アップルイベントにて「iPhone Air」が正式発表されました。従来のライン区分にはない、「Proモデルの性能と薄さ・軽さを兼ね備えた中間層」として、カメラ性能とバッテリーを抑える代わりに、ProモデルのチップやProMotionディスプレイを搭載した新しいポジションのiPhoneです。
そこで本記事では、iPhone Air・iPhone17(無印)・iPhone17 Pro/Maxを比較し、スペック・価格・機能性・向いている方の違いを徹底解説します。
- 「最近のiPhone、毎年そんなに変わらない気がして、正直あまり期待していない…」
- 「Airってどれくらい薄いんだろう?」
- 「Proは高すぎるし、無印だとちょっと物足りない…その間くらいってないのかな…」
- 「iPhoneの進化っていつもカメラばかり…そんなにカメラにこだわりはないのだけれど…」
そう感じていた方にとって、iPhone Airのニュースは朗報かもしれません。iPhone Airが、これまでになかったちょうどいい選択肢となるかもしれないからです。
iPhone17(無印)は基本を押さえたベーシックモデル、iPhone17 Proは価格が高い分、カメラや動画機能が充実したハイエンドモデルとして、それぞれ従来通り発売されます。

モデルが増えたことで、ご自身の使い方やニーズに合ったiPhone選びがより重要となってきます。
この記事を読み終えるころには、「自分にはどのモデルが最適か」がクリアになっているはずです。「なんとなく気になる」を、「これに決めた」に変える一歩として、本記事をぜひ参考にしてください。
キャリア各社のiPhone17の在庫入荷状況は以下よりチェック!

キャリア各社ではiPhone17・iPhone Airのお得なキャンペーンを実施しており、残価設定プログラムと併用すれば実質半額以下で利用することも可能です!
予約購入ページは赤いボタンをタップ
iPhone17本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 159,840円~ | 端末返却なし 一括154,800円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括149,904円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括159,840円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 146,800円~ | 端末返却なし 実質128,800円~ 端末返却あり 実質55,392円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質125,800円~ 端末返却あり 実質52,392円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括146,800円~ 端末返却あり 実質73,392円~ |
au 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,500円~ | 端末返却なし 一括130,900円~ 端末返却あり 実質34,500円~ | 端末返却なし 一括141,900円~ 端末返却あり 実質65,000円~ |
ahamo 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ | 端末返却なし 一括118,360円~ 端末返却あり 実質22,000円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ |
ドコモ 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ | 端末返却なし 一括118,360円~ 端末返却あり 実質22,000円~ | 端末返却なし 一括141,900円~ 端末返却あり 実質65,340円~ |
アップルストア 129,800円~ | 129,800円~ |
iPhone Air本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 193,680円~ | 端末返却なし 一括188,640円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括188,640円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括193,680円~ 端末返却あり 実質48,420円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 185,900円~ | 端末返却なし 実質167,900円~ 端末返却あり 実質74,952円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質164,900円~ 端末返却あり 実質71,952円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括185,900円~ 端末返却あり 実質92,952円~ |
au 193,900円~ | 端末返却なし 一括193,900円~ 端末返却あり 実質92,400円~ | 端末返却なし 一括182,900円~ 端末返却あり 実質81,400円~ | 端末返却なし 一括182,900円~ 端末返却あり 実質81,400円~ |
ahamo 193,930円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質82,610円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ |
ドコモ 193,930円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質82,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質94,490円~ |
アップルストア 159,800円~ | 159,800円~ |
iPhone17 Pro本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 219,600円~ | 端末返却なし 一括214,560円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括214,560円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括219,600円~ 端末返却あり 実質54,900円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 207,900円~ | 端末返却なし 実質189,900円~ 端末返却あり 実質85,944円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質186,900円~ 端末返却あり 実質82,944円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括207,900円~ 端末返却あり 実質103,944円~ |
au 214,900円~ | 端末返却なし 一括214,900円~ 端末返却あり 実質102,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円 |
ahamo 214,940円~ | 端末返却なし 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ | 端末返却なし 一括203,940円~ 端末返却あり 実質93,060円~ | 端末返却なし 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ |
ドコモ 214,940円~ | 端末返却無し 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ | 端末返却無し 一括203,940円~ 端末返却あり 実質93,060円~ | 端末返却無し 一括203,940円~ 端末返却あり 実質106,260円~ |
アップルストア 179,800円~ | 179,800円~ |
iPhone17 Pro Max本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 240,480円~ | 端末返却なし 一括235,440円~ 端末返却あり 実質9,960円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括235,440円~ 端末返却あり 実質9,960円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括240,480円~ 端末返却あり 実質60,120円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 234,800円~ | 端末返却なし 実質216,800円~ 端末返却あり 実質99,408円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質213,800円~ 端末返却あり 実質96,408円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括234,800円~ 端末返却あり 実質117,408円~ |
au 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質111,400円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質100,400円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質100,400円~ |
ahamo 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質108,460円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ |
ドコモ 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質108,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質120,340円~ |
アップルストア 194,800円~ | 194,800円~ |
※ソフトバンク注釈:2025年10月7日時点の金額です。1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。特典利用料、早期利用料およびあんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。
ワイモバイルでは超感謝祭を開催中! 各キャンペーンはリニューアルされ、これまで以上にお得に契約ができるようになりました。
SIMのみ契約の場合は”最大20,000円相当”のPayPayポイント還元、端末セット契約の場合は”1円”からスマホを購入できちゃいます!
※SIM特典について:シンプル3 M/Lとデータ増量オプション加入時、終了日未定
こんなにお得なキャンペーンを実施することは滅多にありません! もらったPayPayポイントで日用品や欲しかったゲームソフトを買うのも良いでしょう。
「毎月の携帯料金を安くしたい」「スマホを安く買いたい」などという方は、以下よりワイモバイルオンラインストアをチェックしてみてくださいね!
- 結論|iPhone AirとiPhone17/Proはどれがいい?
- iPhone AirとiPhone17/17 Proのスペックの違いを徹底比較
- iPhone AirとiPhone17/17 Proのサイズ・デザイン・カラーの違いを比較
- iPhone AirとiPhone17/17 Proのカメラ性能・機能の違いを比較
- iPhone AirとiPhone17/17 Proのバッテリー性能の違いを比較
- iPhone AirとiPhone17/Proの価格の違いを比較
- iPhone AirやiPhone17/Proに関するよくある質問
- iPhone Air・iPhone17・iPhone17 Pro/Maxの違いまとめ
※au Online Shopお得割について、在庫がなくなり次第終了となります。
auではiPhone17やGoogle Pixel10、Xperia 1 VIIなどの新型スマートフォンが続々登場! それに伴い、auオンラインショップではお得なキャンペーンを多数実施しています。
新規契約、他社からの乗り換えで対象機種をご購入なら最大44,000円の機種代金割引が受けられちゃいます!そして、スマホの買い替えで分割払いを検討している方には24回払いの「スマホトクするプログラム」がおすすめ!
機種に応じた残価を最終回分の支払いに設定し、25ヶ月目に端末を返却すると残価がまるっと免除される購入方法です。超カンタンにお伝えすると、実質半額程度の負担で2年ごとに新しいスマホが使える購入サポート。
\法改正後も実質1円スマホあり!/
機種/定価 | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
---|---|---|---|
iPhone17 152,900円~ NEW | 152,900円~ ↓ 2年返却で 実質56,500円~ | 130,900円~ ↓ 2年返却で 実質34,500円~ | 141,900円~ ↓ 2年返却で 実質65,000円~ |
iPhone Air 193,900円~ NEW | 193,900円~ ↓ 2年返却で 実質92,400円~ | 182,900円~ ↓ 2年返却で 実質81,400円~ | 182,900円~ ↓ 2年返却で 実質81,400円~ |
iPhone17 Pro 214,900円~ NEW | 214,900円~ ↓ 2年返却で 実質102,900円~ | 203,900円~ ↓ 2年返却で 実質91,900円~ | 203,900円~ ↓ 2年返却で 実質91,900円~ |
iPhone16e 112,800円~ | 90,800円~ ↓ 2年返却で 実質16,547円~ | 79,800円~ ↓ 2年返却で 実質5,547円~ | 112,800円~ ↓ 2年返却で 実質38,547円~ |
iPhone16 145,400円~ | 106,900円~ ↓ 2年返却で 実質27,000円~ | 101,400円~ ↓ 2年返却で 実質9,700円~ | 145,400円~ ↓ 2年返却で 実質65,500円~ |
iPhone16Pro 188,600円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ | 183,100円~ ↓ 2年返却で 実質72,010円~ |
Pixel10 128,900円~ NEW | 106,900円~ ↓ 2年返却で 実質56,300円~ | 84,900円~ ↓ 2年返却で 実質22,200円~ | 106,900円~ ↓ 2年返却で 実質56,300円~ |
Pixel10Pro 184,900円~ NEW | 162,900円~ ↓ 2年返却で 実質89,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年返却で 実質89,900円~ | 162,900円~ ↓ 2年返却で 実質89,900円~ |
Galaxy S25 (256GB) 135,800円 | 124,800円 ↓ 2年返却で 実質68,300円 | 113,800円 ↓ 2年返却で 実質57,300円 | 130,300円 ↓ 2年返却で 実質73,800円 |
Xperia 1 VII 229,900円 | 207,900円 ↓ 2年返却で 実質127,900円~ | 207,900円 ↓ 2年返却で 実質127,900円~ | 224,400円 ↓ 2年返却で 実質144,400円~ |
そのほかauオンラインショップではSIM単体契約で15,000円相当(不課税)のau PAY残高還元も行っています。
もしあなたがスマホや携帯会社の切り替えを検討していたり、auでの機種変更を考えているなら、一度auオンラインショップを覗いてみてくださいね。
機種変更なら午前11時45分までの注文完了で当日の18時~22時に商品を届けてくれます(地域限定)。
auオンラインショップ公式:https://www.au.com/mobile/onlineshop/
※24時間自宅からスマホ・PCだけで完結!
結論|iPhone AirとiPhone17/Proはどれがいい?
iPhone AirとiPhone17/Proの主なスペックの違いは、サイズ・CPU・バッテリー持ち・カメラ性能・価格です。スペックに比例して価格も高くなるため、使用用途にあった機種選びが大切です。
iPhone AirとiPhone17/Proは以下を参考に選んでみてください。
それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
価格と基本性能を重視する場合:iPhone Airがおすすめ

iPhone Airは、厚さ5.64mm、重量165gの薄型軽量ボディでありながら、iPhone17 Proと同じ「A19 Pro」チップを搭載した高パフォーマンスな機種です。それでいて価格はiPhone17 Proよりも安く設定されている点が魅力です。
カメラはシングル仕様ですが、48MPの高画素で2倍光学ズームに対応しているため、日常利用においては十分満足できるでしょう。カメラ性能にこだわりがない方にとっては良い選択肢です。
価格と基本性能を重視するならiPhone Airを検討してみましょう。
カメラ性能を重視する場合:iPhone17 Proがおすすめ

iPhone17 Pro/Pro Maxは、48MPのトリプルカメラを搭載しており、最大8倍の光学ズーム、最大40倍のデジタルズームに対応しています。マクロ域から望遠域まで幅広い焦点距離で綺麗な写真を撮れる点が魅力の機種です。
最大8倍までなら画質劣化なくズーム撮影ができるため、遠くの被写体を頻繁に撮影する方に向いています。例えば、お子様の運動会や推し活のライブ撮影などでiPhone17Pro/Pro Maxのカメラが活きてくるでしょう。
カメラ性能を重視したい方はiPhone17 Pro/Pro Maxを検討してみてください。高性能なA19 Proチップを搭載しているため、ゲームを存分に楽しみたい方にもおすすめです。
携帯性を重視する場合:iPhone17/17 Proがおすすめ

iPhone17シリーズの中で最もコンパクトサイズなのが6.3インチのiPhone17とiPhone17 Proです。片手での操作性、ポケットやカバンへの収納力を考えると、この2機種が携帯性に優れています。
一方、ボディがコンパクトなため、iPhone17 Pro Maxと比較するとバッテリー容量が小さく、電池持ちが劣ってしまうというデメリットがあります。薄型のAirは別ですが、基本的にボディサイズとバッテリー容量はトレードオフなので覚えておきましょう。
電池持ちを重視する場合:iPhone17 Pro Maxがおすすめ

バッテリー容量が最も多いのはiPhone17 Pro Maxです。ビデオ再生時間は最大39時間となっており、iPhone史上最長の電池持ちです。
iPhone Airと比較すると約12時間、iPhone17と比較すると約9時間、iPhone17 Proと比較すると約6時間は長持ちします。
iPhone17 Pro Maxならある程度ヘビーな使い方をしても、モバイルバッテリーなしで1日は十分過ごせるでしょう。外出先で長時間iPhoneを触る方におすすめの機種です。
iPhone AirとiPhone17/17 Proのスペックの違いを徹底比較

iPhone AirとiPhone17、iPhone17 Pro/Pro Maxのスペックを一覧で比較すると以下の通りです。
項目 | iPhone Air | iPhone17 | iPhone17 Pro/Max |
---|---|---|---|
カラー | スカイブルー ライトゴールド クラウドホワイト スペースブラック | ラベンダー セージ ミストブルー ホワイト ブラック | コズミックオレンジ ディープブルー シルバー |
サイズ | 156.2×74.7×5.64mm | 149.6×71.5×7.95mm | Pro:150.0×71.9×8.75mm Pro Max:163.4×78.0×8.75mm |
重さ | 165g | 177g | Pro:206g Pro Max:233g |
ディスプレイサイズ | 6.5インチ | 6.3インチ | Pro:6.3インチ Pro Max:6.9インチ |
ディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ 常時表示対応 | Super Retina XDRディスプレイ 常時表示対応 | Super Retina XDRディスプレイ 常時表示対応 |
リフレッシュレート | ProMotion対応 1-120Hz可変 | ProMotion対応 1-120Hz可変 | ProMotion対応 1-120Hz可変 |
ピーク輝度 | 3,000ニト | 3,000ニト | 3,000ニト |
アウトカメラ | 広角 48MP | 広角 48MP 超広角 48MP | 広角 48MP 超広角 48MP 望遠 48MP |
インカメラ | 18MP | 18MP | 18MP |
CPU | A19 Pro | A19 | A19 Pro |
RAM | 12GB | 8GB | 12GB |
ROM | 256GB 512GB 1TB | 256GB 512GB | 256GB 512GB 1TB 2TB(Pro Maxのみ) |
生体認証 | 顔認証(Face ID) | 顔認証(Face ID) | 顔認証(Face ID) |
Apple Intelligence | 対応 | 対応 | 対応 |
バッテリー容量 | 3,149mAh | 3,692mAh | Pro:4,252mAh Pro Max:5,088mAh |
MagSafe | 対応 | 対応 | 対応 |
リバース充電 | 対応 | 対応 | 対応 |
SIM | eSIM (デュアルeSIM対応) | eSIM (デュアルeSIM対応) | eSIM (デュアルeSIM対応) |
iPhone Airのスペックで注目すべきはProモデルと同じCPUを搭載していること。iPhone17 Pro/Pro Maxと同程度の処理性能で、ゲームや動画編集など重たい作業を快適に行いたい方にもぴったりのモデルになります。
そのほかメモリや本体容量はモデルごとに違いがあありますが、Apple Intelligenceへの対応や生体認証方式(Face ID)はすべてのモデルで共通です。
1つずつ見ていきましょう。
iPhone AirはProモデルと同じA19 Pro搭載

iPhone Airには、上位モデルのiPhone17 Proと同じA19 Proチップが搭載さいれています。
この点は、下位モデルであるiPhone17(無印)との差別化要素であり、処理性能ではProモデルと並ぶ内容となっています。
A19 Proは、高度なAI処理やグラフィックス性能に優れ、重いアプリの同時利用や高度な画像処理などにも対応可能です。重たいゲームや動画編集を快適にこなしたいといったように、処理性能を重視するユーザーにとっては、非常に心強い仕様といえるでしょう。
したがって、処理性能の高さを求める方はiPhone Air、もしくはiPhone17 Pro/Pro Maxを選びたいところです。一方で、日常的な用途が中心であれば、A19を搭載するiPhone17(無印)でも十分満足できるでしょう。
iPhone Airのメモリは12GB
iPhone Airには、12GBのメモリ(RAM)が搭載されています。これはiPhone17 Pro/Pro Maxと同等の水準であり、A19 Proとの組み合わせによって高い処理性能を発揮します。
メモリ容量が大きいほど、アプリの切り替えや複数アプリの同時使用(マルチタスク)が快適です。動画を見ながらSNSを開いたり、AI機能を活用しながら作業したいという方には、12GBのメモリは大きなメリットといえるでしょう。
一方で、そこまでマルチタスクにこだわらないのであれば、iPhone17(無印)という選択肢もあります。
※AppleはiPhoneの搭載メモリを公開していませんが、内部コードの解析などにより判明しています。
iPhone AirはProモデルと同様にProMotionディスプレイ対応

iPhone Airは、iPhone17(無印)やiPhone17 Pro/Pro Maxと同じく最大120HzのProMotionディスプレイに対応しています。これにより、画面のスクロールやアニメーションがよりなめらかに表示されます。
とくに日常的に動画を見たり、SNSやニュースアプリを頻繁に使う方、本格的にゲームをしたい方には大きなメリットです。
全てのモデルでApple Intelligence対応

Appleの生成AI機能「Apple Intelligence」は、iPhone17シリーズの全モデルおよびiPhone Airで利用できます。
Apple Intelligenceには、文章要約、通知整理、画像生成などの新機能も含まれています。チップの違いにかかわらず、基本的なAI機能は全モデルで同等に利用できるとされているため、AIを理由にiPhone17 Pro /Pro MaxやiPhone Airを選ぶ必要はなさそうです。
全てのモデルで生体認証はFace IDのみ搭載、Touch IDは復活なし

iPhone17シリーズでは、すべてのモデルで生体認証はFace IDのみです。かねてより噂されていたTouch IDの復活(画面内指紋認証)は、残念ながらありませんでした。
特に薄型化されたiPhone Airでは、指紋センサーの搭載は技術的・コスト的に難しいでしょう。AppleがFace IDに一本化する方針であることもあり、シリーズ全体での共通仕様になったと考えられます。
指紋認証を好む方はiPhone17シリーズではなく、iPhone SE3や他社アンドロイド端末を選んだ方が良いでしょう。
【注意】iPhone AirもiPhone17シリーズも物理SIMカード廃止
iPhone AirおよびiPhone17シリーズでは物理SIMカードを廃止、eSIMのみ対応となりました。そのため、今使っている機種でSIMカードを利用している方は、eSIMへの変更手続きが必要です。
eSIMの変更手続きはショップへ足を運ぶ必要があります。手続きが面倒な方は、この機会に他社へ乗り換えつつeSIMを発行するのもありでしょう。
eSIMとは、物体をもたず、本体に内蔵するSIMのことを言います。一般的にキャリア指定のアプリやQRコードからeSIMプロファイルをダウンロードして設定する流れになります。
もし古いiPhoneを使っていてeSIMに不安がある方は、型落ちのiPhone16シリーズを検討するのもおすすめです。
iPhone AirとiPhone17/17 Proのサイズ・デザイン・カラーの違いを比較

iPhone AirとiPhone17シリーズのサイズ、デザイン、カラーの違いは以下の通りです。
iPhone Airは、“軽量・大画面”モデルとして新たに登場しました。デザインやカラーバリエーションにも独自の要素が加わることで、iPhone17(無印)やProモデルとは明確に違う立ち位置の端末です。
「サイズ・重量」「本体デザイン」「カラー展開」の違いを比較し、それぞれの特徴や向いているユーザー像を整理していきます。
本体サイズ・重量の違い|iPhone Airは最薄・大型で軽量という新たなポジション

iPhone Airは、厚さ5.64mmで、歴代iPhoneの中で最も薄いモデルです。重量も165gと大幅に軽量化され、取り回しの良さを重視した設計になっています。
画面サイズについては6.5インチで、6.3インチのiPhone17と6.9インチのiPhone17 Pro Maxの中間のサイズとなっています。
薄型かつ軽量でありながら、大きな画面で動画視聴や読書を楽しみたいという方には、iPhone Airが最適でしょう。一方で、手の小さい方や片手操作を重視する場合には、iPhone17(無印)やiPhone17 Proの方が扱いやすいといえます。
本体デザインの違い|カメラ配置を中心に3モデルで外観に明確な差
iPhone17シリーズは特に背面のカメラモジュールに大きな違いがあります。

iPhone Airは、背面カメラが横一列に配置されたバー状モジュールです。レンズ、センサー、フラッシュが左右に広がった構成で、丸みのあるユニット形状も相まって、他のiPhoneとは明確に異なる外観になっています。シリーズ内でも一目で見分けがつく新デザインといえるでしょう。
iPhone17(無印)は、iPhone16に近い縦2眼のデュアルカメラ構成を継続しています。従来のiPhoneらしいシンプルな背面デザインが特徴で、見た目の変化は少なく、安心感のある仕上がりです。
iPhone17 Pro/Pro Maxは、トリプルカメラ+LiDARの構成自体は従来通りですが、カメラユニット全体が横方向に広がった形状に変化しています。シャッターやセンサーが広範囲に配置され、iPhone16 Proの正方形に近いモジュールとは異なり、よりワイドで重厚な印象を与える仕上がりです。


IoTコンサルティング編集部
カメラ周りの傷防止のため透明のガラスフィルムを貼り付けました。ただ、iPhone17 Proはアルミ素材で接着面も広いからか気泡が入りやすい印象です…。気泡が気になる方はアルミ素材のカメラカバーを利用するのがおすすめです!
カラーバリエーションの違い|各モデル新色あり



iPhone17(無印)は明るくポップな色味が中心になり、iPhone17 Pro/Pro Maxは落ち着いた高級感のあるカラーが採用されています。
iPhone Airは、どちらかといえばiPhone17寄りの軽快な印象を与えるカラー展開といえるでしょう。
AirのセージやProモデルのコズミックオレンジはこれまでにない新色で注文が殺到しそうな印象です。
iPhone AirとiPhone17/17 Proのカメラ性能・機能の違いを比較

iPhone AirとiPhone17シリーズのカメラ機能の違いは以下の通りです。
iPhone Air | iPhone17 | iPhone17 Pro/Max | |
---|---|---|---|
広角レンズ | 48MP | 48MP | 48MP |
超広角レンズ | ー | 48MP | 48MP |
望遠レンズ | ー | ー | 48MP |
ズーム性能 | 最大2倍光学ズーム | 最大2倍光学ズーム | 最大8倍光学ズーム |
動画機能(抜粋) | 4K動画撮影 アクションモード | 4K動画撮影 シネマティックモード アクションモード | 4K動画撮影 シネマティックモード アクションモード |
iPhone17シリーズでは、搭載されるレンズの数や種類、対応する撮影モードに明確な差があります。特にiPhone Airは単眼カメラであるため、超広角や望遠撮影、空間ビデオやシネマティックモードなど、一部機能が制限されています。
一方で、iPhone17 Pro/Pro Maxでは高精度な3眼構成とLiDARスキャナにより、写真・動画ともに高度な撮影に対応するのが特徴です。
ここでは、リアカメラの構成・動画撮影機能・フロントカメラ性能という3つの視点から、それぞれのモデルの違いを詳しく比較していきます。ご自身の撮影スタイルや用途に合ったモデル選びの参考にしてください。
リアカメラの構成|iPhone Airは単眼、無印は2眼、Proは3眼+LiDAR

iPhone Air、iPhone17、iPhone17 Proのリアカメラは、単眼(広角のみ)、2眼(広角・超広角)、3眼(広角・超広角・望遠+LiDAR)という明確な差があります。搭載レンズの違いによって、撮影できるシーンや画作りの幅に大きな違いが生まれます。
iPhone Airは48MPの広角カメラのみの搭載で、基本的な風景や人物撮影には対応できます。ただし、iPhone Airには超広角レンズがないため、建物全体や狭い室内を1枚に収めるのは難しく、後退して撮影せざるを得ない場面が増えるでしょう。
また、Appleのマクロ撮影機能は超広角カメラを使って実現されているため、iPhone Airではマクロ撮影にも対応していません。
一方、iPhone17(無印)は広角と超広角の2眼構成で、広がりのある撮影やマクロ撮影にも程度対応可能です。さらにiPhone17 Pro/Pro Maxは望遠レンズとLiDARスキャナも搭載され、ズーム撮影、立体的な深度表現、暗所でのフォーカス精度といった面でも圧倒的な性能差があります。
カメラ性能にどれだけのこだわりがあるかで、選ぶモデルが決まってくるわけです。日常の思い出や何気ない旅行先に風景が撮りたいだけならiPhone Airが適しています。
しかし、ある程度クオリティの高いポートレート撮影がしたい方は最低でもiPhone17(無印)、さらにこだわりの撮影がしたい方はiPhone17 Pro/Pro Maxを選んだほうが良いでしょう。
動画撮影機能の違い|Airは空間ビデオ・シネマティック非対応

iPhone17(無印)やiPhone17 Proは空間ビデオやシネマティックモードなどに対応していますが、iPhone Airはこれらの高度な動画撮影機能には非対応です。
まず、iPhone Airは単眼カメラ構成のため、複数のカメラから得られる視差情報が必要な空間ビデオの撮影には非対応です。空間ビデオは、Vision Proなどで立体的に再生できる映像形式であり、原理的に1基のカメラでは再現ができません。
また、単眼カメラ構成であるiPhone16eが、シネマティックモードやアクションモードに非対応だったように、iPhone Airも同様の制約を受けています。これらの機能には、深度情報の処理や高度な電子式手ぶれ補正が必要とされており、ハードウェアの構成から実現が難しいからです。
iPhone17(無印)やiPhone17 Proは、シネマティックモードやアクションモードといった映像強化機能に対応しており、望遠カメラを使った動画撮影も含めて、高い動画撮影性能をもつモデルといえます。
旅行中の記録や日常の動画を気軽に撮りたい人にはiPhone17(無印)で十分です。より高品質な映像制作や、プロレベルの編集素材として使いたい場合には、iPhone17 Pro/Pro Maxが最も適しています。一方、動画機能に強いこだわりがなければ、iPhone Airでも不便を感じる場面は少ないはずです。
フロントカメラは全モデル共通で18MPに進化
iPhone Air、iPhone17(無印)、iPhone17 Proのいずれのモデルも、フロントカメラは18MPに強化されています。従来の12MPから向上しており、シリーズ全体で自撮り性能が大きく進化しています。
画素数が増えることで、クロップしても画質を保ちやすくなり、細部の描写力や暗所での性能も改善されるでしょう。SNSへの投稿やビデオ通話、自撮り動画などの用途では、いずれのモデルでもほぼ同等の満足度が得られます。
さらに、iPhone AirおよびiPhone17シリーズにて「センターフレームフロントカメラ」に対応しました。iPhoneを縦持ちしたままでも視野角を広げてグループ撮影で全員がフレームに収まるようになるため、わざわざPhoneを横向きにしなくても良くなります。
この点に関しては、Air/無印/Proの間で差は、「フロントカメラの性能を重視してモデルを選ぶ必要はない」と言えます。裏を返せば、フロントカメラを主に使う人にとっては、iPhone Airでも十分な体験が可能です。
iPhone AirとiPhone17/17 Proのバッテリー性能の違いを比較

iPhone Airは、iPhone17シリーズと平部てバッテリー持ちが最も短いモデルです。薄型・軽量設計によりバッテリー容量が限られており、長時間使用にはやや不向きかもしれません。一方、全モデルがMagSafeに対応しています。
ここからは各モデルのバッテリー容量や充電機能の違いについて整理します。
バッテリー容量|iPhone Airは最薄設計の影響で電池持ち時間は控えめ
iPhone Airのバッテリー容量は3,149mAhとされており、iPhone17の3,692mAhや17 Proの4,252mAh、17 Pro Maxの5,088mAhと比べて明らかに控えめな仕様です。
ビデオ再生時間でみると、iPhone Airは最大27時間、iPhone17は最大30時間、iPhone17 Proは最大33時間、iPhone17 Pro Maxは最大39時間となっています。
iPhone Airは極限まで軽量・薄型化された影響で、バッテリーを搭載できる空間が限られます。バッテリー容量は原則ボディの物理サイズに比例するため、軽量化、薄型化するためにバッテリー容量が犠牲になっている可能性が高いのです。
電池持ちを重視したい方は、iPhone AirよりもiPhone17 Pro Maxなど別のモデルがおすすめです。
iPhone17全モデルがMagSafe対応
iPhone AirおよびiPhone17シリーズの全モデル(iPhone17/iPhone17 Pro/iPhone17 Pro Max)は、いずれもMagSafe対応です。MagSafeは、マグネットによって充電位置を固定し、最大55Wでのワイヤレス充電や各種アクセサリの装着を可能にするApple独自の充電・拡張規格です。
MagSafeはiPhone12以降のすべてのメインモデルに搭載されており、iPhone17シリーズもこの仕様を継承しています。MagSafe対応のバッテリーパックやスタンド、車載ホルダーなど、すでに多くのサードパーティ製品が流通しており、対応しているかどうかは日常の使い勝手に直結します。
iPhone Airは薄さを追求するあまり、MagSafe搭載が疑問視される声もありましたが、実際には搭載されました。
ワイヤレス充電に関しては、iPhone Air/17(無印)/17 Proいずれのモデルでも、Qi2規格に対応しています。MagSafeアクセサリを既に利用しているユーザーや、ケーブルレスの運用を重視する方にとって、全モデル対応という点は安心材料となります。
ワイヤレスリバース充電は全モデル非対応
iPhone17 ProおよびiPhone17 Pro Maxでは、ワイヤレスリバース充電に対応するという噂がありました。ワイヤレスリバース充電とは、iPhoneの背面にAirPodsやApple Watchを置いて充電できる機能です。
しかし、実際には採用されませんでした。
ただし、一部報道によるとAppleはProモデルの試作機において、ワイヤレスリバース充電のテストを進めているとされているため、開発が順調に進んだ場合、iPhone18シリーズでこの機能が搭載される可能性があるでしょう。
ワイヤレスリバース充電機能が搭載され、iPhoneを使ってApple WatchやAirPodsの充電をできるようになれば、利便性が一気に高まります。
なお、USB-Cを利用したリバース充電はiPhone15以降が対応とされているため、iPhone AirおよびiPhone17シリーズも使えると考えて良いでしょう。
iPhone AirとiPhone17/Proの価格の違いを比較
iPhone AirおよびiPhone17シリーズの価格を比較すると以下の通りです。
iPhone17本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 159,840円~ | 端末返却なし 一括154,800円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括149,904円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括159,840円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 146,800円~ | 端末返却なし 実質128,800円~ 端末返却あり 実質55,392円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質125,800円~ 端末返却あり 実質52,392円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括146,800円~ 端末返却あり 実質73,392円~ |
au 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,500円~ | 端末返却なし 一括130,900円~ 端末返却あり 実質34,500円~ | 端末返却なし 一括141,900円~ 端末返却あり 実質65,000円~ |
ahamo 152,900円~ ドコモ 152,900円~ | 端末返却なし 一括152,900円~ 端末返却あり 実質56,540円~ | 端末返却なし 一括118,360円~ 端末返却あり 実質22,000円~ | 端末返却なし 一括141,900円~ 端末返却あり 実質65,340円~ |
アップルストア 129,800円~ | 129,800円~ |
iPhone Air本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 193,680円~ | 端末返却なし 一括188,640円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括188,640円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括193,680円~ 端末返却あり 実質48,420円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 185,900円~ | 端末返却なし 実質167,900円~ 端末返却あり 実質74,952円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質164,900円~ 端末返却あり 実質71,952円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括185,900円~ 端末返却あり 実質92,952円~ |
au 193,900円~ | 端末返却なし 一括193,900円~ 端末返却あり 実質92,400円~ | 端末返却なし 一括182,900円~ 端末返却あり 実質81,400円~ | 端末返却なし 一括182,900円~ 端末返却あり 実質81,400円~ |
ahamo 193,930円~ ドコモ 193,930円~ | 端末返却なし 一括193,930円~ 端末返却あり 実質93,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質82,610円~ | 端末返却なし 一括182,930円~ 端末返却あり 実質94,490円~ |
アップルストア 159,800円~ | 159,800円~ |
iPhone17 Pro本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 219,600円~ | 端末返却なし 一括214,560円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括214,560円~ 端末返却あり 実質12円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括219,600円~ 端末返却あり 実質54,900円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 207,900円~ | 端末返却なし 実質189,900円~ 端末返却あり 実質85,944円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質186,900円~ 端末返却あり 実質82,944円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括207,900円~ 端末返却あり 実質103,944円~ |
au 214,900円~ | 端末返却なし 一括214,900円~ 端末返却あり 実質102,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円 |
ahamo 214,940円~ ドコモ 214,940円~ | 端末返却無し 一括214,940円~ 端末返却あり 実質104,060円~ | 端末返却無し 一括203,940円~ 端末返却あり 実質93,060円~ | 端末返却無し 一括203,940円~ 端末返却あり 実質106,260円~ |
アップルストア 179,800円~ | 179,800円~ |
iPhone17 Pro Max本体価格 | |||
---|---|---|---|
キャリア | 新規契約 | 乗り換え | 機種変更 |
ソフトバンク 240,480円~ | 端末返却なし 一括235,440円~ 端末返却あり 実質9,960円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括235,440円~ 端末返却あり 実質9,960円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり | 端末返却なし 一括240,480円~ 端末返却あり 実質60,120円~ ※別途特典利用料・早期利用料がかかる場合あり |
楽天モバイル 234,800円~ | 端末返却なし 実質216,800円~ 端末返却あり 実質99,408円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 実質213,800円~ 端末返却あり 実質96,408円~ ※ポイント還元込み | 端末返却なし 一括234,800円~ 端末返却あり 実質117,408円~ |
au 214,900円~ | 端末返却なし 一括214,900円~ 端末返却あり 実質102,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円~ | 端末返却なし 一括203,900円~ 端末返却あり 実質91,900円~ |
ahamo 240,900円~ ドコモ 240,900円~ | 端末返却なし 一括240,900円~ 端末返却あり 実質119,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質108,460円~ | 端末返却なし 一括229,900円~ 端末返却あり 実質120,340円~ |
アップルストア 194,800円~ | 194,800円~ |
※ソフトバンク注釈:2025年10月7日時点の金額です。1年返却の場合は機種購入時から特典利用の申し込み完了するまであんしん保証パックサービスに加入する必要があります。特典利用料、早期利用料およびあんしん保証パックサービスの金額は、変更される場合があります。それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイトをご確認下さい。
iPhone17は129,800円~、iPhone Airは159,800円~、iPhone17 Proは179,800円~、iPhone17 Pro Maxは194,800円~となっています。
iPhone Airは、iPhone17(無印)と比較すると、CPU性能の高さや本体の薄さが大きな強み。ここに30,000円の価値を見出せるかがポイントとなります。ただしカメラ性能やバッテリー性能が劣ることに対する考慮も必要です。
一方で、iPhone AirとiPhone17 Proではカメラ性能やバッテリー性能に違いがあります。20,000円を追加で出してカメラ性能やバッテリー性能を求めるのか、そこは妥協して薄さと20,000円の割安さを選ぶのかという選択になります。
ただ価格が安いから、高いからで選ぶのではなく、価格と機能のバランスがご自身に合ったものを選ぶことが大切です。
iPhone AirやiPhone17/Proに関するよくある質問
ここからはiPhone AirやiPhone17(無印)、iPhone17 Pro、iPhone17 Pro Maxに関するよくある質問に回答します。
- iPhone17 PlusやiPhone17 miniは発売されないの?
- iPhone miniシリーズとiPhone Airの違いは?
- iPhone Airにデメリットはある?
- iPhone Airはゲームに向いている?
- iPhone AirとiPhone17やiPhone17 Proの価格差はどれくらい?
- iPhone17シリーズの発売日はいつ?
- iPhone17シリーズはUSB-Cやリバース充電に対応している?
1つずつみて、事前に疑問を解消しておきましょう。
- iPhone17 PlusやiPhone17 miniは発売されないの?
iPhone17 PlusやiPhone17 miniといったモデルの発売はありません。
今回は、iPhone17シリーズ「iPhone17」「iPhone17 Pro」「iPhone17 Pro Max」の3モデルに「iPhone Air」という新しいモデルが追加されました。
特にPlusモデルは、販売不振が続いていたことから、今回のシリーズでは展開されなかったのでしょう。また、miniモデルはiPhone13 miniを最後に姿を消しており、今後の復活も厳しいという見方が一般的です。
そのため、大画面モデルを求める方にはPro Max、コンパクトモデルを求める方にはiPhone 17/17 Proが現実的な選択肢となるでしょう。
- iPhone miniシリーズとiPhone Airの違いは?
iPhone Airは、薄くて軽い設計ながら上位チップを搭載する高性能スリムモデルであり、iPhone miniのようなとにかく小さいiPhoneとはまったく別物です。
iPhone miniは、5.4インチのディスプレイと片手操作を重視したコンパクト設計が特徴。対して、iPhone Airは6.5インチのディスプレイを搭載しつつ、軽さと薄さを追求し、なおかつProモデルと同等のA19 Proチップを備えています。
名称だけを見ると「Air=小型」と思われがちですが、iPhone Airは軽量かつ大画面・高性能を目指したモデルであり、iPhone miniのような携帯性や片手操作を求める層とはターゲットが異なります。
- iPhone Airにデメリットはある?
iPhone Airには魅力的な要素も多い一方で、次の通りいくつかのデメリットがあります。
- バッテリー容量が少ない(3,149mAh)
- リアカメラが単眼構成
- 動画撮影機能が制限される
ただし、こうした点は「軽さと薄さを得るために割り切る部分」と捉えるべきです。使用目的が明確なユーザーにとっては十分に価値ある選択肢となるでしょう。
- iPhone Airはゲームに向いている?
処理性能自体は非常に高く、ゲーム性能の面ではProモデルと遜色ない仕上がりです。iPhone Airには、上位モデルと同じA19 Proチップが搭載されているからです。
ただし、バッテリー容量の少なさや薄型筐体による放熱性能の制約から、長時間の高負荷ゲームプレイでは発熱や電池消耗が気になる可能性があります。
短時間のカジュアルゲームなら快適に動作するはずですが、リッチな3Dゲームを長時間プレイしたい方には、バッテリー持ちや安定性の面でiPhone17 Pro/Pro Maxのほうが安心かもしれません。
- iPhone AirとiPhone17やiPhone17 Proの価格差はどれくらい?
アップルストア価格でiPhone17は129,800円~、iPhone Airは159,800円~、iPhone17 Proは179,800円~、iPhone17 Pro Maxは194,800円~です。
iPhone AirはiPhone17(無印)より高く、iPhone17 Proよりは安い価格になります。
iPhone Airは、Proモデルと同じA19 Proチップを搭載すると見られており、処理性能は上位モデル並みです。一方で、カメラ構成などの面でコストを抑えている分、Proよりは価格を抑えやすい設計となっています。
価格を抑えつつ最新チップを使いたい方にはiPhone Air、予算重視ならiPhone17(無印)、カメラや撮影性能を重視するならiPhone17 Pro/Pro Maxがそれぞれの選択肢になるでしょう。
- iPhone17シリーズの発売日はいつ?
発売日は2025年9月19日(金)です。予約受付は9月12日(金)より開始しました。
アップルストアのほか、ソフトバンク、au、楽天モバイル、ドコモの4大キャリアでも取り扱われています。
- iPhone17シリーズはUSB-Cやリバース充電に対応している?
iPhone17シリーズは、全モデルがUSB-C端子を搭載しています。これは、前世代であるiPhone15シリーズから導入されたもので、Appleのアクセサリや充電環境がUSB-Cに統一されつつある流れに沿ったものです。
リバース充電に関しては優先のみ対応で、ワイヤレスには非対応です。
iPhone Air・iPhone17・iPhone17 Pro/Maxの違いまとめ

iPhone Air・iPhone17・iPhone17 Pro/Pro Maxの違いをまとめると、以下の通りです。
- 処理性能の違い
iPhone AirとiPhone17 Pro/Pro MaxにはA19 Proチップが搭載され、高い処理性能を発揮。動画編集や3Dゲームも快適にこなせる。一方、iPhone17(無印)はA19搭載で、日常用途には十分だが高負荷作業ではやや劣る。 - 本体サイズ・重量の違い
iPhone Airは厚さ5.64mmとシリーズ最薄で、6.5インチの大画面ながら軽量という新たなポジション。Pro Maxは最も重く、ずっしりとした持ち応えがある。 - カメラ構成の違い
iPhone Airは単眼構成、無印は広角+超広角の2眼、Proモデルは望遠+LiDARを含む3眼構成で、撮影の自由度に明確な差がある。 - 動画機能の違い
iPhone17(無印)やiPhone17 Proは空間ビデオやシネマティックなどの機能に対応。iPhone Airは構成上これらに非対応。 - ディスプレイ性能の違い
全モデル120HzのProMotionディスプレイ対応で、スクロールや映像表示が滑らか。ピーク輝度は3,000ニト。 - バッテリー容量の違い
iPhone Airは薄型設計のため3,149mAhと最も少なく、長時間駆動には不向き。iPhone17 Pro Maxは大容量で最も電池持ちがよい。 - 価格帯の違い
iPhone AirはProと無印の中間価格で、性能と価格のバランスを重視したい方にフィットするポジション。
「軽くて高性能」なiPhone Air、「コスパ重視」のiPhone17(無印)、「全部入りのハイエンド」なiPhone17 Pro/Pro Maxという3つの方向性が明確に分かれています。
スペック表や細かな仕様を比較した結果、自分の重視するポイントに合った1台を選べば、きっと満足のいく買い物ができるはずです。この記事を参考に、ぜひ最適な1台を見つけてください。