17iPhone AirPixel10
本体サイズ
(高さ × 幅 × 厚さ)
149.6mm×71.5mm×7.95mm156.2mm×74.7mm×5.64mm152.8mm×72mm×8.6mm
重量177g165g204g
カラー5色展開
ラベンダー
セージ
ミストブルー
ホワイト
ブラック
4色展開
スカイブルー
ライトゴールド
クラウドホワイト
スペースブラック
4色展開
Obsidian
Indigo
Frost
Lemongrass
CPUA19A19 ProGoogle Tensor G5
RAM非公開
(8GB)
非公開
(12GB)
12GB
ROM256GB
512 GB
256GB
512 GB
1TB
128GB
256GB
ディスプレイ6.3インチ6.5インチ6.3インチ
リフレッシュレート最大120Hz最大120Hz60~120Hz
最大輝度最大輝度 1,000ニト(標準)
3,000ニト(ピーク輝度)
最大輝度 1,000ニト(標準)
3,000ニト(ピーク輝度)
最大輝度 2,000 ニト(HDR)
3,000 ニト(ピーク輝度)
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:4,800万画素
広角:4,800万画素広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
望遠:1,080万画素
フロントカメラ1,800万画素1,800万画素1,050万画素
バッテリー容量非公開
(3,692mAh)
非公開
(3,149mAh)
4970mAh
急速充電対応
(20分で最大50%充電)
対応
(30分で最大50%充電)
対応
(約 30 分で最大 55% 充電)
ワイヤレス充電対応対応最大出力 15 W
※Google Pixelsnap ワイヤレス充電の場合
生体認証顔認証(Face ID)顔認証(Face ID)顔認証
指紋認証
SIMの種類eSIMeSIMnanoSIM/eSIM
価格129,800円159,800円128,900円
どっちを買うべき?
iPhone17とPixel10どっちを買うべきなのか
  • 価格を重視する場合:定価はPixel10のほうが安いですが、キャンペーン価格はiPhone17も実質12円(月々1円)~で利用できます。
  • カメラ性能を重視する場合:遠くの被写体を撮るシーンが多いなら望遠レンズがあるPixel10がおすすめです。
  • 重たいゲームもする場合:チップ性能が高いiPhone17またはiPhone Airがおすすめです。
  • 物理SIMカードを使いたい場合:Pixel10一択です。iPhone17やiPhone AirはeSIMしか利用できません。

「iPhone17/iPhone AirとGoogle Pixel10はどっちが優れてるの?」
「iPhone17/iPhone AirとGoogle Pixel10のどちらを購入すべきか悩んでいる…」
「iPhone17/iPhone AirとGoogle Pixel10のスペックを知りたい!!」

という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

上位モデルが気になる方は、iPhone17 ProとPixel10 Proの比較記事も参考になります。

話題の新型iPhone17・iPhone Airが新登場!
iPhone17-CTA

キャリア各社ではiPhone17・iPhone Airのお得なキャンペーンを実施しており、残価設定プログラムと併用すれば実質半額以下で利用することも可能です!

予約購入ページは赤いボタンをタップ

iPhone17
iPhone Air
iPhone17 Pro
iPhone17 Pro Max
iPhone17本体価格
キャリア新規契約乗り換え機種変更
ソフトバンク
159,840円~
公式へ
端末返却なし
一括154,800円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括149,904円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括159,840円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
楽天モバイル
146,800円~
公式へ
端末返却なし
実質128,800円~

端末返却あり
実質55,392円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
実質125,800円~

端末返却あり
実質52,392円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
一括146,800円~

端末返却あり
実質73,392円~
au
152,900円~
公式へ
端末返却なし
一括152,900円~

端末返却あり
実質56,500円~
端末返却なし
一括130,900円~

端末返却あり
実質34,500円~
端末返却なし
一括141,900円~

端末返却あり
実質65,000円~
ahamo
152,900円~
公式へ
端末返却なし
一括152,900円~

端末返却あり
実質56,540円~
端末返却なし
一括118,360円~

端末返却あり
実質22,000円~
端末返却なし
一括152,900円~

端末返却あり
実質56,540円~
ドコモ
152,900円~
公式へ
端末返却なし
一括152,900円~

端末返却あり
実質56,540円~
端末返却なし
一括118,360円~

端末返却あり
実質22,000円~
端末返却なし
一括141,900円~

端末返却あり
実質65,340円~
アップルストア
129,800円~
公式へ
129,800円~
iPhone Air本体価格
キャリア新規契約乗り換え機種変更
ソフトバンク
193,680円~
公式へ
端末返却なし
一括188,640円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括188,640円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括193,680円~

端末返却あり
実質48,420円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
楽天モバイル
185,900円~
公式へ
端末返却なし
実質167,900円~

端末返却あり
実質74,952円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
実質164,900円~

端末返却あり
実質71,952円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
一括185,900円~

端末返却あり
実質92,952円~
au
193,900円~
公式へ
端末返却なし
一括193,900円~

端末返却あり
実質92,400円~
端末返却なし
一括182,900円~

端末返却あり
実質81,400円~
端末返却なし
一括182,900円~

端末返却あり
実質81,400円~
ahamo
193,930円~
公式へ
端末返却なし
一括193,930円~

端末返却あり
実質93,610円~
端末返却なし
一括182,930円~

端末返却あり
実質82,610円~
端末返却なし
一括193,930円~

端末返却あり
実質93,610円~
ドコモ
193,930円~
公式へ
端末返却なし
一括193,930円~

端末返却あり
実質93,610円~
端末返却なし
一括182,930円~

端末返却あり
実質82,610円~
端末返却なし
一括182,930円~

端末返却あり
実質94,490円~
アップルストア
159,800円~
公式へ
159,800円~
iPhone17 Pro本体価格
キャリア新規契約乗り換え機種変更
ソフトバンク
219,600円~
公式へ
端末返却なし
一括214,560円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括214,560円~

端末返却あり
実質12円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括219,600円~

端末返却あり
実質54,900円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
楽天モバイル
207,900円~
公式へ
端末返却なし
実質189,900円~

端末返却あり
実質85,944円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
実質186,900円~

端末返却あり
実質82,944円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
一括207,900円~

端末返却あり
実質103,944円~
au
214,900円~
公式へ
端末返却なし
一括214,900円~

端末返却あり
実質102,900円~
端末返却なし
一括203,900円~

端末返却あり
実質91,900円~
端末返却なし
一括203,900円~

端末返却あり
実質91,900円
ahamo
214,940円~
公式へ
端末返却なし
一括214,940円~

端末返却あり
実質104,060円~
端末返却なし
一括203,940円~

端末返却あり
実質93,060円~
端末返却なし
一括214,940円~

端末返却あり
実質104,060円~
ドコモ
214,940円~
公式へ
端末返却無し
一括214,940円~

端末返却あり
実質104,060円~
端末返却無し
一括203,940円~

端末返却あり
実質93,060円~
端末返却無し
一括203,940円~

端末返却あり
実質106,260円~
アップルストア
179,800円~
公式へ
179,800円~
iPhone17 Pro Max本体価格
キャリア新規契約乗り換え機種変更
ソフトバンク
240,480円~
公式へ
端末返却なし
一括235,440円~

端末返却あり
実質9,960円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括235,440円~

端末返却あり
実質9,960円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
端末返却なし
一括240,480円~

端末返却あり
実質60,120円~

※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり
楽天モバイル
234,800円~
公式へ
端末返却なし
実質216,800円~

端末返却あり
実質99,408円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
実質213,800円~

端末返却あり
実質96,408円~

※ポイント還元込み
端末返却なし
一括234,800円~

端末返却あり
実質117,408円~
au
240,900円~
公式へ
端末返却なし
一括240,900円~

端末返却あり
実質111,400円~
端末返却なし
一括229,900円~

端末返却あり
実質100,400円~
端末返却なし
一括229,900円~

端末返却あり
実質100,400円~
ahamo
240,900円~
公式へ
端末返却なし
一括240,900円~

端末返却あり
実質119,460円~
端末返却なし
一括229,900円~

端末返却あり
実質108,460円~
端末返却なし
一括240,900円~

端末返却あり
実質119,460円~
ドコモ
240,900円~
公式へ
端末返却なし
一括240,900円~

端末返却あり
実質119,460円~
端末返却なし
一括229,900円~

端末返却あり
実質108,460円~
端末返却なし
一括229,900円~

端末返却あり
実質120,340円~
アップルストア
194,800円~
公式へ
194,800円~

※ソフトバンク注釈:2025年10月14日時点の金額です。1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。特典利用料、早期利用料およびあんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。

話題のスマホ Google Pixel10が新登場!!
Pixel10-CTA

携帯各社では、最大4万円以上お得になるキャンペーンを実施中です。

発売記念として機種代金割引の増額ポイント還元など、期間限定で実施されているキャンペーンもあるので、買うなら今が狙い目です!

Google Pixel10
Google Pixel10 Pro
Google Pixel10 Pro XL
Google Pixel10 Pro Fold
Google Pixel10のキャンペーン価格
通常価格新規契約乗り換え機種変更
au
128,900円~
公式へ
106,900円~

2年後端末返却で
実質56,300円~
84,900円~

2年後端末返却で
実質22,200円~
106,900円~

2年後端末返却で
実質56,300円~
楽天モバイル
143,550円~
WEB限定販売
公式へ
実質136,550円~

2年後端末返却で
実質58,872円~
事前エントリー7,000pt込み(一括払い時)
実質133,550円~

2年後端末返却で
実質48,816円~
事前エントリー10,000pt込み(一括払い時)
143,550円~

2年後端末返却で
実質71,784円~
ソフトバンク
129,600円~
公式へ
129,600円~

<1年返却の場合>
実質12円~

<2年返却の場合>
実質22,200円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料11,000円
129,600円~

<1年返却の場合>
実質12円~

<2年返却の場合>
実質22,200円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料11,000円
129,600円~

<1年返却の場合>
実質12円~

<2年返却の場合>
実質43,200円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
ahamo
138,930円~
公式へ
138,930円~

2年後端末返却で
実質71,610円~
94,930円~

2年後端末返却で
実質27,610円~
138,930円~

2年後端末返却で
実質71,610円~
ドコモ
138,930円~
公式へ
138,930円~

2年後端末返却で
実質71,610円~
94,930円~

2年後端末返却で
実質27,610円~
135,630円~

2年後端末返却で
実質80,190円~
Google Store
128,900円~
公式へ
128,900円~
Google Pixel10 Proのキャンペーン価格
通常価格新規契約乗り換え機種変更
au
184,900円~
公式へ
162,900円~

2年後端末返却で
実質89,900円~
162,900円~

2年後端末返却で
実質89,900円~
162,900円~

2年後端末返却で
実質89,900円~
楽天モバイル
194,810円
WEB限定販売
公式へ
実質187,810円~

2年後端末返却で
実質89,616円~
事前エントリー7,000pt込み(一括払い時)
実質184,810円~

2年後端末返却で
実質81,840円~
事前エントリー10,000pt込み(一括払い時)
194,810円

2年後端末返却で
実質97,416円~
ソフトバンク
174,960円~
公式へ
174,960円~

<1年返却の場合>
実質44,880円~

<2年返却の場合>
実質89,760円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
174,960円~

<1年返却の場合>
実質44,880円~

<2年返却の場合>
実質89,760円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
174,960円~

<1年返却の場合>
実質44,880円~

<2年返却の場合>
実質89,760円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
ahamo
194,920円~
公式へ
194,920円~

2年後端末返却で
実質126,280円~
172,348円~

2年後端末返却で
実質103,708円~
194,920円~

2年後端末返却で
実質126,280円~
ドコモ
194,920円~
公式へ
194,920円~

2年後端末返却で
実質126,280円~
172,348円~

2年後端末返却で
実質103,708円~
191,620円~

2年後端末返却で
実質122,980円~
Google Store
174,900円~
公式へ
174,900円~
Google Pixel10 Pro XLのキャンペーン価格
通常価格新規契約乗り換え機種変更
au
212,900円~
公式へ
190,900円

2年後端末返却で
実質108,900円~
190,900円

2年後端末返却で
実質108,900円~
190,900円

2年後端末返却で
実質108,900円~
ソフトバンク
192,960円~
公式へ
192,960円~

<1年返却の場合>
実質54,360円~

<2年返却の場合>
実質108,720円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
192,960円~

<1年返却の場合>
実質54,360円~

<2年返却の場合>
実質108,720円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
192,960円~

<1年返却の場合>
実質54,360円~

<2年返却の場合>
実質108,720円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料22,000円
ahamo
233,960円~
公式へ
233,960円~

2年後端末返却で
実質144,760円~
206,547円~

2年後端末返却で
実質127,347円~
233,960円~

2年後端末返却で
実質144,760円~
ドコモ
223,960円~
公式へ
223,960円~

2年後端末返却で
実質144,760円~
206,547円~

2年後端末返却で
実質127,347円~
220,660円~

2年後端末返却で
実質141,460円~
Google Store
192,900円~
公式へ
192,900円~
Google Pixel10 Pro Foldのキャンペーン価格
通常価格新規契約乗り換え機種変更
au
297,500円~
公式へ
275,500円

2年後端末返却で
実質162,900円~
275,500円

2年後端末返却で
実質162,900円~
275,500円

2年後端末返却で
実質162,900円~
ソフトバンク
267,840円~
公式へ
267,840円~

<1年返却の場合>
実質81,360円~

<2年返却の場合>
実質162,720円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料33,000円
267,840円~

<1年返却の場合>
実質81,360円~

<2年返却の場合>
実質162,720円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料33,000円
267,840円~

<1年返却の場合>
実質81,360円~

<2年返却の場合>
実質162,720円~
※端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料33,000円
ahamo
302,170円~
公式へ
302,170円~

2年後端末返却で
実質195,250円~
302,170円~

2年後端末返却で
実質195,250円~
302,170円~

2年後端末返却で
実質195,250円~
ドコモ
302,170円~
公式へ
302,170円~

2年後端末返却で
実質195,250円~
302,170円~

2年後端末返却で
実質195,250円~
302,170円~

2年後端末返却で
実質195,250円~
Google Store
267,500円~
公式へ
267,500円~
【超感謝祭】ワイモバのキャンペーンが激アツ!!
bnr_sim_onlyols (8)
bnr_special_sale (5)
bnr_kansyasai_invitation (1)
bnr_tsuika (2)

ワイモバイルでは超感謝祭を開催中! 各キャンペーンはリニューアルされ、これまで以上にお得に契約ができるようになりました。

SIMのみ契約の場合は”最大20,000円相当”のPayPayポイント還元、端末セット契約の場合は”1円”からスマホを購入できちゃいます!
※SIM特典について:シンプル3 M/Lとデータ増量オプション加入時、終了日未定

こんなにお得なキャンペーンを実施することは滅多にありません! もらったPayPayポイントで日用品や欲しかったゲームソフトを買うのも良いでしょう。

毎月の携帯料金を安くしたい」「スマホを安く買いたい」などという方は、以下よりワイモバイルオンラインストアをチェックしてみてくださいね!

ワイモバイルオンラインストアで一括最大20,000円相当をもらうにはこちらをタップ

ワイモバイルのスマホセール会場はこちらをタップ

auお得注意報!
au-banner1-2
au-banner2
au-banner3
au-banner4

※au Online Shopお得割について、在庫がなくなり次第終了となります。

auではiPhone17やGoogle Pixel10、Xperia 1 VIIなどの新型スマートフォンが続々登場! それに伴い、auオンラインショップではお得なキャンペーンを多数実施しています。

新規契約、他社からの乗り換えで対象機種をご購入なら最大44,000円の機種代金割引が受けられちゃいます!そして、スマホの買い替えで分割払いを検討している方には24回払いの「スマホトクするプログラム」がおすすめ!

機種に応じた残価を最終回分の支払いに設定し、25ヶ月目に端末を返却すると残価がまるっと免除される購入方法です。超カンタンにお伝えすると、実質半額程度の負担で2年ごとに新しいスマホが使える購入サポート。

\法改正後も実質1円スマホあり!/

例えば…
機種/定価新規契約乗り換え機種変更
iPhone17
152,900円~
NEW
152,900円~

2年返却で
実質56,500円~
130,900円~

2年返却で
実質34,500円~
141,900円~

2年返却で
実質65,000円~
iPhone Air
193,900円~
NEW
193,900円~

2年返却で
実質92,400円~
182,900円~

2年返却で
実質81,400円~
182,900円~

2年返却で
実質81,400円~
iPhone17 Pro
214,900円~
NEW
214,900円~

2年返却で
実質102,900円~
203,900円~

2年返却で
実質91,900円~
203,900円~

2年返却で
実質91,900円~
iPhone16e
112,800円~
90,800円~

2年返却で
実質16,547円~
79,800円~

2年返却で
実質5,547円~
112,800円~

2年返却で
実質38,547円~
iPhone16
145,400円~
106,900円~

2年返却で
実質27,000円~
101,400円~

2年返却で
実質9,700円~
145,400円~

2年返却で
実質65,500円~
iPhone16Pro
188,600円~
183,100円~

2年返却で
実質72,010円~
183,100円~

2年返却で
実質72,010円~
183,100円~

2年返却で
実質72,010円~
Pixel10
128,900円~
NEW
106,900円~

2年返却で
実質56,300円~
84,900円~

2年返却で
実質22,200円~
106,900円~

2年返却で
実質56,300円~
Pixel10Pro
184,900円~
NEW
162,900円~

2年返却で
実質89,900円~
162,900円~

2年返却で
実質89,900円~
162,900円~

2年返却で
実質89,900円~
Galaxy S25
(256GB)
135,800円
124,800円

2年返却で
実質68,300円
113,800円

2年返却で
実質57,300円
130,300円

2年返却で
実質73,800円
Xperia 1 VII
229,900円
207,900円

2年返却で
実質127,900円~
207,900円

2年返却で
実質127,900円~
224,400円

2年返却で
実質144,400円~
※2025年10月14日時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

そのほかauオンラインショップではSIM単体契約で15,000円相当(不課税)のau PAY残高還元も行っています。

もしあなたがスマホや携帯会社の切り替えを検討していたり、auでの機種変更を考えているなら、一度auオンラインショップを覗いてみてくださいね。

機種変更なら午前11時45分までの注文完了で当日の18時~22時に商品を届けてくれます(地域限定)

auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/

※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!

結論 | iPhone17/iPhone AirとPixel10ならどっちを買うべき?

iPhone17とPixel10どっちを買うべきなのか

選ぶべきモデルは、重視するポイントによって決まります。iPhone17/iPhone AirとPixel10はどちらも魅力的な機種だからこそ、「買うならどっちがいいんだろう…」と悩む方も多いでしょう。

まずはiPhone17・iPhone Air・Pixel10の特徴を整理し、あなたがどの機種を買うべきかを紹介していきます。

iPhone17の特徴とおすすめな方

iPhone17
iPhone17の特徴
  • 最新のCPU「A19」搭載でゲームなど重たい作業もサクサクこなせる
  • 5色の豊富なカラーバリエーション
  • 最大512GBのストレージ
  • 端末の購入価格が抑えられる

iPhone17は、日常使いに必要な高性能をしっかり押さえつつ、価格・デザイン・カラバリ・ストレージの選択肢など全体のバランスが非常に優れたモデルです。

iPhone17に搭載されるA19チップは、ライブ翻訳やApple Intelligenceをサクサク使用できる性能となっており、AI性能重視のTensor G5(Pixel10に搭載)と比較しても高い基本性能を誇るはずです。

カラーバリエーションは5色展開で、パステルカラーの優しい色合いとなっています。

ストレージは256GB・512GBの2つで、128GBが廃止となりました。最低容量が256GBからとなった分、値上がりはしたものの、129,800円~と決して高すぎずバランスが取れているのも魅力。また512GBが選べるため、データを全てスマホで保管している方も選びやすくなっています。

そのためiPhone17は、iOSの最新機能やApple Intelligenceを体験したい方やカラーバリエーションやデザインにこだわりたい方、性能と価格のバランスが取れたスマホを求めている方におすすめです。

iPhone Airの特徴とおすすめな方

iPhone17 Air
iPhone Airの特徴
  • iPhone史上もっとも薄い5.64mm、重さ165gの軽量なデザイン
  • Proシリーズと同じCPU「A19 Pro」搭載でゲームなど重たい作業もサクサクこなせる
  • 最大1TBのストレージ
  • 6.5インチの大型ディスプレイ

iPhone Airは、iPhone史上もっとも薄い5.64mm、重さも165gと軽量なデザインで設計されており、片手でも扱いやすい極薄・軽量ボディが魅力です。

従来は、Proシリーズのみに採用されているA19 Proチップが搭載。コア数に違いはあるもののAI処理や高負荷な作業にも対応できる性能が期待できます。特に基本的な処理性能はGoogle Pixel10を圧倒すると見られており、3Dゲームなど重たい作業をメインに使う場合にお勧めできるモデルです。

薄型モデルでありながら6.5インチとディスプレイサイズも大きいため、動画視聴や電子書籍、マルチタスクに適しています。

また最大1TBのストレージも用意されているため、容量不足に悩む心配もありません。

iPhone Airは「高性能かつ軽快なスマホをスマートに使いたい」という方に、これまでにない新しい選択肢を提供してくれるでしょう。

そのため、iPhone Airは携帯性が優れたスマホが欲しい方やiPhoneの最新機能をフル活用したい方におすすめです。

\新型iPhone17・iPhone Airの予約購入は以下のボタンをタップ/

au ボタン
楽天モバイル ボタン
ソフトバンク ボタン
ドコモ ボタン

Google Pixel10の特徴とおすすめな方

Pixel10
Google Pixel10の特徴
  • Google独自のAIが使える
  • 広角+超広角+望遠のトリプルカメラ
  • 4970mAhの大容量バッテリー
  • 生体認証は顔認証+指紋認証
  • Googleが手掛ける豊富なAI機能

Pixel10は、次世代SoCのTensor G5チップ搭載し、処理性能・省電力・AI処理能力をパワーアップします。

今回もGemini Liveとの連携強化、カメラコーチ、マジックサジェストなど新機能が多く登場。GoogleのAI機能を楽しみたい方にぴったりの1台です。

トリプルカメラシステムを搭載すし、ベースモデルでありながら人物の自然な撮影(広角カメラ)から風景写真(超広角カメラ)、子どもの運動会の遠くからの撮影(望遠カメラ)など多様なシーンに対応できます。

4970mAhの大容量バッテリーを搭載することで、日常的な使用はもちろん、動画視聴やゲームなどの高負荷なタスクでも、長時間使用を可能にします。

そのため、Pixel10は最新のAI機能を積極的に使いたい方や写真や動画を多彩に楽しみたい方、電池持ちの良いスマホが欲しい方におすすめです。

iPhone17/iPhone AirとPixel10のスペックの違いを比較

iPhone17とPixel10のスペック画像

iPhone17/iPhone AirとPixel10のスペック一覧表は、以下の通りです。

スペックiPhone17iPhone AirPixel10
本体サイズ
(高さ × 幅 × 厚さ)
149.6mm×71.5mm×7.95mm156.2mm×74.7mm×5.64mm152.8mm×72mm×8.6mm
重量177g165g204g
カラー5色展開
ラベンダー
セージ
ミストブルー
ホワイト
ブラック
4色展開
スカイブルー
ライトゴールド
クラウドホワイト
スペースブラック
4色展開
Obsidian
Indigo
Frost
Lemongrass
CPUA19A19 ProGoogle Tensor G5
RAM非公開
(8GB)
非公開
(12GB)
12GB
ROM256GB
512 GB
256GB
512 GB
1TB
128GB
256GB
ディスプレイ6.3インチ6.5インチ6.3インチ
リフレッシュレート最大120Hz最大120Hz60~120Hz
最大輝度最大輝度 1,000ニト(標準)
3,000ニト(ピーク輝度)
最大輝度 1,000ニト(標準)
3,000ニト(ピーク輝度)
最大輝度 2,000 ニト(HDR)
3,000 ニト(ピーク輝度)
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:4,800万画素
広角:4,800万画素広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
望遠:1,080万画素
フロントカメラ1,800万画素1,800万画素1,050万画素
バッテリー容量非公開
(3,692mAh)
非公開
(3,149mAh)
4970mAh
急速充電対応
(20分で最大50%充電)
対応
(30分で最大50%充電)
対応
(約 30 分で最大 55% 充電)
ワイヤレス充電対応対応最大出力 15 W
※Google Pixelsnap ワイヤレス充電の場合
生体認証顔認証(Face ID)顔認証(Face ID)顔認証
指紋認証
対応SIMeSIMeSIMnanoSIM/eSIM
価格129,800円159,800円128,900円

iPhone17/iPhone AirとPixel10のスペックの違いの注目ポイントは以下の4つです。

ここからは、iPhone17/iPhone AirとPixel10のスペックの違いについて詳しく見ていきましょう!

CPUには最新のA19/A19 ProとGoogle Tensor G5を搭載

CPUは、iPhone17が「A19」、iPhone Airが「A19 Pro」、Pixel10が「Google Tensor G5」が搭載されています。

AppleのCPUは、業界でもトップクラスの処理性能を誇ることで知られており、ゲームや高負荷なアプリケーションもスムーズに動作するのが特徴です。Antutuベンチマークスコアは2025年モデルiPhone16のA18でも160万点を超えていることを考えると、それ以上になることは間違いありません。

3Dゲームや動画編集などの重たい作業をバリバリこなしたいなら、iPhone17またはiPhone Airを選びたいところです。

一方でGoogleが独自に開発したTensorチップは、特にAIや機械学習の処理に特化しています。Gemini Liveとの連携強化や新登場したマジックサジェスト、カメラコーチなど強力なAI機能は、Tensor G5によって成り立っていると言えるでしょう。

GoogleのAI機能を快適に使いたい方は、Google Pixel10を選びたいところです。

iPhone Airは最大1TBのストレージ

ストレージ(ROM)は、iPhone17が256GB・512GB、 iPhone Airが256GB・512GB・1TB展開なのに対し、Pixel10が128GB・256GBのラインナップです。

iPhone AirのほうがPixel10よりもストレージ容量が多くなっており、特にiPhone Airでは1TBも選べます

Pixel10よりも容量が大きいため、写真や動画をよく撮る方やアプリをたくさん入れる人にもおすすめです。

また、ストレージに余裕があると、スマホの動作が軽快になりやすいので、パフォーマンスが安定しやすいメリットもあります。

ただ、必要以上に容量を大きいものを選んでしまうと、コスパが悪くなってしまうこともあるので、あなたのスタイルに合わせてストレージ容量を選びましょう。

iPhone17/iPhone AirとPixel10のAI機能は強化傾向にあり

AI機能は、スマートフォン選びの重要なポイントのひとつです。

iPhone17/iPhone AirはiOS26にアップデートされることで、Apple Intelligenceの大幅なアップデートが発表されています。

  • ライブ翻訳:メッセージアプリのテキストを自動翻訳
  • 優先通知:AIが優先度の高い通知を要約して表示
  • Siriの更なるアップデート:複数のアプリ間を横断した指示が可能
  • ジェン文字:画像生成機能で説明文を入力すれば新しい絵文字を作成できる
  • ショートカットアプリへのAI機能の挿入

一方、Pixel10では、Tensor G5チップの強みを活かして、次のようなGoogle独自のAIサービスがよりパワーアップされていています。

  • Gemini Liveとスマホの連携強化:カメラとGemini Liveを連携することで、「Gemini、あのサメの名前を教えて」といった具合に会話形式で検索ができる
  • アプリを横断してのタスク実行:例Geminiに予定を聞けばカレンダーアプリから探して、マップアプリに表示
  • マジックサジェスト:AIが必要な情報を先回りしてお知らせ
  • リアルタイム翻訳の進化:通話中にそれぞれ本人の声で翻訳されるようになり、他言語の相手と話すときでもより自然な会話が可能
  • カメラコーチング:写真撮影の際にAIがベストな撮り方をレクチャー

AI機能に関しては、Pixel10の方が優秀な印象です。現状ではより高性能なAI機能を求める方はPixel10を選んだほうが良いでしょう。

iPhone17/iPhone Airは顔認証のみ、Pixel10は指紋認証にも対応

生体認証は、iPhone17/iPhone Airが「顔認証(Face ID)」のみである一方で、Pixel10は「顔認証 / 指紋認証」に対応しています

iPhone17/iPhone Airは、Touch IDの復活が期待されていましたが、残念ながらiPhone17シリーズ/iPhone Airでは引き続き顔認証(Face ID)のみの対応です。

一方、Pixel10は顔認証だけではなく、ディスプレイ内蔵型の指紋認証センサーを搭載しています。

指紋認証と顔認証を状況に応じて使い分けられるのは、Pixel10の大きな魅力だといえるでしょう。

iPhone17/iPhone Airは物理SIMカードが廃止

iPhone17/iPhone Airは物理SIMカードが廃止され、eSIMのみの対応であることが発表されました。

現在使っている機種が物理SIMカードの場合、機種変更時にeSIMへの切り替えが必要になります。

一方でPixel10は、物理SIM、eSIMどちらも対応しているため、使用環境に合わせて選ぶことが可能です。

よって引き続き物理SIMカードを使いたい方にはPixel10が良いでしょう。

\iPhone・Androidの予約購入は頭金不要のオンラインショップがおすすめ/

au ボタン
楽天モバイル ボタン
ソフトバンク ボタン
ドコモ ボタン

iPhone17/iPhone AirとPixel10の外観・デザインの違いを比較

iPhone17とPixel10の外観比較画像

iPhone17/iPhone AirとPixel10の外観・デザインの違いは、以下の通りです。

スペックiPhone17iPhone AirPixel10
高さ149.6mm156.2mm152.8mm
71.5mm74.7mm72mm
厚さ7.95mm5.64mm8.6mm
重量177g165g204g
カラー5色展開
ラベンダー
セージ
ミストブルー
ホワイト
ブラック
4色展開
スカイブルー
ライトゴールド
クラウドホワイト
スペースブラック
4色展開
Obsidian
Indigo
Frost
Lemongrass

デザインの最大の違いは、iPhone Airの薄型設計とiPhone17の豊富なカラー展開です。主な違いは以下の通りです。

ここからは、iPhone17/iPhone AirとPixel10の外観・デザインの違いについて詳しく見ていきましょう!

軽量かつ薄型なのはiPhone Air

本体サイズ・重量は、iPhone17が「149.6mm×71.5mm×7.95mm・重量177g」、iPhone Airが「156.2mm×74.7mm×5.64mm・重量165g」なのに対し、Pixel10が「152.8mm×72mm×8.6mm・重量204g」となっています。

iPhone Airは歴代iPhoneシリーズの中で最も薄くなっており、スマホの携帯性を重視している方におすすめです

また、軽量かつ薄型でありながら、iPhone17やPixel10よりもディスプレイサイズも大きいので、スマホで小説や漫画などを読む方やゲームをする方にも適しています。

ただiPhone Airは従来のiPhoneとは異なり、背面に水平型のカメラバーを備えたデザインで、カメラ部分の出っ張りが目立ちます。これまで通りのデザインを求めている方には不向きだといえるでしょう。

iPhone17はカラーバリエーションが豊富!パステルカラー中心の5色展開

カラーバリエーションは、iPhone17が「ラベンダー/セージ/ミストブルー/ホワイト/ブラック」の5色展開、iPhone Airが「スカイブルー/ライトゴールド/クラウドホワイト/スペースブラック」の4色展開、Pixel10が「Obsidian / Indigo / Frost / Lemongrass」の4色をラインナップします

iPhone17は、もっともカラーバリエーションが豊富で、シンプルな白と黒に加え、iPhone16よりもやや落ち着いたパステルカラーを基調とした3色が登場。自分好みに合わせて選べる楽しさがあります。

iPhone17

iPhone Airは、さらに淡いカラートーンが特徴。iPhone17よりもバリエーションは少ないものの、明るく優しいカラーが印象的です。

iPhone17 Air

Pixel10は、ブラック系の「Obsidian」、ブルー系の「Indigo」、グレー系の「Frost」、グリーンイエロー系のLemongrassというラインナップ。全体的にポップなカラーが揃った印象です。

Pixel10

iPhone17/iPhone AirとPixel10のカメラ性能の違いを比較

iPhone17とPixel10のカメラ比較画像
スペックiPhone17iPhone AirPixel10
アウトカメラデュアルカメラ
広角:4,800万画素
超広角:4,800万画素
シングルカメラ
広角:4,800万画素
トリプルカメラ
広角:4,800万画素
超広角:1,300万画素
望遠:1,080万画素
フロントカメラ1,800万画素1,800万画素1,050万画素

カメラ性能は用途によって優劣が分かれます。iPhone17は超広角で優勢、Pixel10は望遠レンズとAI機能が充実しています。主な違いは以下の通りです。

ここからは、iPhone17/iPhone AirとPixel10のカメラ性能の違いについて詳しく見ていきましょう!

超広角カメラはiPhone17のほうが優勢

メインカメラとなる広角カメラはいずれも4,800万画素と同じであるのに対し、超広角カメラはiPhone17が4,800万画素、Google Pixel10が1,300万画素と、iPhone17の方が高くなっています。

絞り値(F値)はどちらもƒ/2.2、120°、広い空間撮影をするのであればiPhone17の方が優れているといえるでしょう。

IoTコンサルティング編集部

絞り値(F値)はレンズの瞳孔のようなもので、数値が小さいほどより多くの光を取り込める、明るいレンズになります。

とはいえ、どちらも写真の補正技術が非常に高いことで知られるシリーズです。クリエイティブ目的ではなく場合は、どちらを選んでも満足できる写真が撮影できるでしょう。

望遠レンズが欲しいならGoogle Pixel10一択

Google Pixel10 Proは広角レンズ・超広角レンズに加えて望遠レンズを搭載しています。

これにより1台で人物の自然な撮影(広角カメラ)から風景写真(超広角カメラ)、子どもの運動会の遠くからの撮影(望遠カメラ)など多様なシーンに対応可能です。望遠倍率は5倍で、デジタルズームを使えば最大20倍までのズーム撮影ができます。

Google Pixel10の望遠撮影

この価格帯で望遠カメラレンズが搭載されているスマホは少ないので、大きな強みと言えるでしょう。

一方で、iPhone17は広角レンズ・超広角レンズ、iPhone Airは広角レンズのみです。撮影できるが価格はPixel10と比べると限られてしまいます。

写真撮影・編集のAI機能が充実しているのはGoogle Pixel10

写真撮影機能や編集に関するAI機能はGoogle Pixel10のほうが充実しているといって良いでしょう。

Pixel10には写真撮影・編集機能として以下の機能が搭載されています。

  • カメラコーチ(NEW):Geminiが最適なアングルや光の使い方などをアドバイスしてくれる機能
    Google Pixel10 カメラコーチ
  • 編集マジック:不要なものを自然に消す、背景を変えるなどの編集が可能。
  • オートベストテイク:集合写真を撮影した際、数枚の写真からそれぞれの最高の表情を自動で発見し組み合わせてくれる
  • 一緒に映る:一緒に映れない撮影者も自然に1枚の写真に収めます。

こういった機能に関してはPixel10のほうが一歩リードしている印象です。AIを使って写真撮影や編集を楽しみたい方はPixel10を選んだほうが良いでしょう。

iPhone17/iPhone AirとPixel10の電池持ちの違いを比較

iPhone17とPixel10のバッテリー比較画像

iPhone17/iPhone AirとPixel10の電池持ちの違いは、以下の通りです。

スペックiPhone17iPhone AirPixel10
バッテリー容量非公開
(3,692mAh)
非公開
(3,149mAh)
4970mAh
急速充電20分で最大50%充電30分で最大50%充電約30分で最大55%充電
(充電速度は非公開)
ワイヤレス充電最大25W最大25W最大15W

バッテリー容量はPixel10が大幅優勢、充電速度は僅差となっています。主な違いは以下の通りです。

ここからは、iPhone17/iPhone AirとPixel10の電池持ちの違いについて詳しく見ていきましょう!

Pixel10は4970mAhの大容量バッテリーを搭載、iPhone Airは電池持ちに不安

バッテリー容量は、iPhone17が「3,692mAh」、iPhone Airが「3,149mAh」な一方で、Pixel10が「4970mAh」のバッテリーを搭載しています。※iPhoneシリーズは公式には非公開

Google Pixel10は、4970mAhの大容量バッテリーを搭載し、日常的な使用はもちろん、動画視聴やゲームなどの高負荷なタスクでも、長時間使用できます

充電回数を減らすことができるため、バッテリーの劣化も防げるのもメリットです。

外出時にモバイルバッテリーを持ち歩かなくてもすむので、荷物が軽くなり、ストレスも軽減されるでしょう。外出や旅行が多い人やゲームや動画をよく見る人、バッテリー劣化が気になる人などはPixel10がおすすめです。

一方でiPhone Airのバッテリー容量は3,149mAhと、薄型化に伴いすくなくなっており、電池持ちには少し不安が残ります

AppleはA19チップやiOSの省電力機能で効率よく使えるように調整されていますが、それでも1.5倍以上のバッテリー容量を持つPixel10よりも電池持ちを良くすることは容易で無いはずです。

またiPhone17の予想バッテリー容量3,561mAhも昨今のスマホのバッテリー容量を考えると少し物足りません。

少しでも電池持ちがいいスマホを選びたいという方には、Pixel10がより良い選択肢となるでしょう。

有線急速充電性能はiPhone17がやや優勢もほぼ変わらず

iPhone17/iPhone Air、Pixel10ともに急速充電に対応していますが、iPhone17がやや優勢となっています。

iPhone17は40W以上のアダプタ使用で「20分で最大50%」の充電が可能です。一方でiPhone Airは「30分で最大50%充電」Pixel10は「30分で最大55%」の充電。

ややiPhone17が優勢ではありますが、使用アダプタによっては「30分で最大50%充電」とも公表されていることから、大きな差はない認識でいいでしょう。

iPhone17/iPhone AirとPixel10はいずれも急速充電・ワイヤレス充電に対応

ワイヤレス充電に関してはiPhone17/iPhone AirのほうがPixel10よりも優勢です。

まずどちらもQi2規格に対応しています。あらゆるメーカーがQiに対応するワイヤレス充電機を扱っており、最大15Wの速度で急速充電が可能です。

なお、Pixel10はQi2規格に対応していると明記されているものの、「Google Pixelsnap ワイヤレス充電(Qi2 認証済み)で最大出力15W」という書き方がされています。サードパーティー製のワイヤレス充電機でも15Wの速度で充電できる可能性は高いですが、ここにこだわる方はしっかりとした確認をしたほうが良いでしょう。

一方でiPhone17/iPhone AirはMagSafeを使った25W急速充電が可能となります。ワイヤレス充電でも30分で50%という充電ができるため、気軽にスマホを充電したい方にはより良い選択肢です。

iPhone17/iPhone AirとPixel10の本体価格の違いを比較

iPhone17とPixel10の価格比較画像

iPhone17/iPhone AirとPixel10の本体価格の違いは、以下の通りです。

iPhone17iPhone AirPixel10
ソフトバンク
iPhone17
公式へ

Pixel10
公式へ
159,840円〜

新トクするサポート+で
1年後に端末返却で
実質12円〜

2年後に端末返却で
実質53,280円~
193,680円〜

新トクするサポート+で
1年後に端末返却で
実質48,420円〜

2年後に端末返却で
実質96,840円~
129,600円〜

新トクするサポート+で
1年後に端末返却で
実質12円~

2年後に端末返却で
実質12円〜
楽天モバイル
iPhone17
公式へ

Pixel10
公式へ
146,800円〜

買い替え超トクプログラムで
2年後に端末返却で
実質73,392円〜
185,900円〜

買い替え超トクプログラムで
2年後に端末返却で
実質92,952円〜
192,960円~

買い替え超トクプログラムで
2年後に端末返却で
実質54,360円~
au
iPhone17
公式へ

Pixel10
公式へ
152,900円〜

スマホトクするプログラムで
2年後に端末返却で
実質76,000円
193,900円〜

スマホトクするプログラムで
2年後に端末返却で
実質92,400円〜
128,900円〜

スマホトクするプログラムで
2年後に端末返却で
実質66,200円〜
ahamo
公式へ

ドコモ
公式へ
152,900円〜

いつでもカエドキプログラムで
2年後に端末返却で
実質76,340円〜
193,930円〜

いつでもカエドキプログラムで
2年後に端末返却で
実質105,490円〜
138,930円〜

いつでもカエドキプログラムで
2年後に端末返却で
実質83,490円〜
AppleStore
公式へ
Google Store
公式へ
129,800円159,800円128,900円〜
※ソフトバンクで端末返却する場合は別途特典利用料22,000円、1年返却する場合は早期利用料11,000円
※ソフトバンク注釈:2025年10月14日時点の金額です。1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。特典利用料、早期利用料およびあんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。

販売キャリアは、iPhone17/iPhone AirもPixel10もソフトバンク楽天モバイルauドコモです。

本体価格はAppleStore価格でiPhone17が129,800円~、iPhone Airが159,800円~。一方、Pixel10はGoogle Store価格でPixel9から据え置きとなっており128,900円~となります。

Pixel10の方が一見安くなっていますがストレージに違いがあり、Pixel10は128GBから、iPhone17は256GBからの提供です。

よって価格面ではわずか900円差で容量が2倍あるiPhone17が最有力でしょう。

各キャリアの価格は公表され次第更新します。

関連iPhone17をキャンペーンで安く買う方法 / Pixel10をキャンペーンで安く買う方法

\iPhone・Androidの予約購入は頭金不要のオンラインショップがおすすめ/

au ボタン
楽天モバイル ボタン
ソフトバンク ボタン
ドコモ ボタン

iPhone17/iPhone AirとPixel10の違いに関するよくある質問

iPhone17/iPhone AirとPixel10の違いに関するよくある質問にお答えします。

よくある質問
  • iPhone17/iPhone AirとPixel10のどちらがおすすめ?
  • iPhone17とiPhone15やiPhone16の違いはなんですか?
  • iPhoneからPixelへの移行は簡単?
iPhone17/iPhone AirとPixel10のどちらがおすすめ?

iPhone17/iPhone AirとPixel10のどちらがおすすめなのかは、あなたのライフスタイルや使い方、スマホにどのような機能・性能を求めているのかによって異なります

以下にiPhone17/iPhone AirとPixel10のそれぞれがおすすめな方を簡単にまとめたので、参考にしてください。

【iPhone17がおすすめな方】

  • iOSの最新機能やApple Intelligenceを体験したい方
  • カラーバリエーションやデザインにこだわりたい方
  • 性能と価格のバランスが取れたスマホを求めている方など

【iPhone Airがおすすめな方】

  • 携帯性に優れたスマホが欲しい方
  • スタイリッシュで洗練されたデザインのスマホを求めている方
  • iPhoneの最新機能をフル活用したい方など

【Pixel10がおすすめな方】

  • 最新のAI機能を積極的に使いたい方
  • 写真や動画を多彩に楽しみたい方
  • 電池持ちの良いスマホが欲しい方など
iPhone17とiPhone15やiPhone16の違いはなんですか?

iPhone17は、これまでのモデルと比べて大きく進化した点がいくつかあります。

まず、ディスプレイは6.3インチに大型化され、リフレッシュレートが最大120Hzに対応。これにより、iPhone15やiPhone16よりも操作性・視認性・快適さがアップします。

また、インカメラは1,800万画素にアップグレードされ、セルフィー画質が大きく向上。

CPUもA19になることで、AI機能や処理性能、省電力性が強化されています。

iPhoneからPixelへの移行は簡単?

iPhoneからPixelへの移行は比較的簡単に行うことができます

iPhoneからGoogle Pixelへのデータ移行には主に2つの方法があります。

  • 2台のスマホをUSBケーブルで接続する方法
  • Wi-Fi 経由でワイヤレスにペア設定する方法

設定方法を詳しく知りたい方は「iPhone から Google Pixel に移行する」を参照してください。

\iPhone・Androidの予約購入は頭金不要のオンラインショップがおすすめ/

au ボタン
楽天モバイル ボタン
ソフトバンク ボタン
ドコモ ボタン

iPhone17/iPhone AirとPixel10の違いまとめ

iPhone17とPixel10の比較まとめ画像
まとめ
  • iPhone17:性能と価格のバランスが取れたスマホを求めている方におすすめ
    ・最新のCPU「A19」搭載でゲームなど重たい作業もサクサクこなせる
    ・5色の豊富なカラーバリエーション
    ・最大512GBのストレージ
    ・端末の購入価格が抑えられる
  • iPhone Air:高性能かつ軽快なスマホをスマートに使いたい方におすすめ
    ・iPhone史上もっとも薄い5.64mm、重さ165gの軽量なデザイン
    ・Proシリーズと同じCPU「A19 Pro」搭載でゲームなど重たい作業もサクサクこなせる
    ・最大1TBのストレージ
    ・6.5インチの大型ディスプレイ
  • Google Pixel10:最新のAI機能を積極的に使いたい方におすすめ
    ・GoogleのAI機能をよりよく使いたい方
    ・広角+超広角+望遠のトリプルカメラ
    ・4970mAhの大容量バッテリー
    ・生体認証は顔認証+指紋認証

iPhone17/iPhone AirとPixel10は、どちらも魅力的な機種になることが予想できるからこそ、「買うならどっちがいいんだろう…」と悩んでしまいますよね。

最終的には、あなたのライフスタイルや使い方、スマホにどのような機能・性能を求めているのかによって異なります。それぞれの特徴をしっかりと理解して選ぶことが大切です。

\iPhone・Androidの予約購入は頭金不要のオンラインショップがおすすめ/

au ボタン
楽天モバイル ボタン
ソフトバンク ボタン
ドコモ ボタン