



この記事では、ドコモユーザーなら持っておきたい「dカード GOLD」の特長やメリット、契約前に知っておきたい注意事項などを徹底解説していきます。
「dカード GOLD」を契約しようか迷っているドコモユーザーの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
dカード GOLDの概要・メリットや特典内容を徹底解説!
dカード GOLDの概要 | |
ポイント還元率 | 100円(税込)で1ポイント付与 還元率:1% 携帯プランやドコモ光の支払いは10%還元 |
年会費 | 11,000円(税込) |
ケータイ補償 | 端末を購入後3年間、最大10万円 |
付帯保険 | 海外最高1億円 国内最高5,000万円 |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
電子マネー | iD |
「dカード GOLD」の還元率は1%で、100円(税込)につき1ポイントが貯まります。貯まったポイントはショッピングなどで活用できます。
ここからは、「dカード GOLD」の特典内容やメリットなどを紹介していきます。
ポイント
- 携帯プランやドコモ光の利用料金は10%ポイント還元
- ローソンやマクドナルド、マツモトキヨシなどでもポイントが貯まる
- 特約店で買い物をするとポイント増額
- 携帯が3年間補償され、最大10万円までカバー
- 国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できる
- ahamoの携帯料金の支払いでもdポイントが貯まる
dカード GOLDの還元率は1%!100円(税込)で1ポイントが貯まる
「dカード GOLD」の還元率は1%です。「dカード GOLD」ショッピングをすると、100円(税込)のお買い物につき1ポイントのdポイントが貯まる計算になります。
さらに、dカード特約店やdポイント加盟店での利用だと、ポイント還元率がアップします。
dカード特約店とは、通常のポイントに加えてさらにポイントが貯まるお店のことです。
以下に、主な特約店とポイント還元率をまとめました。
メルカリ | 200円(税込)ごとに2.5% |
高島屋 | 200円(税込)ごとに1.5% |
マツモトキヨシ | 100円(税込)ごとに3% |
dショッピング | 100円(税込)ごとに2% |
スターバックス | 100円(税込)ごとに4% |
ローソンでは200円(税込)で1ポイント、マクドナルドでは100円(税込)で1ポイントが貯まります。
通常のお買い物を「dカード GOLD」で支払うと、ポイントがどんどん貯まっていきますね。
また、「dカードポイントUPモール」経由でショッピングをすると、ポイントが1.5~10.5倍が還元されます。
楽天やヤフーショッピングなら1.5倍、アマゾンなら1~5倍のポイントの受け取りが可能です。
ドコモのケータイや光回線の利用料金1,000円(税抜き)ごとに10%分のポイント還元
「dカード GOLD」でドコモのプラン料金やドコモ光回線の利用料金を支払うと、1,000円(税抜き)ごとに10%分のポイント還元がされます。
10%が還元されるので、1,000円だと100ポイントが付与されることになります。
例えば、ケータイのプラン料金とドコモ光回線の合計月額料金が10,000円だった場合、1,000ポイントが付与されます。年間だと12,000ポイントになり、年間費の11,000円をカバーできる計算になります。
また、注意するべき点があり、それは10%還元の対象となるサービスを把握しておくことです。
10%還元の対象となるサービス一覧
- 基本使用料
- 通話・通信料
- 付加機能使用料
- ドコモ光使用料
- ドコモの月額課金サービス
- ユニバーサルサービス料
以上の項目が、10%還元の対象となります。
一方で、10%還元の対象外のサービスもあります。
対象外のサービス一覧
- 携帯端末の購入代金、分割支払金
- 各種手数料(コンテンツ使用料、iモード情報料、コレクトコール通話料)
- d払い、ドコモ払い
- 消費税
- ケータイ補償サービス、ケータイ補償お届けサービスの負担金
dミュージックやdゲームといったサービスは対象外となるので、注意しましょう。
ドコモオンラインショップでdカードゴールドで一括購入するとポイント2倍
ドコモオンラインショップで、端末やアクセサリー類、付属品などを「dカード」「dカード GOLD」などで一括購入すると、ポイントが2倍になります。
通常、「dカード GOLD」で買い物をすると100円(税込)で1ポイントが進呈されます。しかし、ドコモオンラインショップを利用すると、ポイントがさらに1ポイント進呈されるため、100円(税込)で2ポイントゲットできます。
たとえば、ドコモオンラインショップで8万円のスマホを一括購入した場合。
- 「dカード」「dカード GOLD」で決済すると、800ポイント
- ドコモオンラインショップの利用で、さらに800ポイント
合計で、1,600ポイントが進呈されます。
dカード決済で一括購入するだけでポイントが2倍になるので、とってもオトクですね。
また、オンラインショップを利用するメリットは他にもあります。
6つのメリット
- 事務手数料無料
- 2,750円以上の購入で、全国どこでも送料が無料(2,750円以下で通常便は550円、メール便は220円)
- オンラインなので待ち時間なし
- ドコモショップでも自宅でも受け取り可能
- 最短2日でお届け
- チャットや電話でのサポートが充実
上記のように、ドコモオンラインショップには、ポイント2倍の他にも6つのメリットがありました。
貯まったポイントはローソンやマクドナルドといった、さまざまなお店で使用可能。
端末の機種変更を考えている方は、ドコモオンラインショップで「dカード」もしくは「dカード GOLD」を利用して、お得にポイントを貯めましょう。
ケータイ補償3年間で最大10万円
「dカード GOLD」には「dカードケータイ補償」という、ドコモユーザーとahamoユーザー限定で最大10万円までの補償サービスがあります。
どんな時に補償をしてくれるのか、解説していきます。
「dカード GOLD」会員であれば、購入してから3年間の間に紛失や盗難、修理不能な水没、全損をした場合、最大10万円の補償をしてくれます。
補償対象となるのは、同一機種・同一カラーとなっていますが、思わぬ事故で携帯が使えなくなってしまった時の保険として役立ちますね。
また、補償の対象となる携帯端末は、「dカード GOLD」に紐づいている携帯電話番号の端末で、ドコモでの購入履歴が確認できれば補償をしてくれます。
ポイント
ちなみに、「dカード GOLD」会員の方は家族カードを作ることができます。
家族カードは年会費無料で1枚作ることができ、「dカード GOLD」会員の方と同じサービスを利用できます。
家族カードを1枚作り、他の家族の方の携帯番号を「dカード GOLD」に紐づけすれば、ケータイ補償が適用されます。
また、家族カードは合計で3枚作成でき、2枚目以降は月額1,100円(税込)での利用となります。
国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できる
ラウンジの入り口で「dカード GOLD」と当日のフライトチケットを提示するだけで、国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できます。
例えば羽田空港であれば、第1旅客ターミナルで2カ所(POWER LOUNGE CENTRAL、POWER LOUNGE SOUTH/POWER LOUNGE NORTH)
第2旅客ターミナルで3カ所(エアポートラウンジ、POWER LOUNGE CENTRAL、POWER LOUNGE NORTH)
国際線旅客ターミナルで3カ所(SKY LOUNGE、SLY LOUNGE ANNEX、SKY LOUNGE SOUTH)で利用できます。
いずれのラウンジでも、ソフトドリンクが無料。
さらに、ラウンジによっては数量限定の朝食サービスや新聞・雑誌の閲覧、無線LANの使用が無料で利用できます。
出張の多いビジネスマンの方には、メリットが多いですね。
また、JALの「サクララウンジ」でも、プラチナステージにいる方であれば、抽選でサクララウンジの利用クーポンを入手できます。
プラチナステージにするには、獲得dポイントが6カ月間で累計10,000ポイント以上が必要になります。
6カ月間で10,000ポイントを貯めるには、1ヶ月で約1,670ポイント(月額16万7000円)が必要です。
携帯のプラン料金や光回線を「dカード GOLD」で支払うと10%還元されるので、簡単にポイントを貯められそうです。しかし、10%還元によって得たポイントは対象外となっています。
一見、難しそうにみえる10,000ポイントですが、どうやってポイントを貯めればよいのでしょうか。
それは、月々の家賃や光熱費、ガス、水道代、食費を「dカード GOLD」で支払い、合計16万7000円以上を6カ月継続して10,000ポイント貯めれば、プラチナステージになることは可能です。
ポイントは100円(税込)で1ポイントが付与されます。
生活費の全てを「dカード GOLD」で支払えば、プラチナステージになることは可能ですね。
サクララウンジとは
国内・国際線のファーストクラスや国際線のビジネスクラスの飛行機に乗る方のみが、利用できる特別なラウンジです。
プラチナステージになれば、ラウンジ内でソフトドリンクやアルコール類が無料で楽しめるほか、シャワー、無線LANの使用も可能になります。
最大1億円の旅行保険が付帯されている
本人会員/家族会員 | 本人会員の家族 | |
傷害死亡 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害後遺障がい | 400万円~1億円 | 40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 | 最高50万円/盗難時30万円 (一事故あたりの自己負担額3,000円) | 15万円(一事故あたりの自己負担額3,000円) |
救援者費用 | 500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | 宿泊施設の客室料:3万円 交通費or旅行サービス取消料:1万円 食事代:5,000円 手荷物遅延:3万円 |
「dカード GOLD」を契約している家族の方も対象となっているのが、ポイントですね。
海外旅行保険が自動付帯されているクレジットカードは、いくつもありますよね。
年会費無料のカードであれば「エポスカード」や「楽天カード」、年会費がかかるカードだと年会費11,000円の「JCBゴールド」や同じく年会費11,000円の「楽天プレミアムカード」など。
海外旅行保険が自動付帯されているカードは多いですが、その中でも特に「dカード GOLD」の海外旅行保険は、非常にサービスが充実しています。
海外に頻繁に行かれる方は「dカード GOLD」を持っていれば、わざわざ他のカードを作る必要がありませんね。
ahamoにするならdカード GOLDに申し込んでおこう!特典内容やメリットを解説
2021年3月に提供が始まったahamoでも、「dカード GOLD」の恩恵を受けることができます。
ahamoは月額2,970円で20GBまで利用できる、ドコモのサブブランドです。提供を開始した26日時点では254万人の申し込みがあり、一時サービスの申し込みの受付けを停止するほどの人気ぶりです。
そんなahamoですが、「dカード GOLD」を持っていれば、ahamo独自の特典を受けられますよ。
dカード GOLDでahamoの利用料金を支払うと10%還元
まず一つ目は、ahamoの利用料金を「dカード GOLD」で支払うと10%が還元される特典ですね。ahamoで契約している携帯電話を「dカード GOLD」に登録し、ahamoの利用料金を「dカード GOLD」で支払うことが条件です。
利用料金100円(税込)につき10%のdポイントが還元され、進呈上限は300ポイントまでです。
進呈上限が300ポイントまでとなっているため、基本プランのみ契約した方が対象となります。
プラス500円でデータ量を追加した場合や1,100円のかけ放題オプションに加入すると、上限の300ポイント超えてしまいます。
超えた分のポイントは進呈されないので注意しましょう。
ahamoでも最大10万円のケータイ補償が適用される
ahamoユーザーの方でも「dカード GOLD」の特典である、ケータイ補償が適用されます。
前述した通り、「dカード GOLD」のケータイ補償とは端末を購入してから3年間の間に盗難や紛失、損傷、水没した場合に最大10万円まで補償してくれるサービスです。
ahamoでも利用できるので、端末が損傷したり故障しても安心して、同一カラー・同一機種のスマホと交換できますね。
dカード GOLDで支払うと+5GB増量
ahamoの利用料金を「dカード GOLD」で支払うと、プラス5GBが増量されます。通常、月額2,970円で20GBまでが、月額料金がそのままで25GBまで利用できます。
割引きなどの条件がなく、月額3,000円以下で25GBまで利用できるので、外出先でも動画の視聴やゲームをする方にとっては嬉しい特典ですね。
これならデータ量を気にする必要もありません。
注意ポイント
5GB増量の特典は、2021年9月から開始予定
dカード GOLDのワナ!?契約前に確認しておきたい注意事項
「dカード GOLD」を申し込む前に、注意点をいくつか紹介します。ネット上では、「dカード GOLDに騙された」と勘違いをしてしまう方がいます。
契約前に知っておくことで損をせずに済むので、しっかりと把握しておきましょう。
10%ポイント還元は割引後の料金かつ消費税は対象外
「dカード GOLD」の大きな特徴の一つに、料金プランを「dカード GOLD」で支払うと10%が還元される点ですね。
しかし、注意しておきたいポイントが3点あります。
- ポイントが還元されるのは割引後の料金
- 消費税分はポイント還元の対象外
- 1,000円未満は切り捨てられる
上記3つのポイントを把握していないため、騙されたと感じてしまう方が多いようです。
上記3つのポイントを踏まえ、どれくらいのポイントが還元されるのか、シミュレーションをしてみました。
料金プラン | 金額(税込) |
ギガホプレミア | 7,205円 |
3回線以上の割引 | -1,100円 |
ドコモ光セット割 | -1,100円 |
dカードお支払割 | -187円 |
支払合計 | 4,818円 |
支払いの合計金額は4,818円(税込)です。
ここから税込みを引くと4,318円になり、1,000円未満は切り捨てになるので、4,000円がポイント還元の対象となります。
つまり、最終的に獲得できるポイントは400ポイントになります。
支払っている金額よりも少ないなと感じる方は、税込みで考えている可能性が高いですね。
貰えるdポイントは、税抜きで考えましょう。
端末代や携帯の分割支払いは10%ポイント還元の対象外
携帯の端末代や携帯の分割払いは、10%ポイント還元の対象外となります。
「iPhone12」に機種変更し36回払いで購入した場合、月々の支払額は2,816円になります。
端末代に上記で紹介した内容を組み合わせてみます。
料金プラン | 金額(税込) |
ギガホプレミア | 7,205円 |
端末代 | 2,816円 |
3回線以上の割引 | -1,100円 |
ドコモ光セット割 | -1,100円 |
dカードお支払割 | -187円 |
支払合計 | 7,634円 |
毎月の支払額は7,634円になりました。
これだと多くのポイントを貰えるように見えますね。
しかし、端末分は含まれないため、
7,634円(支払い総額)-2,816円(端末代)=4,818円
4,818円分のポイントが進呈されることになります。
また、1,000円未満は切り捨てとなるため、獲得できるポイントは400ポイントです。
獲得できるポイントが少ないと感じてしまう方は、端末代も含めているからですね。
ポイントが還元されるのはdカード GOLDを契約している本人のみ
ドコモの料金は、家族全員分を一括請求できます。しかし、家族全員分の料金をまとめて支払っても、10%還元の対象は「dカード GOLD」に紐づいた携帯番号のみになります。
とういのも、「dカード GOLD」に紐づけできるアカウントが1台だけだからです。
家族の分も10%還元にしたい場合は、家族カードを発行する必要があります。家族カードは1枚目が無料で、2枚目以降は月額1,100円で発行でき、合計3枚まで発行可能です。
4人家族であれば、全員分のカードが発行できますね。
家族4人分の料金をまとめて支払った場合、総額は2万円近くになるでしょう。
家族4人が「dカード GOLD」を持っていれば、それぞれに10%ポイント還元の恩恵を受けられます。
家族の料金もdポイントの対象にしたい場合は、家族カードの発行をおすすめします。
dカード GOLDで支払うと10%は還元されるが通常ポイント分は還元されない
「dカード GOLD」には、通常の1%還元と10%還元の二つの還元率があります。
「dカード GOLD」でドコモのプラン料金や光回線代を支払うと10%還元が適用されますが、通常の1%還元は適用されません。
例えば、下記の場合。
料金プラン | 金額(税込) |
ギガホプレミア | 7,205円 |
3回線以上の割引 | -1,100円 |
ドコモ光セット割 | -1,100円 |
dカードお支払割 | -187円 |
支払合計 | 4,818円 |
上記の場合、10%還元が適用されるため、合計で400ポイントが還元されます。
1%還元では、100円(税込)につき1ポイントが還元されるので、支払合計額が4,818円の場合、48ポイントが還元されます。
10%還元と1%還元の両方が適用されれば、448ポイントが獲得できます。
しかし、10%還元と通常の1%還元は一緒に適用されず、10%還元のみが適用されます。
「ポイントが少ない」と感じている方は、二つの還元率を組み合わせないように注意しましょう。
dカード GOLDの申し込み方法
ここからは、「dカード GOLD」の申し込み方法を紹介していきます。
申し込み方法には、「オンライン」「アプリ」「店頭」の3つの方法があります。最もおすすめの方法は、自宅で簡単に申し込める「オンライン」です。
ここでは、「オンライン」から「dカード GOLD」に申し込む方法を紹介します。
dアカウントを用意する
「dカード GOLD」に申し込むには、dアカウントを用意する必要があります。すでにドコモ会員の方は持っているはずなので、問題ないですね。
もし持っていなくても、5分程度でアカウントを発行できるので安心してください。
dアカウントの発行に必要なものは、「メールアドレス」「ID・基本情報の登録」の2点のみです。
必要書類を準備する
「dカード GOLD」を申し込む際には、以下3点の書類が必要になります。
事前に用意してくと、スムーズに申し込みができますよ。
必要な書類
- dカードの支払いに指定する口座情報を確認できるもの(銀行のキャッシュカードや口座の通帳など)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- 勤務先情報(勤務先の社名、住所、電話番号など)
オンラインで申し込む手順を解説
dアカウントと必要書類を準備したら、「dカード GOLD」の申し込みページにアクセスします。
dアカウントでログインをします。
会員規約に同意し、ステップ2へと進みます。
ステップ2:基本情報の入力
ステップ2では、基本情報の入力です。
入力する内容は、以下の通りになります。
- 取引を行う目的
- カードのブランドの選択
- 名前(漢字、カタカナ、ローマ字)
- 現在の住所
- 生年月日
性別
ステップ3:追加情報では職業や年収などの入力
次に入力する内容は、勤め先の情報などです。
- 勤務先の住所、電話番号など
- 勤務先の資本金
- 勤務先の従業員数
- 借り入れ状況
- キャッシング希望枠
などの入力をしていきます。
ステップ4:dカードの付帯機能の入力
ステップ4では、dカードの付帯機能について入力していきます。
入力内容は、以下の通りです。
- 支払い口座の設定方法
- dカードにETCカードの入会を希望するか
- 暗証番号
- ポイントカード機能の利用
- カードのデザインの選択
- 家族カードを発行するか
すべての入力が完了したら、「申込み」をクリックして申し込み終了となります。
審査の結果は登録してあるメールアドレスに届き、審査が通ってからカードが届くまでは最短5日です。
店頭での申し込みは、審査に通ってから最短一週間となっています。早くカードを入手したい方は、オンラインからの手続きをおすすめします。
dカード GOLDの審査は通りやすい?dカード GOLDの審査基準を紹介
気になるのが、「dカード GOLD」の審査は通りやすいのかといった点ですね。
ゴールドカードともなると、審査は厳しくてゲットできないのでは?と思っている方も多いでしょう。
ドコモの公式ページを確認すると、「dカード GOLD」の審査に関する記述がありました。
審査基準について
- 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
- 個人名義であること
- ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
- その他当社が定める条件を満たすこと
会社に属しており継続した安定収入があれば審査は通りやすい
上記には、満20歳以上であり、安定した継続収入があること、との記載があります。具体的な年収や勤続年数は記載されていませんが、サラリーマンやOL、公務員といった継続的に収入を得られる保証がある方は、通りやすい可能性が高いですね。
収入に関しては記載がないため、入社したばかりの新卒社員の方は、審査が通るか不安になると思います。
しかし、ドコモでは「U29応援キャンペーン」といった、20歳~29歳までが対象で最大35,000ポイントが獲得できるキャンペーンを実施していています。
このことから、仮に勤続年数の短い新卒社員の方や2~3年程度の方でも、安定した継続収入があれば審査に通る可能性は高いでしょう。
パートやフリーター・フリーランスの場合
パートやフリーターの場合、学生ではないため申し込むことは可能です。
「dカード GOLD」の審査基準には、「学生を除く」「安定した継続収入がある」が条件となっています。
パートやフリーターの場合は、収入が不安定なため、審査には不利となってしまいます。しかし、安定して収入を得ていることを証明できれば、審査にも通りやすくなるでしょう。
一方で、稼ぎの多いフリーランスの方や経営者の方は、パートやフリーターの方に比べると、不利になります。
というのも、収入が安定していないからですね。毎月の収入が安定していて、同じ年代の平均収入を確保できていれば、審査に通る可能性は高くなります。
とはいえ、フリーランスや経営者は収入が不安定であることは否めないため、審査においては不利である点は覚えておきましょう。
2021年4月現在のdカード GOLDに関するお得なキャンペーン情報を紹介
ここからは、「dカード GOLD」に申し込むことで得られる特典について紹介していきます。
申し込むだけでゲットできるキャンペーンもあるので、見逃さないようにしましょう。
dカード GOLDの入会特典で11,000ポイント獲得
「dカード GOLD」の入会特典では、最大11,000ポイントが付与されます。すでに「dカード」を持っている方や「DCMX」からアップグレードされる方は、最大10,000ポイントになります。
新規入会で11,000ポイントを獲得するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 申し込み時に携帯のプラン料金を「dカード GOLD」に設定すること
- 入会した日から翌月末・翌々月までに、利用金額に応じて25%還元。それぞれの月の進呈上限ポイントは5,000ポイントまで。合計で10,000ポイント
ahamoの料金プランも対象となっているのが嬉しいポイントです。
ちなみに、「こえたらリボ」の設定で1,000ポイント、「キャッシングリボご利用枠」の設定で1,000ポイント。合計で2,000ポイントが付与され、最大13,000ポイントが獲得できます。
しかし、「こえたらリボ」はリボ払いになるサービスなので、設定をすることはあまりおすすめしません。
入会特典で合計11,000ポイントも獲得できるので、十分豪華な特典ですよ。
メモ
11,000ポイント付与のキャンペーンに期間はありません。
U29応援キャンペーンで最大35,000ポイント獲得
20歳~29歳までの方が「dカード GOLD」に新規入会をすると、最大で35,000ポイントがプレゼントされます。
35,000ポイントをゲットするには、以下の条件を満たす必要があります。
- 特典①ドコモ料金の支払いをdカードに設定すること
- 特典②WEBエントリーをし、入会した翌々月までにショッピングなどで利用すること
- 特典③「こえたらリボ」と「キャッシングリボご利用枠」の設定でそれぞれ1,000ポイントずつ、合計2,000ポイント
特典①は、入会時に1,000ポイント、入会した翌月に19,000ポイントが進呈されます。
条件は、申し込み時にプラン料金の支払いを「dカード GOLD」に設定するだけです。
特典②は、入会の翌々月末までにWEBエントリーをして、ショッピングなどで利用すると、最大で13,000ポイントが獲得できます。
13,000ポイントを獲得するには、入会日から翌月末までにお買い物をして上限6,500ポイントを獲得し、さらに翌月中に上限6,500ポイントを獲得することです。
6,500ポイントを貯めるには2万6,000円を利用すると、上限ピッタリのポイントを獲得できます。一人暮らしや同棲を始めることの多い20代の方であれば、家具や家電を購入すればすぐに貯まりますね。
また、ショッピングだけでなく公共料金の支払いもポイントの対象となるので、家賃やガス代の支払いを「dカード GOLD」に設定すれば、簡単に上限6,500ポイントが獲得できますよ。
特典③は、「こえたらリボ」と「キャッシングリボご利用枠」を設定することで、合計2,000ポイントが貰えます。
特典①と特典②、特典③を合わせると、合計35,000ポイントをゲットできます。
また、「dカード」からアップグレードされた方は、合計34,000ポイントの進呈になります。
メモ
キャンペーン期間:2021年1月1日(金)~2021年5月31日まで
総額3億円還元!dカードの利用でもれなく当たる
キャンペーン期間中に「合計3万円以上をdカードでの支払い」と「お得情報のメール設定」をするだけで、dポイントがゲットできます。
獲得できるdポイントは、以下のようになっています。
- 抽選で500名に10万ポイント
- 抽選に外れた方には、1億ポイントを山分け
新生活のこの時期に開催されているキャンペーンなので、一人暮らしを始めた方や新婚生活を始めた方、同棲生活を始めた方は、「dカード GOLD」で家具家電などをネットショッピングで購入すれば、3万円の購入は難しくないですね。
キャンペーン期間
- 第1弾:2021年3月16日~2021年4月15日まで
- 第2弾:2021年4月16日~2021年5月15日まで
エントリー期間は2021年3月15日~2021年5月15日までとなっています。
注意ポイント
携帯のプラン料金や年会費、各種手数料などは、ポイント進呈の対象外となります。
dカードポイントUPモール経由で200円以上の利用で3,000ポイントプレゼント
ポイントUPモール経由で200円以上を「dカード GOLD」で支払いをすると、抽選で50,000名に3,000ポイントがプレゼントされます。
参加条件は、以下の3ステップです。
- 公式ページからエントリーに参加
- お得情報のメール設定
- ポイントUPモール経由で200円以上を「dカード GOLD」でお買い物
ポイントUPモールとは、三井住友カードが運営しているショッピングモールのことです。ポイントUPモールを経由してAmazonや楽天でお買い物をすると、ポイントがいつもよりお得に貯まるメリットがあります。
Amazonなら1~5倍、楽天やヤフーショッピングなら1.5倍のポイントが付与されますよ。
キャンペーン期間
- 2021年3月1日~2021年5月15日まで
【まとめ】ドコモユーザーならdカードGOLDは必須
この記事では、「dカード GOLD」の特長やメリット、契約前に知っておきたい注意事項、それからお得なキャンペーン情報などについて紹介しました。
最後に「dカード GOLD」の特長をまとめていきます。
以上のような特長がありましたね。
また、契約前に注意するべき点は以下の3つです。
注意ポイント
- ポイントが付与されるのは、「dカード GOLD」に紐づいた携帯番号のみ
- 携帯の端末代などはポイント対象外
- 消費税分はポイント対象外
「dカード GOLD」は月額11,000円と月額料金がかかりますが、プラン料金やドコモ光の回線代、それからネットショッピングや加盟店、特約店でお買い物をするとポイントが貯まりやすい特徴があります。
普段のお買い物で、還元率が高くなるお店を利用しているドコモユーザーの方は、利用しないと損です。
また、申し込むだけで貰えるキャンペーンもあり、10分程度で自宅で申し込みが可能なので、今すぐ申し込みをしてポイントをどんどん貯めましょう。