新年になり、進学が決まっている人、そろそろ試験の人などいると思いますが、みなさん携帯やスマホを新しく契約する予定はありますか?
やはりドコモ、au、ソフトバンクとも学割がありますね!そして格安SIMのワイモバイル。
そこで今回は4を比較!
まぁ前提としては「親の使っているキャリア」で持つのが一番だとは思いますが・・ただ、家族全員となったら、キャリアも変えることを視野にいれて契約する人も多いかと思います^^
では各社学割の概要と、利用料金の比較から「どこがいいか」考えてみてくださいませ~!
目次
ドコモの学割の概要
ドコモの学割の内容としては
というのがざっくりした内容になります。
3社の中では一番シンプルな内容で分かりやすいかな~といったところ。
ギガホは6980円ですが、家族が3人で5980円、ドコモ光の契約があれば4980円
そこからの学割で最安値は3480円~となります。
ギガライトは2980円~となっていますが、家族が3人で1980円
そこからの学割で最安値が980円~となります。
他に、学割だけでなく、はじめてスマホ購入サポートや端末購入割引で
dポイントが還元されるので、学生でスマホデビューする人にはかなりお得になるケースが多いと思います。
auの学割の概要
auの学割の内容としては
というのがざっくりした内容になります。
ただ、15歳以下と25歳以下でプランが異なるものを用意しています。
15歳以下では新auピタッとプランNで月980円~(12か月間)で使えるプランが用意してありますが
25歳以下で年齢の幅を広げると、auデータMAXプランNetfilixパックN、フラットプラン20N、データMAXプランPro,フラットプラン25NetfilixパックN、フラットプラン7プラスN,という5つのプランから選べるようになります。
これらのプランはそれぞれ割引額が変わり、それぞれ6か月間の割引となります。
かなりプランが多いので、ちょっと迷いますよね。
詳細はこちらの記事でも紹介していますので参考にしてください↓
2020-2021年のauの学割!何歳から使えるの?
表だとこんな感じ。
正直、6か月だけか~って感じですね。
ただ15歳以下だと、12か月間なのでかなり安く感じると思います。
ソフトバンクの学割の概要
ソフトバンクの学割の内容としては
正直簡素に答えるのがむつかしい内容です。
ただ、細かいけど「自分がどこにあてはまるか」さえ分かれば理解しやすいでしょう。
なので少し分けて説明します。
ウルトラギガモンスター+の契約で、新規、のりかえ、機種変更とすべて対象になります。
最大1年間ギガが使いたい放題で、基本プランの980円分が6か月間無料になります
ウルトラギガモンスター+に組み込まれている基本プラン980円分と
1年おトク割で▲1000円、みんな家族割(3人)で▲1500円
おうち割光セットで▲1000円の場合、月額料金は3000円。
金額の変動はこんな感じになります。
ここに別途、機種代金という形です。
ミニモンスターの契約で、新規、のりかえ、機種変更とすべて対象になります。
基本プランの980円分が6か月間無料になります。
1年おトク割とおうち光セット割がそれぞれ▲1000円となり
月額は1000円~
料金の変動はこんな感じになります。
使えるGBは1GBのみですが、学割の特典として1年間1GB無料増量します。
準定額オプションの加入が必須で、500円で5分以内の通話が無料になるプランです。
元値は2480円で(準定額プランを足すと2980円)1年おトク割と1GB専用割引それぞれが▲1000円割引となり
12か月間は980円で利用ができるかなり安いプランです。
このようにプランが多いので、自分が当てはまるところを確認し、申し込みする必要があります。
ワイモバイルの学割の概要
ワイモバイルの学割の内容としては
というのがざっくりした内容になります。
ただ18歳以下、とドコモなどよりも範囲はかなり狭まりますね。
割引されるプランはスマホベーシックプランM/Rのみとなり
最大13か月1000円の割引となります
料金表はこちら
やはり格安SIMらしくとても安いですね!
ただ使えるGBはやはり少なくなります。
各料金の比較
料金プランの説明は上記となりますが、実際使ったらいくらになる?ってところですよね。
新規やMNP,機種変更での契約となるため、現実的には新しく機種を購入される方が多いと思います。
どのキャリアも紹介しているのが人気のiPhone11!
ではそのiPhone11を加えた時の具体的な料金の比較をみていきましょう。
ドコモの場合
ギガホのプランを家族3人、ドコモ光の契約で、学割を適用させた場合
~13か月目までは料金は3480円となります。
ここにiPhone11の分割料金2420円をプラスした時の利用料金の表です
ギガホ(30GB)+iphone11端末料金 | ドコモ |
契約~13か月目 | 5900円 |
14か月目以降 | 6900円 |
1年目総額 | 70800円 |
2年目総額 | 81800円 |
続いて、ギガライトの最安値での計算をしてみます。
ギガライト(~1GB)+iphone11端末料金 | ドコモ |
契約~13か月目 | 3500円 |
14か月目以降 | 4500円 |
1年目総額 | 42000円 |
2年目総額 | 53000円 |
auの場合
auデータMAXプランNetfilixパックNを家族3人、auスマートバリューの契約で学割を適用させた場合
~12か月目までは料金は3480円となります。
ここにiPhone11の分割料金2520円をプラスした時の利用料金の表です
データMAXプランNetfilix(25GB)+iphone11端末料金 | au |
契約~12か月目 | 6000円 |
13か月目以降 | 8400円 |
1年目総額 | 72000円 |
2年目総額 | 98400円 |
auの15歳以下のプランでの最安値での計算をしてみます
ピタットプランN(~1GB)+iphone11端末料金 | au |
契約~12か月目 | 3500円 |
13か月目以降 | 4500円 |
1年目総額 | 42000円 |
2年目総額 | 54000円 |
ソフトバンクの場合
ウルトラギガモンスターを家族3人、おうち光セット割で学割を適用させた場合
契約~7か月目までは料金は3000円、8~13か月目が3980円、14か月目以降が4980円となります。
ここにiPhone11の分割料金とプログラム利用料の2250円をプラスした時の料金の表です
ウルトラギガモンスター+(50GB)+iphone11端末料金 | ソフトバンク |
契約~7か月目 | 5550円 |
8~13か月目 | 6530円 |
14か月目以降 | 7530円 |
1年目総額 | 71500円 |
2年目総額 | 89360円 |
続いてミニモンスターの場合の最安値での計算をしてみます
ミニモンスター(~1GB)+iphone11端末料金 | ソフトバンク |
契約~7か月目 | 3550円 |
8~13か月目 | 4330円 |
14か月目以降 | 5330円 |
1年目総額 | 46500円 |
2年目総額 | 61960円 |
ワイモバイルの場合
ワイモバイルのスマホベーシックプランRを使い、家族割引サービスと、新規割(6か月)を含み、学割を適用させた料金に、アップルでiPhone11を購入(36回払い)での総額での計算となります。
ちなみにアップルでiPhone11を購入する際には
となっているので、うれしいですね!では料金をみていきましょう
スマホベーシックプランR(17GB)+iphone11端末料金 | ワイモバイル |
契約~7か月目 | 4557円 |
8~13か月目 | 5257円 |
14か月目以降 | 6257円 |
1年目総額 | 58147円 |
2年目総額 | 73084円 |
続いて、学割が適用される安いプラン、スマホベーシックプランMでの計算をしてみます
スマホベーシックプランM(12GB)+iphone11端末料金 | ワイモバイル |
契約~7か月目 | 3557円 |
8~13か月目 | 4257円 |
14か月目以降 | 5257円 |
1年目総額 | 46174円 |
2年目総額 | 61084円 |
とはいえ、これスマホベーシックプランMなので、他キャリアの~1GBのプランとは全く質が異なります。
実際に比較するとワイモバイルは比較するのがむつかしい立ち位置ではあるのですが、それなりにゲームも動画もみるけど、すごい大容量でなくてもいいのであればちょうどいいのかなって感じです。
条件などが変わればもちろん金額も変わるのですが
あくまで「似た条件」での比較をしてみると
結構ドコモが安いんですよね。
ただ「このプランだとここがオススメ」っていう変化はあるのでそれも踏まえて次に説明します
15歳以下におすすめプランは
やはりソフトバンクのスマホデビュープランがイチオシになりますね!
小中学生をメインにしたプランになりますが
塾にいったり、部活の帰りの連絡など、最低限で使う場合にはやっぱりオススメですね。
この場合、端末も最新iphoneでなくてもiPhone7などを選べば、もっと安く使えます。
消費GBが少ない人におすすめプランは
消費GBが少ないということは、家にWi-fi環境が整っているか
そもそもほぼ使わない、という人に限られてきますね。
この場合、25歳以下はドコモとauのプランがオススメになります。
もしくは15歳以下であれば、ソフトバンクのスマホデビュープランがおすすめです。
消費GBが多い人におすすめプランは
消費GBが多いということは、Wi-fi環境がないか、もしくは
外出が多く、外出先での利用が多い、ゲームをする、人などになってきます。
この場合、ソフトバンクのウルトラギガモンスター+が50GBあるのでオススメになります。
またはドコモのギガホが30GBですが、2020年1月1日(水曜)~からギガホ増量キャンペーンで
60GBまでに増量していますので、かなりお得ですね。※ただし適用期間と終了時期は未定です
なのでソフトバンクかドコモがオススメです
消費GBは多くも少なくもない・・・という人は
オススメはワイモバイルですね!
正直、~1GBまでのプランだと安いけど、使い切ってしまうケースが多いでしょう。
金額もそれに応じて上がりますよね。そのステップも、~5GBとか~7GBなどでそこまで多くはないです。このGBも多いとはいえず、ワイモバイルの設定している料金でこのGBなら安いし、ちょうどいい、という人も正直多いと思います!
月にどのくらい使うか?っていう話ですが、ちょっとゲームはする、連絡もする、でもガッツリではないかな、という人がワイモバイルがちょうどいいんじゃないかと考えられます。
単身で使うなら?
上記の料金はすべて「家族ありき」での試算となっています。
これが家族割などを抜いたらやっぱり高くなるんですね。じゃあ、そん時には単身ならどこか?ってなるんですが、やっぱりここも格安SIMのワイモバイルがオススメ
なぜかっていうと、そもそもの金額が安いことが大きいです。
ドコモなどのキャリアは家族割やドコモ光などのセット割の部分が強いので、その点では「そもそもの料金設定が安い」ワイモバイルは単身で使う場合には一番強いと思います。
もし、学割適用の年齢ではあるけれど、家族割などには関係しない場合にはワイモバイルがいいですね。
まとめ
学割も様々ありますが、かなり幅が広く、それぞれ特徴が違いますね~!
ただ、やっぱり一番なのは「親が使っているキャリアで」考えること。
家族割はかなり大きいですから、そこらへんを考えて使ってください。
また、家族でまるっとMNPを考えている人なんかは参考になるかと思います。
ただ、3大キャリアに拘らないのであれば
ワイモバイルなどの格安SIMで単体で学割もアリでしょう!
そこらへんも加味して、どれにするか考えてみてくださいね☆
ワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがおすすめ
最後にワイモバイルへお得に乗換えるオススメの方法をご紹介します。
それはワイモバイルオンラインショップを利用します。
ワイモバイルオンラインショップは
ワイモバイルショップやヤマダ電機などの家電量販店に比べて
以下のようなメリットがあります。
・頭金が安い
・24時間利用可能で、待ち時間なし
・不要なオプション加入の必要なし
・在庫が豊富
・オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
如何ですか?店頭に比べてかなりメリットが多いと思いませんか?
1つづつ詳しくご紹介していきましょう!頭金が安い
店頭がスマホの料金表を見ると頭金というものが設定されているかと思います。
この部分です。
頭金というと、高額商品を購入する際の支払い料金の一部と思っている人も多いでしょうが
携帯業界の場合は、頭金というと店舗へ支払う購入手数料の事だったりします。
ですので、オンラインショップでは店舗と比べて人件費がかからない為、
この頭金が安いです。
ショップでは頭金が10800円なのに対して、
同じ商品をオンラインショップでみると頭金が540円 になっています。
店頭が10800円なのに対して、オンラインショップは540円となってます。
約1万円近くおやすくなりますね!
機種や店舗により、頭金にちがいはありますが、ワイモバイルオンラインショップは
店頭と比べて人件費がかからないので最安値の事が多いです。
店頭よりお安く購入できるのが、オンラインショップの1つ目のメリットです。不要なオプション加入の必要なし
頭金に続いてはオプションについてです。
ショップによっては、オプションに加入する事を義務付けていたり
オプションに加入する事で頭金をオンラインショップと同じ金額にしている店舗もあります。
こちらの店舗では価格表にこんな風に書いてあります。
頭金はオンラインショップと同じなのですがオプション加入を条件としています。
そんなオプション加入をしなくてもワイモバイルオンラインショップならお安い頭金で購入できます。24時間利用可能で、待ち時間なし
ワイモバイルショップはまだまだ数も少ないです。
ですので、店舗はいつも混雑している事が多く
2~3時間待ちという事も多々あります。
オンラインショップならネットに繋がりさえすれば、
24時間日本全国どこからでも利用可能で煩わしい待ち時間は一切ありません。
お忙しい方はもちろん、
時間を有効的に使えるので、オンラインショップは非常にお勧めです。在庫が豊富
ワイモバイルショップって、小さい所がおおいですよね?
ドコモやauなどはカウンターがいくつもあって、子供の遊ぶところまで完備しているようなところが多いですが、
ワイモバイルショップはカウンターが1つ2つなんて店舗も多々あるでしょう。
それだけ、店舗が狭いとやっぱりバックヤードも狭く、
あまり在庫をかかえてない事が多いです。
スマホなら欲しい機種がなく、予約という事が多かったり
iPhoneなどなら、希望のカラーがなく、説得されて違う色にするなんて事もあるかもしれません。
在庫の事を考えてもおすすめはオンラインショップです。
オンラインショップなら、広い倉庫に大量の在庫が用意されてます。
もし在庫がなくても、すぐに取り寄せてくれます。
在庫の心配なく、安心してほしい機種を購入する事ができるでしょう。オンラインショップ限定、OUTLETやタイムセールあり
そしてワイモバイルオンラインショップの
目玉企画の1つがの限定商品です。
とにかく安いスマホを探している人などにはおすすめです。
タイムセールだと5円の機種などがあります。
一度覗いてみると面白いかと思います。
困ったらチャット相談
ただ、あんまりオンラインで買い物をしたことない。
楽天やAmazonくらいでしか、買い物したことなくて、はじめてつかうサイトで買い物するのは
不安だったり、分からないという人もいるでしょう。
大丈夫です。そんな方の為にワイモバイルではチャット相談を受け付けています。
購入方法で不安な事があったらこちらで相談すれば答えて貰えます。
サイト使い方以外にも
料金プランやスマホについて何か不安があればこちらで相談にのって貰う事ができます。
ですので、はじめての方やネットでのお買い物に慣れていない人でも
使う事ができると思いますワイモバイル買うならオンラインショップがおすすめ
ここでもう一度ワイモバイルとワイモバイルオンラインショップについて漫画で見てみましょう。
携帯代金を安くするなら
おすすめはワイモバイルです。
またワイモバイルに乗換えるならオンラインショップがお勧めです!