ソフトバンク系の格安SIMって聞いて、どのくらいあると思いますか?
私、実はそこまで知らなかったのですが、なんと12社もあるんですって!!!
驚き~!!!!
そんなにたくさんあってどうするんだろ?!って正直思っちゃいましたが
いっぱいあるだけ選択肢もあるからいいのかもしれませんね^^
では早速格安ソフトバンク系の格安SIMの比較をしていきましょう♪
目次
ソフトバンク系格安SIM(MVNO)一覧
まず冒頭で伝えましたが
ソフトバンク系格安SIMはなんと12社。※ソフトバンクの回線が使えるMVNOということです
・ワイモバイル
・b-mobile S
・リペアSIM
・nuroモバイル
・QT mobile
・スマモバ(S)
・U-mobile S/U-mobile Super
・Hitスマホ
・ANA Phone
・LINEモバイル
・mineo
かなりありますね。
この中で有名なのは、ワイモバイル、LINEモバイル、mineoでしょう。
その他の名前は正直知らない人も多いんじゃないでしょうか。
各ソフトバンク系格安SIMの特徴は?
ワイモバイル
言わずと知れたワイモバイルです。
学割などの割引サービスも豊富で、ソフトバンク系の格安SIMといえば、といった感じで非常に知名度も高い格安SIMです。
10分無料通話がプランについていたり、60歳以上は無料でかけ放題など、通話面に関しても強みがあります。
また通信速度も格安SIMの中では安定して早いということで満足度の高さが特徴です。
b-mobile S
1GB990円~スタートで、1GBを使うごとに+200円というシンプルなシステム
10GBを使うと2790円とかなり安く使うことができます
ソフトバンクの購入したiPhoneならSIMロック解除なしでも使えるのもポイント
リペアSIM
名前のとおり、例えばiPhoneが壊れてしまって修理をした倍でも
修理代金がキャッシュバックされるというモノ。
安く使いたい、でも壊れちゃった時のお金も心配、という人にはオススメ。
またアプリのリペアSIMでんわで10分以内の電話が無料でかけ放題という大盤振る舞いも特徴。
nuroモバイル
こちらの格安SIMは3大キャリアに対応しているので、ドコモやauも当たり前に端末を引き継いで使うことができます。
ただ料金プランはドコモユーザー、auユーザー、ソフトバンクユーザーで価格が変わります。
宣伝で目を引くのが300円から使える!ですね。
これはお試しプランで0.2GBのみですが、この場合300円で使える、というものです。
0.2GBは結構非現実的な数値かと思います。普通に使えばすぐなくなりますからね。
~2GBの小さなプランだと、音声通話付きで1400~1680円となっています。
QT mobile
QTモバイルも3大キャリアに対応した格安SIMとなっています。
回線が変わるのが心配な人も安心して使うことができます。
格安SIMでも珍しいiPhoneXRなども販売しています。
AndroidではHUAWEIやZenfoneを取り扱っており、割と端末が充実した印象があります。
スマモバ(S)
格安SIMですが、プランLには30GBもあるプランがあり
基本料金は3480円と非常に安いです。
さらに開始割で1年間500円割引となり2980円から使えるので
消費GBが多めだから・・という人も安心して使うことができます。
これはドコモエリアでできるプランです。
そしてもうひとつ、毎日3GBまで使える=毎月90GBまで使えちゃうという
データ専用プランLLはソフトバンクエリアで使えるプランで
こちらは4480円、開始割で3980円で利用できるプランがあります。
90GBは相当でかいですよね。
スマホをヘビーに使う人ならこのプランは相当お得でしょう。
U-mobile S/U-mobile Super
特徴としては、データ通信用の端末として使いたい人にはうれしいプランといえるでしょう。
大容量プランで25GB使えて、速度制限もなく2380円~となっています。
最安値だと、月額880円(1GB)~のプランなどもあります。
Hitスマホ
格安SIMらしい価格とともに、Hit net TV!を売りしています。
正直、飛騨高山の人向けですから万人向けだとは思いません。
岐阜県民の人は検討する価値ありでしょう。
ANA Phone
「ANA Phone」の提供を、2021年11月30日(火)をもって終了することになりました。
提供終了に伴い、2019年9月17日(火)に「ANA Phone」の新規契約および機種変更の申し込み受け付けを終了いたしました。
ということで、残念ながら今後の格安SIMの加入検討する回線とはいえなくなってしまいました。
特徴としてはマイルがたまる、というものです。
LINEモバイル
大多数の国民が使っているであろうあのLINEの、格安SIMとなります。
データSIMのみであれば500MBが月額600円~、~3GBで980円と非常に安いプランです。
(音声通話SIMだと~3GBで月額1480円~です)
3大キャリア対応の格安SIMとなっています。
LINEモバイルとつくだけあって、LINEデータフリーなので
基本連絡や通話がすべてLINEだ、という人なんかには安く使えるいい格安SIMでしょう。
他にもSNSを中心で通信している人、ツイッターやFacebookなど
そのようなコンテンツをよく使う場合にはSNSデータフリーが月額280円
SNS音楽データフリーでは上記のSNSに加えてインスタグラム、LINEMUSICが月額480円で使いたい放題。
ですから、使い方によってはかなり安くなりますね。
mineo
3大キャリア対応の格安SIMとなっています。
ただ、auとドコモ、ソフトバンクの回線プランによって価格が変わります。
正直ソフトバンクの回線が一番高くなってしまうので、その点は残念かもしれません。
マイネオでは端末も販売しており、iPhoneXRやXSなどもあり
割と最新のiPhoneも購入できるのもポイントですね。
特徴としてはパケットをギフトできるところ。
家族で使っていて、娘が使いすぎてしまったからパパのパケットをあげる、ということができます。
またマイネオユーザーがパケットをためておくフリータンクもあり
そこで誰かを助けたり、助けられたりできるのも、マイネオの良いところでしょう。
各ソフトバンク系格安SIMのデータプラン月額料金
各料金プランのデータ+音声SIMの場合で、さらに割引などはない状態での料金となります
1GB | 3GB | 5GB | 7GB | 10GB | 12GB | 17GB | 20GB | 30GB | 毎日3GB×30日(最大計93GB) | |
ワイモバイル | 2680円(14か月4GB) | 3680円 | 4680円 | |||||||
b-mobilesS | 990円 | 1390円 | 1790円 | 2190円 | 2790円 | 3190円 | 4190円 | 4790円 | ||
リペアSIM | 1280円 | 1780円 | 2180円 | 2780円 | 3480円 | 4980円 | ||||
nuroモバイル | 1680円(2GB) | 2800円 | 3680円(13GB) | |||||||
QTmobile | 1700円 | 1800円 | 2500円(6GB) | 3500円 | 5100円 | 7100円 | ||||
スマモバ(S) | 4480円 | |||||||||
U-mobileS/U-mobileSuper | 880円 | 1580円 | 2980円 | 4980円 | ||||||
Hitスマホ | 1580円 | 1980円 | 2980円 | |||||||
LINEモバイル | 1480円 | 2200円(6GB) | 3200円 | |||||||
mineo | 1950円 | 2630円(6GB) | 3570円 | 5030円 | 6950円 |
突出しているのが、スマモバで、毎日3GB使える=90GBと考えるとめちゃくちゃ安いです。
大量に通信したいのならスマモバが安くなりますね。
消費GBが少ない人でとにかく価格を抑えたいのならb-mobiles Sが一番安上がりになりそうです。
格安SIMのデータ通信速度
私自身はすべての格安SIMを持っていないため・・・すべては調査した方の情報から得たものでお知らせします。
私が参考にした内容ですと
・都内で測定
・朝、昼、夕、夜それぞれ測定
・1週間の結果の平均
ということでした。
その結果ですが
下り速度ではワイモバイルがどの時間帯でもダントツとなっています(下り速度=ダウンロード)
そして上り速度ではLINEモバイルがどの時間帯でもダントツとなりました(上り速度=アップロード)
下り速度ではワイモバイルに次いでUQモバイルとなっています
上り速度ではLINEモバイルに次いでスマモバ、マイネオ、ワイモバイルなどが入ります。
こうして全体的にみると
通信速度では一番良いのはワイモバイル
という結果でいいと思います。
それに続いて、LINEモバイルやマイネオ、UQモバイルという形になります。
つまり、知名度に比例している、といった感じですね。
各ソフトバンク系格安SIMの音声通話
みなさんの電話番号は何からはじまりますか?
090? 080? 070?
おそらく、ず~っと前から携帯を使っていて特に途中でキャリアも変えていない人は
090の人が多いでしょうね。
途中で新規契約を別会社でした、という場合には080の場合も多いでしょう。
私は080から始まりますw
昔はPHSが070だったんですが、この070も携帯番号に割り当てられるようになりました。
これらは通話回線にて電話する番号になります。
一方で050、という人もいるかもしれません。
これは「インターネット回線」を使った電話番号となります。
通話回線とインターネット回線という違いの他には、110番や119番など
緊急電話が050のインターネット回線からはかけられないデメリットがあります。
安く済ませるにはインターネット回線のSIMは安いのですが
いざという時のことを考えると、個人的には通話回線SIMのほうが安心感が強いです。
またキャリアからMNPする人は、音声通話SIMを利用することで
現在の電話番号を引き継いで利用することができます。
それぞれのソフトバンク系格安SIMには無料通話はつくか?
実はほとんどの格安SIMのプランは、かけ放題プランは別途料金となっています。
しかしワイモバイルだけは国内通話が何度でも10分かけ放題がもともとついています。
例えば、基本料金でいえばマイネオは3GBまでが1950円です
ワイモバイルは2680円となっており、730円差がありますね。
しかしワイモバイルの10分かけ放題の条件をマイネオにつけると月850円かかりますから
総合するとワイモバイルのほうが安くなります。
大体、10分かけ放題だと850~900円ほどの金額がかかりますから
そうなると、上記の料金プランで「ワイモバイル言うほど安く感じない」と思っても
結果として総合したらワイモバイルが安くなったり、または同じだったりするケースが多いのです。
総合的なおすすめは?
これまでの比較内容でいくと
個人的には
・10分無料通話がそもそもプランに入っている
・通信速度の満足度が高い
というところからも、ワイモバイルが一番オススメできると思います。
ただ、LINEモバイルなど、使い方によってはおすすめできる格安SIMは変わるでしょう。
通話はほぼしないけど、LINEやSNSをたくさんするのであれば
LINEモバイルがオススメできますし
消費するGBがそもそも少なくて、できるだけ節約を考えるのならb-mobileも良いでしょう。
また、MNPする際にどこのキャリアからMNPするか、も重要ですね。
3大キャリア対応だと使いやすく分かりやすいので、MNPしやすいですね。
3大キャリア対応SIMであれば、安心してMNPできますが料金プランが変わることが多いです。
その点はあらかじめチェックしておくほうが良いでしょう。
まとめ
ソフトバンク系のMVNOはかなりありましたね!
これだけあるとどれにしようかな・・・・て感じですが
料金プランは正直そこまで非常に大きく変わるとは思いません。
もちろん、それなりに価格差はあるとは思います。
ただ、無料通話分があるかどうか、通信速度はどうか
など、それらを総合して考えると、それぞれ一長一短ある感じもしますよね。
その中でも落ち着いて全体的に良いのはワイモバイルかな~と感じました。
みなさんの気になる格安SIMはありましたか?
もしこれから格安SIMへMNPしようと考えている人の参考に少しでもなれば幸いです!
ワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがおすすめ
最後にワイモバイルへお得に乗換えるオススメの方法をご紹介します。
それはワイモバイルオンラインショップを利用します。
ワイモバイルオンラインショップは
ワイモバイルショップやヤマダ電機などの家電量販店に比べて
以下のようなメリットがあります。
・頭金が安い
・24時間利用可能で、待ち時間なし
・不要なオプション加入の必要なし
・在庫が豊富
・オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
如何ですか?店頭に比べてかなりメリットが多いと思いませんか?
1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金が安い
店頭がスマホの料金表を見ると頭金というものが設定されているかと思います。
この部分です。
頭金というと、高額商品を購入する際の支払い料金の一部と思っている人も多いでしょうが
携帯業界の場合は、頭金というと店舗へ支払う購入手数料の事だったりします。
ですので、オンラインショップでは店舗と比べて人件費がかからない為、
この頭金が安いです。
ショップでは頭金が10800円なのに対して、
同じ商品をオンラインショップでみると頭金が540円 になっています。
店頭が10800円なのに対して、オンラインショップは540円となってます。
約1万円近くおやすくなりますね!
機種や店舗により、頭金にちがいはありますが、ワイモバイルオンラインショップは
店頭と比べて人件費がかからないので最安値の事が多いです。
店頭よりお安く購入できるのが、オンラインショップの1つ目のメリットです。不要なオプション加入の必要なし
頭金に続いてはオプションについてです。
ショップによっては、オプションに加入する事を義務付けていたり
オプションに加入する事で頭金をオンラインショップと同じ金額にしている店舗もあります。
こちらの店舗では価格表にこんな風に書いてあります。
頭金はオンラインショップと同じなのですがオプション加入を条件としています。
そんなオプション加入をしなくてもワイモバイルオンラインショップならお安い頭金で購入できます。24時間利用可能で、待ち時間なし
ワイモバイルショップはまだまだ数も少ないです。
ですので、店舗はいつも混雑している事が多く
2~3時間待ちという事も多々あります。
オンラインショップならネットに繋がりさえすれば、
24時間日本全国どこからでも利用可能で煩わしい待ち時間は一切ありません。
お忙しい方はもちろん、
時間を有効的に使えるので、オンラインショップは非常にお勧めです。在庫が豊富
ワイモバイルショップって、小さい所がおおいですよね?
ドコモやauなどはカウンターがいくつもあって、子供の遊ぶところまで完備しているようなところが多いですが、
ワイモバイルショップはカウンターが1つ2つなんて店舗も多々あるでしょう。
それだけ、店舗が狭いとやっぱりバックヤードも狭く、
あまり在庫をかかえてない事が多いです。
スマホなら欲しい機種がなく、予約という事が多かったり
iPhoneなどなら、希望のカラーがなく、説得されて違う色にするなんて事もあるかもしれません。
在庫の事を考えてもおすすめはオンラインショップです。
オンラインショップなら、広い倉庫に大量の在庫が用意されてます。
もし在庫がなくても、すぐに取り寄せてくれます。
在庫の心配なく、安心してほしい機種を購入する事ができるでしょう。オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
そしてワイモバイルオンラインショップの
目玉企画の1つがの限定商品です。
とにかく安いスマホを探している人などにはおすすめです。
タイムセールだと5円の機種などがあります。
一度覗いてみると面白いかと思います。
困ったらチャット相談
ただ、あんまりオンラインで買い物をしたことない。
楽天やAmazonくらいでしか、買い物したことなくて、はじめてつかうサイトで買い物するのは
不安だったり、分からないという人もいるでしょう。
大丈夫です。そんな方の為にワイモバイルではチャット相談を受け付けています。
購入方法で不安な事があったらこちらで相談すれば答えて貰えます。
サイト使い方以外にも
料金プランやスマホについて何か不安があればこちらで相談にのって貰う事ができます。
ですので、はじめての方やネットでのお買い物に慣れていない人でも
使う事ができると思いますワイモバイル買うならオンラインショップがおすすめ
ここでもう一度ワイモバイルとワイモバイルオンラインショップについて漫画で見てみましょう。
携帯代金を安くするなら
おすすめはワイモバイルです。
またワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがお勧めです!