ワイモバイルは2021年2月18日から、新プラン「シンプルプラン」の提供を始めました。
最も容量の低い3GBは2,178円となっていますが、割引キャンペーンを適用すると990円で利用できます。
また、PayPayとの相性が良く、毎月5の付く日や日曜日にオンラインストアから契約すると、最大7,000円相当のPayPayボーナスをゲットできます。
料金が安くなり、PayPayキャンペーンに強みがあることから、ワイモバイルが気になっている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、ワイモバイルの新料金プランの紹介や旧プランとの違い、他の格安SIMとの比較などを紹介していきます。
スマホの料金を安くしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
また、普段のお買い物をPayPayで支払っている方は、ワイモバイルにしないと損ですよ。
目次
ワイモバイルの新料金プランを紹介!旧プランからの変更点を徹底解説
ワイモバイルでは2021年2月18日から、新料金プラン「シンプルS/M/L」の提供を開始しています。
それまで提供していた「スマホベーシックプラン」プランは、新規の受け付けを停止。
「スマホベーシックプラン」を契約している方は、そのまま利用するか、新料金プランへの変更が可能となっています。
また、「スマホベーシックプラン」は7月1日からプラン内容が変更しています。
スマホベーシックプランの変更点
- スマホベーシックプランM/Lの低速時の速度:最大128kbps→最大1Mbps
- スマホベーシックプランM:9GB→10GB
料金は同じままなので、スマホベーシックプランを継続して利用するかたには、嬉しい内容ですね。
新料金プランと旧プランの変更点は、以下のとおりです。
- 料金が安くなりデータ容量が増えた
- 通話料が有料オプションになった
- 新料金プランのほうが「家族割」と「おうち光セット(A)」の割引額が大きい
- 「新規割」の受け付けが終了した
詳しく紹介していきます。
変更点①料金が安くなりデータ容量が増えた
まず大きく変わった点が、料金とデータ容量です。
新料金「シンプルプラン」の料金 | |||
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
基本料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
家族割・おうち割適用時 | 990円 (-1,188円) | 2,090円 (-1,188円) | 2,970円 (-1,188円) |
速度制限時の最大速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通話料金 | 22円/30秒 |
新料金プランの内容は、上記のとおりです。
基本料金は高いですが、「家族割」や「おうち割」を適用すると、プランSは990円で利用できます。
家族割について
家族割とは、2回線目以降の基本料金が1,188円引きになる割引きサービスです。
血縁関係を証明できれば、同じ家に住んでいる家族や離れて暮らす家族の料金が割引されます。
また、同居している恋人も適用されます。
おうち割について
おうち割とは、光回線をソフトバンク光、もしくはソフトバンクAirにすることで、1,188円引きになる割引きサービスです。
「家族割」との併用はできません。
家族で利用する方は「家族割」、単身者の方は「おうち割」がおすすめですね。
旧プラン「スマホベーシックプラン」の料金 | |||
プランS | プランM | プランR | |
基本料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,480円 |
データ容量 | 3GB | 10GB | 20GB |
家族割・おうち割適用時 | 2,130円 (-550円) | 3,130円 (-550円) | 3,930円 (-550円) |
速度制限時の最大速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通話料金 | 10分以内の国内通話は無料 10分を超えたら22円/30秒 |
旧プランの「スマホベーシックプラン」の料金は、上記のようになっています。
新プランと旧プランでは、料金とデータ容量が大きく異なります。
旧プランM→新プランM | 旧プランR→新プランL | |
基本料金 | 3,680円→3,278円 | 4,480円→4,158円 |
データ容量 | 10GB→15GB | 20GB→25GB |
新プランのほうが安く、データ容量も多いことが分かりますね。
旧プランの容量では足りないと感じている方は、新プランへの変更がおすすめです。
また、新プランへ変更するべきか分からない、どのプランにすれば分からない方は、公式サイトにある「スマホのプラン診断」を使ってみましょう。
毎月の使用データ量を入力するだけで、自分にピッタリなプランを教えてくれますよ。
変更点②10分かけ放題が有料オプションになった
新料金プランの料金が安くなっている理由は、10分かけ放題が基本料金に含まれていないからです。
「スマホベーシックプラン」は、10分のかけ放題こみの料金です。
しかし「シンプルプラン」は、通話オプションを選択する方式に変わっています。
だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) | |
月額料金 | 770円 | 1,870円 |
通話時間 | 10分以内の国内通話がかけ放題 | 24時間の国内通話がかけ放題 |
全く電話しない方は、料金が安くなるので大きなメリットになります。
ちなみに「シンプルプラン」に「だれとでも定額」の通話オプションを加えると、下記のようになります。
基本料金+だれとでも定額の月額料金 | |||
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
基本料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
だれとでも定額 | 770円 | ||
合計 | 2,948円 | 4,048円 | 4,928円 |
「スマホベーシックプラン」よりも、高い料金になってしまいますね。
しかし、「家族割」や「おうち割」を適用させると、「スマホベーシックプラン」よりも安くなります。
割引サービスを適用させた場合の月額料金 | |||
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
基本料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
だれとでも定額 | 770円 | ||
基本料金+オプション | 2,948円 | 4,048円 | 4,928円 |
家族割やおうち割 | -1,188円 | ||
合計 | 1,760円 | 2,860円 | 3,740円 |
シンプルMなら、3,000円以内で利用できますね。
通話オプションを申しむのであれば、割引きサービスを適用させましょう。
変更点③新料金プランのほうが「家族割」と「おうち光セット(A)」の割引額が大きい
3つ目の変更点は、割引サービスの割引額です。
「スマホベーシックプラン」と「シンプルプラン」の割引額は、以下のようになっています。
- スマホベーシックプラン・・・一律550円引き
- シンプルプラン・・・一律1,188円引き
単純に2倍の差がありますね。
割引きを適用させているのであれば、「シンプルプラン」へ変更したほうがお得です。
変更点④2021年2月17日に「新規割」の新規受け付けが終了
ワイモバイルには、以前までは「新規割」といった割引サービスがありました。
これは、加入した翌月から6ヶ月間の基本料金が700円引きとなるキャンペーンです。
しかし、新プランの登場とともに「新規割」の新規受け付けは終了となっています。
また、「シンプルプラン」へ変更すると「新規割」の特典は解除となります。
なので、「シンプルプラン」への変更を考えている方は、月額料金が高くなってしまう可能性があるので、注意しましょう。
ワイモバイルと大手キャリア・格安SIMで料金比較【料金シミュレーション】
ワイモバイルに乗り換えようと考えている方は、どれくらい安くなるのか気になりますよね。
ここからは、大手キャリや格安SIMからワイモバイルへ乗り換えたら、どれくらい安くなるのか、料金シミュレーションをしていきます。
また、公式サイトでも料金シミュレーションできるので、活用してみてくださいね。
ワイモバイルと大手キャリアで比較
まずは、大手キャリアからワイモバイルへ乗り換えた場合の、料金シミュレーションをしていきます。
月額料金 | データ容量 | 割引 | 合計 | 1年間の支払額 | |
ワイモバイル | 2,178円 | 3GB | 家族割 (-1,188円) | 990円 | 11,880円 |
ソフトバンク | メリハリ無制限 7,238円 | 無制限 | ・新みんな家族割 (-1,210円) ・おうち割光セット (-1,100円) | 4,378円 | 52,536円 |
ミニフィットプラン+ 5,478円 | 3GB | おうち割光セット (-1,100円) | 4,378円 | 52,536円 | |
au | 使い放題MAX 4G 7,238円 | 無制限 | ・家族割プラス (-1,100円) ・auスマートバリュー(-1,100円) ・auPayカード支払い割(-110円) | 4,928円 | 59,136円 |
ドコモ | ギガライト 6,765円 | 7GBまでの、使った分だけ料金が増える | ・家族割 (-1,100円) ・ドコモ光セット (-1,100円) ・dカード支払割 (187円) | 4,378円 | 52,536円 |
大手キャリアの1年間の料金は、どこも5万円台となっていますね。
しかし、ワイモバイルだと1万円台で済むことが分かりました。
また、ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」は、3GBまでのプランです。
割引きを適用しなくても、約3,000円の差があります。
毎月のデータ使用量が3GB未満であるなら、ワイモバイルへ乗り換えたほうが、お得に利用できますね。
ワイモバイルとahamoで比較
ahamoもドコモのサブブランとして、2021年3月からサービスの提供がスタートしました。
月20GBまで使えて2,970円と破格の値段を打ち出したことで、注目が集まりましたね。
そんなahamoとワイモバイルを比較していきます。
ワイモバイル | ahamo | |
料金 | ・3GB:2,178円 ・15GB:3,278円 ・25GB:4,158円 | 20GB:2,970円 |
割引きサービス | ・家族割:1,188円引き ・おうち割:1,188円引き | なし |
通話料 | 22円/30秒 | 5分まで無料 5分を超えたら22円/30秒 |
かけ放題 | ・だれとでも定額:770円 ・スーパーだれとでも定額(S):1,870円 | かけ放題:1,100円 |
追加データ量 | ・3GB→4GB:550円 ・15GB→18GB:550円 ・25GB→28GB:550円 | 1GB:550円 |
エリア | ソフトバンクのエリア | ドコモのエリア |
5G対応 | 〇 | 〇 |
手数料 | 契約事務手数料:3,300円 ※オンラインストアからの申し込みで無料 | 無料 |
iPhoneのセット販売 | iPhone 12など最新端末が販売されている | ahamoサイトでは3機種のみ しかし、ドコモオンラインショップでの購入ができる |
キャンペーン | ・オンラインストアからSIMのみの契約で、PayPayボーナスが貰える ・5の付く日や日曜日に契約すると、PayPayボーナスを貰える | 目立ったキャンペーンはなし |
サポート | オンライン、店舗での対応 格安SIMの中でも、店舗数は断トツで多い | 基本的にはオンラインのみ 1回3,300円でドコモショップで相談できる |
比較をして分かるのは、割引サービスの有無、キャンペーンの豊富さ、それからサポート面に大きな違いがある点ですね。
ワイモバイルは割引サービスを適用すれば、非常に安い料金で利用できます。
しかし、ahamoは割引サービスがないため、毎月20GB近く利用しない方には高く感じるでしょう。
また、サポート面ではワイモバイルは全国に店舗があるので、オンラインが苦手な方にも対応しています。
ahamoはサポート面が改善されたとはいえ、1回3,300円を支払わなくてはいけません。
そのため、ahamoはオンラインでの申し込みや相談に不便を感じない方におすすめです。
-
ahamo(アハモ)とワイモバイルを徹底比較!本当にお得なのはどっちだ?
続きを見る
ワイモバイルとpovoで比較
次は、auのサブブランドという位置付けで登場したpovoと比較していきます。
ワイモバイル | povo | |
料金 | ・3GB:2,178円 ・15GB:3,278円 ・25GB:4,158円 | 20GB:2,728円 |
割引きサービス | ・家族割:1,188円引き ・おうち割:1,188円引き | なし |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
かけ放題 | ・だれとでも定額:770円 ・スーパーだれとでも定額(S):1,870円 | ・5分以内通話かけ放題:550円 ・通話かけ放題:1,650円 |
追加データ量 | ・3GB→4GB:550円 ・15GB→18GB:550円 ・25GB→28GB:550円 | 1GB:550円 |
エリア | ソフトバンクのエリア | auのエリア |
5G対応 | 〇 | × |
手数料 | 契約事務手数料:3,300円 ※オンラインストアからの申し込みで無料 | 無料 |
iPhoneのセット販売 | iPhone 12など最新端末が販売されている | なし |
キャンペーン | ・オンラインストアからSIMのみの契約で、PayPayボーナスが貰える ・5の付く日や日曜日に契約すると、PayPayボーナスを貰える | 目立ったキャンペーンはなし |
サポート | オンライン、店舗での対応 格安SIMの中でも、店舗数は断トツで多い | オンラインのみ |
povoは20GBまで利用できて、2,728円の料金となっており、通話はオプションとなっています。
料金だけで比較するとpovoのほうが安いですが、割引サービスを適用させるとワイモバイルのほうが安いですね。
povoの強みは、トッピングオプションにある24時間データ使い放題です。
220円でデータ量を気にすることなく利用できるのが特徴です。
外出先でパソコン作業をする、データ容量が足りなくなった、なんてときに非常に便利なオプションですよ。
povoについては、下記の記事にて詳しく紹介しています。
-
povo(ポヴォ)の評判を徹底調査!口コミからわかったメリット・デメリットも紹介
続きを見る
ワイモバイルとLINEMOで比較
LINEMOは、ソフトバンクのサブブランドとう位置づけです。
ワイモバイルとLINEMOではなにが違うのか、比較していきます。
ワイモバイル | LINEMO | |
料金 | ・3GB:2,178円 ・15GB:3,278円 ・25GB:4,158円 | 20GB:2,728円 |
割引きサービス | ・家族割:1,188円引き ・おうち割:1,188円引き | なし |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
かけ放題 | ・だれとでも定額:770円 ・スーパーだれとでも定額(S):1,870円 | ・通話準定額:550円 ・通話定額:1,650円 |
追加データ量 | ・3GB→4GB:550円 ・15GB→18GB:550円 ・25GB→28GB:550円 | 1GB:550円 |
エリア | ソフトバンクのエリア | ソフトバンクのエリア |
5G対応 | 〇 | 〇 |
手数料 | 契約事務手数料:3,300円 ※オンラインストアからの申し込みで無料 | 無料 |
iPhoneのセット販売 | iPhone 12など最新端末が販売されている | なし |
キャンペーン | ・オンラインストアからSIMのみの契約で、PayPayボーナスが貰える ・5の付く日や日曜日に契約すると、PayPayボーナスを貰える | 乗り換えキャンペーンや通話オプション割引キャンペーン、LINEスタンプキャンペーンなどを実施 |
サポート | オンライン、店舗での対応 格安SIMの中でも、店舗数は断トツで多い | 基本的にはオンラインのみ |
LINEMOは、LINEをよく使っている学生向けのサービスを展開しています。
LINEスタンプは使い放題、LINEを使用している際はデータ量をカウントされないなど、学生向けのサービスを提供しています。
また、魅力的なキャンペーンを打ち出していることもあり、お得に乗り換えることができますよ。
-
LINEMO(ラインモ)の評判は悪い?口コミからわかったメリット・デメリットを紹介
続きを見る
ワイモバイルと楽天モバイルで比較
つぎは、楽天モバイルとの比較をしていきます。
楽天モバイルは、豊富なキャンペーンを打ち出していることで有名ですね。
ワイモバイル | 楽天モバイル | |
料金 | ・3GB:2,178円 ・15GB:3,278円 ・25GB:4,158円 | ・1GB:無料 ・3GB:1,078円 ・20GB:2,178円 ・20GB~:3,278円 |
割引きサービス | ・家族割:1,188円引き ・おうち割:1,188円引き | なし |
通話料 | 22円/30秒 | Rakuten Linkの利用で、通話料は無料 |
かけ放題 | ・だれとでも定額:770円 ・スーパーだれとでも定額(S):1,870円 | なし |
追加データ量 | ・3GB→4GB:550円 ・15GB→18GB:550円 ・25GB→28GB:550円 | なし |
エリア | ソフトバンクのエリア | 楽天回線エリア 楽天回線エリア外の場合は、パートナー回線につながる |
5G対応 | 〇 | 〇 |
手数料 | 契約事務手数料:3,300円 ※オンラインストアからの申し込みで無料 | 無料 |
iPhoneのセット販売 | iPhone 12など最新端末が販売されている | iPhone 12など最新端末が販売されている |
キャンペーン | ・オンラインストアからSIMのみの契約で、PayPayボーナスが貰える ・5の付く日や日曜日に契約すると、PayPayボーナスを貰える | 基本料金3ヶ月間無料、乗り換えで20,000ポイント還元など、キャンペーンが豊富 |
サポート | オンライン、店舗での対応 格安SIMの中でも、店舗数は断トツで多い | オンラインや店舗での対応 |
基本料金や通話料、キャンペーン内容などで比較すると、楽天モバイルの圧勝です。
月1GBまでは無料で利用でき、どれだけ使っても3,278円より高くなることはありません。
また、Rakuten Linkを使えば通話料は無料です。
しかし、楽天モバイルはエリアがまだまだ狭く、通信回線が不安定という致命的な弱点を抱えています。
パートナー回線に繋がっても月5GBまでしか利用できないので、楽天モバイルの長所を生かすことができません。
とはいえ、楽天モバイルはeSIMに対応しており、魅力的なキャンペーンを展開しているので、サブ回線として契約しておいても損することはありません。
-
ワイモバイルと楽天モバイルを徹底比較!本当にお得なのはどっちだ?
続きを見る
ワイモバイルとUQモバイルで比較
UQモバイルは、ワイモバイルと同じくらい人気の高い格安SIMです。
ワイモバイル | UQモバイル | |
料金 | ・3GB:2,178円 ・15GB:3,278円 ・25GB:4,158円 | ・3GB:1,628円 ・15GB:2,728円 ・25GB:3,828円 |
割引きサービス | ・家族割:1,188円引き ・おうち割:1,188円引き | でんきセット割 ・3GB:990円 ・15GB:2,090円 ・25GB:2,970円 |
通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
かけ放題 | ・だれとでも定額:770円 ・スーパーだれとでも定額(S):1,870円 | ・10分かけ放題:770円 ・最大60分/月かけ放題:550円 ・かけ放題:1,870円 |
追加データ量 | ・3GB→4GB:550円 ・15GB→18GB:550円 ・25GB→28GB:550円 | ・100MB:220円 ・500MB:550円 |
エリア | ソフトバンクのエリア | auのエリア |
5G対応 | 〇 | 〇 (2021円夏から提供開始) |
手数料 | 契約事務手数料:3,300円 ※オンラインストアからの申し込みで無料 | 3,300円 |
iPhoneのセット販売 | iPhone 12など最新端末が販売されている | 種類は少ないが、iPhone 12/12min、iPhone SE(第2世代)など人気機種を販売している |
キャンペーン | ・オンラインストアからSIMのみの契約で、PayPayボーナスが貰える ・5の付く日や日曜日に契約すると、PayPayボーナスを貰える | SIMのみの契約で最大10,000円キャッシュバックをしてくれる |
サポート | オンライン、店舗での対応 格安SIMの中でも、店舗数は断トツで多い | オンライン、店舗での対応 ワイモバイルに次いで、店舗数が多い |
UQモバイルは基本料金が安く、新しい割引きサービスである「でんきセット割」を適用すると、ワイモバイルと同じ料金で利用できます。
また、UQモバイルの特徴は、余ったデータ量を翌月に繰り越せるサービスです。
しかし、ワイモバイルも2021年8月から同じサービスを提供する予定です。
これによって、ワイモバイルとUQモバイルではほぼ同じようなサービスを提供していることになります。
大きく異なるのは、キャンペーンの内容くらいです。
どっちのほうが自分に合っているのか気になる方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
-
「ワイモバイルとUQモバイルの違いを徹底比較!」【ワイキューモバイル】と検索したあなたに送る
続きを見る
旧プランから新プランへの変更方法・注意点について
ここからは、旧プランから新プランへの変更方法を紹介していきます。
プランの変更方法は、以下の2つです。
- web上で変更する
- ワイモバイルショップで変更する
web上で変更する方法は、My Y!mobileにログインして行うので、その場ですぐに変更できますよ。
web上から新プランへ変更する
まずは、My Y!mobileにログインにしましょう。
ログインしたら、変更を希望するプランを選択します。
次は、通話オプションの選択です。
通話オプションが不要な方は「変更しない」を選択しましょう。
希望のお手続き内容をあとで確認する方法をタップし、「変更内容を確認する」をタップします。
変更内容を確認し、「同意する」にチェックを入れ、「申し込み」をタップしたら変更完了です。
ワイモバイルのサポートでも確認できます。
また、分からないことがあったら、チャットサポートで疑問を解決しましょう。
ワイモバイルショップで変更する
ワイモバイルショップで変更する場合は、書類を用意する必要があります。
必要な書類
- 運転免許証などの本人確認書類
- 印鑑(またはサイン)
- 契約中の通信機器(スマホ/Wi-Fi端末など)
必要な持ち物は、上記のとおりです。
忘れないように気を付けましょう。
新料金プランへ変更すると違約金が発生する?
「スマホベーシックプラン」から「シンプルプラン」へ変更する場合、違約金は発生しません。
また、以下のプランから「シンプルプラン」へ変更する場合も、違約金は発生しません。
- スマホプラン
- ケータイプランSS
- 4G-Sプラン
新プランへの変更は無料なので、違約金を気にすることはありませんよ。
「スマホベーシックプラン」は、新規受け付けを終了しています。
しかし、現在「スマホベーシックプラン」を契約している方は、プランを変更しなくても利用できますよ。
新料金プランへ変更すると「スーパーだれとでも定額」「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」が解除される
「シンプルプラン」へ変更すると、「スーパーだれとでも定額」と「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」は、解除されます。
「スーパーだれとでも定額」は、月額1,100円で24時間通話し放題となるプランです。
しかし、新プランの「シンプルプラン」へ変更すると、いったん解除されます。
そして、24時間通話し放題の通話オプションが必要な方は、プラン変更時に「スーパーだれとでも定額(S)」に申し込む必要があります。
サービス内容は同じですが、対象プランと料金が異なります。
変更時に申し込むのを忘れないようにしましょう。
また、「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」も解除となります。
「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」は、「スーパーだれとでも定額」の料金が無料になるキャンペーンです。
かんたんスマホを持っている60歳以上の方限定のサービスでしたが、プラン変更すると解除されます。
60歳以上の方にプラン変更を促すさいは、注意しましょう。
【まとめ】料金を安くしたいならワイモバイルはおすすめ
この記事では、ワイモバイルの新料金プランについて紹介しました。
ワイモバイルの新料金プランは、旧プランや大手キャリアよりも安い料金で利用できます。
また、ワイモバイルはPayPayとの相性が非常に良く、ワイモバイルを契約するとPayPayボーナスが貰える、還元率が高くなる、といったメリットがあります。
ちなみに、現在開催されているキャンペーンの内容は、以下のとおりです。
新どこでももらえる特典
ワイモバイルのオンラインストアでSIMを契約すると、最大3,000円相当のPayPayボーナスを貰える
- シンプルSを契約した場合・・・500円
- シンプルM/Lの場合・・・3,000円
- 事務契約手数料が無料になる
5のつく日・日曜日に契約すると貰える特典
5日、15日、25日、もしくは日曜日にオンラインストアからワイモバイルを契約すると、最大7,000円相当のPayPayボーナスを貰える
SIMのみの契約
- シンプルS・・・1,500円相当(乗り換えのみ対象)
- シンプルM・・・6,500円相当(乗り換えと新規契約が対象)
- シンプルL・・・7,000円相当(乗り換えと新規契約が対象)
スマホ契約特典
iPhone 12やiPhone seといった対象のスマホをセットで購入すると、特典が貰える
- 新規、乗り換えが対象・・・最大5,555円相当
どちらの特典も、ワイモバイルのオンラインストアからの申し込みが条件です。
オンラインストアは、下記のページからチェックできるので、ぜひ確認してみてくださいね。