5G対応の格安SIMが続々と登場してきています。
もしかしたらあなたは5G対応の格安SIMをお探しではありませんか?
しかし、どの格安SIMが5Gに対応しているのか分からずに困ってはいませんか?
格安SIMは多くの通信事業者が扱っていますが、どの会社の格安SIMが5Gに対応しているかを確認することは容易ではありません。
そこで、本記事では5G対応の格安SIM特集として様々な目線からおすすめの格安SIMを紹介していきます。
結論から言うと2023年1月5日現在で5G対応の格安SIMは以下の13社です。
5G対応の格安SIM13社
また、上記5G対応格安SIM13社の中で【音声通話対応SIM】【データ通信SIM】【データ通信無制限SIM】としておすすめの格安SIMも紹介していきます。
本記事は必ずあなたが探している情報が記載されているはずです。是非最後までご覧ください。
この記事を読むことで分かること
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
※本記事は2023年1月5日時点の情報を基に記載しています。
※本記事で記載の価格は税込み表示です。
目次
【最新情報】日本通信が2022年12月21日から5G対応
日本通信では、2022年12月21日から5Gのサービスを開始しました。
日本通信の5Gに関するポイントは以下の4つです。
日本通信の5Gに関する4つのポイント
- 追加料金無しで利用可能(無料)
- 5G利用方法は日本通信マイページの「その他の設定や登録など」の「5Gオプションから申し込み
- 5G対応の端末が必要
- 5G対応エリアはドコモのWEBページから確認可能
イオンモバイルが2022年4月1日から5G対応
イオンモバイルでは、2022年4月1日から5G対応となりました。
いつもイオンモバイルをご利用いただきありがとうございます。
イオンモバイルでは4月1日以降、5G通信サービスの提供を順次開始いたします。
現在、イオンモバイルをご利用中のお客さまで、5G通信に対応した端末をご利用中のお客さまは、提供開始日以降にマイページで5G通信をONにすることでご利用いただけます。
なお、5G通信のご利用に契約変更などのお申込みは必要なく、追加のご利用料金も発生いたしません。
イオンモバイルの5Gに関するポイントは以下の5つです。
イオンモバイルの5Gに関する5つのポイント
- 追加料金無しで利用可能(無料)
- 5G利用方法はマイページで5Gに切り替えるのみ
- 5G対応端末が必要
- 日本全国のNTTドコモまたはauの5Gエリアで利用可能
- サービス申し込み不要
BIGLOBEモバイルが2022年3月28日から5G対応
BIGLOBEモバイルは2022年3月28日から5Gに対応すると発表しました。
BIGLOBE会員のみなさま
平素よりBIGLOBEをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2022年3月28日より、「BIGLOBEモバイル」タイプDにおきまして、5G通信への対応を開始しました。
Webにて通信規格変更(4G→5Gの切り替え)をお申し込みいただくと、5G通信が利用可能になります。
BIGLOBEモバイルの5Gに関するポイントは以下の5つです。
BIGLOBEモバイルの5Gに関する5つのポイント
- 追加料金無しで利用可能(無料)
- タイプD(ドコモ回線)の「音声通話SIM」「データSIM」で5G利用可能
- タイプD(ドコモ回線)の「SMS機能付きデータSIM」は5G利用不可
- タイプA(au回線)は5G利用不可
- 5G利用方法はマイページで5Gに切り替えるのみ
- 5G対応端末が必要
BIGLOBEモバイルは5Gを無料で利用することが可能となりました。
5G利用方法も簡単でマイページにて5Gに切り替えるだけです。
注意点は上でも紹介してる通り、「タイプDの音声通話SIMかデータSIMで5G利用可能」「タイプAは5G利用不可」「5G対応端末が必要」です。
ポイント
BIGLOBEモバイルの5Gは、タイプD(音声通話SIMかデータSIM)で5G対応端末を持っているのであれば無料で利用可能!!
BIGLOBEモバイルの5G対応エリアについては、公式HPをご覧ください。
要チェック!
iPhone 15/15 Proを購入するなら楽天モバイルがおすすめ!
キャリア最安値&最大22,000円相当のポイント還元が受けられ、最新iPhoneでも実質半額以下で購入できちゃいます!
例えば、他社では約145,000円~150,000円するiPhone 15(128GB)が、楽天モバイルなら140,800円で購入可能。22,000円ポイントを加味すると、実質118,800円で購入できます。
いま使っているキャリアで機種変更するより約31,000円も安いなんてお得過ぎませんか!?浮いたお金でケースや画面保護フィルムも揃えられます。本体容量をワンランクアップしても良いでしょう。
さらに、楽天モバイル買い替え超トクプログラムを使って2年後に端末を返却すれば、本体代金の約半分の支払いが免除になります。
iPhone 15(128GB)なら実質48,392円で入手できちゃうんです!
どうせ買い替えるなら少しでも安いほうが良いですよね。ぜひ、この機会に楽天モバイル公式サイトを覗いてみてください。
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイルクーポン】はこちら
格安SIM(MVNO)22社の5G対応状況
格安SIM(MVNO)22社を調査し5Gの対応状況と注意事項を調べました。
早速、調査結果を表に示しますのでご覧ください。
通信事業者 | 5G | オプション料 | 備考 |
ワイモバイル | 〇 | 無料 | 「シンプルS/M/L」 |
UQモバイル | 〇 | 無料 | 「くりこしプラン +5G S/M/Lプラン」 |
楽天モバイル | 〇 | 無料 | 「Rakuten UN-LIMIT VI」 |
BIGLOBEモバイル | 〇 | 無料 | タイプD(音声通話SIMかデータSIM) |
OCN モバイル ONE | 〇 | 無料 | 音声対応SIM |
IIJmio | 〇 | 無料 | タイプD:SMS機能とeSIMは非対応 |
mineo | 〇 | 無料 | 全てのプラン |
リンクスメイト | 〇 | 無料 | 「音声+SMS+データ通信」「データ通信のみ」 |
J:COM MOBILE | 〇 | 無料 | 1GB・5GB・10GB・20GBのプラン |
NUROモバイル | 〇 | 無料 | 「データ通信+SMS」では利用不可 |
日本通信 | ○ | 無料 | 合理的シンプル290プラン 合理的みんなのプラン 合理的20GBプラン 合理的かけほプラン |
イオンモバイル | ○ | 無料 | 0.5~50GBのプラン |
y.u mobile | × | ー | |
b-mobile | × | ー | |
NifMo | ○ | 無料 | 音声通話対応SIM、データ通信専用SIM |
HISモバイル | × | ー | |
DTI SIM | × | ー | |
トーンモバイル | × | ー | |
QTモバイル | × | ー | |
ロケットモバイル | × | ー | |
LIBMO | × | ー | |
エキサイトモバイル | × | ー |
2023年1月5日時点で格安SIM通信事業者を22社調査したところ、5Gに対応しているのは13社でした。
まだ、半数以下の対応状況ですが5Gに対応する通信事業者がここ最近増加してきていることは事実です。
最近では2022年12月21日より「日本通信」、2022年10月3日より「NifMo」、2022年4月1日から「OCN モバイル ONE」「イオンモバイル」が5G対応を発表しています。
現状5G非対応の通信事業者も続々と5Gに対応していくことが予想されます。
ポイント
通信事業者22社を調査したところ、13社が5Gに対応していると判明!
【音声通話対応SIM】5G対応の格安SIMおすすめ4選 比較
5G対応の格安SIMにおいて【音声通話対応SIM】でおすすめできる以下の4つの通信事業者を紹介します。
【音声通話対応SIM】5G対応の格安SIMおすすめ4選
上記4社の比較早見表を作成したのでご覧ください。
項目 | ワイモバイル | UQモバイル | 楽天モバイル | OCN モバイル ONE |
プラン (データ通信) |
3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 |
3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
1GB:0円 3GB:1,078円 20GB:2,178円 無制限:3,278円 |
0.5GB:550円 (計10分通話) 1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 |
5G利用料 | 無料 | |||
音声通話 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 楽天Linkならかけ放題0円 |
11円/30秒 |
1回10分かけ放題 | 770円/月 | 770円/月 | 1,100円/月 | 935円/月 |
月60分かけ放題 | ― | 550円/月 | ― | ― |
トップ3かけ放題 | ― | ― | ― | 935円/月 |
完全かけ放題 | 1,870円/月 | 1,870円/月 | ― | 1,430円/月 |
回線 | ソフトバンク | au | 楽天 | ドコモ |
ポイント
「ワイモバイル」と「UQモバイル」は上記4社の中では料金が高いものの安定した品質が売り!!
「楽天モバイル」はデータ無制限使用可能や1GBまでなら0円、楽天Linkからの通話であれば無料などコスト面では最もオススメ!
「OCN モバイル ONE」はこの4社の中で「価格」と「品質」のバランスが最も取れている!
あなたがもし「ワイモバイルやUQモバイルは高いけど、楽天モバイルは通信が心配」と感じるなら「OCN モバイル ONE」が最適!
この4社の【音声通話対応SIM】について詳しく説明していきますね。
ワイモバイル
【音声通話対応SIM】5G対応格安SIMのおすすめ1つ目は「ワイモバイル」です。
ワイモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | ワイモバイル | ||
プラン (データ通信) |
3GB | 15GB | 25GB |
基本料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
基本料金 (おうち割適用時:1回線目〜) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
基本料金 (家族割適用時:2回線目以降) |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
5G利用料 | 無料 | ||
音声通話 | 22円/30秒 | ||
1回10分かけ放題 | 770円/月 | ||
完全かけ放題 | 1,870円/月 | ||
回線 | ソフトバンク |
※おうち割とt家族割は併用不可
※おうち割の条件は「SoftBank光」もしくは「SoftBank Air」を契約すること。
ワイモバイルの料金プランで注目して頂きたいのは表の赤文字部です。
もし「SoftBank光」もしくは「SoftBank Air」を契約していれば「おうち割」が適用されます。
「おうち割」が適用されれば基本料金から一律1,188円割引されとてもお得にワイモバイルを契約することができます。
また、家族割を適用すれば2回線目以降は一律1,188円引きされた基本料金となりとても安く利用可能です。
完全かかけ放題プランも月1,870円のオプションで加入できます。
具体的に月に何分以上通話するのであれば「完全かけ放題」のオプション加入した方がオトクなのか計算してみましょう。
1870円/(22円×2)=42.5分
よって、あなたがもし月に42.5分以上通話するのであれば「完全かけ放題」のオプションに加入しましょう。
ポイント
あなたがもし「おうち割」を適用可能もしくは「複数回線契約」するのであれば、音声通話対応SIMで5G対応格安SIMとして「ワイモバイル」はおすすめ!
通話品質、データ通信品質共に格安SIM内では高水準で安心して利用可能!
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
UQモバイル
【音声通話対応SIM】5G対応格安SIMのおすすめ2つ目は「UQモバイル」です。
UQモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | UQモバイル | ||
プラン (データ通信) |
3GB | 15GB | 25GB |
基本料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
基本料金 |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
5G利用料 | 無料 | ||
音声通話 | 22円/30秒 | ||
1回10分かけ放題 | 770円/月 | ||
月60分かけ放題 | 550円/月 | ||
完全かけ放題 | 1,870円/月 | ||
回線 | au |
※自宅セット割の条件は「au電気」「ご自宅のインターネット+電話」「ケーブルテレビ」「ルーターサービス au/WiMAX+5G」のいずれかに加入すること。
UQモバイルの料金プランで注目して頂きたいのは表の赤文字部です。
もし「au電気」「ご自宅のインターネット+電話」「ケーブルテレビ」「ルーターサービス au/WiMAX+5G」のいずれかに加入していれば「自宅セット割」が適用されます。
「自宅セット割」が適用されれば3GBと15GBのプランの場合は638円引き、25GBのプランの場合は858円引きされオトクにご利用可能です。
完全かかけ放題プランも月1,870円のオプションで加入できます。
具体的に月に何分以上通話するのであれば「完全かけ放題」のオプション加入した方がオトクなのか計算してみましょう。
1870円/(22円×2)=42.5分
よって、あなたがもし月に42.5分以上通話するのであれば「完全かけ放題」のオプションに加入しましょう。
ポイント
あなたがもし「自宅セット割」を適用可能であれば、音声通話対応SIMで5G対応格安SIMとして「UQモバイル」はおすすめ!
通話品質、データ通信品質共に格安SIM内では高水準で安心して利用可能!
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
楽天モバイル
【音声通話対応SIM】5G対応格安SIMのおすすめ3つ目は「楽天モバイル」です。
楽天モバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | 楽天モバイル | |||
プラン (データ通信) |
1GB | 3GB | 20GB | 無制限 |
基本料金 | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
5G利用料 | 無料 | |||
音声通話 | 22円/30秒 楽天Linkならかけ放題0円 |
|||
1回10分かけ放題 | 1,100円/月 | |||
回線 | 楽天 |
楽天モバイルの特徴としては料金プランは1つのみでデータ使用量により料金が変動するという点ですよね。
楽天モバイルの料金プランで注目して頂きたいのは表の赤文字部です。
データ使用量が一か月間で1GB以内であれば0円となります。
1GB、3GB、20GBと段階的に料金が上昇し最大は無制限で何ギガ使用しても3,278円と格安の価格設定となっています。
更に楽天Linkを使用した通話はどれだけ通話しても0円となります。
つまり、データ使用量が1GB以内で楽天Linkで通話すれば毎月の利用料は0円ということになります。
他社にはない圧倒的独自プランですよね!
月に20GB以上使用するヘビーユーザーであったとしても通話料込みで3,278円となり格安です。
ポイント
楽天モバイルは他社にはない独自の1プランで月に1GBもデータ通信をしないような方も20GB以上のヘビーユーザーであっても最適な格安プランです!
楽天Linkを使用すれば無料で通話し放題!
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
OCN モバイル ONE
【音声通話対応SIM】5G対応格安SIMのおすすめ3つ目は「OCN モバイル ONE」です。
OCN モバイル ONEの料金プランは以下の通りです。
項目 | OCN モバイル ONE | ||||
プラン (データ通信) |
0.5GB |
1GB | 3GB | 6GB | 10GB |
基本料金 | 550円 | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 |
基本料金 (OCN光モバイル割) |
― | 550円 | 770円 | 1,100円 | 1,540円 |
5G利用料 | 無料 | ||||
音声通話 | 11円/30秒 | ||||
1回10分かけ放題 | 935円/月 | ||||
トップ3かけ放題 | 935円/月 | ||||
完全かけ放題 | 1,430円/月 | ||||
回線 | ドコモ |
※OCN光モバイル割の適用条件は以下の「光サービス」のいずれか1つ以上加入していることです。
光サービス
- OCN 光
- OCN for ドコモ光
- OCN 光 with フレッツ
- OCN 光 おまかせプラン with フレッツ
- OCN 光 「フレッツ」(OCN 光 「フレッツ」 WiFiアクセスを除きます)
- OCN 光 おまかせプラン 「フレッツ」
- OCN 光 あんしんプラン 「フレッツ」
OCN モバイル ONEの料金プランで注目して頂きたいのは表の赤文字部です。
もし「光サービス」のいずれかを契約していれば「OCN光モバイル割」が適用されます。
「OCN光モバイル割」が適用されれば基本料金から一律220円割引されとてもお得にOCN モバイル ONEを契約することができますよ。
ワイモバイルやUQモバイルよりも格安で利用でき、安定したドコモ回線を使用可能です。
さらに完全かけ放題プランもワイモバイルやUQモバイルよりも毎月440円安くご利用できます。
ポイント
OCN モバイル ONEはワイモバイルやUQモバイルよりも安く利用可能な上に、安定したドコモ回線!
OCNモバイルONE公式 : https://service.ocn.ne.jp/mobile/
>>最新の【OCNモバイルONE キャンペーン】はこちら
>>【OCNモバイルONEの評判】はこちら
【データ通信SIM】5G対応の格安SIMおすすめ3選 比較
5G対応の格安SIMにおいて【データ通信SIM】でおすすめできる以下の3つの通信事業者を紹介します。
上記3社の比較早見表を作成したのでご覧ください。
項目 | NUROモバイル | mineo | IIJmio |
プラン (データ通信) |
3GB:792円 5GB:990円 10GB:1,485円 |
1GB:880円 5GB:1,265円 10GB:1,705円 20GB:1,925円 |
2GB:740円 4GB:900円 8GB:1,400円 15GB:1,730円 20GB:1,950円 |
5G利用料 | 無料 | ||
回線 | au | ドコモ au ソフトバンク |
ドコモ au |
ポイント
この3社の【データ通信SIM】について詳しく説明していきますね。
NUROモバイル
【データ通信SIM】5G対応格安SIMのおすすめ1つ目は「NUROモバイル」です。
NUROモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | NUROモバイル | ||
プラン (データ通信) |
3GB | 5GB | 10GB |
基本料金 | 792円 | 990円 | 1,485円 |
5G利用料 | 無料 | ||
回線 | au |
NUROモバイルのデータ通信SIMのプランとしては3GB、5GB、10GBの3種類です。
3GB、5GB、10GB共に本記事内でおすすめする【データ通信SIM】の中では最も安い価格設定となっています。
あなたが安さを重視するのであれば最もおすすめの格安SIMと言えます。
ポイント
NUROモバイルの【データ通信SIM】3GB、5GB、10GBプランは他社よりも安くおすすめ!!
mineo
【データ通信SIM】5G対応格安SIMのおすすめ2つ目は「mineo」です。
mineoの料金プランは以下の通りです。
項目 | mineo | |||
プラン (データ通信) |
1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
基本料金 | 880円 | 1,265円 | 1,705円 | 1,925円 |
5G利用料 | 無料 | |||
回線 | ドコモ au ソフトバンク |
mineoのデータ通信SIMのプランとしては1GB、5GB、10GB、20GBの4種類です。
先ほどおすすめした「NUROモバイル」と比較し5GB、10GBの料金は250円程度高いです。
しかし、1GBや20GBのラインナップがあり、NUROモバイルにはないプラン設定がされています。
あなたがもし「5GBは多すぎるなぁ」「10GBでは足りないかもしれない」と感じるのであればmineoもオススメです!
ポイント
mineoの5GB、10GBプランはNUROモバイルより250円程度高いものの、NUROモバイルにはない1GBや20GBのプラン設定がある!
回線はドコモ・au・ソフトバンク3社全て対応!
>>最新の【mineo キャンペーン】はこちら
>>【mineoの評判】はこちら
IIJmio
【データ通信SIM】5G対応格安SIMのおすすめ3つ目は「IIJmio」です。
IIJmioの料金プランは以下の通りです。
項目 | IIJmio | ||||
プラン (データ通信) |
2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB |
基本料金 | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
5G利用料 | 無料 | ||||
回線 | ドコモ au |
IIJmioのデータ通信SIMのプランとしては2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5種類です。
IIJmioのプラン設定は他社でよくある3GB、5GB、10GBを外して痒いところに手が届くような設定となっています。
あなたがもし「3GB、5GB、10GBでは少し足りないなぁ(多いなぁ)」と感じるのであればこのプラン設定はとてもありがたいですよね!
また、価格設定も絶妙で他社より少しデータ通信が多いプランは少し高く、逆にデータ通信が少ないプランは安く設定されています。
ポイント
IIJmioのデータ通信SIMのプランは他社ではあまりない2GB、4GB、8GB、15GB、20GBのラインナップ!
あなたにちょうど良いデータ通信容量を選択可能!
IIJmio公式 : https://www.iijmio.jp/
>>最新の【IIJmio キャンペーン】はこちら
>>【IIJmioの評判】はこちら
【データ通信無制限】5G対応の格安SIMおすすめ4選 比較
5G対応の格安SIMにおいて【データ通信無制限(ギガ使い放題)】でおすすめできる以下の4つの通信事業者を紹介します。
上記4社の比較早見表を作成したのでご覧ください。
項目 | 楽天モバイル | mineo | ワイモバイル | UQモバイル |
プラン | 無制限:3,278円 | 20GB:2,178円 | 25GB:4,158円 | 25GB:4,158円 |
データ通信制限後 | 1Mbps (auの5GB消費後) |
1.5Mbps (パケット放題Plus) |
1Mbps | 1Mbps |
※ワイモバイルでデータ通信制限後に1Mbpsとなるのは「シンプルM」「シンプルL」の場合。「シンプルS」は300kbps。
※UQモバイルでデータ通信制限後に1Mbpsとなるのは「くりこしプランM+5G」「くりこしプランL+5G」の場合。「くりこしプランS+5G」は300kbps。
5G対応の格安SIMで【データ通信無制限】は「楽天モバイル」しかありませんでした。
しかし、それでは面白くないので「データ通信制限後も1Mbps以上で通信可能な格安SIM」を3社選出しました。
データ通信制限後に1Mbps以上出ておすすめの格安SIMは「mineo」「ワイモバイル」「UQモバイル」です。
1Mbpsとは?
「bps」とは通信速度の単位です。それが1M(メガ)なので1,000,000bpsということになります。
bpsの意味は「1秒間に1bitのデータを送受信できる」ということを意味します。
つまり1Mbpsは1秒間に1Mbitのデータを送受信可能ということです。
1Mbpsの意味は何となくご理解して頂けたと思います。
では具体的に1Mbpsの通信速度であればどのようなことができるのでしょうか。
以下に1Mbpsで「できること」と「難しいこと」をざっくりまとめてみましたので参考にして下さい。
1Mbpsでできること
・LINE
・Instagram
・Twitter
・サイト閲覧
・YouTubeの低・中画質再生
1Mbpsでは難しいこと
・常時通信型のゲームアプリ
・ZoomやTeamsなどのオンラインミーティング
・YouTubeの高画質再生
・動画のダウンロード(時間がかかる)
・アプリのダウンロードや更新(時間がかかる)
1Mbpsの通信速度があれば、日常生活で必要なLINEやInstagram、TwitterなどのSNSはもちろん、サイト閲覧や低・中画質のYouTubeも再生可能です。
考え方にもよりますが、これだけできる通信速度があれば十分ではないでしょうか?
ちなみに他社のデータ通信制限後の通信速度も調べたので参考までに記載しておきますね。
通信事業者 | 通信制限後 |
OCN モバイル ONE | 200kbps |
IIJmio | 300kbps |
NUROモバイル | 200kbps |
通信速度が200~300kbpsとなると、YouTubeの再生は難しいですし、画像や動画の多いSNSは表示に時間がかかります。
ストレスフリーには使えない可能性が高いでしょう。
ポイント
では5G対応の格安SIMで【データ通信無制限】としておすすめな「楽天モバイル」「mineo」「ワイモバイル」「UQモバイル」について詳しく説明していきますね。
楽天モバイル
【データ通信無制限】5G対応格安SIMのおすすめ1つ目は「楽天モバイル」です。
楽天モバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | 楽天モバイル | |||
プラン | 1GB | 3GB | 20GB | 無制限 |
基本料金 | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
5G利用料 | 無料 | |||
音声通話 | 22円/30秒 楽天Linkならかけ放題0円 |
|||
1回10分かけ放題 | 1,100円/月 | |||
回線 | 楽天 |
楽天モバイルは上表の通り、データ無制限で3,278円です。仮にデータ使用量が20GB以下となった月があった場合は自動的に2,178円の請求となります。
楽天モバイルの料金プランは使用量に応じ段階的に料金が上がっていく仕組みです。
普段多く使う方でも、20GB以下の月もたまにはありますよね?
そんな時は自動的に料金が安くなるのは楽天モバイルの強みと言えるでしょう。
さらに、5G対応格安SIMでデータ無制限プランを提供しているのは楽天モバイルのみです。
5G対応格安SIMで唯一のデータ無制限プランを低コストで提供している「楽天モバイル」は最もおすすめと言えます。
但し注意点もあります。それは「楽天独自の回線」を使用していることと「パートナー回線は5GBまで」です。
他社格安SIMは3大キャリアいずれかの回線を使用しています。よって圏外にはなりにくいです。
しかし、楽天モバイルは自社回線の為、3大キャリアの回線と比較すると圏外になる可能性は相対的に高いと言えるでしょう。
楽天モバイルを利用する際は必ず楽天モバイル公式HP「通信・エリア」でご利用予定の地域を確認してからの契約をおすすめします。
楽天モバイルでは圏外になってしまう地域が少なからずあります。そこで、楽天モバイルは楽天モバイルの電波が届かない地域ではパートナー回線(au回線)を月に5GBまで使用できるように設定しています。
もしパートナー回線を5GB使用しそれ以上パートナー回線を使用しようとすると通信制限がかかり1Mbpsのとなってしまいます。
せっかく、データ通信無制限で5Gをご利用しようとしたにも関わらずパートナー回線で通信制限がかからないためにも「通信・エリア」の確認は必ずして下さいね。
ポイント
楽天モバイルは5G対応格安SIMで唯一のデータ無制限プランを3,278円で提供している!
データ使用量に応じ段階的に料金が上昇するプランの為、データ使用量が20GB以下の月は自動的に2,178円となる!
楽天Linkで通話すれば通話料無料!
注意ポイント
楽天モバイルの通信エリア内かは要確認!
パートナー回線は月に5GBまで!
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら
mineo
【データ通信無制限】5G対応格安SIMのおすすめ2つ目は「mineo」です。
mineoの料金プランは以下の通りです。
項目 | mineo |
プラン | 20GB |
基本料金 | 2,178円 |
データ通信制限後 | 1.5Mbps (パケット放題Plus) |
回線 | ドコモ au ソフトバンク |
mineoの最大の特徴は「パケット放題Plus」です。
パケット放題Plusとは
パケット放題Plusとは、mineoスイッチをONにすることで、最大1.5Mbpsでデータの送受信が可能となります。
このパケット放題Plusは10GB以上のプランの場合無料で利用可能です(10GB未満の場合は月額385円)。
他社の多くは通信制限時は200~300kbpsが多くその速度差は約5~7.5倍もの速度差となります。
あなたが仮に20GBのプランを契約していたとして、月の途中でギガを使い切ったとしてもmineoなら最大1.5Mbpsでデータ通信が可能です。
1.5Mbpsあれば日常生活の大抵のことはストレスなく通信できるでしょう。よって、「ほぼ」データ通信無制限と同じような環境をmineoなら作ることが可能です。
ポイント
mineoは速度制限後も「パケット通信Plus」で最大1.5Mbpsの通信速度で通信が可能!
SNSやサイト閲覧、低・中画質のYouTubeであれば利用可能な通信速度!
>>最新の【mineo キャンペーン】はこちら
>>【mineoの評判】はこちら
ワイモバイル
【データ通信無制限】5G対応格安SIMのおすすめ3つ目は「ワイモバイル」です。
ワイモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | ワイモバイル |
プラン (データ通信) |
25GB |
基本料金 (1回線目) |
4,158円 |
基本料金 (1回線目:おうち割) |
2,970円 |
基本料金 (2回線目以降) |
2,970円 |
データ通信制限後 | 1Mbps |
回線 | ソフトバンク |
※おうち割の条件は「SoftBank光」もしくは「SoftBank Air」を契約すること。
※ワイモバイルでデータ通信制限後に1Mbpsとなるのは「シンプルM」「シンプルL」の場合。「シンプルS」は300kbps。
ワイモバイルには【データ通信無制限】のプランはありません。
しかし、データ通信制限後も「1Mbps」の通信速度となります。他社は200~300kbps程度がほとんどです。
他社と比較し通信制限後であっても3~5倍の通信速度があり、日常生活でスマホを使用する程度の場合のほとんどはストレスフリーに利用可能です。
1Mbpsの通信速度があればどのようなことが出来るのか、また1Mbpsでは難しいことの具体例はは記事内の「【データ通信無制限】5G対応の格安SIMおすすめ4選 比較」で紹介していますのでご覧ください。
ポイント
ワイモバイルに【データ通信無制限】のプランはありません。
しかし、ワイモバイルはデータ通信制限後も1Mbpsの通信速度でSNSやサイト閲覧等はストレスフリーに利用可能!
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
UQモバイル
【データ通信無制限】5G対応格安SIMのおすすめ4つ目は「UQモバイル」です。
UQモバイルの料金プランは以下の通りです。
項目 | UQモバイル |
プラン (データ通信) |
25GB |
基本料金 (13ヵ月目まで) |
3,828円 |
基本料金 (14ヵ月目以降) |
4,158円 |
基本料金自宅セット割 (13ヵ月目まで) |
2,970円 |
基本料金自宅セット割 (14ヵ月目以降) |
3,300円 |
データ通信制限後 | 1Mbps |
回線 | au |
※自宅セット割の条件は「au電気」「ご自宅のインターネット+電話」「ケーブルテレビ」「ルーターサービス au/WiMAX+5G」のいずれかに加入すること。
※UQモバイルでデータ通信制限後に1Mbpsとなるのは「くりこしプランM+5G」「くりこしプランL+5G」の場合。「くりこしプランS+5G」は300kbps。
UQモバイルには【データ通信無制限】のプランはありません。
しかし、データ通信制限後も「1Mbps」の通信速度となります。他社は200~300kbps程度がほとんどです。
他社と比較し通信制限後であっても3~5倍の通信速度があり、日常生活でスマホを使用する程度の場合のほとんどはストレスフリーに利用可能です。
1Mbpsの通信速度があればどのようなことが出来るのか、また1Mbpsでは難しいことの具体例はは記事内の「【データ通信無制限】5G対応の格安SIMおすすめ4選 比較」で紹介していますのでご覧ください。
ポイント
UQモバイルに【データ通信無制限】のプランはありません。
しかし、UQモバイルはデータ通信制限後も1Mbpsの通信速度でSNSやサイト閲覧等はストレスフリーに利用可能!
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
【eSIM】5G対応の格安プラン!3大キャリアサブブランド比較
ドコモのサブブランド「ahamo」auのサブブランド「povo」ソフトバンクのサブブランド「LINEMO」はそれぞれeSIMと5Gに対応しています。
それぞれの料金プラン比較表を作成しましたのでご覧ください。
項目 | ahamo | povo | LINEMO |
プラン (データ通信) |
20GB:2,790円 | 3GB:990円 20GB:2,700円 ※その他トッピングあり |
3GB:990円 20GB:2,728円 |
5G利用料 | 無料 | ||
音声通話 | 22円/30秒 | ||
1回5分かけ放題 | 無料 | 550円 | 550円 (1年無料) |
完全かけ放題 | 1,100円/月 | 1,650円/月 | 1,650円/月 (1年間1,150円/月) |
回線 | ドコモ | au | ソフトバンク |
ポイント
「ahamo」「povo」「LINEMO」の詳しい料金プランを説明していきますね。
ahamo
【eSIM】5G対応3大キャリアサブブランドの2つ目は「ahamo」です。
ahamoはドコモのサブブランドとなります。では早速料金プランを見てみましょう。
項目 | ahamo |
プラン (データ通信) |
20GB |
基本料金 | 2,790円 |
5G利用料 | 無料 |
音声通話 | 22円/30秒 |
海外ローミング | 20GBまで無料 |
容量追加 | 1GB/550円 |
dカードボーナス | dカード:+1GB/月 dカードGOLD:+5GB/月 |
1回5分かけ放題 | 無料 |
完全かけ放題 | 1,100円/月 |
回線 | ドコモ |
ポイント
ahamoはdカードで料金を支払うことで月々のギガ数が追加される!
1回5分かけ放題無料、完全かけ放題1,100円/月は共にサブブランドの中で最安値!
ahamo公式 : https://ahamo.com/
>>最新の【ahamo キャンペーン】はこちら
>>【ahamo レビュー】はこちら
ahamo注釈 | |
---|---|
サービスに関する内容 | ahamoでは一部ご利用できないサービスがあります。 |
サポートについて | ※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。 ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」 (税込3,300円) をご利用ください。 なお、お申込み時の端末操作はお客さまご自身で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ 移行などは 本サポートの範囲外となります。 端末初期設定およびデータ移行の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別 途お申込 みください。 ※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専用サイトからのお申込みの補助を行うものです。 ※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専用サイトからのお手続き補助を行うものです。 |
オンライン手続きについて | ※サイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。 |
月額料金について | ※機種代金別途 |
国内通話料金について | ※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。 |
海外パケット通信について | ※15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。 |
端末のご契約について |
※ご利⽤端末がドコモで提供している通信⽅式とは異なる通信⽅式のみに対応している機種の場合、またSIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利⽤いただくことはできません。 ご利⽤中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。 |
SIMカードのご契約について |
※MNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。 |
povo
【eSIM】5G対応3大キャリアサブブランドの1つ目は「povo」です。
povoはauのサブブランドとなります。povoは通常のプラン契約とは少し違います。
必要な時に必要なものを必要だけ課金する形となります。その課金を「トッピング」と呼んでいます。
早速トッピング一覧を見てみましょう。
項目 | povo | ||
プラン (データ通信) |
使い放題 | 24時間 | 330円 |
1GB | 7日間 | 390円 | |
3GB | 30日間 | 990円 | |
20GB | 30日間 | 2,700円 | |
60GB | 90日間 | 6,490円 | |
150GB | 180日間 | 12,980円 | |
DAZN | 使い放題 | 7日間 | 760円 |
smashu | 使い放題 | 24時間 | 220円 |
5G利用料 | 無料 | ||
音声通話 | 22円/30秒 | ||
1回5分かけ放題 | 550円 | ||
完全かけ放題 | 1,650円/月 | ||
回線 | au |
povoのデータトッピングで特徴的なのは24時間使い放題で330円のトッピングがあることです。
普段は家でWi-Fiを利用している方はあまりモバイルデータ通信は必要ないですよね?
しかし、外出先で大容量のデータ通信をしないといけない場合、この24時間使い放題トッピングがあるととても便利です。
また、150GB/180日間/12,980円はahamoやLINEMOの毎月20GB契約よりかなりオトクです。実際に計算してみましょう。
【1ヶ月に使える平均データ通信量】
150GB/6ヶ月=25GB
【1ヶ月あたりのトッピング課金料金】
12,980円/6ヶ月=2,163円
つまり1ヶ月25GBで2,163円のプランと同等となります。
ahamoは20GB/2,790円、LINEMOは20GB/2,728円です。
ahamo、LINEMOより5GB多く使用できて、価格は600円程度安くなります。
povo公式 : https://povo.jp/
>>最新の【povo キャンペーン】はこちら
>>【povoの評判】はこちら
LINEMO
【eSIM】5G対応3大キャリアサブブランド3つ目は「LINEMO」です。
LINEMOはソフトバンクのサブブランドとなります。では早速料金プランを見てみましょう。
項目 | LINEMO | |
プラン (データ通信) |
3GB | 20GB |
基本料金 | 990円 | 2,728円 |
5G利用料 | 無料 | |
音声通話 | 22円/30秒 | |
1回5分かけ放題 | 550円 (1年無料) |
|
完全かけ放題 | 1,650円/月 (1年間1,150円/月) |
|
LINEギガフリー | 対応 | |
速度制限後 | 300kbps | 1Mbps |
回線 | ソフトバンク |
ポイント
LINEMOはLINEでの通信はカウントフリー!
20GBなら速度制限後も1Mbpsの通信速度でストレスフリー!
LINEMO公式 : https://www.linemo.jp/
>>最新の【LINEMO キャンペーン】はこちら
>>【LINEMOの評判】はこちら
5G対応の格安SIMの4つのメリット
5G対応の格安SIMのメリットは以下の4つです。
5G対応の格安SIMの4つのメリット
- 大手キャリアよりも安い
- 超高速・大容量通信が可能
- 通信遅延が少ない
- 今後必ず来るスマホの5Gコンテンツ
上記4つの5G対応格安SIMのメリットについて説明していきますね。
①大手キャリアよりも安い
5G対応の格安SIMのメリットの1つ目は「大手キャリアよりも安い」ことです。これが最も大きなメリットでしょう。
ドコモとahamoの5G利用可能プランで比較してみましょう。
ドコモで5G利用可能なプランは「5Gギガホ プレミア」か「5Gギガライト」ですが5Gギガライトは7GBまでしかデータ通信ができないので、「5Gギガホ プレミア」とします。
ahamoは20GBプランしかないので20GBプランとします。
項目 | ドコモ | ahamo |
データ通信 | 無制限 | 20GB |
基本料金 | 7,315円 | 2,790円 |
基本料金 (最大割引※) |
4,928円 | ― |
5G利用料 | 無料 | |
音声通話 | 22円/30秒 家族間通話無料 |
22円/30秒 |
容量追加 | ― | 1GB/550円 |
dカードボーナス | ― | dカード:+1GB/月 dカードGOLD:+5GB/月 |
1回5分かけ放題 | 770円/月 | 無料 |
完全かけ放題 | 1,870円/月 | 1,100円/月 |
回線 | ドコモ |
※ドコモの最大割引は以下の3つを適用時
・ご家族3回線以上がドコモ1,100円割引
・ドコモ光セット割1,100円割引
・dカードお支払割178円割引
ドコモとahamoを3年間使用した場合の価格比較をしてみましょう。
項目 | 月額 | 3年間の料金 | 3年間の差額 |
ドコモ 基本料金 |
7,315円 | 263,340円 | 162,900円 |
ドコモ 最大割引 |
4,928円 | 177,408円 | 76,968円 |
ahamo | 2,790円 | 100,440円 | ― |
ポイント
ドコモの基本料金とahamoの料金を比較すると3年間で1人当たり162,900円もahamoの方が安い!
ドコモの最大割引料金とahamoの料金を比較すると3年間で1人当たり76,968円もahamoの方が安い!家族3人で使用した場合はahamoの方が230,904円も安い!!
1回5分かけ放題プランも完全かけ放題プランのahamoの方が圧倒的に安い!
②超高速・大容量通信が可能
5G対応の格安SIMのメリットの2つ目は「超高速・大容量通信が可能」なことです。
4Gと5Gの通信速度の差は20倍と言われています。
5Gであれば4Kや8Kの映像配信サービスも問題なく視聴可能となるでしょう。
また、VRやARを用いたコンテンツもストレスなく楽しむことが可能になると考えられます。
③通信遅延が少ない
5G対応の格安SIMのメリットの3つ目は「通信遅延が少ない」ことです。
4Gの通信遅延は0.01秒に対し5Gの通信遅延は0.001秒と言われています。
つまり5Gの通信遅延は4Gの通信遅延の10分の1になるのです。
通信遅延が少なくなることでオンラインゲームがより快適になるでしょう。
特にFPSやTPSなどのガンシューティングゲームでは通信遅延の差が10倍あると命取りになる可能性もありますよね。
④今後必ず来るスマホの5Gコンテンツ
5G対応の格安SIMのメリットの4つ目は「今後必ず来るスマホの5Gコンテンツ」です。
現状、5Gに期待されていることは車の自動運転や遠隔操作医療等でありスマホで利用できるものはあまり多くありません。
しかし、今後近い将来「5Gが当たり前」となった世界ではスマホでも5Gが必須のコンテンツが大量に出てくる可能性が非常に高いです。
思い出してみて下さい。3Gから4Gに変わったときも同じでしたよね?
3Gで十分だった時代もありますたが、スマホが普及し当たり前のようにスマホでYouTubeやSNS、最近ではZoomやTeamsなどのオンラインミーティングもしますよね?
これらのコンテンツは4Gだから可能となった技術なんです。
5Gでも同じように、今は4Gで十分ですが5Gでないと成り立たないコンテンツが必ず作られるのです。
5G対応の格安SIMの3つのデメリット
5G対応の格安SIMのデメリットは以下の3つです。
5G対応の格安SIMの3つのデメリット
- バッテリーの減りが早くなる
- 5Gのエリアは今は限定的
- 5G対応端末が必要
上記5G対応の格安SIMの3つのデメリットについて詳しく説明していきますね。
①バッテリーの減りが早くなる
5G対応の格安SIMのデメリットの1つ目は「バッテリーの減りが早くなる」ことです。
5Gのメリットとしては超高速通信でしたよね?
実はこの超高速通信が原因でバッテリーの減りが早くなるデメリットも生んでしまっているのです。
超高速通信が可能ということは、4Gと比較し多くのデータ通信をしているということです。
つまり仕事量が増えているのでバッテリー消費が早くなってしまうのです。
車のガソリン消費で例えると分かりやすいです。
時速30kmで1時間走った場合と時速100kmで1時間走った場合、どちらが多くのガソリンを消費するでしょうか?
もちろん時速100kmで1時間走った場合ですよね?
これと同じようなことが4Gと5Gでも起こり、5Gの方がバッテリーの減りが早くなる可能性があるのです。
②5Gのエリアは今は限定的
5G対応の格安SIMのデメリットの2つ目は「5Gのエリアは今は限定的」です。
5Gをストレスフリーに使用できるのは現状は主要都市部やその近郊都市のみと言っても過言ではありません。
ドコモ、au、ソフトバンク各社は共に5Gの基地局の整備を進めてはいますが、「今は限定的」です。
今後5Gエリアが広がっていくことは間違いないですが、今は5G対応エリアが狭くデメリットと言えるでしょう。
③5G対応端末が必要
5G対応の格安SIMのデメリットの3つ目は「5G対応端末が必要」なことです。
「5G対応のSIM」と「5G対応の端末(スマホ)」の両方が揃って初めて5Gを利用可能となります。
あなたがもし既に「5G対応の端末」を持っているのであれば問題ありませんが、持っていないのであれば新たに購入する必要があります。
今お使いの5G未対応端末がまだ使える状態であるならば、新しく5G対応端末を購入するのはもったいないですよね?
スマホを新規購入する予定の方やMNP(乗り換え)と同時に端末も新調したい方にとってはデメリットではありませんので安心して下さいね。
格安SIMの5Gでよくある質問
格安SIMの5Gでよくある質問をまとめましたのでご覧ください。
Q:5G対応のSIMを4G対応端末に挿入しても使えるの?
5G対応のSIMを4G対応端末に挿入しても使える可能性はあります。
しかし、ドコモ公式HP「5Gのご契約とご利用機種に関するご注意事項」にも記載の通り「動作保証対象外」です。
4G対応端末には4GのSIMを挿入することをおすすめします。
Q:iPhone12/13で5G対応の格安SIMは使える?
iPhone12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max、iPhone13/13 mini/13 Pro/13 Pro Max、全ての機種で5G対応の格安SIMは使えます。
Q:5GのSIMカードのみの契約はできる?
5GのSIMカードのみの契約もできます。
まとめ
22社の格安SIMを調査したところ2023年1月5現在で5G対応の格安SIMは以下の13社です。
5G対応の格安SIM13社
上記13社の中で【音声通話対応SIM】【データ通信SIM】【データ通信無制限SIM】としておすすめなのは下記格安SIMです。
音声通話対応SIM | ワイモバイル UQモバイル 楽天モバイル OCN モバイル ONE |
データ通信SIM | IIJmio mineo NUROモバイル イオンモバイル |
データ通信無制限SIM | 楽天モバイル mineo ワイモバイル UQモバイル |
あなたがもし5G対応の格安SIMで迷っているのであれば、上表の中からあなたの用途に合った格安SIMを選んで頂ければ高確率でご満足頂けます。
これを機会に5Gを利用した快適なネット生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ワイモバイル公式 : https://www.ymobile.jp/store/
ヤフー店ならSIMのみ契約でも最大23,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
>>最新の【ワイモバイル キャンペーン】はこちら
>>【ワイモバイルの評判】はこちら
UQモバイル公式:https://shop.uqmobile.jp/shop/
>>最新の【UQモバイル キャンペーン】はこちら
>>【UQモバイルの評判】はこちら
楽天モバイル公式 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/
>>最新の【楽天モバイル クーポン】はこちら
>>【楽天モバイルの評判】はこちら