お子さんがいる方だと、ある程度の年齢になると
スマホをいつ持たせるか問題って出てきますよね。
先日、保育園の行事で、園児の兄弟のお兄ちゃんが(見た感じ小学生高学年か中学生1年くらい?)
スマホを片手にず~っと妹の面倒をみていました。
でもず~っとスマホを持ってて、何かやっていたのですが
(ちなみにチラ見したらiPhoneでした)
こんな風にうちの子もスマホ持ったらずっと見ちゃうのかな~なんて考えたりして。
とはいえ、周りが持てば、自分も持ちたい。当たり前の心理です。
そこでクリスマスプレゼントとしてスマホを持たせることにする方もいるでしょうし
ねだられている方もいると思います。
では子供にあげるクリスマスプレゼントではどんなスマホがおすすめなのか
また子供がスマホを持つメリット・デメリットは何かを考えていきましょう。
子供がスマホを持つメリットとデメリットを考える
これは親としては本当に重要な問題ですよね。
今の時代、スマホのSNSから思わぬ事件に発展して
最近だってそんなニュースもありました。
ではまずメリットから挙げていきましょう。
・友達との大事なコミュニケーションツールとして使える
・GPSなどのアプリで位置などがわかる
というのが大きなメリットですね。
今は共働きの時代でもありますから、夜にちょっと遅くなるとか
何時に帰るとか、そういった連絡も取れますし
ちょっと聞きにくいこと、なんかもスマホだと聞きやすいパターンもあります。
また友達との外出の中で「もうすぐ帰りなさい」とか「遅いよ」という連絡も可能。
アプリでGPSを入れれば、どこにいて何をしているのかも予想たてることができます。
続いて友達との連絡が取れる、ということなのですが・・・
実は私は高校生から携帯を持ち始めました。
ちょうど時代的に、中高生から携帯を持ち始める時代になってたんですよね。
まぁその時代はメールがほとんどで、SNSなどもほとんどなかったですし
写メがあるかないか程度の時代なんで、使いかたは今と違ってました。
それでもいざこざがあればメールで攻撃をされたり、いやな体験をすることもありました。
そういう意味では今の時代のほうがもっと攻撃をされる可能性があります。
友達との絆を強められる、仲良い友達と楽しめるというメリットと同時に
その友達との亀裂があると、中には大変なことになる可能性が潜んでいるわけで
まさに毒にも薬にもなるような状況であるスマホが浮き彫りとなります。
そういう意味で、メリットとはいえ、カンタンにデメリットに裏返る可能性は
親も子供もきちんとしっておくべきでしょう。
続いてデメリット
・視力の低下、運動不足など体への問題
・課金などの出費の可能性
・スマホ依存症の危険性
これらがデメリットとして挙げられます。
SNSが発展してから、ツイッター、Facebook、インスタグラムなどでは
様々な人とつながることができるようになりました。
ただ、Facebookやインスタは趣旨的には「私はこうしてるよ」とか「これ可愛いよ」
といった報告に近いと思うのですが
ツイッターは自分が何者であるかを隠し、だれかを攻撃したり悪口をいえる面があり
ツイッターに関しては、情報量はたくさんあって勉強になる反面
偏ってしまうと危ないんじゃないかなと私は思います。
って、自分もツイッターやってますけどね!笑
続いて、視力や運動不足などの問題ですが
やっぱり夜中などにスマホ見ていると目は悪くなりますよ。そりゃね。
自分もちょっと最近近眼になってきた感があります。
またスマホで楽しめるからって、日曜日なんかもゴロゴロ家でスマホ・・・はちょっと不健康。
とはいえ、親である自分がそうだとあんまり指摘できない現実ですけどね。
ちょっとは外で遊んだり体力つくれるような環境づくりは親の義務の一つだと思います。
続いて、課金などに関して。
これはゲームをしたい子供ですね。
よくトンデモない額の課金のケースも話題に上りますよね~
今テレビでやってるんですけど、松岡修造の「聞いてください、先生も悩んでるんです」かなり強烈です、例の誘拐の話から、子供のゲームの課金で100万とか、まあ出るわ、出るわ、スマホの弊害とか、学生が400件メッセージが来て、寝不足なんですとか。強烈ですね。ネットいじめの話とか。
— なんだかなぁ (@JgRgY28nhy10pAX) December 14, 2019
課金は際限なくできちゃうっていうか・・・
本当にその価値あるの?って立ち止まれたらいいけど、それでもしたくなるのが課金。
私もゲームするから分かります。いいアイテム欲しいんだよね。
だけどそのお金を稼ぐために必要な時間を子供はリアルにはわからない。
だから莫大な課金をしてしまうケースがあったり、それに対応する弁護士なんかもいる。
ここは大人が子供ときちんと約束をしたり課金できないような設定にするしかありません。
そして最後に「スマホ依存症」
「スマホ無しなんて考えられない」「スマホのことばかり考えている」
「親しい友達といてもスマホをいじってしまう」「風呂やトイレにも持ち込んでしまう」
「目の前にいる相手とでもスマホで会話してしまう」「体がしんどいのにスマホをしてしまう」
など、思い当たる方は依存症かもしれません。
なんと子供のネット依存・スマホ依存は、予備軍を含めると全国で70~80万もいるとか!
これらは本当に気を付けるべきですよね。
親ができる範囲としては、機能制限をしたり、Androidだと購入時の認証を必要とする設定なども可能です。
いや~・・・やっぱり「これだ」っていう好きなものがあれば、スマホ依存症にならないでいられる可能性はありますが
本当に好きなものを見つけられるかどうかは別ですもんね。
大人も気を付けるべきことですので、親自身がスマホ依存症なら
ちょっと親から改善すべきでしょう。
と、まじめな話になってしまいましたが、これらを意識することで
大きく変わると思いますから、怖がりすぎなくていいと思いますよ^^
子供にクリスマスプレゼントでオススメしたいスマホランキング
クリスマスプレゼントとなると、予算などいろいろありますよね。
予算的には大きくかけられないけど、という人から、ねだられている機種を考えている人など
様々いると思いますが、人気な機種や性能のいい機種、価格面から考えたランキングとしています。
第3位 AQUOS sense3
オススメランキング3位にはAQUOS sense3を入れました。
今回のランキングでは一番安い価格(本体総額31680円)となります。
ミッドレンジ機種で安いのですが、内容もよく、使い勝手のいい機種で
非常にオススメ度がそもそも高い機種です。
Android派であるのなら、AQUOS sense3がいいかなと思います。
ゲームもできますし、カメラもデュアルカメラなので、お子さんも満足して使えるハズ。
※こちらの機種は25歳以下限定割引で16,500pt還元対象機種となります。
価格も安心!AndroidスマホでオススメなAQUOS sense3の購入はこちらから↓
第2位 iPhone11
最新スマホとなるiPhone11ですが、カラーバリエーションが豊富で
人気なiPhoneですから、やはりお子さんも欲しい!という声があがっているでしょう。
またiPhone11は最新ではあるものの、まだ価格は買い求めやすくなっています。
スマホお返しプログラムを使えば約5.8万ほどですみますが
かなり高額なのは確か^^;
お財布に余裕が少ないと選択肢としては厳しいですね。
例えば入学祝として、とか、頑張ったご褒美として、とか
もしくは誕生日プレゼントとお年玉はないけど、その代わりに買ってあげるなど
そういった方法もあります。
もしお子さんが最新スマホを欲しい!というのであれば
iPhone11は良い選択と思いますので、おすすめします。
※こちらの機種ははじめてスマホ購入サポートで22,000dポイント還元対象機種となっています。
FOMAからのXiへの変更(例・キッズケータイからの変更)でオススメです。
最新iPhoneならiPhone11がオススメ!がんばったご褒美にiPhone11はいかが?購入はこちらから↓
第1位 iPhone8
若い子には特に人気の高いiPhoneですが、とはいえ最新は高い。
ただiPhone8は価格も少し下がり、買い求めやすくなっています。
月額は1625円×36回ですから、毎月の負担感もそこまで大きくないかもしれませんね。
お小遣いの子だったら、例えば600円はお小遣いから負担させて
あとの1025円は親が負担する約束で購入というのもアリなんじゃないでしょうか。
しかしiPhone8だかといって、数年前の機種、内容は劣るか?というとそういうわけではなく
非常に性能もよく使いやすいので、3年前の機種だからって古さは全く感じません。
iPhoneで選ぶのなら、価格と性能両方を兼ね備え
なおかつ若者にも人気で持っていて違和感のないiPhone8が一番オススメとなります。
もし、お子さんが周りの目を気にしたりする繊細なタイプであれば
iPhone8はちょうどよく合っている機種だと思いますよ!
※こちらの機種は25歳以下限定割引で16,500pt還元対象機種となります。
コスパ良し!お財布にも優しく満足度が高いならiPhone8がオススメ!購入はこちらから↓
まとめ
クリスマスまであと約10日ほど。
プレゼントって本当、悩みますよね~!!!
我が家はまだ皆保育園児なので、スマホを買う検討はまだ先ですが・・・
小中学生のお子さんがいる方なんかはやっぱりスマホの検討をされる方も増えますよね。
どれにしたらいいのか、何がいいのか迷ったら是非、上記のランキングを参考にしてみてくださいね^^
スマホを機種変更するならオンラインショップがおすすめ
そして最後にちょっとおとくな情報をお伝えしましょう。
スマホを購入する方、まだ店舗で浪費してるんですか?
今は各キャリアショップで並ばずに予約、購入する時代です。
しかもドコモ、au、ソフトバンク、どこでも使えます。
その方法は各キャリアのオンラインショップを利用します。
ドコモ
↓
ドコモオンラインショップ
au
↓
au Online Shop
ソフトバンク
↓
ソフトバンクオンラインショップ
オンラインショップとは各キャリアが直営しているインターネットにて
機種変更ができる便利なサービスです。
このサービスを利用すると店舗へ行かずとも自宅で機種変更をすることが可能です。
ECショップなので24時間日本全国どこからでも使えますし
キャリアショップや量販店では必須だった頭金が
オンラインショップだとなんと0円、無料なんです。
しかも余計なオプション加入もないですよ。
また余計な営業を受ける事もないです
時間はかからないし頭金がかからない分端末代金が安いのは分った。
でも初期設定や電話帳の移行が不安だからキャリアショップの方がいいなぁ~
なんて思う人もいるでしょう。
そんな人のおすすめなのが各キャリアショップ受取りです。
オンラインショップでは受取り場所をあなたの都合の良い
キャリアショップに設定する事ができます。
料金プランや端末で不安なら全キャリア
事前にチャットで質問する事もできます。
まだ使った事ない人は是非使ってみて下さいね。
ドコモ
↓
*ドコモだとドコモショップや家電量販店では2,000~3,000円かかる事務手数料が無料なので さらにおすすめです。
ドコモオンラインショップのメリットデメリット対策を纏めた記事
↓
ドコモオンラインショップで機種変更は本当にいいのか?メリットとデメリットを確認!
au
↓