ワイモバイルトップ | キャンペーン情報まとめ | iPhoneで使う方法 |
激安!SBへのりかえると… | 頭金を無料にする | 5のつく日と日曜以外契約ダメ |
ドコモからのりかえ | auからのりかえ | SBからのりかえ |
おすすめ機種 | シニア向け | キッズ向け |
大手キャリアのサブブランドであるワイモバイルとUQモバイル。
ワイモバイルはソフトバンクの回線、UQモバイルはauの回線を利用しています。
どちらも大手キャリアに比べたら月額料金は安く、速度が速いのが特徴です。
しかし「自分にはどっちが合っているのか」「どっちが安く抑えられるのか」で迷っている方も多いはず。
結論を先に述べると、
この記事ではUQモバイルとワイモバイルの料金や割引サービス、オプションサービスなど総合的に比較をして、どちらがおすすめなのか紹介していきます。
UQモバイルとワイモバイルで悩んでいる方は、この記事を参考にして月額料金を安く抑えて利用しましょう。
SIMのみ契約でも最大10,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
目次
ワイモバイルとUQモバイルの料金プランを比較!
ワイモバイルとUQモバイルのプラン料金や通話料、割引サービスなどを比較していきます。
ワイモバイル | UQモバイル | |
料金 | シンプルS 2,178円(税込み) 3GB/月 | くりこしプランS +5G 1,628円(税込み) 3GB/月 |
シンプルM 3,278円(税込み) 15GB/月 | くりこしプランM +5G 2,728円(税込み) 15GB/月 | |
シンプルL 4,158円(税込み) 25GB/月 | くりこしプランL +5G 3,828円(税込み) 25GB/月 | |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通話オプション | ・10分かけ放題:770円 ・24時間かけ放題:1,870円 | ・最大60分/月かけ放題:550円 ・10分かけ放題:770円 ・24時間かけ放題:1,870円 |
通信速度 | 昼のピーク時は遅くなるが、速い | 昼のピーク時は遅くなるが、速い |
5G対応 | 首都圏を中心に展開 | 2021年の夏から対応開始 |
超過時最大速度 | シンプルS:300kbps シンプルM:1Mbps シンプルL:1Mbps | くりこしプランS +5G:300kbps くりこしプランM +5G:1Mbps くりこしプランL +5G:1Mbps |
回線品質 | ソフトバンク回線 | au回線 |
データ繰り越し | 有り | 有り |
割引サービス | 家族割、おうち割り 家族割は、2回線目以降から割引きされる 1回線目から割引きを適用させるには、回線とのセットが必須 | でんきセット割 1回線目から割引が適用される |
契約時のキャッシュバック | 最大15,000円のau PAY残高還元 | 最大20,000円のPayPayポイント還元 |
サポート対応 | オンライン、電話、店舗 | オンライン、電話、店舗 |
UQモバイルとワイモバイルの基本プランを比較しました。
表から分かることをまとめていきます。
- 基本プランはUQモバイルのほうが圧倒的に安い
- 通話オプションは、UQモバイルのほうが充実している
- UQモバイルは、1回線目から割引きが適用されるので手軽に料金を安くできる
- ワイモバイルで1回線目から割引きを適用するには、回線とのセットが必須になってしまう
- ワイモバイルは、割引きサービスが充実している
- どちらもデータ繰り越しが可能
- どちらもサポート対応は、オンライン・電話・店舗での対応
ワイモバイルの特徴は、プラン料金が割引きされるサービスが充実している点です。
「家族割」は2台目以降のプラン料金が1,188円引きになり、3GBが990円で利用できます。
しかし、1回線目は割引は適用されず、料金は高いままです。
1回線目から割引きを適用するには、ソフトバンク光orソフトバンクAirを契約しなければいけないため、条件が厳しい。
とはいえ、家族割であれば、適用できる方は多いのではないでしょうか。
一方でUQモバイルの特徴は、通常料金が安い点です。
3GBの料金は1,628円、ワイモバイルより500円も安い料金で利用できますね。
また、ワイモバイルとは違い、1回線目から割引が適用されます。
そのため、UQモバイルのほうが簡単に料金を安くできます。
ワイモバイルとUQモバイルの4つの違い
ワイモバイルとUQモバイルでは、何が違うのでしょうか。
ワイモバイルとUQモバイルには、4つの違いがあります。
ワイモバイルとUQモバイルの違い
- 利用している回線と提供エリアが違う
- 家族割の存在
- 5G対応のスピードとエリアの広さ
- 通話オプションの豊富さ
ワイモバイルとUQモバイルの違いについて、詳しく紹介していきます。
違い①利用している回線と提供エリアが違う
ワイモバイルはソフトバンク、UQモバイルはauの回線を利用しています。
どちらも大手キャリアのサブブランドという位置づけです。
提供エリアはどちらも日本全国と広く、人口が密集しているエリアや首都圏では、どちらも利用可能。
しかし、過疎地や地方になってくると、提供エリアが異なってきます。
エリアは公式サイトで確認できるので、契約前に必ず確認しておきましょう。
違い②家族割の存在
両社の大きな違いといっても過言ではないのが、家族割による料金プランの割引きです。
ワイモバイルには、2台目以降の料金が割引きになる「家族割」があります。
家族割を適用することで、高い料金が毎月1,188円引きで利用可能。
シンプルプランS | シンプルプランM | シンプルプランL | |
通常料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割の適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
年間で14,256円もお得になります。
「家族割」を適用することで、UQモバイルよりも圧倒的に安い料金で利用できますね。
違い③5G対応のスピードとエリアの広さ
5G対応のスピードはワイモバイルのほうが早く、すでに首都圏を中心とするエリアで利用可能です。
対応スピードが早く、5Gの基地局は2021年度末までに約5万局、2025年度末までに約20万局、2030年度末までに約35万局まで展開すると公表しています。
一方でUQモバイルは、2021年8月以降に5Gの提供をスタート。
ワイモバイルより対応が遅く、2022年度末までに約5万局の計画を立てています。
5Gの恩恵を受けられる人にとっては、選ぶポイントの一つになりますね。
とはいえ、どのキャリアも5Gのエリアは狭く首都圏でしか利用できず、対応機種も少ないのが実情です。
違い④通話オプションの豊富さ
通話オプションでは、UQモバイルのほうがプランは充実しています。
ワイモバイル | UQモバイル | |
通話オプション | ・10分かけ放題:770円 ・24時間かけ放題:1,870円 | ・最大60分/月かけ放題:550円 ・10分かけ放題:770円 ・24時間かけ放題:1,870円 |
UQモバイルの最大60分/月の通話オプションは、一回の通話時間は長いけど、通話頻度が少ない方にピッタリのプランです。
そのほか2つのプランは同じ料金ですね。
通話をそこそこする方は、UQモバイルのほうがプランを選びやすいでしょう。
ワイモバイルとUQモバイルの5つの共通点を紹介
つぎは、ワイモバイルとUQモバイルの共通点について紹介していきます。
ワイモバイルとUQモバイルの共通点
- 安定した通信品質と速度
- どちらも学割はない
- 自宅回線による割引サービス
- データ繰り越しができる
- オンライン・電話・店舗での対応をしている
共通点①安定した通信品質と速度
どちらも安定した通信品質と速度を提供してくれます。
格安SIMを選ぶうえで速度や回線の安定度は、重要なポイントになりますよね。
他の格安SIMもauやソフトバンク、ドコモから回線を借りて提供しています。
しかし、「速度が遅い」「お昼の時間帯だと使えない」といった口コミをよく見かけます。
ワイモバイルとUQモバイルの通信品質が安定している理由は、
- どちらもキャリアのサブブランドという位置づけである
- 資金力があるので、広帯域の回線を借りることができる
といった理由が考えられます。
ワイモバイルはソフトバンクが運営しており、UQモバイルはauの子会社であるUQコミュニケーションズが運営。
他の格安SIMはキャリアから借りられる回線の量が少ないため、利用者が増えると回線が混雑しやすくなります。
そのため、お昼の利用者が多い時間帯は繋がりにくい、といった現象が起きます。
UQモバイルやワイモバイルと同じように、ahamoやpovo、LINEMOの速度が速く安定している理由も同じです。
キャリアが運営している格安SIMは、速度が安定して速いといった特徴がありますよ。
共通点②どちらも学割による割引サービスはない
ワイモバイルもUQモバイルも、2021年7月現在は学割の提供をしていません。
どちらも2021年5月31日で受け付けを終了しています。
とはいえ、ワイモバイルは「家族割」「おうち割」、UQモバイルには「でんきセット割」がありますね。
どの割引サービスでも、家族全員が割引サービスの対象になるのは嬉しいポイントです。
共通点③自宅回線による割引サービス
どちらも、自宅回線による割引サービスがあります。
ワイモバイルは「おうち割」。
「おうち割」は、ソフトバンク光orソフトバンクAirを利用している方が対象です。
料金プランが毎月1,188円引きになり、一人暮らしの方でも適用できます。
これにより、3GBが990円で利用できるので、非常に安いですよね。
UQモバイルは「でんきセット割」。
auでんきまたはUQでんきを利用している方が対象です。
家族全員の料金プランが割引きされ、3GBが990円になります。
どちらも料金プランが割引きされ、業界最安値の料金での利用が可能です。
共通点④データ繰り越しができる
ワイモバイルもUQモバイルも、データの繰り越しが可能です。
データ繰り越しとは、余ったデータ量を翌月に繰り越せるサービスのこと。
たとえば、3GBプランを契約したとしましょう。
7月のデータ使用量が2GBだった場合、1GB余りますね。
余った1GBは翌月に繰り越しされ、8月は4GBの利用が可能。
月額料金は変わらず、翌月は多いデータ量を使えるのがメリットです。
UQモバイルは、以前からデータ繰り越しサービスの提供をしていました。
UQモバイルの強みということもあり、「データ繰り越しができるから」といった理由でUQモバイルを契約していた方も多くいるでしょう。
しかし、ワイモバイルも2021年8月に提供をスタートします。
これにより、UQモバイルの強みが一つなくなってしまいました。
SIMのみ契約でも最大10,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
共通点⑤オンライン・電話・店舗での対応をしている
ワイモバイルもUQモバイルも格安SIMでは珍しく、店舗でも対応してくれます。
ワイモバイルは全国に800店舗以上、UQモバイルは全国に200店舗以上を展開しています。
オンラインだけでは不安、よくわからない、という方でも店舗で対応してくれるなら安心です。
店舗での対応は無料。
オンラインで解決できない悩みや疑問があったときに、店舗で解決できるのは大きなメリットになりますね。
ワイモバイルとUQモバイルを料金プランで比較【料金シミュレーション】
ワイモバイルとUQモバイルでは、どちらがお得なのでしょうか。
料金プランだけで比較していきます。
UQモバイル | ワイモバイル | |
料金 | くりこしプランS +5G 1,628円(税込み) 3GB/月 | シンプルS 2,178円(税込み) 3GB/月 |
くりこしプランM +5G 2,728円(税込み) 15GB/月 | シンプルM 3,278円(税込み) 15GB/月 | |
くりこしプランL +5G 3,828円(税込み) 25GB/月 | シンプルL 4,158円(税込み) 25GB/月 |
通常料金では、UQモバイルのほうが安い料金で利用できます。
ワイモバイルとUQモバイルで、3GBプランを1年間利用したときの料金の差額は8,778円です。
大手キャリアから乗り換えて料金を安くしたいと考えている方は、UQモバイルがおすすめですね。
ワイモバイルを利用するのであれば、割引サービスを適用させましょう。
通話頻度の多い60歳以上の方はUQモバイルがおすすめ
ワイモバイルとUQモバイルには、60歳以上の方限定のシニア割キャンペーンがあります。
どちらのシニア割も、24時間かけ放題プランの料金が安くなるキャンペーンです。
どちらも割引後の利用料金は同じですね。
しかし、プランと組み合わせるとUQモバイルのほうが安く利用できます。
ワイモバイル | UQモバイル | |
基本料金 | 2,178円/3GB | 1,628円/3GB |
24時間かけ放題 | 770円 | |
合計料金 | 2,948円 | 2,398円 |
合計料金で比較すると、550円の差額。
また、UQモバイルは通常220円のメールオプションが無料になります。
メールオプションとは、UQモバイルのメールアドレス「○○○@uqmobile.jp」を利用できるサービスです。
○○○@docomo.ne.jpや○○○@au.com、○○○@ezweb.ne.jpといったようなキャリアメールと同じようなイメージになります。
現代においてはあまり必要性は高くありませんね。
とはいえ、キャリアメールは信頼度が高く、銀行や金融機関にメールアドレスを登録する際に推奨されています。
フリーアドレスに抵抗がある60歳以上の方にはおすすめです。
ワイモバイルとUQモバイルを通信速度で比較
格安SIMを選ぶときに気になるのが、通信速度やエリアですね。
料金を安く抑えることができても、楽天モバイルのように回線に繋がらなかったら意味がありません。
ここからは、UQモバイルとワイモバイルの通信速度で比較をしていきます。
ワイモバイル | UQモバイル | |
平均Ping値 | 40.7ms | 52.27ms |
平均ダウンロード速度 | 55.91Mbps | 41.3Mbps |
平均アップロード速度 | 12.53Mbps | 8.77Mbps |
上記の表は、利用者が速度を計測して投稿しているサイトである「みんなのネット回線速度」による結果です。
速度はワイモバイルのほうが速いですが、体感速度が大きく変わることはありません。
ワイモバイルの速度に関する評判・口コミ
実際に利用している人は、どう感じているのでしょうか。
Twitterの口コミを紹介していきます。
使用中のインターネットの速度は: 84Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/uIYHfydKzF
この時間ワイモバでもクソ速いな
— いふ (@het261power) June 19, 2021
スマホの契約をワイモバイルに変えた
楽天モバイルよりも若干割高だけど少し触っただけでも明らかに速い、いいね!— りふれ (@ref179) July 3, 2021
階段下るの速いけど上るの遅い人みたいな( ´ ▽ ` )#ワイモバイル pic.twitter.com/Vgs1faccY5
— かじまっくチャンネル (@kajimack_ch) June 18, 2021
ワイモバイルの速度は安定して速い、といった口コミを多く見られました。
しかし、中には「時間によっては遅い」、「遅いから乗り換えを検討している」という口コミもありました。
回線の速度は、利用する時間やエリアによって左右されます。
自分がどの時間帯によく使うのかを考えておく必要がありますね。
SIMのみ契約でも最大10,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
UQモバイルの速度に関する評判・口コミ
次に、UQモバイルを実際に利用している人の口コミを紹介していきます。
1枚目、UQモバイル高速モード
2枚目、UQモバイル節約モード
Sプランなので300kbps制限そして
3枚目、LINEMO(データは残ってるので速度制限無し)
LINEMO異次元すぎる。iPhone11にLINEMOをeSIMで
UQをnanoSIMで運用中。#UQモバイル #LINEMO#節約モード #スピードテスト#速度測定 pic.twitter.com/x7EABuJdqO— 明日 (@asuna__k) July 7, 2021
UQモバイルとOCNモバイルONEを契約して使っているけど、
やっぱりUQの方が抜きん出て速い。
通信量が少なくても大丈夫ならUQモバイルはかなり品質の良い回線だと改めて思う。OCNモバイルONEは端末がかなり安く買えることを除けば至って平凡な格安SIM回線。動画みたりの通常用途で遅くはないけど。
— mino (@ind_aha) July 4, 2021
町外れの脳神経外科定期検診待合室での #UQモバイル #くりこしプランM +5G 通信速度テスト!!何と!!節約モード【低速モード】の方が高速モードの上り通信速度を超えてしもたー!!ヾ(*’O’*)/ 因みにバンドは何方も41…節約モードいまだに絶好調!!🤩😅😂 pic.twitter.com/OboysLYULY
— モドキホームシアター (@FncVEN1GGaFcicl) July 7, 2021
UQモバイルも問題なく速度は出ているようです。
しかし、ワイモバイルと同様に、朝や昼といった利用者が増える時間帯は遅い、といった口コミもありました。
とはいえ、他の格安SIMよりかは、速度は安定しています。
大手キャリア以外で安定した速度で料金を安くしたいなら、ワイモバイルやUQモバイルはおすすめですよ。
UQモバイルは節約モードで通信量を抑えることができる
UQモバイルの節約モードとは、低速通信でのデータ通信を行えるサービスです。
最大300kbpsでデータ通信をすることで、データ容量の消費を抑えることができます。
たとえば、音楽再生、ネットサーフィン、LINEやTwitterなんかは、300kbpsもあれば問題なく利用可能
動画や画像の読み込み速度は遅くなりますが、データの消費量を抑えることで、余ったデータを翌月に繰り越すことができます。
節約モードを賢く使うことで、翌月はより多くのデータ量を使えるのがメリットです。
低速通信と高速通信は、UQモバイルの無料アプリでいつでもすぐに切り替えることができますよ。
ワイモバイルとUQモバイルを取り扱い端末で比較
ワイモバイルとUQモバイルでは、対応している機種やセット販売しているスマホの種類は異なります。
どちらもiPhone 12の販売をしているものの、セット販売の種類は少ない格安SIMです。
ここからは、両社で取り扱っているiPhone・Androidスマホを比較していきます。
【iPhone】ワイモバイルとUQモバイルの販売価格で比較
まずは、iPhoneの取り扱いを比較していきます。
ワイモバイル | UQモバイル | |
iPhone 12/64GB | 新規契約 : 90,000円~ 乗り換え : 90,000円~ 機種変更 : 104,400円~ | 新規契約 : 95,355円~ 乗り換え : 89,855円~ 機種変更 : 106,355円~ |
iPhone 12 mini/64GB | - | 新規契約 : 78,355円~ 乗り換え : 72,855円~ 機種変更 : 89,355円~ |
iPhone SE(第3世代)/64GB | 新規契約 : 51,840円~ 乗り換え : 51,840円~ 機種変更 : 66,240円~ | 新規契約 : 59,935円~ 乗り換え : 48,935円~ 機種変更 : 70,935円~ |
両社ともiPhone 12、iPhone SE(第3世代)を販売しています。
どの機種も、UQモバイルの新規もしくはMNPでの購入が、一番安い価格ですね。
格安SIMへの乗り換えと一緒にiPhoneも安く購入したいのであれば、UQモバイルでの購入がお得です。
【Android】ワイモバイルとUQモバイルの販売価格
Android端末では、ワイモバイルは15機種、UQモバイルは6機種を販売しています。
取り扱い端末の数ではワイモバイルのほうが多いですね。
- Xperia 10Ⅲ
- OPPO Reno5 A
- Libero 5G
- Android One S9
- AQUOS sense4 basic
- AQUOS sense3 basic
- OPPO Reno7 A
- かんたんスマホ2
- Xperia 10Ⅱ
- Libero 5G II
- Android One X5
- AQUOS wish
- AQUOS wish2
- Xperia Ace III
- Redmi 9T
- Xperia 10 IV
- OPPO Reno7 A
- Xperia Ace III
- Galaxy A53 5G
- AQUOS sense6s
- arrows We
- AQUOS wish
- Redmi Note 10 JE
- AQUOS sense3 basic
- BASIO 4
ワイモバイルとUQモバイルのサポート対応で比較
UQモバイルとワイモバイルは、どちらもオンラインから申し込みが可能です。
オンラインからの申し込みであれば、その場で10分程度で申し込みは完了します。
しかし、中には店舗に行って相談したい、店舗でスマホを手に取って確認したい、という方も多くいるでしょう。
そんな方は全国にあるショップに行って相談をしましょう。
自分の地域に取り扱い店舗があるかどうかは、それぞれの公式サイトから確認できます。
加えて、2021年3月から始まるドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの格安プランである「ahamo」「povo」「LINEMO」についてはショップでのサポートがなくすべてオンライン申込となります。
「ワイモバイルとUQモバイルは、価格は抑えたいけれども万が一のために店舗でのサポートは受けられる状態にしておきたい。」という方にもおすすめです。
【まとめ】ワイモバイルとUQモバイルは結局どっちがおすすめ?
この記事では、UQモバイルとワイモバイルの料金や割引サービス、速度の比較などを紹介しました。
最後に、UQモバイルとワイモバイルの料金をおさらいしておきましょう。
UQモバイル | ワイモバイル | |
料金 | くりこしプランS +5G 1,628円(税込み) 3GB/月 | シンプルS 2,178円(税込み) 3GB/月 |
くりこしプランM +5G 2,728円(税込み) 15GB/月 | シンプルM 3,278円(税込み) 15GB/月 | |
くりこしプランL +5G 3,828円(税込み) 25GB/月 | シンプルL 4,158円(税込み) 25GB/月 | |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通話オプション | ・最大60分/月かけ放題:550円 ・10分かけ放題:770円 ・24時間かけ放題:1,870円 | ・10分かけ放題:770円 ・24時間かけ放題:1,870円 |
通信速度 | 昼のピーク時は遅くなるが、速い | 昼のピーク時は遅くなるが、速い |
5G対応 | 2021年の夏から対応開始 | 首都圏を中心に展開 |
超過時最大速度 | くりこしプランS +5G:300kbps くりこしプランM +5G:1Mbps くりこしプランL +5G:1Mbps | シンプルS:300kbps シンプルM:1Mbps シンプルL:1Mbps |
回線品質 | au回線 | ソフトバンク回線 |
データ繰り越し | 有り | 有り |
割引サービス | でんきセット割 | 家族割、おうち割り |
キャッシュバック | 最大15,000円のau PAY残高還元 | 最大20,000円のPayPayポイント還元 |
サポート対応 | オンライン、電話、店舗 | オンライン、電話、店舗 |
UQモバイルがおすすめな方
- 月額料金をとにかく安く抑えたい方
- 一人で契約する方
- auでんき・UQでんきのどちらかを利用している方
- auからの乗り換えを検討している方
ワイモバイルがおすすめな方
- 家族で契約する方
- ソフトバンク光やソフトバンクAirを利用している方
- ソフトバンクからの乗り換えを検討している方
SIMのみ契約でも最大10,000円相当のPayPayポイントがもらえる!
ワイモバイルに乗り換えるならオンラインショップがおすすめ
最後にワイモバイルへお得に乗換えるオススメの方法をご紹介します。
それはワイモバイルオンラインショップを利用します。
ワイモバイルオンラインショップは
ワイモバイルショップやヤマダ電機などの家電量販店に比べて
以下のようなメリットがあります。
・頭金が安い
・24時間利用可能で、待ち時間なし
・不要なオプション加入の必要なし
・在庫が豊富
・オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
如何ですか?店頭に比べてかなりメリットが多いと思いませんか?
1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金が安い
店頭がスマホの料金表を見ると頭金というものが設定されているかと思います。
この部分です。
頭金というと、高額商品を購入する際の支払い料金の一部と思っている人も多いでしょうが
携帯業界の場合は、頭金というと店舗へ支払う購入手数料の事だったりします。
ですので、オンラインショップでは店舗と比べて人件費がかからない為、
この頭金が安いです。
ショップでは頭金が10800円なのに対して、
同じ商品をオンラインショップでみると頭金が540円 になっています。
店頭が10800円なのに対して、オンラインショップは540円となってます。
約1万円近くおやすくなりますね!
機種や店舗により、頭金にちがいはありますが、ワイモバイルオンラインショップは
店頭と比べて人件費がかからないので最安値の事が多いです。
店頭よりお安く購入できるのが、オンラインショップの1つ目のメリットです。不要なオプション加入の必要なし
頭金に続いてはオプションについてです。
ショップによっては、オプションに加入する事を義務付けていたり
オプションに加入する事で頭金をオンラインショップと同じ金額にしている店舗もあります。
こちらの店舗では価格表にこんな風に書いてあります。
頭金はオンラインショップと同じなのですがオプション加入を条件としています。
そんなオプション加入をしなくてもワイモバイルオンラインショップならお安い頭金で購入できます。24時間利用可能で、待ち時間なし
ワイモバイルショップはまだまだ数も少ないです。
ですので、店舗はいつも混雑している事が多く
2~3時間待ちという事も多々あります。
オンラインショップならネットに繋がりさえすれば、
24時間日本全国どこからでも利用可能で煩わしい待ち時間は一切ありません。
お忙しい方はもちろん、
時間を有効的に使えるので、オンラインショップは非常にお勧めです。在庫が豊富
ワイモバイルショップって、小さい所がおおいですよね?
ドコモやauなどはカウンターがいくつもあって、子供の遊ぶところまで完備しているようなところが多いですが、
ワイモバイルショップはカウンターが1つ2つなんて店舗も多々あるでしょう。
それだけ、店舗が狭いとやっぱりバックヤードも狭く、
あまり在庫をかかえてない事が多いです。
スマホなら欲しい機種がなく、予約という事が多かったり
iPhoneなどなら、希望のカラーがなく、説得されて違う色にするなんて事もあるかもしれません。
在庫の事を考えてもおすすめはオンラインショップです。
オンラインショップなら、広い倉庫に大量の在庫が用意されてます。
もし在庫がなくても、すぐに取り寄せてくれます。
在庫の心配なく、安心してほしい機種を購入する事ができるでしょう。オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
そしてワイモバイルオンラインショップの
目玉企画の1つがの限定商品です。
とにかく安いスマホを探している人などにはおすすめです。
一度覗いてみると面白いかと思います。
困ったらチャット相談
ただ、あんまりオンラインで買い物をしたことない。
楽天やAmazonくらいでしか、買い物したことなくて、はじめてつかうサイトで買い物するのは
不安だったり、分からないという人もいるでしょう。
大丈夫です。そんな方の為にワイモバイルではチャット相談を受け付けています。
購入方法で不安な事があったらこちらで相談すれば答えて貰えます。
サイト使い方以外にも
料金プランやスマホについて何か不安があればこちらで相談にのって貰う事ができます。
ですので、はじめての方やネットでのお買い物に慣れていない人でも
使う事ができると思いますワイモバイル買うならオンラインショップがおすすめ
ここでもう一度ワイモバイルとワイモバイルオンラインショップについて漫画で見てみましょう。
携帯代金を安くするなら
おすすめはワイモバイルです。
またワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがお勧めです!